デスギドラ

ページ名:デスギドラ

登録日:2015/01/12 (月) 00:16:43
更新日:2024/01/12 Fri 10:20:10NEW!
所要時間:約 2 分で読めます



タグ一覧
東宝 怪獣 三つ首 掟破り キングギドラ ギドラ 不死身 東宝怪獣 チート マグマ モスラ デスギドラ 平成モスラ キングギドラ? モスラシリーズ




デスギドラとは平成モスラシリーズ第一作『モスラ』に登場した怪獣である。
見た目は鱗が無く、四つ足で真っ黒なキングギドラ
咆哮はゾウのものをいじっているらしい。


全長:100メートル
体高:50メートル
翼長:80メートル(完全体時のみの数値)
体重:7万5千トン


飛行速度:マッハ23
最大歩行速度:時速180キロ


6500万年前に火星を滅ぼしてから地球に襲来し、恐竜絶滅の原因を作った宇宙怪獣。
古代エリアスとモスラによって北海道の山奥に封印されたが、人間の森林伐採工事で現れた遺跡から封印の要であったエリアスの盾が取り除かれた事から現代に復活する。


口から吐くマグマエネルギーや火炎が主な攻撃方法で、不完全体では翼が小さいが、完全体では空も飛べる。
その戦い方は残忍そのもので幼虫の尻尾に噛みついて出血させたり、頭を踏みつけるなど容赦がない。


不完全体でありながら圧倒的な力と周囲から吸収する植物の無尽蔵なエネルギーで寿命が近かった成虫を苦しめ*1、幼虫も援護に駆け付け二対一という状況下でもモスラ親子と互角以上。


しかし意外と直情的な部分もあるのかモスラ親子の挑発にまんまと乗って濁流に呑まれるという一面も見せる(勿論生きていたけど)。


能力

  • 火砕流撃弾:光線化した火砕流、デスギドラ版『引力光線』
  • 三重渦撃砲:3つの首から同時に火砕流撃弾を放ち回転、増幅させる。似たようなトリプルトルネードという技をキングギドラも使用しているが……
  • 炎龍旋風撃波:三重渦撃砲のスピードと回転を更に上昇させたもの、それ以外に違いはなさそう
  • 剛烈駆雷震:マグマを操る力で地割れを起こし、地下のマグマを噴出させる。幼虫相手ならともかく、なぜか空を飛んでる親相手に使用していた。あまり意味ないのでは…
  • 火龍重撃波:灼熱の火炎。火砕流撃弾で十分とか言っちゃいけない
  • 天怒爆突:ゴジラの体内放射の様な技だがこっちは体の一部を爆発させる。死角である背中に取り付いた親モスラにカウンターとして御見舞いして大ダメージを与えた。こんな自爆と違わない技を平気で使える理由は後述。
  • 轟砲一閃:実態は高熱エネルギーバリアで体内放射に近い。イリュージョン・ミラージュで分身したグリーン・モスラにまとわりつかれた時には振り払うにとどまっているが、モスラ幼虫の糸を振り払うという快挙を上げている。


デザイン

キングギドラやデストロイアを思わせる名前であることから、特技監督の川北紘一がデザインに苦悩したと述べるように、検討稿では二足歩行のものや2本腕と4本脚、岡本英郎案では1本首から3本首に成長するというものもあった。


キングギドラの差別化のためデスギドラは四足の怪獣、体色はモスラとの対比でモノトーンとなった。


造形物は着ぐるみのほか、25分の1スケールの飛行用と首の可動ギミックを内蔵した小型の3種類。


着ぐるみの動きやすさを確保するため、粘土原型は右からそれぞれ「のぞみ・かなえ・たまえ」の頭部と首のみで、ボディはウレタンの直付け。翼は付け根の部分で着脱が可能となっている。


膝をつくハイハイ体勢しかなかった四足怪獣とは違い、前足に杖を仕込むことで完全にまっすぐな後ろ足という革新的なデザイン*2のおかげで、後ろ足で立ち上がることができる*3この着ぐるみを、特技監督も気に入っていたという。









以下ネタバレ注意



正体は「外観をコピーした不定形上のマグマ生命体」


体の四つ足な下半分は角竜などの四足系恐竜かワニ等の爬虫類だろうが、上半分(尻尾含む)は同じ宇宙規模の元凶でも火球弾を吐いて声もどことなく似ていたりするペドがコピー元ではない可能性もある*4


ちなみにマグマを用いた自傷技を平気で使えるこいつの戦闘力は


成長したデスギドラ<<(越えられない壁)<<ヤングギドラ


ただし、宇宙のエントロピー増大の傾向から生まれた「生命のない完全な」負の存在であるこいつに「死」という概念が存在しないので、「生命を生み出し次代に繋ぐ」モスラはボッコボコにして再封印したにすぎない


彼は今も「次の絶滅」に備えて体を作り変えているのかもしれない。




追記、修正はモスラにぶっかけられた強酸性の糸を融かしてからお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,13)

[#include(name=テンプレ3)]


  • てっきりギドラ族の下っ端だとおもってた。 -- 名無しさん (2015-01-12 00:20:49)
  • 増える事が無い代わりに死なない、そんな奴だったか -- 名無しさん (2015-01-12 03:43:39)
  • この漢字がいっぱい並んだ技名がかっこよくて当時ケイブンシャの百科を暗記したわ -- 名無しさん (2015-01-12 08:26:56)
  • 声がゾウ、身体が100mと妙な力強さがある。 -- 名無しさん (2015-01-12 11:26:17)
  • 裏設定的に言えば、デスギドラ「命と死ってなんだ?」と思っているのか -- 名無しさん (2015-01-12 11:28:42)
  • こいつ、プレステのトレーディングバトルでやたら強かったんだよな。必殺技ぶっぱしときゃ大体勝てる鬼畜性能だった -- 名無しさん (2015-01-12 14:34:24)
  • マッハ23で飛べる割に自分より遥かに遅いモスラレオに追いつけなかったのは何故だ。そのモスラレオはマッハ15.5もあるくせにマッハ3のキングギドラに追いつかれたりしてたしわけわからん -- 名無しさん (2015-01-12 17:23:48)
  • ↑最高速度なんじゃね?その時のガッツによっても違うだろうし -- 名無しさん (2015-01-12 18:02:26)
  • ゾイドと同じでトップスピードと平均スピードの差かと -- 名無しさん (2015-01-18 00:12:41)
  • vsゴジラ戦より強化されてたモスラ親子を圧倒し、更に進化した事や不死身からして戦闘力はVSゴジラ級。モスラレオすら再封印したに過ぎない化け物。 -- 名無しさん (2015-03-27 06:02:52)
  • 正直本来はキングギドラよりやばい存在の筈だよね -- 名無しさん (2015-10-23 00:53:51)
  • ↑モスラだから封印出来たが、本来ならゴジラだろうがデストロイアだろうが、こいつを倒すのは不可能だしな。 -- 名無しさん (2015-11-24 18:46:40)
  • こういう設定って「あわよくば再利用」みたいな感じがしてちょっとな・・・まあ、設定上どうあれほぼ確実に2度と出てこないからいいけどw -- 名無しさん (2015-11-24 18:52:46)
  • ↑ 不死設定は確か裏設定じゃなくて3の後に何でキングギドラは殺したのにデスギドラは封印止まりだったのかって突っ込みが入った後の後付け設定だった。デスギドラを封印したのは殺獣マシーンだったゴジラとの差別化とあの神秘的な封印シーンを撮りたかっただけで別に再利用とかを考えたものじゃないと思うよ -- 名無しさん (2015-11-24 19:24:27)
  • アタリのゴジラゲーに出てほしかったな -- 名無しさん (2016-01-04 19:44:39)
  • キングギドラより数段やばい設定の敵 -- 名無しさん (2016-07-04 12:51:59)
  • 「正体がマグマ生命体」は公式裏設定。不死設定は小説版においての設定と思っている。 -- 名無しさん (2016-11-12 18:01:26)
  • ダガーラと並んでゴジラとの戦いが見たい怪獣。「火力には火力だァッ!!!」と物凄い乱戦になりそう。 -- 名無しさん (2017-04-07 19:59:29)
  • 改めて思うと確かに……キングギドラのが数倍良心的だわな。コイツは星そのものを殺せるってベルベラァ…… -- 名無しさん (2017-06-15 20:35:15)
  • 本当はキングギドラの方がヤバくて、それを倒せた鎧モスラならデスギドラでも殺せる…と考えないとデスギドラは利用しようとしてキングギドラは倒そうとしたベルベラがマジで意味不明 -- 名無しさん (2017-06-15 20:43:06)
  • 1の頃は本気の破滅願望があって、3の頃には更生してただけじゃないの?多分2でゲスの代表みたいなのが身を挺して子供を助けたのを見た辺りで>ベルベラ -- 名無しさん (2017-10-06 22:56:56)
  • 封印がまた解かれたら今度は火炎技を操る黒いモスラ(ほぼバトラ)として復活しそう -- 名無しさん (2018-01-31 20:31:44)
  • よく考えたらこいつ封印したとして今度復活したら倒したやつの姿と能力真似てくる可能性あるのか -- 名無しさん (2018-03-03 09:12:53)
  • ↑4 キングギドラとデスギドラは比較するとデスの方が実質的に倒さないけど、後者は邪悪そのものだからモスラの得意な聖なる技が特攻で通用して、前者はシンプルに生物として強い宇宙怪獣だからモスラの攻撃が特攻付かなくて通用しないとかそんな感じかな?とは思ったことがある。その代わりにキングさんの方はゴジラさん筆頭の地球怪獣のゴロツキどもに肉弾戦に持ち込まれると弱いみたいな。 -- 名無しさん (2018-03-08 20:30:53)
  • 帰りマンのキングザウルス3世やステゴンとか、ウルトラマンAのザイゴンなど、後ろ足が膝をついてない4足怪獣は昭和でもそこそこいるんだけどね。 -- 名無しさん (2018-08-23 12:52:44)
  • 今頃になって見直してみたけど戦闘力は疑問が残るね -- 名無しさん (2019-06-02 23:10:43)
  • 親モスラには最初割と圧倒されてて力尽きはじめてようやく逆転、モスラレオも成虫になってからほぼノーダメ こっちに関してはレオが強いのもあるんだろうけど -- 名無しさん (2019-06-02 23:13:48)
  • でも、実際ヤングギドラと戦ったら、デスギドラが勝ちそう、だってあいつ遠距離攻撃が貧弱すぎるから、後、レオが(いくらレインボーの状態とはいえ)諸事情で弱体化してたのと、ヤングギドラはその状態でも始めレオに押されてたから、ぶっちゃけヤングギドラっていうほど強くない、ただ、流石にグランドギドラにはボコられそうだが。 -- 名無しさん (2021-05-18 19:06:37)
  • 令和になってビオランテと激突することになるとは… -- 名無しさん (2021-10-13 19:48:38)
  • 前脚部分を杖や下駄などを利用して高くすることで後ろ足がハイハイ状態じゃないようにするのは帰りマンのキングザウルス三世時点で行われているので革新的かと言えるかは微妙 -- 名無しさん (2023-10-07 20:19:56)

#comment

*1 エネルギー的に効率が悪い動物は眼中に無いが植物が絶滅すれば地球の生命はことごとく死に絶えるので、危険度は最高峰
*2 デスギドラ以前なら海外作品のウルトラマンパワードに登場したケムラーザンボラーも後ろ足がまっすぐになっている
*3 「のちのカイザーギドラに近い」とも評される
*4 デスギドラが今の姿で暴れまわったのは6500万年前の白亜紀末。ヤングギドラが地球に来たのは1億3000万年前のジュラ紀末

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧