ノックスの十戒とヴァン・ダインの二十則

ページ名:ノックスの十戒とヴァン_ダインの二十則

登録日:2009/06/04(木) 22:11:10
更新日:2023/08/09 Wed 19:50:19NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
ミステリー 小説 推理 探偵 基本 うみねこのなく頃に 創作 ご都合主義 原則 ウィラード・h・ライト ドラノール・a・ノックス 追記・修正のしようがない項目 心構え ノックスの十戒 ヴァン・ダインの二十則




「ノックスの十戒」、及び「ヴァン・ダインの二十則」とは、1928年にロナルド・ノックスとヴァン・ダインの二人の作家がそれぞれ発表した「推理小説を書く上での基本的な指針」である。


概要


内容としては似通っており、
「推理小説は読者が探偵役とともに論理的にかつ矛盾無く、本文中のヒントのみで推理を楽しめなければならない」という考え方が根幹にあるのが伺える。



しかし、これは原則ではなく、あくまでも指針である。
加えて、小説に様々な新しい手法が生まれている現代では適合しない項目も存在する。


これらの中では「探偵役」「ワトソン役」と登場人物に明確な役割を置いた、
シャーロック・ホームズ』に代表される基本的な型の推理小説であることが半ば前提になっているが、
いわゆる「探偵役」を置かない推理小説も、もうかなり前からそんなに珍しいものではない。


特に、一人称の視点で一部の事実を伏せておく叙述トリックに代表される、これらを意図的に破ったり逆手に取った仕掛けで評価された作品も有る。
というより、もう叙述トリックを使うぐらいは当たり前で、「どんなぶっ飛んだ叙述トリックを使うか」に頭を捻っている作家もたくさんいる。


また、これらをまともに守ろうとすると、「推理小説はSFファンタジーとは絶対に相容れない存在である」ということになってしまう。
SFないしファンタジーの世界観で推理小説をやるには、アイザック・アシモフの「ロボット工学三原則」のような「うまく破る」手段を考え出す必要が出てくる。


そもそもノックスについては、これに当て嵌まらない小説を本人がたくさん書いているし、「なんであんなの作ったんだろう」といった意味合いの発言まで飛び出している。
ヴァン・ダインについても当時アガサ・クリスティーが使って波紋を呼んだ叙述トリックを大いに批判したことで有名であったりして、
推理作家のために客観的に書いた教えというよりは、あくまでただの個人的な意見である。


アニヲタ的にいうのなら「俺の考えた王道ミステリの条件十選!」とか「こんなミステリは嫌だ!二十選!」みたいなものと言えばいいだろうか。


そんな訳で、これらを厳格なルールとして用いる必要は無いとされている。
とはいえ、多くの作品に影響を残したこれらのルールは推理小説を書くのならば、論理的な矛盾や飛躍、ご都合主義や超展開を防ぐためにも、
とりあえず一度は目を通しておいたほうがいいだろう。 



内容



【ノックスの十戒(じっかい)】


1. 犯人は物語の始めのほうで登場している人物でなければならない。


2. 探偵方法に超能力を用いてはいけない。


3. 犯行現場に秘密の抜け穴や通路を二つ以上使ってはいけない。


4.未発見の毒薬や、難しい科学上の説明を要する機械を犯行に使ってはならない。


5.中国人を登場させてはいけない。
(※当時中国人は神秘的で得体の知れない人種というイメージが強く、「怪しげな術で超常現象を起こせるのではないか」とすら思われていた。
つまり言い換えれば「神秘的なもの、得体の知れないもの、読者が「超常現象を起こせそうだ」と思えるようなものを出してはいけない」。
犯人にも探偵にも「コレ東洋の神秘アルね」としか説明できない方法を使わせるな、と言えば今でも比較的わかりやすいだろうか。
実際にフー・マンチューを筆頭に「中国人の黒幕」が一時期流行ったらしく、そのあたりを皮肉った側面もあるのかもしれない。
「ならば中国人以外の神秘的なもの、得体の知れないものはいいのか」とか言ってはいけない。それは2.に違反する)


6. 探偵は偶然や第六感で事件を解決してはいけない。


7.探偵自身が犯人であってはいけない。但し犯人が探偵に変装して、作中の登場人物を騙す場合を除く。
(※犯人が他の人間に濡れ衣を着せるために自らの推理を披露すること)


8. 探偵は読者に提示していない手がかりで解決してはいけない。


9. 探偵のワトスン役(物語の記述者)は自分の判断を全て読者に知らせなければならない。


10. 双生児や一人二役の変装は、あらかじめ読者に知らせておかねばならない。





【ヴァン・ダインの二十則】


1.事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述されていなくてはならない。


2.作中の人物が仕掛けるトリック以外に、作者が読者をペテンにかけるような記述をしてはいけない。


3. 不必要なラブロマンスを付け加えて知的な物語の展開を混乱させてはいけない。
ミステリーの課題は、あくまで犯人を正義の庭に引き出す事であり、恋に悩む男女を結婚の祭壇に導くことではない。


4.探偵自身、あるいは捜査員の一人が突然犯人に急変してはいけない。
これは恥知らずのペテンである。


5.論理的な推理によって犯人を決定しなければならない。
偶然や暗合、動機のない自供によって事件を解決してはいけない。


6.探偵小説には、必ず探偵役が登場し、その人物の捜査と一貫した推理によって事件を解決しなければならない。


7.長編小説には死体が絶対に必要である。
殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。


8. 占いや心霊術、読心術などで犯罪の真相を告げてはならない。


9. 探偵役は一人が望ましい。ひとつの事件に複数の探偵が協力し合って解決するのは推理の脈絡を分断するばかりでなく、読者に対して公平を欠く。それはまるで読者をリレーチームと競争させるようなものである。


10. 犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。
最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのはその作者の無能を告白するようなものである。


11. 端役の使用人等を犯人にするのは安易な解決策である。
その程度の人物が犯す犯罪ならわざわざ本に書くほどの事はない。


12. いくつ殺人事件があっても、真犯人は一人でなければならない。
但し端役の共犯者がいてもよい。


13. 冒険小説やスパイ小説なら構わないが、探偵小説では秘密結社やマフィアなどの組織に属する人物を犯人にしてはいけない。
彼らは非合法な組織の保護を受けられるのでアンフェアである。


14. 殺人の方法と、それを探偵する手段は合理的で、しかも科学的であること。空想科学的であってはいけない。
例えば毒殺の場合なら、未知の毒物を使ってはいけない。


15. 事件の真相を説く手がかりは、最後の章で探偵が犯人を指摘する前に、
作者がスポーツマンシップと誠実さをもって、全て読者に提示しておかなければならない。


16. 余計な情景描写や、わき道にそれた文学的な饒舌は省くべきである。


17.プロの犯罪者を犯人にするのは避けること。
それらは警察が日ごろ取り扱う仕事である。
真に魅力ある犯罪はアマチュアによって行われる。


18. 事件の真相を事故死や自殺で片付けてはいけない。こんな竜頭蛇尾は読者をペテンにかけるものだ。


19. 犯罪の動機は個人的なものがよい。国際的な陰謀や政治的な動機はスパイ小説に属する。


20. 自尊心(プライド)のある作家なら、次のような手法は避けるべきである。
これらは既に使い古された陳腐なものである。


A.犯行現場に残されたタバコの吸殻と、容疑者が吸っているタバコを比べて犯人を決める方法。


B.インチキな降霊術で犯人を脅して自供させる。


C.指紋の偽造トリック。


D.替え玉によるアリバイ工作。


E.番犬が吠えなかったので犯人はそのに馴染みのあるものだったとわかる。


F.双子の替え玉トリック。


G.皮下注射や即死する毒薬の使用。


H.警官が踏み込んだ後での密室殺人。


I.言葉の連想テストで犯人を指摘すること。


J.土壇場で探偵があっさり暗号を解読して、事件の謎を解く方法。




[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,12)

[#include(name=テンプレ3)]


  • コメントが多くなってきたのでリセット -- 名無しさん (2017-12-14 16:56:36)
  • 二十則はちょっと厳しすぎる気もするが、十戒はたしかに破ればよっぽど書き手の腕がよくない限りミステリーの面白さは破綻すると思う。 -- 名無しさん (2017-12-14 23:53:31)
  • 登場人物と一緒に推理するのを楽しんでる人間からすれば超能力で問題を解決する探偵や犯人が出てきちゃ推理もクソも無いしな。 -- 名無しさん (2018-05-15 09:43:07)
  • 無理のある超展開や大きすぎる矛盾はただでさえ創作じゃ二流三流なのに、探偵役と同じかそれ以上の情報量を読者に与えるのが前提の推理小説でそれをやっちゃったら推理小説としてはどうなの、くらいの意味合いなんだろうなと 個人的には推理とかせずに物語として楽しむタイプだからそんな厳守されてなくても気にならないけど… -- 名無しさん (2018-05-15 17:46:48)
  • ひぐらし読んで思ったんだが、結局これが推理小説の十戒とされているのは、上にもあるがこれを破るともうなんでも出来ちゃって推理もトリックも何もなくなっちゃうんだ。タブーというより、推理小説の体裁を保ちたい最低限のマナーと考えた方がいいかもしれん -- 名無しさん (2018-06-02 16:42:05)
  • ヴァン・ダインのはそもそもアクロイド殺し批判の流れで出てきたものだから -- 名無しさん (2018-06-05 14:11:22)
  • 現代からするとちょっと厳しいのもチラホラあるな。やっぱり指針程度にしておくのが妥当か -- 名無しさん (2018-09-20 13:50:15)
  • そりゃあ実は双子だったとか犯人が作中に出てきてない人物とか超能力で犯行、捜査したとかしたらミステリーとして成立しない -- 名無しさん (2019-05-05 21:45:43)
  • 殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。 これとかは破ってもそれなりに面白いミステリーは出来そうだがな 宝石の盗難事件とか -- 名無しさん (2019-05-05 21:58:15)
  • ノックスの十戒はまあそうだよなって思えるけど、ヴァン・ダインの二十則はなぁ…「これ俺が嫌いだからダメ!!」って感じが否めない -- 名無しさん (2019-05-05 22:42:45)
  • これを言ってるヴァン・ダインの小説が毎回「重要人物なのに妙に疑われてない奴が犯人」っていうベッタベタだからなあ -- 名無しさん (2019-07-08 21:08:42)
  • プロの犯罪者は良くない、って完全にヴァン・ダインの個人的意見だよなあ。殺し屋の殺し技を探偵が見破るなんて面白いミステリーだと思うけど。 -- 名無しさん (2019-08-13 22:58:27)
  • ↑私見だが某孫探偵もプロが出張り過ぎて面白くなくなったって意見もしばしば見るから、少なくともそう感じる一定層がいるのは否定できないんじゃね -- 名無しさん (2019-09-27 15:34:42)
  • ここでいうプロってのは特殊な殺害方法使うような奴じゃなくて狙撃の名手とかそういう話だから。夜道を歩いてた被害者を背後から撃ってそのまま消えた殺し屋が犯人、なんて推理の余地もないし。真犯人が別にいてプロの殺し屋という道具を使った、というなら展開の余地もあるが -- 名無しさん (2019-09-27 17:01:55)
  • 端役が犯人じゃ小説にする価値なしってのもなあ。名も無き市民の行動が歴史を変えることだってあるのに(悪い方向のほうが多い気はするが) -- 名無しさん (2019-12-10 17:43:50)
  • 掟破りなミステリーだけどよくよく読んでくと十戒は守ってるのとかもあるよな。ギャグ作品や逆手に取る系は堂々と破ってんのも面白いよな -- 名無しさん (2020-02-10 15:53:20)
  • 端役が犯人はダメというのは名前の出てこないモブかと思われた人物が犯人はいかんという意味じゃないか? -- 名無しさん (2020-02-10 17:38:09)
  • そもそも原文じゃ「端役」なんて言葉使ってないし(笑) -- 名無しさん (2020-02-10 19:22:24)
  • ノックスの十戒を守っていない名作を上げることはできる。ただ、たいていはいわゆるバカミスって言われるね。 -- 名無しさん (2020-02-10 19:35:18)
  • ノックスの十戒はそもそも本人がなんでこんなの作ったっけ?(意訳)って言ってしまってる。ヴァン・ダインの二十則はヴァン・ダインがこれを守らない奴は意識低いよ(笑)という完全な上から目線の煽りなので、実は似てるようで2つは全く違う -- 名無しさん (2020-06-17 07:53:10)
  • これを使って推理小説の登場人物紹介だけから犯人を推理するっていう展開が最近出たライトノベルにあったな。「作者が小説のルールにこだわる性格」「登場人物紹介は作者自身が書いたもの」というヒントがあったからできた芸当だし、それでも大苦戦してたけど。 -- 名無しさん (2020-06-17 08:01:58)
  • ヴァン・ダインはクリスティの『アクロイド殺し』を酷評したり結構押し付けがましい人だったみたいべ -- 名無しさん (2020-10-11 00:07:46)
  • 邦文は意訳だらけだから肯定にせよ批判にせよせめて原文読んで語れよって思うわ -- 名無しさん (2020-10-11 00:16:36)
  • 食事のマナーと似てるね 守らなくても腹は膨れるが守ったら飯が美味くなる -- 名無しさん (2020-10-11 00:17:30)
  • ↑下手に押し付けると美味しくなくなるというのも似ているかな -- 名無しさん (2020-10-11 00:25:42)
  • ミステリ作りたいなら一通り目を通して何でこんなこと書かれてるのかってのは理解しといた方がいいわな。知らずにルール無視するのは、料理のさしすせそを知らずに順番無視するようなもんで大抵まずくなる。 -- 名無しさん (2021-01-29 09:39:03)
  • 逆転裁判なんかは結構オカルトやオーバーテクノロジーが入っているけど、読者に対して説明しつつ作中世界でも認知された手法だと言うのを示している、その独自のルールをしっかり守っている(なんでもアリじゃない)からつまらない話にはならない。逆に言えばこれをやらないと白けるだけ。 -- 名無しさん (2021-08-27 14:05:39)
  • 毒薬に関しては誰かが真似しないようにあえて架空の毒物が用いられることもよくあるからしょうがないところ。毒の効能について劇中でちゃんと説明されていればトリックのギミックとしては大丈夫だろうし -- 名無しさん (2021-08-27 16:53:54)
  • ↑「名探偵に薔薇を」を思い出した -- 名無しさん (2021-08-27 17:12:31)
  • 探偵物は犯人が逮捕されてジ・エンドだから、プロの犯罪者とかマフィアや秘密結社の構成員とかは犯人役に向かないのは事実なんだよなあ。ただ、それをうまく料理するのも作家の腕前だと思うが。 -- 名無しさん (2022-01-28 19:55:24)
  • 一応は「探偵物」である以上、あれだけ治安の悪い街でもコナン君の周りで通り魔殺人が起きないことの理由でもあるよね。宿敵が思いっきり秘密結社なのはまぁ…ジン兄貴に手錠掛けられるのかな? -- 名無しさん (2022-01-28 23:14:09)
  • ↑「犯人にしてはいけない」ではあっても「マフィアや秘密結社を出してはいけない」ではないよ。 -- 名無しさん (2022-01-28 23:29:20)
  • トリックに魔法や超能力を出すのであれば、作中世界にそれらが実在することを示しておかないといけないとは思う。謎解きの場面になっていきなり「被害者は超能力者でした」とか言われるのはミステリーとは呼べんだろう -- 名無しさん (2022-09-06 20:18:48)
  • ↑わかりやすい極地だとアニヲタとしてはミュータントメンみたいな感じにならないようにするってことかな -- 名無しさん (2022-09-06 20:54:54)
  • 厳格なルールでないことは分かるが、なんとなく同意できるものも多い。ミステリーを書くのであれば、一通り目を通しておいたほうがいいんじゃないかとは思う。 -- 名無しさん (2023-02-26 21:53:00)
  • これを巧く目隠しに使用した某作品の作者がドラマ化を機にメンタルやられて笑えないことになってどうしたものか…ありそうでなかったのにどうしてこうなった -- 名無しさん (2023-02-26 23:08:04)
  • 少なくともノックスの十戒を全て破る作品なんてのは推理小説としては存在できないだろうね。 -- 名無しさん (2023-06-04 18:02:12)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧