スカラビ(MOTHER2)

ページ名:スカラビ_MOTHER2_

登録日:2016/05/30 Mon 22:55:20
更新日:2024/01/23 Tue 13:41:23NEW!
所要時間:約 15 分で読めます



タグ一覧
mother mother2 mother2街(町)項目 砂漠 ピラミッド スフィンクス オアシス スカラビ バザール ブリック・ロード サブマリン タカの目 スカラビパピルス カラビナ スカ (サソリの毒) メガトンウォーク エンジョイ・ザ・ダンジョン 黄色っぽいサブマリン




スカラビ(Scarabi)とは『MOTHER2 ギーグの逆襲』に登場する町の1つである。
前はランマで、次は魔境


海外(北米)版 Earthbound では、この街は Scaraba (スカラバ)という名で呼ばれている。



【概要】

砂漠の中にあるアラビアンな雰囲気漂う町。
石造りの古風な建物や民族衣装など歴史や文化を感じさせる街並みが特徴。
電気は通っているようで、電話やCD(ATM)などは問題なく利用できる。
クラーケンを撃退したネス達は、サマーズでのヒエログリフの予言をもとにスカラビ南部のピラミッドを目指す。


ホテルや病院など一通りの施設が整った町という意味では、この町が最後の町となる。「まちのちず」のページもここまで。
今後の旅は人里を離れ秘境の奥へ奥へと進んでいくことになる。



スカラビはサマーズ・トト同様に独立したマップになっており、他の地域と地続きになっていない。
そのためイベントでの移動を除けば、この町に出入りする手段はテレポートに限られる。
一応、クラーケン戦後もトトから船で渡ることは可能だが、トトからスカラビへの片道のみで、スカラビからトトへの船は出ていない。


余談だが、このスカラビという町はフォギーランドなのかチョンモなのか、はたまた独立した一つの町(国)なのかが議論の的になることがある。
SFC版の取説に載っている世界地図を見ると、サマーズのある大陸とは海を隔てた対岸にあるアフリカのような形の大陸に位置していることがわかる。
またこの地図では、チョンモの文字がスカラビのすぐ下に記載されており、ランマとは地続きである可能性も考えられなくはない。
地理的・文化的にチョンモよりはフォギーランド寄りといえそうだが、そのフォギーランドとも一定の隔たりがあるため、帰属がはっきりしない部分がある。
また、ハッサンさんの店の看板によれば"$(ドル)も使えるよ"と書かれていることから、
イーグルランドおよびフォギーランドの通貨ドル以外の何らかの通貨が流通しているものと考えられる。(もしくは物々交換での取引?)



【名所・名物】

◆バザール
街の中心部で開かれている市場。ホテル(テレポート後の出現位置)に近いため利便性も高い。
多くの出店があり、スカラビ珍味やヘビの見世物など各店舗が特徴的な商品を扱っている。
スパイスやハーブを多用するお国柄なのか、味付け小物を扱う店もある。
他の街とは異なりドラッグストアやデパートが無いので、色々な店を覗いて買い物を楽しもう。
突然占いを始めたり、垂直に立てたロープの上に乗ってる人がいたりと、廻っているだけでも結構楽しい。



+ あったら便利!なければ大変!メニュー見て決めなはれ。ご用はなんでっしゃろ?-

  • ゴージャスなバット/$1380
  • プラチナのうでわ/$3899

どちらもサマーズのドラッグストアよりも安い値段で売っている。バットに至っては半額未満。
これらの装備品はここで調達して、それまでは「ゴヂラのバット」や「きんのうでわ」で済ませるのも一考。
(サマーズの「きんのうでわ」はボッタクリ価格ではなくフォーサイドと同じ価格。)


余談だが、MOTHER2には価格だけが異なる同性能のアイテムがいくつか存在するが、それらは内部的には別データになっている。
プレゼントボックスや棺から拾ったものについては売値で判別できる。


  • かがやくおまもり/$600

ディフェンスがわずかに上昇し「パラライシス」を高確率で防ぐおまもり。さらにスピードが15上がる。
ピラミッドで「しずくのペンダント」が手に入るためスルーしてもいいが、スピード上昇効果はそれなりに魅力的。
価格も安いので購入してもたいして懐は痛まない。


  • こわれたビームほう/$218

壊れているビーム砲。
ジェフが直すと「にじいろビーム」(必要IQ32)になる。
前の武器「ダブルビーム」(必要IQ34)よりも必要IQが低く、スカラビに到達した時点で直せることが多い。
このタイミングで直しておけば「クラッシュビーム」は購入不要。


  • ブタのはな/$300

『鼻に貼り付けるとマジックトリフの匂いを嗅ぎ分けることができる。何度でも使える。
 …ついでだからマジックトリフの説明をざっとしておこう。
 マジックトリフとはじめじめした場所の大木の根元などに生えているキノコの一種。
 生えているといっても地面の中に埋もれていることがほとんどで、目で見て探すのはとても無理らしい。
 食べるとサイコパワーがどーん!と回復する。らしい。
 詳しくはマジックトリフの説明をご覧ください。』


幻の珍味を嗅ぎ分けるつけ鼻。
使用すると魔境でのマジックトリフの場所を教えてくれるので、できれば買っておきたい。
マジックトリフの場所は固定なので、ブタのはなが無くても入手は可能。
マジックトリフはお土産としても人気のようだ。



  • へびぶくろ/$290→$98

『戦闘時、中から蛇が飛び出して敵に噛み付く。
 袋には小さな蛇が無数にいるので何度でも使える。
 敵に毒を与えることもある。』


効果はアイテムのへびを使用した時と同等で、敵単体にランダムで噛みついてダメージを与え、稀に毒にする。
何回も使えるが、そもそも通常プレイでは使用すべきシーンが無いので演出的要素が強め。
縛りプレイなどでは毒の追加効果に期待して採用されることもなくはない。
ちなみに290ドル持っていないと売ってくれないが、袋に穴が開いているとのことで98ドルにまけてくれる。



  • どくへび/$550

『戦闘時に使うと敵に噛み付いてどこかへ行ってしまう。
 敵に確実に毒を与える。』


噛みついてもダメージは与えることができない。
普通にダメージを与えた方が効果的で、550ドルの価値はあまりない。
こちらも雰囲気重視か。


しかし意外なところでこのどくへびが活躍する。
なんとラスボスのギーグも毒状態にすることができる。
さらにGBA版では第2段階のギーグにどくへびを使うと、HPがどんどん減っていき、最終段階に移行せずに倒すことができる。
この場合でもバグなどは起こらずに普通にエンディングに向かう。
ただし初見でこの方法を利用するのはオススメしない。



  • まめのコロッケ/$12

『スカラビ原産のひよこまめをすりつぶし、衣をつけて揚げたコロッケ。
 塩味が効いていて…古い油がまたいい味を出している。
 食べると体力が約40回復する。』


現実に中近東でよく食されているコロッケ。
ファラフェルという料理名で知られ、貴重なタンパク源となっている。
回復量は高くはないので、旅の気分を味わおう。



  • モロヘイヤスープ/$20

『モロヘイヤはスカラビ名産の夏野菜。
 高い栄養とあっさり味がスカラビの人々に好まれている。
 飲むと体力が80回復する。』


スカラビ珍味第2弾。
コロッケで油っこくなった体をリセットしてくれるだろう。
こちらも観光的な意味合いが強い。


モロヘイヤはエジプト名産の野菜で、古代の王が病気にかかった時にこのスープを飲んだところ瞬く間に快復したという。
このエピソードからアラビア語で「王様の食べる野菜」を意味するモロヘイヤと命名されたという。
日本の食卓では、おひたしにしたり醤油をかけて混ぜたりといった食べ方もされる。



  • コンガリくしやき/$54

『ヒツジのレバーなどを鉄の串に刺してコンガリ焼いたもの。
 たまにヒツジ以外の肉が混ざっている…というウワサもある。
 食べると体力が約120回復する。』


説明が意味深なスカラビ珍味第3弾。
回復量がかなり高いため、冒険の準備に購入するのも一考。
日本でもケバブを扱う店が増えているため、わりとイメージしやすいか。
ただし本場のケバブは羊肉だが、日本人にとっては癖が強く、入手しづらいこともあり鶏肉か牛肉を使用していることが多い。


余談だが、実際のHP回復量の中央値は126ポイントで、HP回復グッズとしては「ピザ」(スモール)よりもわずかに(6ポイント)回復量が多い。
HP回復量の中央値が「せつめい」通りではないアイテムはこの他にもいくつか存在する。(基本的には6の倍数単位。)




◆ハッサンさんの店
バザールのすぐ北にあるハッサン氏の経営する薬屋さん。
商品のラインナップはぬれタオルとか血清とかが中心で地味……うらカンポーを補充する程度……
……と、思いきやここでしか買えないインスタントガッツ($500)は超貴重品
戦闘時に味方単体のガッツを2倍にする*1という効果で、ボス戦でネスに使っておくと非常に役に立つ。
敵からドロップするかプレゼントボックスで回収する以外はここでしか買えない(大事な事なので2回)
ガッツ上昇効果に魅力を感じるなら、ダンジョンに挑む前には必ず寄って最低一つは常備しておくのも手。
特にマジカントではボスの突破がラクになる。


余談だが、公式ガイドブックによると店主のハッサン氏はスカラビのピラミッドの警備責任者という顔も持つとの事。結構偉い人?



ポーキーがいたなごり
あ、その辺、歩くとバッチイよ。
外国から来たとかいう太ったガキがノグソしてったから。
GBA版以降は「ノグソ」という表記がマズかったのか「ようをたしてったから。」とマイルドに修正されている。



◆グレート・サザーン・国際・観光ホテル
1人100ドルで宿泊可能。
モーニングには新聞「スカラビパピルス」の読み上げサービスがある。
本来は一晩60~400ドルの部屋が用意されているが、400ドルのスーパーデラックスルームしか空きがないとのこと。
これまで訪れたホテルより高めの値段設定だが、設備はかなり劣悪。
ござのような敷物しか寝具が無く、そもそも個室もない。
寝ている横で新聞係が待っている姿はかなりシュール。
とどめにサソリが「たぶんでない」程度の割合で出没することがあると言う(ゲーム上はサソリに襲われる羽目になることは無いが…)。
また情報統制でもされているのか、根拠のない記事が載せられている。
一応すべて真実なのである意味取捨選択されているのかもしれない。


+ グッドモーニング、サー!この国の有名な新聞スカラビパピルスお読みします。-

「忌まわしき海の怪物、クラーケンが姿を消す!…というウワサ流れる」
「砂漠のピラミッド、300年ぶりにトビラが開いた…というウワサ流れる」
「砂漠のピラミッドからタカの目が盗み出される…というウワサ流れる」
「あのクラーケンを倒したのは、外国の子供達だった。…というウワサ流れる」
「砂漠に立つ不思議な塔がズルズルと動き回っていた!…というウワサながれる」
「突然走り出し、パッと消えてしまう子供達がいる。…というウワサ流れる」
「先日、時空をこえて悪が滅びる音がした。…というウワサ流れる」


ここで一泊すると、他の町のホテルとは異なるBGMが流れる。
……といっても、ムーンサイドのように別の曲が流れるというわけではないが。
(具体的には通常のイントロの後にバザールのイントロの繰り返し。)



◆砂漠
スカラビ南部に広がる広大な砂漠。スカラビの町から砂漠に出るとネス達は汗をかき始める。
町中でも沿岸部には汗をかく領域が存在する。
放っておくと日射病にかかってしまうので、ヒーリングのPSIやぬれタオルなどで対処しよう。
ドコドコ砂漠よりもパーティ全体のレベル(ガッツ)が上昇しているため、日射病にかかる確率はだいぶ下がっている。
ただし、加入したばかりのプーがいる場合は注意。


川を隔てて北部と南部に分かれており、後述するピラミッドがその二つを繋ぐトンネルの役割を果たしている。
北部にはヒント屋のオヤジと高い水を売る商人が。
南部にはヤリの男とダンジョン男、危険物を取り扱っているため街では商売できないという商人がいる。
どう考えても「ペンシルロケット20」のせい。
南部の商人はポーラとジェフ用の強力な装備を売っているので、必要なら買っておこう。



◆ピラミッド
スフィンクスが守るようにしてそびえたつ古代の建造物。
サマーズで読んだヒエログリフによれば、天からの侵略者に備え古代人はピラミッドを建てたが、彼らは敗れてしまった。
しかしスカラビの神々によってピラミッドは守られ、侵略者は時の彼方に身を隠した。
この時の彼方に通じる魔境の闇を払う「タカの目」をスフィンクスは守っているという。
ネス達はタカの目を見つけ出すために、ピラミッドの内部を探る。
見事突破すると、プーが修行のために一時離脱してしまう。
戦力がガタ落ちするので、早めに後述のダンジョン男の中に駆け込まないと危険。
間違っても、フランクリンバッジなどの貴重品をプーに預けたままにしないように。
プーにタカの目を預けていた場合、トレーシーから「プーからタカの目を預かっている」という電話が来る。
電話をすれば届けてくれるのでタカの目に関しては問題ない。


なお、サマーズの博物館でプーがヒエログリフを解読することがピラミッド関連のイベントのフラグになっている。
ヒエログリフを読まずに海を渡った場合は、スフィンクスに話しかけても何の反応もない。
「ヒエログリフのうつし」を持っているかどうかは影響せず、"踊り"の内容を覚えていれば入手後即妹に預けてもOKだし、
ひびわれおとこのドロップでアイテム欄を埋めるなどでアイテムを一杯にして受け取らずに進めてもOK。



◆ダンジョン男


ようこそ、あるいはウエルカム。ここは私の体の中。

…ブリック・ロード


ウィンターズのダンジョン職人ブリック・ロードがまさかの再登場。
アンドーナッツ博士の力を借りてなんと自身がダンジョンになってしまった。
このダンジョンは彼のダンジョン哲学が存分に引き出されているのが特徴。
アイテムの配置やモンスターの管理などの基礎から、医者や看護婦を雇ったり彼渾身の音楽を流したりとダンジョンを楽しんでほしいという気概がうかがえる。
彼の趣味である古い乗り物が展示してある区画もある。
また、彼の心意気なのか、プレゼントボックスが随所に配置されている。電話が設置されているのである程度荷物の整理をしてから進むといい。
そして最上階まで登ると壁に埋まっている彼の生首とご対面することとなる。
プーの離脱による戦力の低下を考慮してか、出現する敵は一昔前の連中ばかり。ただし2Fの敵は結構手強い。
3Fは本人曰く「敵がうようよいる」との事だが……?


ダンジョン攻略後はネス達と共に行動してくれる。
せっかくなので付近のオアシスで一緒に記念撮影をしてもらおう。
この時ダンジョン男は密かに戦闘にも参加してくれるが、
なんとオフェンスがカンストしており、通常攻撃でとんでもないダメージをたたき出してくれる。

ものの数分でお役御免となるのが非常に悔やまれる。


別れ際にダンジョン男が引っかかる場所の候補は実は3か所あり、ヤシの木の間(本来の位置)のほか左右のスペースにも挟まる。
海岸とヤシの木に挟まれたと話す彼の姿はなかなかシュール。
さらに、木の間以外に引っかけた後、画面を切り替える(一度塔に入って出るorスクロールアウトさせる)と、
一歩も動けないはずのダンジョン男がいつの間にか木の間に移動している。まぼろしろうじんも舌を巻く瞬間移動である。



◆レアおたずねものムシ
砂漠のイモムシ再び。
グラフィックもドコドコ砂漠のおたずねものムシの色違い。色は真っ赤。
取得経験値は82570とさらに跳ね上がり、ラストダンジョンの雑魚敵数体分に匹敵する。
MOTHER2のメタルキングポジション。



【出現する敵】

名前が赤字になっているものはボス


○砂漠北部・南部

  • スケルピオン・デッド

HP214 PP15 OF82 DF57 SP40 LK8
ドコドコ砂漠の敵「スケルピオン」の上位種。色は毒々しい紫。北部にしか出現しない。
下位種のPKサンダーαに加え、こちらはβも使ってくるようになった。
直前のクラーケン対策にフランクリンバッジを持ってきたなら、預けずに手元にとっておこう。
下位種と同じくPSI耐性は低く、特にPKファイアー・PKフリーズ・さいみんじゅつに弱い。
HPが低めなのも下位種と同じなので、集中攻撃で素早く倒そう。
何故か時々ケチャップを落とす。


  • ドザガラン

HP452 PP0 OF100 DF110 SP20 LK40
同じくドコドコ砂漠の珍獣「トサカラン」の上位種。言いにくい名前…。
色は白と紫。北部にしか出現しない。
下位種と同じくおたけびでオフェンスとディフェンスを下げてくる。
下位種はそれだけの敵だったが、こちらはステータスも全体的に高く、強化攻撃の体当たりでバカにできないダメージを与えてくる事もある。
PSI耐性に関しては下位種と同じ。PKファイアーとパラライシスに強く、さいみんじゅつに弱い。


  • きくばりユーホー

HP339 PP15 OF86 DF87 SP59 LK71
またしてもドコドコ砂漠の敵「おあいそユーホー」の上位種。色はピンク。北部と南部の両方に出現する。
下位種の純粋な強化版といった趣で、行動や耐性は全く同じ。
パラライシス以外の全てのPSIに耐性を持ち、ライフアップαで回復を行ってくる。きくばり。
倒すと多種多様な食べ物を落とす。運が良いと「クラーケンのスープ」を落とす事もある。


  • こうきゅうユーホー

HP433 PP72 OF93 DF103 SP60 LK24
グレートフルデッドの滝の敵「ひとくちユーホー」の上位種。色はピンク。北部と南部の両方に出現する。
どの辺が高級なのかは分からないが、とにかく高級なUFOらしい。


ザコなのに初めからシールドαがかかっており、物理攻撃が中々通らない。
ならばとPSIで対抗しようとすると、サイコシールドαで無効化したり意識をかき乱してPSIを封じてくる事もある難敵。
ただし、このサイコシールドでシールドαは上書きされ、物理攻撃が通りやすくなる。
耐性は下位種と同じであり、PKフラッシュとさいみんじゅつには強いが、PKファイアーに弱い。


  • レアおたずねものムシ

HP377 PP300 OF73 DF40 SP136 LK0
前述した通りの経験値の塊。北部と南部の両方に出現する。
基本は背後をとれるため瞬殺できるが、運悪く戦闘に突入した場合、異様に高いPPとスピードからPKファイアーβを乱射してくる。
下位種と同じくPSI耐性はザルなので、PKフリーズγ辺りをぶつけてやると良いだろう。


  • マル・デ・タコ

HP482 PP0 OF99 DF121 SP23 LK24
まるでタコ、みたいな見た目のロボット。タコシリーズ最下位種で、色はメタリックな銀色。お前のようなタコがいるか。
"マル・デ"と呼ばれる由縁は、おそらく足が4本しかないからだろう。そのためか「タコけしマシン」にはタコ扱いされず効果がない。
唯一砂漠の南部にしか出現しない敵。


まきついて動きを封じてくる事もあるが、買値が300ドル以下のアイテムを盗んでくるのが厄介。
休まる場所の少ない砂漠では、回復アイテムを盗まれることは出来る限り避けたいところ。
PKフラッシュは無効、PKフリーズとさいみんじゅつに強いが、PKファイアーには弱い。
同じくPKファイアーが弱点のこうきゅうユーホーと組む事が多いので、纏めてタコ焼きにしてしまおう。



○ピラミッド
出現するモンスターは一度突破すると出現しなくなる。
アイテムコンプ狙いや縛りプレイ等で必要なアイテムがある場合は注意しよう。


  • のろいのえもじ

HP470 PP126 OF94 DF106 SP20 LK38
動く絵文字その1。モデルはセト神であろうか。
本当にただの背景の絵文字に混じって、ネス達が近づくと突撃してくる嫌な奴。
悪い咳で風邪をうつしてくる他、PKサンダーαとβ、PKフラッシュαを使う芸達者。
ピラミッドの敵は物理攻撃主体の敵が多く、PP源としても貴重な敵。


ここでもフランクリンバッジが役に立つ。
PKフラッシュαは即死効果はないが、涙か変状態になるので油断は禁物。
PKフリーズに弱耐性を持つが、PKファイアーとさいみんじゅつに弱い。
倒すと「ファラオののろい」という意外と貴重なアイテムを落とす事がある。


  • スネークえもじ

HP458 PP0 OF89 DF94 SP21 LK36
動く絵文字その2。その名の通り蛇の絵文字。
のろいのえもじと異なり背景には存在しない。つまり、背景に蛇の絵文字がいたら100%こいつである。
巻き付いて動きを封じてくる他、強化攻撃の噛み付きで中々痛いダメージを与えてくる。
この時点ではロクに装備が整わずディフェンスが低いプーは大ダメージを受けやすいため、回復が間に合うよう彼のHPはなるべく高く保っておきたい。
↑とは逆にPKファイアーに弱耐性を持つが、PKフリーズとパラライシスに弱い。さいみんじゅつも有効。
ピラミッドの敵では大人しいほうであり、コイツに苦戦しているようではこの先は厳しいだろう。
↑に同じく「ファラオののろい」を落とす事がある。


  • スパイダー!!!!

HP344 PP0 OF87 DF86 SP20 LK0
レイニーサークルの敵「スパイダー!」の上位種。色は紫。名前の「!!!!」は誇張ではなく原文ママ。
寒帯と熱帯のどちらにも存在する環境適応力の高い一族。


行動・耐性は下位種と同じで、糸を出して1ターン行動を封じてくる他、毒針で毒に冒してくる。
さいみんじゅつは無効だが、PKファイアー・フリーズ・パラライシスに弱い。
HPが他の敵に比べて低く、毒にさえ気をつければ此処の敵の中では大人しい部類。


  • しばきひびわれ

HP516 PP0 OF101 DF116 SP12 LK4
サマーズ博物館内に何故かいる強敵「ひびわれおとこ」の上位種…かと思いきや、実は逆でこっちが下位種。色はグロテスクなピンク。
後から出てくるのに下位種ってどういうことなの……。
こちらがザコ扱いであちらは中ボス的な位置づけなのかも知れない。


全能力がひびわれおとこと比べて満遍なく低い。ついでに戦闘BGMもボス戦仕様ではない。
上位種と同じく2種類の行動不能技を持つが、のしかかりはせず代わりに2連続攻撃をしてくる。
上位種ほどではないにしろステータスは高めなので油断は禁物。
ただしこちらもパラライシスが弱点であり、縛れば何もしてこなくなる。


倒すとそこそこの確率で「ミイラのほうたい」を落とす。
大ダメージを与えつつ相手を1ターン拘束できる強力なアイテムなので、ピラミッド突破前に狩るのも手。


余談だが、フィールドではミイラ男風の専用グラフィックが用意されており、その点だけは上位種より優遇されている。


  • おうけのせきぞう

HP573 PP0 OF106 DF173 SP12 LK5
疾走感溢れるポーズが特徴の巨漢の石像。
見た目通りのパワー馬鹿であり、HPとディフェンスも高く打たれ強い。
おたけびでオフェンスとディフェンスを下げてくる他、強化攻撃の体当たりで凄まじいダメージを与えてくる。
普通に戦えばかなりの強敵なのだが、パラライシスに弱いという弱点があり、固めてしまえば勝利確定。
どうしてこうもパワー馬鹿はパラライシスに弱いのか……。


  • せきぞうのもとじめ

HP831 PP6 OF209 DF214 SP21 LK7
ピラミッドを3/4ほど進むと出口の前で鎮座しているボス。
↑のおうけのせきぞうの上位種であり、色は材質不明な紫。話しかけると無言で襲ってくる。怖い。


行動は下位種と同じだが、何かをグルグルと回してPPを削る行動が追加されている。
ディフェンスがかなり高いが、HPがクラーケンよりも低いので、PPを気にせず全力で攻撃すれば案外あっさり倒せる。
その際はポーラとプーのWフリーズ攻撃が有効。追加効果で固まってくれるとかなり楽になる。
ペンシルロケット5や前述のミイラのほうたいがあればぜひ活用しよう。
下位種と違いパラライシスに耐性を持つが、完全ではないためたまに効いてしまう事もある。



○ダンジョンおとこの中
特に意味はないが、プレゼント以外のシンボルは崖を挟んでいても接触することがある。
無用な戦闘を避けたければあまり端には近づかないこと。


  • オレナンカドーセ

HP38 PP0 OF11 DF21 SP27 LK1
低予算ダンジョンの紫う○こ敵がまさかの再登場。ブリック・ロードが持ってきたのだろうか。
かなりの大群で出ることもあるが弱い。応援を呼ばれてもまるで気にならない。
単体では弱すぎて、他の敵と一緒でないとその姿を見ることが出来ない。


  • あやかしのレコード

HP263 PP35 OF63 DF78 SP20 LK7
フォーサイドの停電デパートからの出張組。
強化攻撃の体当たりとライフアップαはそこそこ厄介だが、こちらもレベルが上がっているはずなので苦戦はしないだろう。
PKファイアーに弱いので、ポーラを拉致された恨みを此処で晴らすのも一興。


  • キラーカップ

HP190 PP0 OF55 DF20 SP23 LK1
こちらも停電デパートからの出張組。
PKファイアーαと同じ効果のコーヒー攻撃は、この時点でもそこそこ痛いので注意。
ただし、ほのおのペンダントを持っているキャラはダメージを軽減できる。
PKフリーズに弱いが、もはやPSIを使うまでもなくポーラの打撃1発で沈む。ポーラを拉致された恨みを(ry


  • いかりのプラグ

HP309 PP0 OF60 DF81 SP14 LK4
みんなのトラウマ・ムーンサイドからの再登場。
しかし限られたフロアでしか登場しないため、気付かないプレイヤーも多い。
放水攻撃の恐ろしさは相変わらずなので、油断は禁物。
PKフリーズに弱いので、ポー(ry


  • ロボ・ガロン

HP431 PP0 OF70 DF113 SP19 LK4
同じくムーンサイドからの出張組。
HPはこの時点で考えても高めだが、今なら3カウントが終わる前にほぼ確実にスクラップに出来る。


  • うしなわれしきおく

HP296 PP0 OF65 DF66 SP4
同じくムーンサイドからの出張組。DIO再び……ではない。
時間を止められても「無駄」。当時でも大したことなかった以上、此処ではもはや敵ではないだろう。


  • おあいそユーホー

HP162 PP25 OF49 DF32 SP58 LK70
ドコドコ砂漠からの出張組。
ライフアップαを使ってくるが、HPが低いので気にする必要はない。


  • ドムーク・イージー

HP401 PP190 OF76 DF102 SP17 LK16
ウィンターズの出張組。まさかコイツもブリック・ロードが連れて来たのだろうか……。
此処とウィンターズのどちらで見るのが先かはプレイヤーの進め方による。
色々な敵の居るダンジョンおとこの体内だが、2Fにいるのは大体コイツ。このダンジョンでは最強のザコ。


PKフリーズα・β、さいみんじゅつα、決まるとダイヤ状態になる不気味な目など、この時点でも危険な技が揃っている。
1Fの敵の弱さに油断しているとコイツに泣きを見ることになる。



【ストーリー概要】

ヒエログリフに書かれていた伝承をもとにスカラビでピラミッドの情報を集めるネス達。
街の南部にあることを知るが、どうやらとても危険な場所らしい。


準備を調え早速ピラミッドへ向かい、閉ざされた入り口を開く。
侵入者を拒む敵の猛攻を受けながらもネス達はタカの目を見つけ出す。
次なる目的地の魔境を目指し、ピラミッドを抜けるとまぼろし老人が現れた。
「星を落とす方法」を修得するために一度プーは離脱する。


プーと別れたネス達はさらに砂漠を進むと不思議な塔を発見した。
中の看板に案内されるように進んでいくと、ブリック・ロードと再会する。
どうやら念願のダンジョンの開発に成功したようだ。


彼を仲間に加え魔境を目指すネス達だが、川に阻まれてしまう。
そこでブリック・ロードのコレクションの中にあった黄色いサブマリンを修理し川を渡る。
いよいよネス達の冒険は、未開の地に移り終盤戦を迎えることとなる。







ウーェルカム!久しぶりでやんす。wiki篭りさん。
ずっと前にウィンターズで会いやしたブリックロードでござんす。
アンドーナッツ博士のおかげでついにダンジョン男になれたんでやす。
追記・修正でやすか?
この奥にある「項目変更」…というリンクが
追記・修正の場所へ通じているでやんす。
くれぐれもリンクを間違えないでおくんなさい。
「項目変更」でやんすよ。縁があったら、また会いやしょう!


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ダンジョン男が楽しかった。 -- 名無しさん (2016-05-30 23:18:12)
  • NPCダンジョン男強すぎて敵倒しまくった。 -- 名無しさん (2016-05-30 23:23:41)
  • へびぶくろのせいでへび単体がほとんど詐欺みたいな状態になってるw…高位のPSIやペンロケをぶっぱしたほうがいいとか言わない -- 名無しさん (2016-05-31 00:17:56)
  • ハッサンさんの店で買えるインスタントガッツはなにげに貴重品。 -- 名無しさん (2016-05-31 00:24:23)
  • 小さい頃に黄色い服で頭に白い布(多分クーフィーヤ?)を被った人を「頭に氷かぶってる!!」と勘違いしてたなぁ…w -- 名無しさん (2016-05-31 00:48:48)
  • 誰かピラミッド入口の写真撮影を回避する方法教えて。何度テレポートで突っ込んでもダメだった -- 名無しさん (2016-05-31 11:10:21)
  • どうしてもスカラビの珍味を捨てる場合はダンジョンおとこさんのオエップの檻へお願いします -- 名無しさん (2016-05-31 11:24:25)
  • 砂漠が楽しいと思えたのはここともぐらの場所ぐらいだ。 -- 名無しさん (2016-05-31 11:55:59)
  • ↑3 真正面だと写真屋がくるんで、入口の斜めからテレポートで突っ切ればいいらしい? 解説してるところはスフィンクスの後ろにある、2本のヤシの木の左側からテレポートするとあった。難易度はかなり高いが一応こ回避可能らしい。 -- 名無しさん (2016-05-31 14:26:10)
  • ↑ありがとう、頑張る -- 名無しさん (2016-05-31 19:05:47)
  • スカラビ珍味、うまそうだな・・・ -- 名無しさん (2016-06-01 17:55:29)
  • 古い油の豆コロッケがうまそうでな・・・ -- 名無しさん (2016-06-02 02:14:01)
  • ダンジョン男って要は3のキマイラみたいなものなんだろうか‥?動物と機械を無理やり組み合わせた感じだし、アンドーナツ博士によって改造されてるし。 -- 名無しさん (2016-07-08 11:27:54)
  • ↑同じこと思った。ネタとしてのインパクトが強いから見過ごされがちだけど、あの時点で既に3に繋がる布石みたいなものはあったんだなあと。人間のキマイラ化が可能ってことも含めて… -- 名無しさん (2017-05-06 01:35:55)
  • ダンジョン男の生首演出が今見ると過去の最低国のあのシーンとかぶってならない -- 名無しさん (2017-10-04 21:16:09)
  • バカ火力のNPC、すぐ離脱する・・・前作のイヴのようだ -- 名無しさん (2017-10-07 01:37:34)
  • レアおたずねものムシ倒し続けてたらある程度は攻略が楽になってさう。 -- 名無しさん (2022-02-10 16:04:49)
  • このゲーム、稼ぎポイントが結構あるからあんまりおたずねムシたちの意味を感じない -- 名無しさん (2022-02-10 17:04:40)
  • レアおたずねものムシは、意外とスカラビの町と砂漠の入口付近にそこそこの確率で出現する。ここで狩りまくってネスをヒーリングγ、ジェフをスーパーバズーカを直せるレベルにまで上げておけば以降の攻略がグンとラクになるので、オススメ。(ちなみに修理は、スカラビのホテル代は高いのでテレポートでサターンバレーに戻って泊まりまくればOK) -- 名無しさん (2022-02-25 11:33:21)

#comment

*1 「SMAAAAASH!!」の発生率が上がる。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧