名鉄常滑線・空港線

ページ名:名鉄常滑線_空港線

登録日:2017/08/04(金)10:47:09
更新日:2024/02/08 Thu 13:57:43NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
鉄道 愛知県 赤い電車 化け種別 路線シリーズ 私鉄 名古屋鉄道 名鉄 空港アクセス 要塞 五等分の花嫁



名鉄常滑線(めいてつとこなめせん)とは、神宮前駅から常滑駅までを結ぶ名古屋鉄道の鉄道路線である。
また、常滑駅から先、中部国際空港駅までを結ぶ名古屋鉄道の鉄道路線を、名鉄空港線(めいてつくうこうせん)と言う。
両線は一体運用を行っているので本項でも1路線として扱う。
路線記号は両線まとめてTA


太田川で接続する名鉄河和線との直通が多く、全て纏めて常河線(とっこうせん)系統と呼ぶ場合もある。
このため、名古屋方面から中部国際空港へのアクセス線、知多半島方面への観光路線、名古屋方面への通勤路線という、3つの側面を持つ路線である。


以下、中部国際空港方面を下り、名古屋方面を上りとする。

◎駅一覧

神宮前…起点駅。名古屋本線乗り換え。一部の列車は当駅から種別が変わる。
全ての列車が名古屋本線金山駅まで直通し、一部はその先にも乗り入れる。
名前の通り、熱田神宮の最寄り駅でもある。


豊田本町…これより南区。また、しばらく高架駅となる。
撮影スポットとして知られる。駅前には現在は寂れて廃墟モールとか言われているトスカショッピングセンターがある。


道徳…日本唯一の教育科目の駅名?近くにはお好み焼きとたい焼きを合わせた「おこ鯛」を売っているアピタ名古屋南店がある。


大江…急行停車駅。築港線乗り換え。
上り列車は、この駅を過ぎると名鉄名古屋駅を超えるまで待避出来ない。
そのため、普通列車は緩急接続・通過待ちで長時間停車する。
新車搬入時は、貨物線の名古屋臨海鉄道を経由した後、当駅から名鉄線に入り車庫まで回送される。
ちなみにローマ字にすると「ŌE」となり、名古屋本線国府(KŌ)駅らと並んでローマ字表記で日本で最も短い駅名になる。


大同町…準急停車駅。しかし、その割に利用客が多く常滑線内4位。大江駅より多い。
付近には駅名、ひいては町名の由来にもなっている大同特殊鋼の工場や大学が多く、通勤・通学客をよく見かける。


柴田…名古屋市の駅はここまで。周辺には病院の他、ちょっとした繁華街が形成されている。


名和…普通列車しか止まらないが、駅前にはビジネスホテルがある他、ネットカフェ・ファーストフード店・コンビニがあり、意外と便利。
高架駅はここまで。


聚楽園…準急停車駅。上りのみ緩急接続可能(下りは待避のみ)。
準急は当駅で特急を待避することが多い。
また、普通列車が長時間の退避を行うこともある。
太田川要塞では常滑線系統-河和線系統間での緩急接続ができないため、朝ラッシュの上り快速急行と急行は当駅に特別停車して緩急接続を行う。


新日鉄前…日本製鉄名古屋工場最寄り駅。


太田川…特急停車駅。河和線乗り換え。(直通有)東海市の中心駅。
改良工事により重層高架駅に生まれかわり、通称「太田川要塞」。東京の京急蒲田駅を思わせる偉容を誇る。*1
普通列車の一部は、当駅で常滑・河和方面に折り返す他、一部の列車は当駅で増解結を行う。
駅や日本福祉大学のキャンパス等が五等分の花嫁の聖地になっている。


尾張横須賀…特急停車駅。
有効長が足りないため、8両編成の列車が止まる際は後ろ2両がドアカットされる。
至近に河和線高横須賀駅があるがそちらは普通列車のみの停車。


寺本…ちょうど北緯35度線上にあるらしい。駅上の道路に出入り口がつながっている。


朝倉…特急停車駅。知多市の玄関口。
有効長が足りないため、8両編成の列車が止まる際は後ろ2両が(ry


古見…8両編成の列車が止まる際は(ry
2019年頃まで下りのみ6両編成でもドアカットを行なっていた。


長浦…利用客は4桁行くかどうかレベル。


日長…この路線で一番利用者が少ない。名鉄全体で見ても下から数えた方が早い。


新舞子…特急停車駅。
有効長が足りないため、8両編成の列車(ry
駅名はJR神戸線舞子駅付近に風景が似ているから付けられたとか。
海水浴場、新舞子マリンパークの最寄り駅。


大野町…鎌倉時代の記録が残る海水浴場がある。


西ノ口…太田川~常滑間唯一の待避可能駅で、同区間で唯一8両編成対応ホームを持つ。
朝方2本急行が特別停車するが、これは通過待ちの為。


蒲池…県立常滑高校、常滑公園の最寄り駅。


榎戸…LIXILの工場関係の利用が殆ど。総武本線にも同名の駅がある。


多屋…これより終点まで高架区間となる。


常滑…特急停車駅。常滑線としての終点駅で空港線としての起点駅。
一部の普通列車を除いて、全て空港方面に直通する。
名前の通り常滑市の中心駅。


りんくう常滑…急行停車駅。イオンモール常滑の最寄り駅。
駅周辺は再開発が進んでいる。


中部国際空港…終点駅。ご存知セントレアこと中部国際空港の最寄り駅。
駅を出たら空港まで直結。
また、名鉄線内で唯一ホームドアが設置されており、種別毎にホームが分かれている。



◎種別

基本早い順。


ミュースカイ

使用車両:2000系


中部国際空港連絡特急。全車指定席で、乗るには乗車券の他に360円払う必要がある。以下の特別停車のある列車を除くと、全列車が神宮前を出たら中部国際空港までノンストップ。
『ミュースカイ』は、列車種別であると同時に車両の愛称でもある。


【特別停車駅】
太田川、尾張横須賀、朝倉、新舞子、常滑(朝方4本の上り列車のみ、これら全てに停車)


終日、中部国際空港~神宮前~名鉄名古屋間で1時間に2本運行されており、うち1本は犬山線に直通する。日中以外の時間帯は名古屋本線にも直通する他、犬山線系統は多層建て列車となり広見線まで足を伸ばす。



特急

使用車両:1200系(河和線系統)、2200系、3100系/3150系(増結車及び河和線系統)、3500系/3700系/3100系(河和線系統)、6000系/6500系/6800系(河和線系統)


主力。
【特急の標準停車駅】
神宮前、太田川、尾張横須賀、朝倉、新舞子、常滑、中部国際空港


日中は空港線系統と河和線系統がそれぞれ1時間に2本運転されており、空港線系統は名古屋本線にも直通する。平日日中の河和線系統は全車自由席特急である。
夕方には河和線系統のうち下り4本が津島線佐屋行きになる。


特別車に乗るには乗車券の他に360円払う必要がある。
一般車でも転換クロスシートが多いので払わなくても問題ないが、日中でもそこそこ混雑するため絶対に座りたい方はどうぞ。


かつて平日日中の河和線方面の特急には2扉クロスシートの5300系/5700系(SR車)が使用されていたが、老朽化により2019年に引退した。



快速急行・急行

使用車両:3500系/3700系/3100系、6000系/6500系/6800系


優等種別その2。
【急行の標準停車駅】
神宮前、大江、太田川、尾張横須賀、寺本、古見、朝倉、新舞子、大野町、常滑、りんくう常滑、中部国際空港


【特別停車駅】
大江(朝下り快速急行3本)、大同町(朝下り1本のみ)、聚楽園(朝上り急行5本、快速急行4本)、西ノ口(朝下り2本のみ)、蒲池、榎戸(ともに朝下り1本のみ、西ノ口にも停車)


快速急行は朝方に下りが中部国際空港方面、河和線方面、河和線方面からの上りがそれぞれ運転されている。停車駅は常滑線内は特急と同じ。
急行は河和線系統がほぼ終日1時間に2本運転されており、名古屋駅から先は犬山線に直通する。空港線系統は朝と夜間に少数存在するのみで、影が薄い。


準急

使用車両:3500系/3700系/3100系、6000系/6500系/6800系


優等種別その3。
【準急の標準停車駅】
神宮前、大江、大同町、聚楽園、太田川、尾張横須賀、寺本、古見、朝倉、新舞子、大野町、常滑、りんくう常滑、中部国際空港


【特別停車駅】
柴田(朝下り1本のみ)
準急という名前の種別としては珍しく、各駅停車化区間が一切ない。(4駅連続停車はある)


空港線系統が中部国際空港~新可児(犬山でスイッチバックし、広見線へ入る)間で1時間に2本運転されている。河和線系統のものは平日1往復、土休日上り1本だけと希少。
殆どの列車が聚楽園駅でミュースカイの通過待ちをする。


普通

各駅停車。
平日日中は河和線系統の普通列車が金山~知多半田間で2本、金山~内海・河和間で1本づつ、太田川~常滑間で2本運転されている。
まとめると金山~太田川間が4本、太田川~常滑間が2本となる。土休日は金山行きと太田川行きがシャッフルされるが常滑線内の本数に基本的に変わりはない。一部の列車は片道のみ中部国際空港まで乗り入れる。
待避の為の停車時間が長く、金山~太田川で優等列車の倍以上の時間がかかることも珍しくない。



◎利用実態

空港アクセス線としては、やはりミュースカイであろう。神宮前~中部国際空港間ノンストップ最速21分で結び、名古屋まで30分足らずである。表定速度も名古屋本線の特急・快特に引けをとらない。
一般特急はミュースカイの補完で、主要駅に停車する。
急行・準急は特急に対する更なる補完列車で、特急が止まらない駅にも停車し、これら3種類の列車で通勤路線としてのバランスを取っている。
有効長や末端区間の需要の観点から急行・準急は6両編成や4両編成が基本のため名古屋付近(特に需要の多い大同町まで)はラッシュ時間帯は非常に混雑する。一方で特急は太田川まで止まらないため、結果として遠近分離が成り立っていると言える。




追記・修正はミュースカイに揺られながらお願いします。

[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ついに、普段使ってる路線の記事出来たのか。大同町が利用者多いのは、特殊鋼と大同大あるからかな? -- 名無しさん (2017-08-04 16:38:12)
  • 太田川ってそんな複雑な駅だったのか 乗り換えでよく使うけど案内板の指示が普通にわかりやすかったから迷ったことないなあ… -- 名無しさん (2017-08-05 02:28:52)

#comment

*1 あちらも、空港アクセス路線が発着する

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧