時計(トランプ)

ページ名:時計_トランプ_

登録日:2018/05/22 (火) 19:55:50
更新日:2024/02/26 Mon 13:35:49NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
時計 カード クロック トランプ ゲーム ソリティア 遊び 運ゲー 運試し 占い カードゲーム 時計カードゲーム クロックカードゲーム 運試しゲーム 運勢




時計クロックカードゲームとはトランプの遊び方の一つ。
基本的に一人用の遊び方であり、いわゆるソリティアに分類される。


ゲーム性は非常に薄いが、なんだかんだでやってると成功させるために何度もやりかねないタイプのゲームでもある。



◆やり方

ジョーカーを除いた52枚のトランプをよくシャッフルし4枚ずつに分け、時計状に12か所裏面にして並べる。
その後、残りの4枚を中央に同じく裏面にして置く。


中央の1番上のカードをめくってゲームスタート。


めくったカードを数字に合わせて。アナログ時計の文字盤に対応する数字の位置の一番下に置く(一番上に置くパターンもある)。
例えば7が出たのなら7時、Qが出たのなら12時の場所に置く。Kの場合は中央に置く。


カードが置かれた位置の山札の一番上(カードを上に置いた場合は下)にあるカードを表向きする。
再び表側になったカードの数字に合わせて時計の文字盤に対応する数字の位置の一番下に置く。


これを繰り返していき、中央に4枚のKが揃ってしまったらゲームオーバー
全てのカードを移動させ、全てのカードを表側にできればゲームクリアとなる。



◆余談

基本的には運試しゲームとなる。


上述したルールを見ればわかるように非常に運の要素が強いゲームかつ途中の作業も機械的であるため。
そのため占いとして使うこともできる。一発ですべてのカードを表側にしてクリアできた人は相当運が良い人だろう。


占いとして行う場合は4枚のトランプが全て表向きになった個数が多いほど良い運勢とするのが基本的か。
もちろん、ローカルでいろいろなルールを追加して占ってみるのも面白い。


ちなみに確率計算としては「最後に引かれるカードがKならゲームクリア、それ以外ならゲームオーバー」となる為、
計算としては (Kの枚数)/(全体の枚数) で 4/52 = 1/13(およそ7.6%)となる。



一応、対戦カードゲームとして遊ぶことはできる。
いろいろやり方はあるのだが、例えば


1.カードを二セット用意し、時計カードゲームの準備をする。


2.お互いにカードを移動させていく。ただしこの時移動させるまでの制限時間を設定する。


3.時計を完成させた場合、相手が時計を完成させていなければ勝利。お互いに完成した場合は先に時計を完成させた方が勝利。


4.ただしどちらも上がれなかった場合、カードを移動させた数や持ち時間の消費によって勝敗を決する。
※この部分を調整することでゲーム性を高めることはできる。


など。


基本運ゲーなので、対戦型にする場合は様々なやり方がある。
皆も対戦型をやる場合には気に入ったやり方でやってみよう。



追記・修正は時計を完成させた人がお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]


[#include(name=テンプレ3)]










◆遊戯王バージョン

漫画『遊戯王』の遊闘45話「13の恐怖!!」で行われた時計カードゲーム。
ちなみにアニメ化された東映版では別のゲーム…ついでに事実上の闇のゲームになっている


〇簡単なあらすじ

世間ではトランプを爆破予告に使う通称「トランプ爆弾魔」が話題となっていた。
現在3度目の無差別テロを行い、なおも捕まっていない(3度目の童実野デパートではエレベーターでテロがあり、6名が犠牲となっていた)。


それはさておき、まだ「だぜー!」とか言ってる頃の遊戯前章Gちゃんにヒロイン取られていた杏子は遊園地に遊びに…もといデートに出かけていた。

「へぇ、デートかよ」

プールやジェットコースターなど一通り遊んだところで、遊園地内で警官がうろついているのを見かける。
そして園内放送で、遊園地内に危険物が持ち込まれたという情報が流される。


遊戯はその放送内容からおそらく上述した爆弾魔かもしれないと急いで離れるように杏子に言うが……


この頃もう一人の遊戯にお熱だった杏子は、
「(遊戯をもっと心配させれば)会えるかもしれないもの…もう一人の遊戯くんに…♡」とこっそり観覧車に乗って遊戯の様子を見ていた。
この頃の杏子はこの手の危機管理能力が薄い。園内退去のアナウンスが流れたのに、新しい客を乗せる観覧車スタッフもどうかと思うが…。


そのころ爆弾魔事件捜査本部長に犯人からの電話が入ってくる。
それによれば観覧車に爆弾を仕掛けたと言うのだ。


制限時間はゴンドラが1周するまでの10分間。
そしてやはり犯人はトランプによる勝負を挑んできた。


「く…犯人はトランプで勝負を挑んできた!!」


「この中でトランプに強いものはいるか!!」



「オレが受けるぜ!」


表に出たもう一人の遊戯は犯人の指示を受け、「時計」カード・ゲームを行うことになる。
ルール説明を交えながら進めていき、4時の時刻が表示されると……






ドカン☆

「キャアアアア」





「! 4番のゴンドラが爆発した!!」





時計カード・ゲームの意味…それは数字が4枚揃い時刻を示したとき、対応したゴンドラが爆発すると言うものだった。
人質がいるのは一人が1番、もう一人が13番、そして杏子が3番。


杏子たちを助けるにはその数字が4枚揃う前にKをすべてそろえゲームを終わらせ、犯人の居場所を探る必要がある。


ここに杏子を含めた3人の乗客の命を懸けた運試しのデスゲームが始まるのであった。



〇やり方

1.まず13個ゴンドラがある観覧車と観客…もとい人質、そしてゴンドラ一つを爆散させる程度の威力の遠隔操作ができる爆弾を用意します


2.各ゴンドラにその爆弾をセットします


3.プレイヤーに通常のルールの時計カードゲームを行わせます


4.カードが4枚揃い「時計」の時刻が完成した数字と同じ数字を持つゴンドラを爆散させます

「4番のゴンドラが爆発した!!」

5.Kが4枚揃うまでゲームを続けさせます。Kが4枚揃ったらゲーム終了、それまでに犠牲者が出なければプレイヤーの勝利です


6.制限時間はゴンドラが1周する10分間。


EXTRA:ついでに犯人の居場所まで推理できれば完全勝利です



失敗すれば杏子を含めた観客がドカン。
人質二人を犠牲にしてでも、Kを4枚揃えれば一応ゲームは終了である。


まとめると時計を完成させるのではなく、一部の時刻が欠けている間にKだけの完成を目指すというルールとなる。


上述した本来の時計カードゲームとはまた違った要素が楽しめるので、皆も運試しに遊んでみてはいかが?
本物を使って遊んだら犯罪なので絶対にやらないように


〇ネタバレな結末

このゲームの終了条件は「Kを4枚開くこと」。つまり13番のゴンドラは絶対に爆発しない安全圏なのだ。
周囲を警察が囲んでいる中、誰にも見とがめられずに遊戯のカードを監視することができた「13番のゴンドラに乗っていた人質」こそが爆弾魔である。
その後、居場所を特定された爆弾魔は御用となり、杏子はもう一人の遊戯とのデートの続きを楽しむのだった。めでたしめでたし。





追記・修正は真青眼の究極竜の効果判明時の状況を見て、遊闘45話を思い出した方がお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • あったねぇ、遊戯王で。相当運任せなゲームなのに成功させた王様ほんとすごい -- 名無しさん (2018-05-22 20:33:12)
  • アテムの引きの良さは歴代主人公でもトップクラスだからね -- 名無しさん (2018-05-22 20:48:53)
  • 遊戯王の観覧車の話、あれ確か最後どうなったんだっけ? -- 名無しさん (2018-05-22 22:27:53)
  • ↑ギリギリでKを揃えてクリア。ちなみに犯人はキング=13番のゴンドラに乗っていた客でした、というオチ。 -- 名無しさん (2018-05-22 22:29:04)
  • 4は俺の専売特許だ!特別な数字だ!何が悲しくて4番のゴンドラが爆破なんだ! -- 名無しさん (2018-05-23 11:04:24)
  • ↑4度目の事件で4番のゴンドラが爆発するとはね…… -- 名無しさん (2018-05-23 12:06:50)
  • この回は全く別ゲーになってたアニメ版の方が好き。運ゲー持ち出すあたりカード中心になる前の末期の遊戯王って相当ネタ切れしてたのに、過度に持ち上げられてるイメージ -- 名無しさん (2019-10-19 00:38:48)
  • ↑蝶野先生の話もだけど、アニメではきちんと勝負になる様にスタッフが練ったのでしょう。昔のアニメは頑張ってました。 -- 名無しさん (2019-10-19 00:43:03)
  • ↑2ちなみに、アニメ版はどんなゲームだったんですか? -- 名無しさん (2019-10-19 00:48:56)
  • ↑飛ばした風船の色に応じて観覧車が爆破されていくゲーム。法則性に気付けば窮地を脱する事が出来ると言うもので、原作でもやりそうな切り口で犯人に罰ゲームを与えるオチが特徴。1話使い切りのキャラに中尾隆聖当てたり、後に特撮で大出世する靖子にゃんが脚本書いてたり、アニメオリジナルのシリーズ構成で杏子と闇遊戯の関係が巧妙に書かれていたりと、何かと豪華なエピソードだった -- 名無しさん (2019-10-19 00:53:14)
  • コナンの映画思い出した。 -- 名無しさん (2021-12-22 18:53:00)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧