登録日:2018/11/04 (日曜日) 03:04:30
更新日:2024/03/26 Tue 11:28:43NEW!
所要時間:約 5 分で読めます
▽タグ一覧
ブラッドボーン bloodborne ブラボ 武器 銃 フロムソフトウェア
フロムソフトウェア制作のダークホラーアクションゲーム「Bloodborne」に登場する武器群。
襲い来る凶悪な獣(たまに名状しがたき上位の存在)に対し、我らが狩人様は左右両手に装備した狩り道具で立ち向かう。
右手には獣の強靭な肉体を穿つための仕掛け武器を、そして左手には人ならざるものを牽制し狩りを助ける、銃器をはじめとした補助道具を手にして。
狩りの主役、魅力的な変形機構と多彩な戦法を決める仕掛け武器に対し、少し地味だがなくてはならない左手装備についてここでは扱う。
銃器
狩人様の基本的な左手装備。「水銀弾」を消費しなければ撃てず、さらに一部を除いて獣たちには大したダメージを見込むことはできない。
一般的な銃器のイメージとはほど遠いが、公式曰くモデルとなった時代が銃がまだ弱い時代だったことに由来するらしい。
今作における銃は敵に対する牽制と敵の攻撃動作に銃撃を挟み込むことで発生する「体制崩し」のために存在するものといってもよい。
(プレイヤーは「体制崩し→内臓攻撃」の流れをソウルシリーズのパリィになぞらえて「銃パリィ」と呼ぶことが多い)。
使いこなすにはある程度のプレイヤースキルが要求される。
多くは血質のステータスを上げることで威力が上昇するほか、遠眼鏡を使えば疑似的な狙撃が可能。
獣狩りの短銃
狩人が獣狩りに用いる、工房製の銃
獣狩りの銃は特別製で、水銀に自らの血を混ぜ
これを弾丸とすることで、獣への威力を確保している
また、短銃は散弾銃に比べ素早い射撃が可能なため
迎撃などに適する
獣狩りの散弾銃と二者択一で初期武器となる拳銃(選ばれなかった方は後に購入できる)。
見た目は16〜17世紀のラッパ銃のような銃口が広がったものに装飾が施されているが、地味に元込め式で公式サイトでもリロード中の見た目CGを見ることができる。
性能としては非常にオーソドックスでどのビルド(育成方針)でもおすすめできる逸品。射撃動作、射撃後の隙も短くパリィを狙う戦闘スタイルなら強力な相棒となる。
ただし発射時に高い位置で腕を突き出して銃を構えるため、後述のエヴェリンほど顕著ではないもののごく稀に姿勢の低い敵に懐に潜り込まれ反撃をもらってしまうことがある。
威力も実は悪いほうではなく血質をしっかり強化すれば十分ダメージ源として期待できる。
獣狩りの散弾銃
狩人が獣狩りに用いる、工房製の銃
獣狩りの銃は特別製で、水銀に自らの血を混ぜ
これを弾丸とすることで、獣への威力を確保している
また、衝撃により獣のはやい動きに対処する部分も大きく
特に散弾を用いるこの銃は、当てやすく効果が高い
獣狩りの短銃と二者択一で初期武器となる散弾銃。低威力の弾丸を多数発射するが射程距離は短い。
短銃に比べると発射が遅く、射撃後の硬直も長いが、いずれもわずかな差でありパリィも問題なく狙える。
広範囲に弾をばらまくためある程度射線が外れてもカス当たりでよろけを取れ、腰だめに構えるため懐に潜られ銃弾が外れることもないというところから信頼性の面ではピカイチ。
また、実は高血質型ビルドであれば水銀弾1発あたりで最もダメージを稼ぐことのできる銃でもある。
教会の連装銃
特に医療教会の狩人が用いる連装銃
ほぼ金属製で、複雑な機構を有するこの銃は
一射撃で二発を発射し、水銀弾の消費も早い
工房の銃よりも慎重な、切り札的な運用が必要になるだろう
ふたつの水平な銃身に謎の歯車と謎の管がついたおしゃれな銃。
説明文の通り水銀弾を2倍消費する代わりに一度に2発の弾丸を飛ばす高火力武器。故に燃費が悪い(大砲よりはマシだが)。
総火力はエヴェリンの足元に及ばないが単発威力では大きく上回り、さらにこちらは低血質ビルドの場合でも高い火力を出せるのがポイント。
そもそも銃パリィができない大型の獣相手にぶっ放したり、対人戦でのワンチャンスにかける武器として有効。
銃撃の威力を上げる「骨髄の灰」を使用した通称「灰連装」は対人戦における強攻撃として名高い。
ルドウイークの長銃
特に医療教会の狩人が用いる長銃
教会の最初の狩人、ルドウイークが用いたことで知られ
長く重い砲身は、速射性を犠牲に射程距離を高めるものである
ルドウイークを端とする医療教会の工房は
狩人に、老ゲールマンとは別の流れを生み出した
より恐ろしい獣、あるいは怪異を狩るために
パイプに三角形がくっついたような見た目の長銃。射程、拡散範囲に優れた散弾銃でその反面反動が大きく威力もあまり高くない。
大層な由来の割に合わない微妙な性能だが、マルチプレイにおいて覚醒する。恐ろしい当たり判定とノックバックにより、侵入者をまるで寄せ付けないのだ。侵入されている時、味方にコレを持ったプレイヤーがいるととても頼りになる。
真鍮色の美しい色合いや背中にしまうと折りたたまれる細かいギミックなど素敵性能は非常に高い。医療協会の狩人コスプレなどのお供に。
エヴェリン
カインハーストの騎士たちが用いた独特の銃
水銀の弾丸を用いることでは工房の銃と変わらないが
カインハーストのそれは、より血質を重視する傾向がある
女性名を冠されたこの銃は、意匠にも凝った逸品であり
騎士たちによく愛されたという
説明文に違わず高血質でのメイン武器となる強力な銃。
拳銃故の使いやすい低反動に短い射撃動作、そしてなにより長い銃身に施された美しい装飾と専用の射撃モーションがカインの騎士の心をつかんではなさない。
要求パラメータが高いうえに低血質だと他の銃に威力で劣るためまさに血族の血族による血族のための銃。
教会の連装銃と同様に「骨髄の灰」を使用した通称「灰エヴェ」は対人戦において無類の強さを誇ることで有名。
唯一の弱点として、獣狩りの短銃同様に高い位置で腕を突き出して射撃を行うため懐ががら空きになることが挙げられる。あちらより銃身が長くより隙を晒しやすいので、近距離での信頼性は決して高いとは言えない。
ちなみにダークソウルシリーズにも名前のよく似た「アヴェリン」という連装クロスボウが存在する。
大砲
かつて医療教会の工房が試作した大型銃
設置型の大砲を、そのまま手持ち銃としたような代物であり
バカげた重さ、反動、また水銀弾の消費量により
当時、実用化されるはるか前に廃棄されてしまったもの
だが、絶望的な大敵に対するならば…
大砲。説明不要である。
ソウルシリーズと違いブラッドボーンでは重量の概念がない(ほとんど気にならない)ため重さは問題ないのだが一撃の威力に特化した結果、とんでもない量の水銀弾を消費するピーキーな銃(?)。弾はまっすぐに飛ぶ。
一応緊急補充やカレル文字の使用で複数発撃てるが基本持ち運び数20の水銀弾に対し12の水銀弾消費は痛い。ちなみに、オンラインアップデート前は消費10発だった。これではさすがに強すぎる。
血質での補正をほとんど受けないため筋力特化ビルドなどのサブ火力として運用されることが多く、秘儀を使う場合はそちらに水銀弾を割く必要があるため神秘ビルドで使う人は少ない。
爆発と弾の判定が分かれているため直撃させなければ真価は発揮できないうえ水銀弾一発あたりのダメージ効率も低いが、他の全てをかなぐり捨てて得た瞬間火力は魅力的であり、骨髄の灰を使用した「灰大砲」の一撃は攻略・対人ともに猛威を振るう。
火炎放射器
医療教会の一部が用いる特殊銃器
血の混じった水銀弾を特殊な触媒とし、高熱の火炎を放射し続ける
決して効率のよい武器ではないが、時に炎の海が必要なこともある
なによりヤーナムは、不浄な獣に満ちているのだから
汚物は消毒だ~!!
霧吹きのような見た目をした火を噴く銃。L2押しっぱなしで水銀弾を消費しながら継続的に炎を噴き続ける。
当然炎属性であるため一部の獣に対しては非常に有用だが説明文の通り決して強い武器ではない。
使用する際は油壷を投げて街を清潔にいたしましょう……。
使用時に必ず水銀弾を消費する仕様の為、ちょっとづつ出して節約、と言った使い方はできない。
むしろ連続でヒットさせ続けることでモーション値が高まり、威力が上がり続ける仕様になっている関係上
ここぞという隙を突いて一気に使用すると良い。
特に高神秘値を持つキャラが炎属性弱点のボスに大きな体勢を崩した時(内臓攻撃のチャンス時)に使うと
内蔵攻撃を使うより高いダメージを叩き出すことも出来る。
理論的最大ダメージとして20000近いダメージを記録している。
そこまで御膳立するのに相当の手間がかかり実用性は皆無だが。
ロスマリヌス
医療教会の上層、「聖歌隊」が用いる特殊銃器
血の混じった水銀弾を特殊な触媒とし、神秘の霧を放射し続ける
歌声と共にある神秘の霧は、すなわち星の恩寵である
「美しい娘よ、泣いているのだろうか?」
火炎放射器の中身が違うバージョン。神秘ビルドのお供に使えなくもないが秘儀で十分なため影が薄い。
射撃中は歌が聞こえたり神秘的な霧をまき散らしたりするのでネタ武器としては有用。
貫通銃
工房の異端「火薬庫」の前身となる一会派
オト工房の手になる長銃
狭く細い街路での狩りを想定し
銃弾の貫通性能に特化した調整がなされており
一方で迎撃などには適さない
DLC追加装備。たたまれた傘のような形状の銃。
見た目はスナイパーライフルといったところだが弾速は遅い。長い銃身で重い弾を打ち出しているのだろうか?
敵を貫通する銃撃が可能で威力や補正もエヴェリンに匹敵するほど。聖杯ダンジョンの通路で雑魚が群れている時や侵入プレイヤーが雑魚を盾にしている時など、安全な距離から敵のHPを削る際に便利。
説明文に反して射撃前動作は全銃器中最速で、ボタン入力から弾が出るまでの時間が最も短い。
そのためパリィは取りやすいものの、射撃後の隙が非常に大きく内臓攻撃がギリギリできなくはないといった程度。
特に対多数戦では射撃後の隙に横槍を喰らうことが多いためパリィ狙いでの安易な運用は推奨されない。
不思議なことに、教会の工房の作ではなく実際に使っているのも古狩人たちのみであるにもかかわらず、倉庫画面では教会武器に属している。
ガトリング銃
古狩人デュラが旧市街で用いた設置型機関砲
これを手持ちできるよう無理矢理に改造したものであり
デュラの三人の仲間、最も若い一人が用いたという
極めて高い連射性能を持つが
ごく重く、また水銀弾を急激に消費する
扱いの難しい武器と言えるだろう
DLC追加装備。旧市街でデュラがドカドカ撃ってきたアレがなんと狩人様の左腕に。
パリィができず火力もさほど高くないが弾丸がかするだけで相手をひるませる。対人戦なら弾幕を張っている間は極端に行動を制限でき、血質を上げていればバカに出来ないダメージが出る。体力が僅かな相手へのトドメにも有効。
ちなみにこいつをドロップする敵は狭い洞窟内でNPC特有の無限弾幕を張ってくるため非常に凶悪。しっかり対策しなければハチの巣にされてしまうだろう。
教会砲
医療協会の用いる大型銃。大砲の一種
曲射と、着弾における爆発が特徴となる
元々、脳の麻痺した大男たちの使用を想定した物であり
尋常な人の狩人では扱うことは困難である
だが結局大男たちも、火器を扱う知性を持たず
この武器は呆気なく死蔵されたという
DLC追加武器。見た目は装飾された大砲。性能も大砲に近いが、弾道は曲線。
当てづらく、威力も僅かに劣る。対人戦ガチ勢となると微妙な装備条件ステータスで装備を敬遠する不遇の武器。
ただし消費弾数は10発のため、緊急補充→発射→緊急補充→発射…という使い方で意外なほど多く撃てる。
補助装備
盾、松明など狩りを支える支援道具など。
松明
長い棒の先に、松脂に浸した布きれを巻きつけたもの
ごくありふれた松明である
狩人の狩りはしばしば暗所で行われ、松明の明りが役に立つ
またある種の獣は、病的に火を恐れることが知られている
ヤーナム猟友会愛用の松明。暗いところを明るく照らしてくれる。
持っているだけで一部の獣はひるむ。炎属性もついており一応殴ることもできるが大したダメージは出ない。
照明としては、照らす範囲が狭い代わりに手を塞がない「ランタン」もあるので使い分けるとよい。
獣狩りの松明
長い棒の先に、松脂に浸した布きれを巻きつけたもの
かつて旧市街で用いられた
獣を焼き、また病の罹患者を焼くために調整されており
獣に対しても炎のダメージ効果が高い
松明の完全上位互換。強化もできるうえに炎属性もついているため炎弱点の獣には意外と有用。
残念なことに右手に持つことはできないため松明二刀流は不可能。
木の盾
獣狩りに蜂起した群衆が使用した、粗末な木の盾
基本的に、狩人は盾を用いるものではない
なぜなら、獣の膂力に対し、それはあまりにも無力なのだ
盾はよい。だが、過信することなかれ
ソウルシリーズからやってきた元不死人が慣れない狩人ステップに困惑しながらようやく手にして絶望する盾。
近接攻撃を受け止めるとスタミナを大きく削られるため連続攻撃を受け切ることはできないが、遠距離攻撃はほとんどスタミナを削られることなく受けることができる。
このため対人・対NPC戦での銃撃を防ぐには非常に有効。その他飛び道具を防ぐ際にも同様に効果的……と言いたいところだが、属性付き攻撃の場合カット率の問題からイマイチ有効とは言い難く、それらを防ぎたい場合は下の湖の盾を用いたほうが良い。
”盾はよい、だが、過信することなかれ”という一文が、この装備の存在意義をよく表していると言えるだろう。
湖の盾
青いガラスを被覆した工芸の盾
医療協会の特殊な儀式において、儀式者を守るために用いられ
その後、特にイズの地下遺跡に潜る、墓暴きたちに与えられた
その青は湖を模したもので、物理以外のダメージカットが高い
DLC追加装備。美しい見た目の盾。
木の盾同様に遠距離攻撃を防ぐ際には効果的であり、こちらは神秘、炎、雷光属性に対して強い。
ガラシャの拳
指を差し込む穴が開いただけの鉄塊
大柄な女狩人、のろまのガラシャの特殊な狩り武器
銃を使えぬ彼女は、この鉄塊でただ獣に殴りかかり
だが大きくよろめかせたという
その様はある種英雄的で、彼女は凄まじい狩人だった
故にその武器は、ずっと彼女の名で呼ばれている
DLC追加装備。世紀末狩人様伝説。銃撃の代わりに殴る。ひたすら殴る。
しかしプレイヤーではガラシャの筋力に遠く及ばないのか元不死人が夢見た拳でのパリィは不可能。
攻撃手段としても威力があまり上がらないためネタ武器の域を出ない。ただし怯ませる能力はめちゃくちゃ高く、1発当たるだけで大体の敵は怯む。攻撃モーション中にある程度のスパアマがつく下男も攻撃モーション中だろうがなんだろうが、1発で怯むほど。
ちなみにガラシャは「狩人の悪夢」内の独房にてうずくまって息絶えている。
追記修正は左手でお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,20)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ようやく左ができたね、 -- 名無しさん (2018-11-04 09:54:30)
- 教会の連装銃っていわゆるペッパーボックスピストルという銃でいいのかな? -- 名無しさん (2018-11-04 12:21:52)
- これらの銃、何故か全部フリントが左側についている。左手用とかではなく、完全に左利き用。ルドウイークは左手で剣持ってたけど、もしかしたら左利きだったのかも。 -- 名無しさん (2018-11-05 00:13:27)
- ホントにガラシャの拳は何だったんだ… -- 名無しさん (2018-11-05 09:31:47)
- 無限水銀弾バグで大砲が恐ろしい兵器に… -- 名無しさん (2022-01-23 16:01:15)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧