ボウライダー(千年戦争アイギス)

ページ名:ボウライダー_千年戦争アイギス_

登録日:2018/03/27 Tue 19:42:41
更新日:2024/02/19 Mon 13:45:55NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
千年戦争アイギス 職業 クラス 騎兵 弓使い 弓騎兵 ボウライダー



ボウライダーとは千年戦争アイギスに登場するクラスの一つ。


ボウライダー→ボウライダーチーフ(CC)→ボウライダーエリート(第一覚醒)


クラスの特徴

馬に乗って弓を構えた騎兵。
近接枠の1ブロックユニットで、騎兵系クラス共通の特徴として撤退時のコストが多めに返って来る。
近接ユニットだが、遠距離攻撃が可能なのが最大の特徴。
マップにもよるが、大抵は遠距離マスよりは近距離マスの方が配置の自由度が高いため、柔軟に配置できるのが大きなメリット。
反面、基礎スペックそのものは近接枠としては非常に貧弱で、懐に潜り込まれるとかなり脆い。また、ブロック中は攻撃力が半減してしまう。
「遠距離攻撃できる近接ユニット」ではなく、「近接マスに置けるアーチャー」と捉えた方がいいだろう。
最前線に出すのではなく、壁の後ろから援護火力にすると役に立つ。


射程はCC前からかなり長く、後方からのサポートとしては優秀。
ただし、近接ユニットなので遠距離ユニットと異なり「飛行優先」がない点に注意。
完全にアーチャーの代替として使う訳にはいかないだろう。


なお、特に明言はされていないが、全ユニットが覚醒スキル使用中はブロック数が0になる特徴を持っている。



ユニット一覧

シルバー

密林の弓騎兵ルナール

サーベルタイガーに跨った騎兵の少女。密林の集落で暮らす元気印の狩人。
ベース召喚のど真ん中にいるので、嫌でも目にすることになる。が、別にベース召喚から出やすいということはない。


見た目は「騎兵…?」という感じだが、性能はオーソドックス。
スキルは「攻撃力強化I」。回転率が良く、頻繁に使っていける。
CC55アビリティは「即死攻撃」。発動率はお察しの低さだが、ボウライダーの攻撃速度はそこそこ早いので、意外と役に立つ。



弓騎兵ミゲル

唯一の男ボウライダー。王子のことは「兄貴」と慕っている。決して変な意味ではない
ルナールと並んでボウライダーの中では入手しやすい方なので、育てやすいのが魅力。


スキルは「ダブルショット」。単純に手数が2倍になるので、低防御相手ならルナールより火力が出る。
CC55アビリティは「出撃コスト減少」。最低まで下げれば、コスト8で繰り出し、コスト6を回収できるため、非常に回転が良くなる。


ルナールにも言えるが、「ブロック中は攻撃力が極端に落ちる」というボウライダーの特性は、一部の「倒したくないけど後ろに流したくもない」敵をとどめておきたい時に非常に役に立つ。
レベル1の銀ボウライダーは1体ストックしておくことをお勧めする。



ゴールド

輝弓士マーガレット

なんか色々とキラキラしているお姉さん。全身カラフルでメッチャ目立つ。
孤児院を経営する没落貴族で、子供の扱いは手慣れたもの。それだけに留まらず王子に自室を片付けるよう厳しく指導したりする。


スキル「エターナルアロー」は自動発動・効果時間無限の射程・攻撃力強化スキル。
初動が非常に長いのが難点だが、一度発動すれば麻痺などしない限り永続なのが特徴。
性質上、長期戦に強い。


覚醒アビリティは「輝きの一族」。妖怪・デーモンへの特攻アビリティ。
どちらも高難易度マップで頻繁に目にする敵なので、役立つ機会は多いだろう。
デーモンが主力になる魔神降臨戦でもお呼びがかかることがある数少ないゴールドユニットである。


スキル覚醒は「レインボーアロー」。30秒間7連射で攻撃が可能になるが、戦闘中1度しか使えない。
初動が劇的に早くなることも含めて、エターナルアローとは対照的な速攻型のスキルである。
発動中の火力は非常に高く、特に連射系スキルの例に漏れずバフを持った際の瞬間火力は凄まじいが、使いどころは難しい。
撤退時のコスト還元を生かして、ボス級を速攻で撃破したのち撤退という使い方が基本になるか。
特効対象に対してはリオンと同等のDPSを誇り、しかも持続はあちらを上回ることから、一回だけスキルを使うだけならばリオンを超え得る性能を持つ。お前のような金ユニがいるか。


ちなみに彼女はアビリティ名にもなっている「輝きの一族」であると思われ、帝国封印剣士フォルテも輝きの一族の末裔であると言及されており、またメイジアーマーのシルセスも同名アビリティを持つことから同じ一族と思われる。
フォルテがメインキャラとして登場する小説白の帝国編では、かつて神器を作る技術を持っていた天使が堕天して人間になり、彼の子孫で人造神器を操る力を持っている者たちこそが輝きの一族である。という設定になっているが、ゲーム本編でも同じ設定なのかどうかは定かではない。
決して「一%%鏃%%」の誤字ではない…と思う



仮装の弓騎兵ルナール

ルナールのハロウィンバージョンで、シルバーからの昇格。
乗っているのはもちろん変わらずサーベルタイガー。
イベント「密林のハロウィンパーティー」の報酬ユニットで、その後デイリー復刻入りして定期的に入手可能になっている。


通常スキル「パンプキンアロー」も覚醒スキル「パンプキンヘルアロー」も攻撃力上昇と当てた敵の鈍足化の効果。
覚醒スキルの方がどちらの効果も大きい代わりに、持続時間が半減している。


覚醒前から元と同じアビリティ「即死攻撃」を持ち、稀に敵を即死させる。
覚醒アビリティ「どっきりアロー」になるとさらにスキル中は即死率が2倍になる。


ちびリオン


プラチナ

弓騎兵デイジー

黒髪、褐色肌のお姉さん。狩りの腕前は一級品だが、暗殺の仕事の方を多くやっていたらしい。
最初に実装されたボウライダーでもある。


スキル「剛弦の弓」はシンプルに射程と攻撃力を強化するスキル。
効果時間・強化倍率・回転率のいずれもバランスが良く、特に考えずに使っても十分強いスキルである。


覚醒アビリティは「追撃」。こちらもシンプルに30%の確率で連撃ができるアビリティ。
単純に火力を30%相当強化しているに等しいので、強力なアビリティである。


スキル覚醒は「剛弦の極弓」。攻撃速度が低下する代わりに、攻撃力と射程が大きく強化される。
基本的にDPSは覚醒前よりも上がるのだが、「追撃」との相性が微妙に良くないのが気になる。
特に低防御相手には、追撃の試行回数が減り、イマイチDPSが伸びない。
また、「弾かれない」効果もあるが、攻撃力強化が大きすぎてこちらが役に立つことはほぼない。
総じて覚醒前からの強化点があまりないので、覚醒の優先度は低めかもしれない。



弓騎兵カティナ

装飾過多な弓と鎧を身に着けた騎兵。騎士っぽい生真面目な性格。


スキルは「射程強化II」。CCで「III」に強化。
デイジーと異なりこちらは攻撃力アップ効果はないが、その代わり純粋な射程は上回る。
配置の自由が効きやすいので、差別化はできている。


覚醒アビリティは「馬上弓術指南」。全ボウライダーの攻撃力とスキル効果時間を強化する。
自身にも有効だが、ボウライダーの複数編成により高い効果を発揮する。
特に一度しか使えないマーガレットの覚醒スキルの有効時間を伸ばせるのは美味しい。


スキル覚醒は「アローレイン」。攻撃速度が遅くなる代わりに、射程を大きく伸ばしさらに射程内の敵7体までを同時攻撃する。
射程468、最大7体同時攻撃というスペックから生み出される殲滅力は非常に高い。こちらもバフとの相性も高く、ダンサーを横に付けてやると低防御の敵の群れなら端から見る間に蒸発していく。
やや回転率が悪くなり対単体DPSが低下する以外は上位互換と言っていい効果である。



聖夜の弓騎兵サラサ

サンタクロースの衣装を着た巨乳お姉さん。もちろん乗っているのは馬ではなくトナカイ。
イベント「暗黒騎士団と聖夜の贈り物」の報酬で、最初のイベント産ボウライダー。
現在はデイリー復刻されているので、全ボウライダーの中でも最も入手しやすい。


プラチナボウライダーの中でも最も攻撃力が低い。
最初からアビリティ「寒冷適応」を持っているが、吹雪マップは滅多にないのであまり役に立たない。
スキル「聖なる鐘の守護」はボウライダー達の中では非常に珍しく攻撃スキルではなく、防御スキル。
一定時間攻撃しなくなる代わりにブロック数が0になり、さらに味方全体への攻撃を30%の確率で無効化する。
確率発動なので、完全に頼るのは難しいが、それでも味方全体の負担を確実に軽減してくれるスキルである。
また、厄介な敵を抱えてしまった時に後ろに流す目的で使える。
攻撃面ではなく防御面で役立ってくれるタイプのボウライダーである。


覚醒するとアビリティが「寒冷適応(攻撃力)」に進化。
元の効果はそのままに、常時攻撃力が10%アップし、さらに吹雪の中ではもう10%上がる。
吹雪での攻撃力アップは正直さほど役に立たないが、純粋に「攻撃力アップ」の上位互換として扱える。


スキル覚醒は「聖なる鐘の奇跡」。無効化率が50%に上がるが、効果時間が短くなり、回転率も大幅に悪くなる。
効果時間が短くなるのは、攻撃に戻るのが早くなると言うこともできるが、回転率の悪化はかなり厄介。
「短時間でもいいからより確実な守りが欲しい」という局面では強力だが、汎用性は覚醒前よりも落ちている。



純白の獣人フラフィー

イベント「白き獣人と闇の組織」の報酬ユニット。
珍しい白い毛並みの獣人であるため闇の組織から人身売買のために狙われており、王子軍に保護された。


通常スキル「フェザーアロー」は攻撃力が少し下がる代わりに長射程の魔法攻撃。
覚醒スキル「ピュアハートショット」になると攻撃力は上がるようになるが、射程倍率が少し下がり持続時間も短くなる。


覚醒アビリティ「無垢なる白獣」は編成するだけで味方獣人の毒と状態異常を軽減。さらに配置中は味方獣人の攻撃力を上昇させる。


夏の輝きマーガレット


ブラック

月影の弓騎兵リオン

赤と紫のグラデーションの髪と、それと同色の弓を持つ。家事万能で世話焼きなツンデレ少女。


ブラックだけあり基礎スペックは非常に高い。
当然コストも相応に高いのだが、リオンはアビリティ「速攻の号令」の効果により、自身も含めた騎兵系クラス全般のコストを1下げられるためかなり融通が利く。
具体的には、ボウライダー、ワルキューレ、ペガサスライダー、ドラゴンライダーが対象。
スキルは「トリプルショット」。CC後は「クアドラショット」に進化。
単純に矢の本数を大幅に増やすスキルであり、元々の火力が優秀なのでスキル発動中の総火力は極めて高い。


覚醒アビリティは「疾風の号令」。純粋に対象クラスのコストをさらに1減少させる効果。
騎兵系は早い段階で出すことが多いので、この効果は優秀。


スキル覚醒は「影月七連矢」、20秒間防御力が半減する代わりに、7連射を行うようになる。
マーガレットと異なり何度でも使えるが、初動は早いものの回転率が悪い。
防御半減はブロック数0効果でやり過ごせるが、スキルを使えない時間が長くなってしまうのは覚醒前と比べた場合の大きなデメリット。
発動時の火力は高いので、いっそ撤退時に100%コストを回収できることを生かし、一度スキルを使ったら即撤退させるのもアリかもしれない。とはいえバカスカ撃たなくても山場に合わせて使うだけでも仕事としては十分なので、安置に置いて複数回スキルを使えるよう運用するのが基本ではある。一回使うだけならマーガレットでも事足りるし。



翠森の弓騎兵エメルダ

2人目のガチャ黒ボウライダー。森育ちのせいかやや引っ込み思案で周囲と打ち解けるのが苦手で、防具の類は一切身に着けず青い小鳥を従えている。
生き別れになった妹を探して王国を訪れており、交流会話では無事再開できている。幼い頃に家族が離散し森で育った、翠緑色のエメルダと似た色の髪、お揃いのリボン、天真爛漫という特徴と、絵師が同じことから、既存キャラだとしたらドルイドのメープルが妹なのではないかという説が強い。
未だ明言はされていないのだが、のちに実装された両者の好感度130%セリフがエメルダは「この間、妹とお出かけした」、メープルは「この前お姉ちゃんと遊んだ」と対になっており、ほぼ確定とみていいだろう。明言されていないがほぼ確定という意味ではヴィンセントとエデンの関係に似ている。


スキルはスキル覚醒前後とも段階強化型で、使用する度に次回の効果がアップする。どちらも高い射程強化効果を持ち、最終段階では400台後半という圧倒的長さで広範囲をカバーできる。
通常スキル「セレスティアルレイン」は0ブロ化して射程を伸ばし、複数の敵に連射攻撃を行う。攻撃力こそ据え置きだが最終段階では5体に4連射という凄まじい手数で、攻撃力をバフで補うと非常に高い制圧力を発揮する。
覚醒スキル「ルミナスエイム」は攻撃力を永続強化し、スキル中は射程を強化し攻撃後の硬直を軽減する(おおよそ通常時の7割増しの攻撃速度になる)効果。最終段階の1つ手前で永続攻撃力2.5倍になり、更に最終段階ではスキル中攻撃1.5倍と射程、速度上昇。対集団型のセレスティアルレインとは打って変わって単体型になり、ボス格の強敵を狙撃するのに向いている。高い攻撃力から少々固い敵でも難なくブチ抜くし、また非スキル中も攻撃力強化は持続するのでそのまま活躍してくれるのも嬉しい所。
どちらのスキルも非常に強力な反面、早めに配置してスキルを育てる必要があることから、置いてすぐに火力ぶっぱできるリオンとは違った運用が求められる。
ちなみに実装時点では唯一の、通常スキルは0ブロだが覚醒スキルは1ブロのままというボウライダーだったりする。


アビリティは「物理攻撃回避」で、30%の回避能力を持つ。
覚醒後は「前衛射撃連携」になり回避率が50%に強化され、更に忍者、ボウライダー、メイジアーマー、魔法剣士、重装砲兵の射程を+10する編成バフが付く。得てして射程が短めな事が多い近接遠距離ユニットに取ってはたった10でもありがたく、エメルダ自身のように射程延長スキルを持つユニットには更に強い恩恵を与えられる。



恋煩いの弓騎兵エメルダ

エメルダのバレンタインバージョン。
王子にかなり懐いており、奥手ながら初めてのチョコ作りに挑む様は微笑ましく可愛らしい。


通常スキル「チャームレイン」は攻撃力と射程を延ばしての5体同時魔法攻撃。当てた敵の動きを短時間停止させる効果も付いている。
広範囲同時魔法攻撃ということでケラウノス王子を思わせる性能。
覚醒スキル「ペネトレイトハート」は攻撃力を上げて貫通攻撃。攻撃間隔短縮と当てた敵の時間停止も付いている。
持続時間は非常に短いが回転は良く、停止時間が長いうえ総ダメージ量もかなり高い。


アビリティ「試作の味見」は自身のコストが上がる代わりに攻撃力もアップ。
覚醒アビリティ「奥手な一面」になると攻撃力アップの数値が増えてがバレンタイン属性全員対象になり、自身の撤退から一定時間後に再出撃が可能になる。




追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 「は・い・る・わ・よ!(すでに挿入ってる)」はある意味伝説 -- 名無しさん (2018-03-27 21:50:42)
  • 輝きの一族についてはその小説で設定も明かされてたはず。まあ公式とは限らないけど -- 名無しさん (2018-03-28 12:17:22)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧