登録日:2015/09/19 Sat 16:28:58
更新日:2024/01/16 Tue 11:14:32NEW!
所要時間:約 ? 分で読めます
▽タグ一覧
中国史 大将軍 名将 ジェノサイド キリングマシーン 秦 春秋戦国時代 キングダム 白い悪魔 自殺 史記 世界史 サイコパス 戦国策 残虐行為手当大量受給者 トウ艾 ノーベル殺人賞 達人伝 白起 昭襄王
白起(はくき/Bai Qi 生年不詳-没年BC257)とは、春秋戦国時代後期に生まれてしまった乱世の申し子・殺人マシーン。
秦国ビ(眉におおざと)県の人。公孫起ともいう。
公孫であるとすると、どこかの王族の血筋という可能性もある。公孫サンのように単なる苗字だったかもしれないが。
概要
春秋戦国時代は、史記が書かれた紀元前91年時点ですら資料があまりない有様であったため、大きな事象の記録しかない場合が多い。
(ちなみに、よく焚書坑儒が原因といわれるが、始皇帝は秦国の史書は焼いていない+ある程度の他国の資料は秦国の博士官に管理させていたので、
白起の記録が少ないことと焚書坑儒は関係ない。おそらく直接原因は項羽の大放火)
そのため、白起の事績も本来はもっと多いと思われるが、史記に記載のある事績を記述する。
紀元前294年に秦の昭襄王の治世で左庶長という官爵を与えられ、韓の新城攻めに参加。
ここで功績を挙げて左更に昇進。
当時の宰相魏冉*1の引き立てもあり将軍となると、翌年の伊闕の戦いで韓・魏を破り韓の将軍公孫喜を捕え、5城(城=都市)を落とす大戦果を挙げる。
その翌年は魏に侵攻。61城を落とし魏を大きく弱体化させる。
たかだか3年で、韓と魏をメチャクチャにしてみせたのであった。なんだこいつ…
その後暫く出番がなかったが、紀元前278年に楚攻めに参陣。鄢郢の戦いに圧勝。当然のように楚の首都・郢を落とし、さらに歴代楚王の陵墓を焼く*2。楚は逃げるように陳へ遷都せざるを得なくなった。
そして楚を圧倒した戦功から、昭襄王より武安君の称号を賜った。
5年後の紀元前273年には魏の華陽を攻め、韓・魏・趙三国連合軍を破り各国の将軍を捕縛。同年、趙の賈偃率いる軍を撃破。完全勝利である。
また少し間が空き、紀元前264年の陘城の戦いでまた韓を打ち破り5城を奪取。
紀元前262年、白起は再び韓に進撃して野王を占領。
紀元前260年には、二年前の野王占領を発端して有名な長平の戦いが勃発。白起はこの戦いで、兵糧攻めを駆使し趙の主力軍を撃滅。もはや能力・功績で彼に並ぶ将軍は、秦にも他の六国*3にも存在しなかった。
しかしその後、あまりの大功を挙げてしまったせいか恩人の魏冉を追い落とし宰相となっていた范雎*4に疎まれ、
白起自身の方針であった趙の首都邯鄲攻めを却下されたばかりか、勝手に和睦をされてしまう。
すっかりヘソを曲げた白起は病と称し屋敷に引きこもり、魏の信陵君と楚の春申君に敗れた秦の総大将として復帰するよう要請されても突っぱねる。
挙げ句に「ざまーみやがれ! 俺の言うことを聞かなかったからだよ、ん? なんか言いたいことは無いわけ!?」などと放言。
これが致命傷となり、昭襄王より剣を下賜された。つまり自害せよということであった。
「なんでおれが死ななきゃいけないんだ……
あぁそうか、『殺しすぎた』からか……
天に罪を犯したのだなあ……」
そう言い残し、自害した。
自身の死を認めるほど「殺しすぎた」とはどれほどのものかは後ほど詳しく説明する。
もしも存命であったならば、昭襄王の治世で秦の中華統一が成っていたとする人もいる、それほどの傑物であった。
司馬遷も「敵の能力を見て策を講じ、奇策を無尽に繰り出した。彼の勢威は天下を震撼させた」と最大限の評価を贈るほどの名将であった。
しかし、「有能だけど身内の范雎の患いからは逃げられなかったよね」と記すなど、世渡りの面など人間性に欠点があったような評価もされている。
また、白起が仮に殺されなかったとしても、昭襄王は白起死亡時点で六十九歳とすでにかなりの高齢だった。事実、白起の死から五年後に没している。
さらに白起の死から二十年後に秦国を訪れた韓非子(ちなみに彼はBC280生まれなので、あの長平の戦い当時は二十歳、事の発端となった韓の野王陥落時は十八歳で、その活躍をリアルタイムで見てきた)は、
「白起が攻めまくって、鄢郢や華陽、長平で勝った時などは、まさに天下統一の好機だった」としつつも、
「主君(昭襄王)には天下を統一する気概がなく、謀臣(魏冉や范雎)には統一するだけの知恵がなく、みすみす機を逸し続けた」と批判しており、
昭襄王と白起の秦国が天下を統一する可能性はやはりなかったのであろう。
キリングマシーン・白起
…とまあ、ここまで白起の凄さを記してきたのだが、真の凄さはここからである。
乱世においては白起くらいの戦果を挙げる名将は一人くらいは出てくるものではあるのだが
紀元前の人物としては…いや、中国史においても稀なほどの殺害数*5を誇るのである。
では実際にご覧いただこう。
伊闕の戦い:韓・魏軍の斬首24万
鄢郢の戦い:水攻めで楚の軍民の溺死数十万
華陽の戦い:魏軍の斬首13万、趙軍の溺死2万*6
陘城の戦い:韓軍の斬首5万
長平の戦い:趙軍の戦死25万、さらに投降した捕虜の坑殺20万*7
…紀元前の冶金技術でここまでやれんのか?白髪三千丈的な数字だろう?と思われるかも知れない。
実際、ここの数字は盛ってるものだとは思う。三国志の時代でも首級は十倍報告が通例だったようだし。
しかし、長平の古戦場発掘調査が行われた際、春秋戦国後期頃の地層から夥しい数の人骨が発見されたため、数はともかくこの虐殺を実際に行っていたと思われる。うへぇ…
秦は首級を多く上げると昇進できるという制度になっていたし、長平の時は遠征軍で趙の主力にまで飯を食わせられないという理由もあったとはいえちと数が多すぎである。
後世への影響
短期的には、韓・魏・楚・趙、特に主力を鏖殺された趙に秦は非常に大きな恨みを買った。
人質として趙に送られていた公子子楚と、その子の政…後の始皇帝に対する当たりは非常に厳しいものであったと推察できる。
実際に子楚一家は呂不韋の庇護下にありつつ邯鄲攻めに遭った際殺されかけた経験を持つ。
子楚はとりあえず脱出できたが、政とその母は逃げ隠れしながら暮らすことになってしまった。
始皇帝が猜疑心の塊で怜悧な判断を好む様になった背景には、幼少期趙で受けた仕打ちが多少なりとも影響を及ぼしていると思われる。
そして、秦の呆気無い崩壊にはこの時代から秦が六国に積み上げていった膨大な怨念の暴発という側面もあったであろう…
その始皇帝に仕えた秦の名将で、司馬遷が白起と並んで伝を立てた王翦は白起の世渡り下手から学んだのか
始皇帝の機微を読みつつ仕え、多大な戦功を挙げながら天寿を全うしたのだった。
また、三国時代末期の名将鄧艾は鐘会の陰謀で殺害される間際に自身を白起になぞらえて自身の危機を悟ったという記述が三国志に残されている。
フィクションでの活躍
春秋戦国時代を描いた原泰久の『キングダム』に回想で登場。
王騎と並ぶ六大将軍の一人でありその筆頭。名将であることは疑いようもないが、明らかに目が危ない人として描写された。
キングダムより少し前の次代を描く『達人伝』(王欣太)でも、白い甲冑を纏い白馬に跨った白髪のイケメンだが、最強に類する武力と無慈悲な戦術をもって淡々と虐殺をこなしていくサイコパス名将に描かれている。
他にも多数の春秋戦国時代を描いた歴史小説に登場しており、中国の歴史小説の日本における大家宮城谷昌光先生も執筆しているが、あまりに殺しすぎたせいか大体悪役扱いである。
戦争じゃほぼ負けなしでぶち殺しまくりではあまり良くは書けないよなあ。
追記・修正は膨大な首級を挙げて昇進してからお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,18)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- まさに秦の白い悪魔 -- 名無しさん (2015-09-19 20:10:42)
- 将軍白起と将相魏冉のコンビは間違いなく戦国最強 -- 名無しさん (2015-09-21 21:39:42)
- しかし敵方もよくそんなに兵をつぎ込んだなあ -- 名無しさん (2015-09-21 21:47:39)
- 楽毅や田単が白起に勝てるとは思えない。彼を止めれる将帥は魏冉くらいじゃなかろうか?w -- 名無しさん (2015-09-22 00:42:43)
- 数に誇張はあるだろうがそれくらい言われるようなことはしたってことだろうからなぁ。恐ろしや恐ろしや -- 名無しさん (2015-09-22 01:06:39)
- 仮病を使っていたら本当に病気になってしまい追放されるだけで済むはずが自殺を命じられることになってしまった。 -- 名無しさん (2015-09-23 19:36:10)
- 達人伝の白起も実に淡々と虐殺してるな -- 名無しさん (2015-09-23 19:46:19)
- ↑×2 自身の命を代償に范雎・昭襄王政権のレイムダック化成功、范雎もすぐ死ぬ。わりと満足してそう。 -- 名無しさん (2015-09-24 04:09:47)
- 黒備えの秦軍の中に、白起の軍だけ白い鎧だったら凄く怖いという妄想。 -- 名無しさん (2015-09-24 21:16:04)
- 40万生き埋めはさすがにドン引きするな。 -- 名無しさん (2016-05-15 00:01:24)
- 鏖殺がしょっちゅうあったであろう戦国時代においても稀なレベルの恨みかったんだろうなこの人。自害直前に反省するレベル。 -- 名無しさん (2016-05-15 00:26:33)
- 超有能にして残虐だから創作するときは悪役になるわなw主人公にしづらいし仮に主人公にしても悪役っぽくなっちゃうわ -- 名無しさん (2016-10-05 11:36:08)
- ある意味リアル人類種の天敵 -- 名無しさん (2016-11-26 22:28:02)
- 達人伝白起は盗跖と一騎打ちしたあたりからのぶっ壊れた感じが怖すぎる。 -- 名無しさん (2017-06-23 08:17:56)
- 実際問題この人を主人公にしたとして、虐殺行為に悩んだりさせてもクソ陳腐になるしかないからなw どうやっても極悪主人公にならざるをえないww -- 名無しさん (2017-10-20 16:05:16)
- あ、あと白髪三千丈って近体詩の規則的にああなったらしいっすよ?誇張表現ではないらしい。Wikipediaにあるから参考よろしく -- 名無しさん (2017-10-20 16:08:22)
- 十倍増しだとしても捕虜4万かそれに近い数埋めたって相当だな… -- 名無しさん (2018-04-29 16:46:32)
- 上では范雎は統一する知恵がなかったと書かれているが、一気呵成に攻め戦線を広げた旧日本軍がどうなったか。范雎は遠交近攻のみならず、太后 (母親) や魏ゼン (叔父) にさらわれた秦王の権力回復にも努め、内政も荀子に認められた名宰相である。 -- 名無しさん (2021-03-11 18:08:27)
- ↑ それはそうなんだが、始皇帝が統一に乗り出した時の秦と昭襄王時代の秦とでは国力はそう変わらないはずだ。同じ国力で統一の大事業ができた始皇帝と、その端緒にも就かなかった昭襄王&范雎の差はやはり大きいんじゃないか?(正確には范雎たちには天下統一といった発想自体がない)
それに范雎が諸々有能なのは確かだが、自分の利権のために戦争を引き上げさせたり、自分の身を守るためとはいえ白起を死に追いやったり、身内びいきの結果失敗したり、そのフォローが「昭襄王の温情」しかなかったりと、完璧な英雄とはちょっといいがたいところもある。 -- 名無しさん (2021-03-29 23:10:38) - 「殺し合って勝つより、勝ってから殺そう」 うん、やってる事は正しいんだけどね? -- 名無しさん (2022-08-21 13:09:39)
#comment
*2 中原において祖先とは何より貴いもの。ましてや国王の霊廟が焼かれるなど誰も想定しなかっただろう。
*3 ちょっと前に活躍した燕の楽毅、斉の田単なら…というところだが、両者とも全盛期が白起とズレており既に隠退か死亡していたと思われる。
*4 魏冉は姉の太后とともに専制がひどく「秦に太后と穣公(魏冉)ありと聞けども、王を聞かず」とまで言われていた。この追い落としは、昭襄王の権力奪回という意味もあった。
*5 無能な皇帝の方や毛沢東の方が数が多いという話もあろうが、あくまで「将帥として直接手を下した、あるいは下させた分において」という意味。
*6 黄河に沈める。逃げ込んだ先が黄河では人は到底助からない。
*7 生き埋め。少年兵として従軍していた240人は帰国出来た。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧