剣持勇(金田一少年の事件簿)

ページ名:剣持勇_金田一少年の事件簿_

登録日:2015/02/02 Mon 10:18:35
更新日:2024/01/12 Fri 10:28:36NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
金田一少年の事件簿 金田一少年 金田一少年登場人物項目 剣持勇 オッサン 警視庁 刑事部 捜査一課 警察 警部 柔道 ノンキャリア 叩き上げ 肉体派 長野県 長男 小杉十郎太 大塚明夫 土師孝也 梅津秀行 立木文彦 内藤剛志 山口智充 沢村一樹 愛妻家 恐妻家 剣道 武闘派 トラウマ持ち 結構重い過去持ち 高遠の被害者 脳筋 脳筋←意外とそうでもない 夏八木勲 高橋功 古尾谷雅人 加藤雅也 樹林伸




金田一少年の事件簿』に登場するキャラクターの1人。



CV:小杉十郎太(アニメ、映画第2作)、夏八木勲(映画第1作)、高橋功(PSゲーム第1作、第2作)、大塚明夫(PSゲーム第3作)、土師孝也(SSゲーム)、梅津秀行(CDブック)、立木文彦(CR)、樹林伸(Zoomドラマ)
演:古尾谷雅人(堂本版)、内藤剛志(松本版)、加藤雅也(亀梨版)、山口智充(山田版)、沢村一樹(道枝版)



人物

警視庁刑事部捜査一課の所属で階級は警部。年齢は48歳(アニメ版では38歳。年齢の違いが生じた理由は後述)。
捜査一課なので『殺人・傷害など凶悪事件が専門』のはずだが、なぜか殺人事件とは無関係の怪盗紳士の件やひき逃げ事件にも出動していたりする*1


同姓同名のインテリアデザイナーがいたが、関係は全くない。


金田一一のよき理解者の1人で、作中で最もよく登場する刑事。
身長は182cmで体重は80kg。血液型はO型。星座は乙女座。
通称「オッサン」で、よく一から愛着を込めてそう呼ばれている。



ノンキャリアの叩き上げ*2なのだが、回を追うごとに鬼警部としての威厳がなくなってきている。
一応言っておくと、ノンキャリアで警部まで出世するのは相当難しいものなので、刑事としてはとても優秀な人物*3


一とは原作第一話の『オペラ座館殺人事件』で知り合うが、言動がややぶっきらぼうで、
顔を合わせたばかりの他人同士で相手が一介の高校生ということもあり、一をガキ呼ばわりするなどの邪険な態度が目についた。
その後、事件解決を達成した一の推理力を認め、彼の推理の手助けをしたり彼に情報を渡さない県警に対して協力するよう要請したりしている。
一とは「年の離れた友人」というような関係だが、事情を知らない人にとっては彼ら2人がいる時は異色の組み合わせに見えるようである(七瀬美雪といる場合も同じ)。二三とはあまり仲がよろしくないが。



人相が悪い(ギャグ漫画では子供から泣かれていた)が正義感が強い熱血漢で人情家。
警察官である事を誇りに思っており、警察手帳を命の次に大事にしている。
その正義感の強さは一だけではなく、上司の明智健悟警視からも尊敬の目で見られている。
その明智とは一見仲が悪いように見えるが、彼の持つ信念や推理力は素直に認めている(初期の嫌味なところが前面に出ていた明智のときは、全力で嫌っていたが)。
ただし、信念が高じて無実の人間に自白を強要し、冤罪を作ってしまったこともある。



長野の農家出身で7人兄弟の長男だが、農業を継ぐのが嫌で警察官になる。
現在は都内の建売住宅で妻の和枝と子供3人、母親と一緒に住んでいる。
和枝と知り合った茜島へは、たまの休暇に夫婦水入らずで訪れているらしい。
仲がいい夫婦だが、立場は和枝のほうが上のようである(彼に制裁を加えたり、株に手を出して失敗し、「メンゴ〜」と言って、彼に金策をさせにいかせている)。
弟の一人は故郷である長野でペンションを営んでいる。



肉体派の刑事で、柔道の腕は黒帯(段位は五段)。その腕で高校時代に16個ものタイトルを獲得しており、並大抵の技術ではないのが伺える。
なので抵抗する犯人には容赦なく一本背負いを繰り出して確保する事もある。
剣道も得意で、ボランティアで少年剣道の師範代もやっている。
警察官は柔道か剣道のどっちかをある程度習得するのが必須条件であるが、上述の描写を見るに、元々柔道畑であるにも関わらず剣道も積極的に学んでいるようだ。


学生時代に雪山登山に挑戦しており、あらゆる日本の名峰を制覇している。
他にも将棋3段の腕を持っていたりするが、一と対戦していた時には苦戦していた。
ちなみに視力は両眼とも脅威の3.0(当時のオスマン・サンコン並)。
参考までに書いておくと、金田一は両目2.0、明智は裸眼での視力は右目0.3、左目0.4と大差をつけている。
立ち喰い蕎麦を1杯1分18秒のペースで2杯食べられる事を自慢としている。



肝心の推理力のほうはあまりなく、一の真似をして、「謎はすべて解けた!」と言って推理を披露したこともあるが、その推理が当たった試しはない(この時の推理が後に事件解決のヒントになってはいる)。
だが、一度だけ、直感ではあるが犯人を当てていた事もある。


過去に調査不足が災いして、無実の人間を自白させるという失態をしていた。それが元で彼自身が大変な目に遭う事に……
この件は無実の人間が処罰され、真犯人の思惑を結果的に助けたばかりか、被害者が無実を言い残した証拠を逆に自白に追い込むことに使うなど、あまりにも被害が大きかった。
更にその後その無実の人間をさらに共犯者呼ばわりして殴る行為までしてしまっている。*4
そのため、剣持に好意的な見方をするファンも「この件の剣持は全然ダメ」と違和感を覚える向きが多い。*5


これらのことから、推理力よりも地道な捜査などの行動力で功績を上げていき、ノンキャリアで警部に昇進したのであろう。


コーヒーの味にはうるさいらしいが、とある事件である人物が出した激苦コーヒーを「苦味ばしった大人の男の味」と言って美味そうに飲んでいるので、
味覚音痴疑惑が浮上している(剣持曰く、「オレの胃は鉄で出来ているんだー!」らしいが…)*6
またヘビースモーカーでもあるようで、歯がヤニで染まっていると小説版ではよく書かれている(アニメでは煙草を吸っているシーンは少ない)。
アニメ版では、幼い頃にターザンごっこをして失敗した経験から高所恐怖症となっている。



午前4時40分の銃声』や『金田一少年の決死行』の頃からその兆候は見られていたが、第2期に入ると犯人に拉致されたり、スケープゴートにされたり、美雪共々一と明智のやらかしの尻拭いをする羽目になったり、
家庭が経済的な危機を迎えたりと不運な目に度々遭っている(一部身から出た錆のようなところもあるが)。
『37歳』では警察を定年退職してのんびり隠居状態だが、一が困って電話をかけるとかつてのコネクションを使いサポートしてくれるなど現在でも一の頼もしい仲間である。



明智との邂逅は意外と古く、彼が大学時代に巻き込まれた事件の担当になった事で顔を合わせている(ちなみにその時の階級は警部補)。
当時は明智の事を「生意気なガキ」だと認識しており、捜査に口出しする彼の事を疎ましく思っていた。
まさかこいつが後の上司になるとは夢にも思わなかっただろう。



アニメ版との違い

一とはアニメ版最初の事件『学園七不思議殺人事件』の段階で既に知り合いの仲である。
また原作とアニメで10歳も年齢設定が違うのは以下の理由がある。
飛騨からくり屋敷殺人事件』で登場した剣持の幼馴染である巽紫乃の年齢が37歳であったため、それに合わせる形でアニメでは38歳に設定された。
ところが原作では小説版第2巻『幽霊客船殺人事件』の地の文で「40代半ばほどの男」と書かれ、『怪盗紳士の殺人』では4?歳と表記されていたり、
この2つの事件よりかなり後になって発表された『剣持警部の殺人』で48歳と設定されてしまった(作者が上述の設定を忘れていたのだろうか?)
巽紫乃の年齢を考えるとアニメ設定の38歳の方が矛盾は無いが、剣持の経歴を考えると38歳で警部だと出世が早すぎるので原作設定の48歳の方がしっくり来たりする。38歳で警部というのは、ノンキャリアとしては最速に近い出世速度であり、かなりの模範的警官かつよほどの功績をあげないと不可能である。



ドラマ版において

メインの登場人物として毎シーズン登場するが、回によっては明智の役割も兼任しているため、原作とは違って紳士的でカッコいい印象の刑事になる事もあり、推理のキレも原作より冴えている。またドラマオリジナルキャラの部下を引き連れてくる。
一の呼び方も原作とは違っており、作中では下の名前で「はじめ」と呼んでいる(堂本剛版初期は「金田一君」)。


風貌や性格は2期(松本潤版)の内藤剛志が一番原作に近い。当初は原作通り一の事を「金田一」と呼んでいたが、途中から「はじめ」呼びとなっていた。


3期(亀梨和也版)では加藤雅也が演じており、なぜか扇子を愛用していた。一にやたら言葉遣いを注意するなど堅物な印象がある。歴代の剣持警部の中で一のことを唯一「はじめ」と呼んでいない。


4期(山田涼介版)ではぐっさんこと山口智充が演じており、紳士的と言うよりは気さくな感じの人になっている。アニメ版同様初登場時から知り合いだが、出会った経緯は不明。


5期(道枝駿佑版)では沢村一樹が演じており、1期を思わせる紳士的かつ爽やかな印象になっている。シリーズで唯一髭を生やしており、このシリーズのみドラマオリジナルの部下を引き連れていない。


なお、余談ではあるが、テレビ東京で放送された2時間ドラマ『浅草下町通交番 子連れ巡査の捜査日誌』シリーズでは、4期で剣持役の山口氏が主役の巡査役、2期で剣持役の内藤氏が警部役で共演していた。



追記・修正は一本背負いを決めてからお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,20)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ドラマ版だと、ぐっさんの剣持警部が好きだな。原作以上に気さくな感じで。 -- 名無しさん (2015-02-02 10:30:44)
  • 良く金田一が眠らせてるね。 -- 名無しさん (2015-02-02 11:57:10)
  • マダオ!? -- 名無しさん (2015-02-02 13:09:11)
  • ↑3でも見た目だけなら、原作に一番近いのは内藤剛志の気がするんだよなぁ…古尾谷さんやぐっさんも、アレはアレで味があって好きだったけど。 -- 名無しさん (2015-02-02 17:24:56)
  • 原作ではカカア天下ながらの仲の良い夫婦なのに松本金田一では奥さんが旅行を拒否された模様。嫌われてたのかな? -- 名無しさん (2015-02-02 18:03:10)
  • 剣持警部の殺人でのクズさは異常 -- 名無しさん (2015-02-02 19:01:12)
  • オペラ座第三の事件で、金田一が「背後からの不意打ちとは言えおっさんを襲うのは危険を伴う」と言ってたが、実際あの犯人がそれやるのは賭けだよな・・・真っ向勝負だと5秒で勝負終わりそうだし。 -- 名無しさん (2015-02-02 20:15:21)
  • ↑でも金田一の世界じゃ、余命幾ばくもない病人や女子供が、現実なら成人男性でもキツそうな力業をいくつもやってのけてるからなぁ… -- 名無しさん (2015-02-02 20:40:06)
  • 明智さんと会ったときに警部補だからかなり出世スピードは早い方だから38歳でも辻褄は合う。 -- 名無しさん (2015-02-03 10:27:00)
  • 剣持警部の殺人でのおっさんは今でも違和感大爆発なんだよな……おっさんの性格なら、あそこで毒島を殴ったりしないと思うんだけど -- 名無しさん (2015-02-03 23:02:07)
  • ぐっさんはDJサガラのイメージがちらついて、 -- 名無しさん (2015-02-03 23:58:51)
  • なんとなくいつきさんのイメージやったわ。 -- 名無しさん (2015-02-03 23:59:29)
  • フミに対してのチビ金発言にはワロタ。 -- 名無しさん (2015-02-05 18:59:11)
  • 一応身体能力的には味方サイド最強・・・・・・・・なのか? -- 名無しさん (2015-02-05 21:08:06)
  • ドラマの初代死んでたのか・・・ -- 名無しさん (2015-04-28 22:21:55)
  • 短編で「でかい袋でも被れば硝煙反応は出ない」と言って容疑者を問い詰める辺り、硝煙反応が出ないことから犯人を特定できなかったコナンの目暮警部よりは優秀だとわかる -- 名無しさん (2015-05-23 12:08:46)
  • 何となくだけど、金田一にも明智にも頼れない状況下でコイツが事件を解く「迷警部剣持勇の事件簿」を見てみたい気がする。 -- 名無しさん (2015-05-27 07:02:42)
  • アニメRになってからの声の印象が無印時代と違う気がする。なんかこもってるというか…声優は同じ小杉十郎太なんだけどな。 -- 名無しさん (2015-10-14 18:20:49)
  • 早くぐっさんで殺人レストランやってくれよ リストランテリンカーンみたいに味覚音痴っぷりが似合うと思う -- 名無しさん (2015-11-23 22:26:37)
  • ↑4剣持警部より明らかに体格的にも腕力的にも劣る相手(複数)に不意討ち食らったり拉致られてたりと不覚をとってる辺り、どっこいどっこいだと思う… -- 名無しさん (2015-12-16 21:41:18)
  • ちなみにアニメ版、剛版、山田版では一とは旧知の間柄設定である。 -- 名無しさん (2016-01-12 03:37:08)
  • 高遠に続いて怪盗紳士にまで変装対象として使われるオッサン…… -- 名無しさん (2016-02-27 18:04:31)
  • 正直「剣持警部の殺人」の彼は擁護しにくい。事件をいたずらに混乱させているし、過去、毒島虚偽自白をさせてえん罪を発生させている。そこまでならまだしも、それが分かったあとになお、毒島をぶんなぐるというのはいくらなんでも。むろん、毒島にも罪はあるが、あれは普通に傷害罪だし、警官復帰できるのは明智がよほど曲がった報告書を出したとしか思えない。 -- 名無しさん (2016-05-02 00:14:02)
  • ↑賄賂は嘘だったが犯行に走るきっかけの一つを作ったのは事実だし、毒島に手を出してまで責める資格は無いとおもった。 -- 名無しさん (2016-07-09 21:37:16)
  • まぁ漫画に限らず、ストーリーものの長期連載はどうしても方向性が迷走し易い傾向あるし、ある意味ではその煽りで株を下げられてしまった被害者、って見方もできなくないんだよね。できれば、漫画の方で何かしらフォローの機会を与えてほしい -- 名無しさん (2016-09-08 07:10:32)
  • じっちゃんトコの登場人物で言えば磯川警部やね -- 名無しさん (2016-10-03 00:49:38)
  • 警部の殺人がドラマ化されるなら、殴る描写を削って何かしらのフォローを入れてほしいところ -- 名無しさん (2016-11-01 16:24:46)
  • かつてコミックボンボンで金田一アニメに合わせて特集コーナーが連載された事があったんだが、この警部を扱った回では明智さんが「彼の長年の経験と勘に頼った捜査も認めますよ。私の相手ではありませんが」なんてコメントをしていた。 -- 名無しさん (2016-12-30 18:20:41)
  • ここ最近格闘技では明智さんには及ばないような気がするが、気のせいか? -- 名無しさん (2017-07-10 18:14:33)
  • 「剣持警部の殺人」での彼はほぼ別人(悪い意味で)。もし冤罪を作ってしまったらその相手に土下座して謝る人物だと思っていた。 -- 名無しさん (2017-11-08 23:59:08)
  • また金田一自身も冤罪を防げた証拠を剣持達警察が見逃しておきながら、そのことを笑いながら剣持警部に話しているためかなり印象が悪い。 -- 名無しさん (2017-11-09 00:08:35)
  • あの作品は作者がアンチ少年法の感情を強く出しすぎたんだと思う。 -- 名無しさん (2017-11-09 10:29:35)
  • 大人金田一だとオッサンは年齢的に既に定年で警察やめているんだろうな…再登場はレギュラーの中で一番無さそう -- 名無しさん (2018-02-07 20:55:26)
  • 殉職してるってオチは流石にやだぞ…!!? でも、そう考えると大人金田一があそこまで落ちぶれた理由付けにはなりそうなんだよなぁ… -- 名無しさん (2018-02-16 23:00:53)
  • ↑金田一「俺のせいで剣持のおっさんが……俺が事件に首を突っ込まなければ……」。これだったらもっと鬱になってもおかしくないしないと思いたい… -- 名無しさん (2018-03-01 14:06:22)
  • ↑そんなエピソードは本編中腐るほどあったし、その件で諭されるパターンもあったから違うと思うけど… -- 名無しさん (2018-03-01 16:05:29)
  • 37 -- 名無しさん (2018-04-11 11:21:17)
  • ミス -- 名無しさん (2018-04-11 11:21:37)
  • 37歳にて無事登場。八年ほど前に退官していた模様。可愛い娘も顔見せしてくれた。 -- 名無しさん (2018-04-11 11:23:09)
  • 嫌いになった訳じゃないが剣持警部の殺人ではかなり好感度が下がった。例え真犯人に非があったとしても自分の誤りを棚に上げて殴るのはおかしい。ストーリーはよかったのに。せめて一言詫びの言葉があればもう少し後味のいい回になっただけに残念。 -- 名無しさん (2018-07-03 20:58:21)
  • ↑そういう事言い続けた結果撤去されたことを忘れるなよ -- 名無しさん (2018-07-03 21:54:40)
  • とりあえずとか、「剣持警部の殺人」に関する話題はここでは禁止とします とか注意書き書いた方がよくない? -- 名無しさん (2018-07-03 21:59:10)
  • 電脳山荘では剣持警部の救助が一足遅かったら金田一は犯人諸共全滅してたぞ。 -- 名無しさん (2018-09-17 20:46:13)
  • ↑4 あんまり批判的なこと書くと問答無用で規制されっぞ -- 名無しさん (2018-09-18 15:36:11)
  • あの一件に関しては批判的な意見を持つ人がいるのは仕方ない面もある(リアルで現職警官があんな真似したらおそらく懲戒免職では済まされないだろう)けど、その話題は耳にタコができるほど繰り返されてるからもう終わりにしようよ -- 名無しさん (2019-05-26 17:52:19)
  • 後から思うとオペラ座館みたいなとこに一人で旅行に来るようには見えんな。 -- 名無しさん (2019-11-09 01:22:53)
  • ↑確かにオッサンって劇とか好きそうには見えないね -- 名無しさん (2020-03-10 19:54:21)
  • ↑最初期だから設定が固まってなかったのかも。ただ将棋は三段、登山は各地の名峰に挑み、釣りはプロ級、柔剣道は言わずもがな。この人意外と多趣味で多才なのよね。 -- 名無しさん (2020-03-11 11:42:47)
  • 「オペラ座館殺人事件」の最後で伝聞系でオーナーの娘さんの件を伝えてるけど、事件の前からあれ知ってたとかなら判らんでもないな。 本人が関わった事件というよりは世話になった先輩が関わってたとかそういう感じで -- 名無しさん (2020-06-04 12:37:44)
  • 毛利のおっちゃんと正式に組手したらどっちが強いのかな? -- 名無しさん (2021-02-06 22:46:28)
  • 練習試合ならおっちゃんが勝って本番試合ならオッサンが勝つと思う。 -- 名無しさん (2021-03-11 21:14:18)
  • 内藤さんとぐっさんは気さくなオッサン感もさることながらギャグシーンのコミカルな演技もすごく面白かったので、毎回笑わせてもらった。漫画の実写化ってこういう役回りのキャスティングすごく大事だと思う。 -- 名無しさん (2021-05-01 09:54:36)
  • オッサン、将棋できたのか -- 名無しさん (2021-05-01 10:19:15)
  • DJサガラ→ 深海大悟 -- 名無しさん (2022-05-09 11:49:42)
  • 10巻あたりの目次にあった「剣持中年の事件簿」で大爆笑した思い出がある -- 名無しさん (2023-03-04 06:58:05)

#comment

*1 通常、窃盗は捜査三課、交通事故捜査は交通部が担当。
*2 初期設定では高卒だったものの、後に大学時代に雪山の登山によく挑戦していたことが判明したり、大学時代の友人が登場したりと、設定が変わりつつある。
*3 つまり初対面の剣持を年齢だけで警視と判断した真壁は「警察の内情を知ったかぶりした、ただのアホ」である(挑発を意とした発言だった可能性はあるが)。キャリア組だと誤解したのかもしれないが、キャリア組は『30歳半ばにもなれば警視正、40半ばなら警視長に出世し、県警本部長や警察署の署長に配される』事が多く、事件の陣頭指揮を取ることはほぼ無い。
*4 死体遺棄の共犯ではある
*5 この件はモデルになった事件があるとされており、そのために作者が感情をこめすぎたのではないかと言う説がある。
*6 ただし一応弁解しておくと、焼いた肉を見て、その肉がリブロースであることを見抜き、幽霊客船殺人事件では、コーヒーと目玉焼きを見て出来上がった時間を見抜いた。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧