八葉一刀流(英雄伝説)

ページ名:八葉一刀流_英雄伝説_

登録日:2014/09/20 (土) 09:52:49
更新日:2023/12/21 Thu 10:56:33NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
英雄伝説 閃の軌跡 碧の軌跡 空の軌跡 零の軌跡 剣術 剣聖 八葉一刀流 創の軌跡 武術




   激動の時代において

刹那であっても闇を照らす一刀たれ




八葉一刀流はちよういっとうりゅうとは、英雄伝説軌跡シリーズに登場する武術(剣術)の流派である。



【概要】


東方出身の剣士である《剣仙》ユン・カーファイによって創始された東方剣術の集大成とも言うべき流派。
ゼムリア大陸西部ではあまり馴染みがない刀や太刀を使用する剣術で、同じ八葉一刀流でも一の型から七の型までさらに細かく分かれている。


どの人物も八葉では最初の段階で全ての型の基礎を叩き込まれる事が習わしであり、ユン老師自らその人物の象徴となる何れかの型を授けられる。
初伝・中伝と経て、奥義伝承の試しを終える事により免許皆伝、といった具合にレベルが分かれる。
基礎を学ぶ段階で重要なことは一通り盛り込まれているらしく*1、作中では「老師の下を離れた時点で“奥伝”に至る道筋は出来ている」と語られている。
とはいえあくまで道筋ができているだけであり、当然ながら初伝を授かった時点で奥伝に相応しい実力であるというわけではない。
実際リィンは初伝で登場して以来、同門の剣士から技術的な指導を一切受けることなかったが、徐々に実力をつけていき奥義伝承の試しを受けるまでに至っている。



あまり知れ渡っていない(少なくとも帝国では)流派らしいが、帝国の武の双璧であるアルゼイド流のように「武の世界」で生きているものならば多くの人物が知っている。
アルゼイド流の筆頭伝承者であるヴィクター・S・アルゼイド子爵は、娘のラウラに「剣の道を極めれば、必ず八葉の者と出会うだろう」と伝えており、およそ剣術というカテゴリでは作中でも最高峰に位置する存在である。


また八葉一刀流を修めているものはやたらと遊撃士協会に縁が深い人物ばかりなので、遊撃士内ではそれなりに知られている模様。
というよりも非公式の最高ランクである元S級だったり、現在判明している遊撃士の中では最強と言っても過言ではない剣士が八葉に連なる者なので、知れ渡らないほうがおかしいのかもしれない。


また、同じく八葉の系譜に連なる《黒神一刀流》という流派も存在する。
八葉と違い千年の歴史を持つ闇の剣であり、それを元に光の剣としてユン・カーファイが八葉一刀流を編み出したとされるがそれ以上の詳細は現在のところ不明


創始者であるユン・カーファイはリィン・シュバルツァーを《八葉》を真の意味で完成させる一刀として最後の直弟子とした。
この言葉の意味はいまだに判明しておらず、リィンは《八葉》を受け継ぎ完成させるという言葉の真の意味を老師と話したがっている。
シンプルに考えるならば八葉一刀流はまだ完成していない流派であると考えることもできる。








《剣聖》
老師による奥義伝承の試しを受ける事により一~七のいずれかの型を修める事に成功した皆伝者は、《理》に至る達人として《剣聖》と呼ばれるようになり、弟子を取る事も自由とされる。
余談としてシリーズ中では基本的に「剣聖」といえばカシウスの事を指し、「風の剣聖」といえばアリオスの事を指す、といったように使われるため、アリオスを指して単に「剣聖」と呼ぶ事はほぼ無い。
作中で《剣聖》の称号を授かるリィンを含めるとシリーズ中では現在3人の《八葉の剣聖》が登場しているが、《一》《二》《七》以外の型の《八葉の剣聖》の存在を匂わせるような発言は作中に一切無く(と言っても存在しないことが匂わされている訳でもないが)、リィンへ宛てたユン老師からの手紙にもカシウス、アリオス、リィン以外の直弟子の存在は書かれていなかった為、その時点でリィンと関係を持ちそうな範囲には他の《八葉の剣聖》は現在の所いないと予想される。


《理》
武術においての一つの到達点であり、型の反復や反応、筋力や練気を越えた所にある絶対的な次元。剣や武術のみならず兵法など、あらゆる物事の本質を捉え、識るだけでなく自在に操る事のできる境地。八葉一刀流独自のものという訳ではないが、関係が深い要素である。
当然ながら《剣聖》の肩書を持つことを許された人物は全員《理》の領域に達しているとされる(黎の軌跡Ⅱにて《白銀の剣聖》であるシズナもそう説明している)。
シリーズ中でその領域に達していると明確に表現された人物は、《剣聖》の名乗りを許された持つカシウス、アリオス、リィン、《黄金の羅刹》オーレリア、黒神一刀流の《白銀の剣聖》であるシズナ。
また黎の軌跡Ⅱにて泰斗流の奥伝者であるジンとキリカも《理》の域にあると説明された。
アルゼイド子爵も実力は当然の事ながら、初対面時に手合わせする事無くリィンの本質を見抜く等、《理》に至っていると見られる描写があるが作中では特に言及はされていない。
雷神マテウスも同様に《理》に至っていると思われるが明言はされていない。
またリィンの見立てではデュバリィやラウラも《理》に近い位置にあるらしい。
当然ながら八葉一刀流の開祖である《剣仙》ユン・カーファイも至っている境地だと思われる。


《観の眼》
あらゆる先入観を排し、あるがままを見て本質を捉えるという思考法、あるいは境地。気配察知などもこの能力の一部である。
気配察知自体は武術に通じている者であれば誰でも使用できるようだが(それこそ手練れのモブキャラですら使っているレベル)、作中ではリィンの洞察力や気配察知は特に優れていると強調されることが多く、この流派の特筆すべき点と言って差し支えないと思われる。
《理》にも似た能力なのか、オーレリアもリィン以上の気配察知を見せ彼を驚かせた。
また閃Ⅳではクルトもリィンから享受し習得しているようで高い洞察力を見せランディを驚かせたが、その際には「教官に教わった《観の目》です」と答えている。


《千里眼》
開祖である《剣仙》ユン・カーファイ老師の持つ能力。
《観の眼》の発展型のような、まさに《千里眼》と言うべき恐るべき洞察能力であり、遠くの地で起こっている物事をまるでその場にいるかの如く知る事ができるようである。
実際リィンと直接会う事なく閃Ⅰにて中伝を授け、閃Ⅲでは《灰色の騎士》として名を馳せるリィンの活躍や置かれている状況を把握し、閃Ⅳ時点でさらに強まり暴走する鬼の力をリィンが制御できるようになったという事実を知っており、彼に剣聖の資格有りと判断し事前にカシウスにリィンへの奥義伝承を託した。




【構成】

  • 一の型 《螺旋(螺旋撃)》

カシウスが皆伝した型。
その名の通り、回転の動きを利用して強烈な一撃を生み出す。
リンによると武術の基本であり応用でもある、この型から派生する技は数え切れない程にあるとの事。
そして「《螺旋》を極め、《無》を操る者が全ての武術の極みたる『理』に至れる」という。


  • 二の型 《疾風》

アリオスが皆伝した型。
高速移動から連続で斬撃を放つ。
ゲームでは攻撃範囲内の敵を連続で斬り離脱する技として登場している。
派生技として衝撃波で追撃する秘技「裏疾風」、分け身により二重の斬撃を飛ばす「裏疾風《双》」が確認されている。


  • 三の型 《業炎撃》

上段に構えた太刀を爆炎と共に振り下ろす技。
派生技として剣に纏った炎が龍の姿に変化する「龍炎撃」がある。


  • 四の型 《紅葉切り》

リィンによると八葉の初伝クラスの技。
作中でリィンが使用した際は頑丈な南京錠を見事に切り裂く技の冴えを見せた。
ゲームでは敵とすれ違いざまに斬る攻撃で、遅延効果が付いた技として登場している。


  • 伍の型 《残月》

居合いの構えから放つ抜刀術。
カシウスの弟子であるアラン・リシャールは、この型を自分なりにアレンジして自分の剣としている。
作中では相手の攻撃に対して放つカウンター技として登場している。
また秘技「桜花残月」というこの型の派生技と思われる技が確認されているが、これが伍の型の技なのかリシャールの技なのかは不明。
武装の無いヴァリマール搭乗時にも使用可能であるため、素手状態でも応用できる模様。


  • 六の型 《緋空斬》

燃える斬撃を一直線に飛ばす技。
飛び道具として使いやすいためか、閃の軌跡3、4では作中のイベントシーンでも度々登場する。


  • 七の型 《無(無想覇斬)》

リィンが皆伝した型であり、老師曰く「無明の闇に刹那の閃きをもたらす剣」。その極みは他の型よりも遠く、会得難度は最も高い。
閃Ⅰの限定ドラマCD内にてユン老師がリィンに授けた型である事が判明した。
秘奥義は一~七の型の各技を流れるように叩き込む「奥義(絶技)・無仭剣」。
またリィンによる「無想神気合一」という技も存在し、帝国に蔓延りドライケルスの魂をも蝕んでいたイシュメルガの呪いを弾き返す程の力を発揮する。
リィンの内で呪いと共に培われてきた”力”を“無”の呼吸で引き出し解き放つ、というものらしい。


  • 八の型《無手》

剣を失った時に使用する格闘術。
ゲームでは掌底による打撃での攻撃となっており、「破甲拳」という必殺技が登場している。
八葉の型の一つではあるが緊急時に使用する側面が強く、剣が無くとも他の型の技も一部応用して使える模様。
リィンがユン老師に徹底的に叩き込まれた型だという。



▼その他の技
「〜の型」以外にも多数の技が登場しているが、これらの位置付けは現状明らかになっていない。
名称から何らかの共通点が推測されるものは以下の通り。


○烈波(烈破)

  • 鳳凰烈波

奥義。高速回転を行う事で鳳凰を象った炎を纏って敵を粉砕する。


  • 風神烈破

奥義。超高速の斬撃を無数に与え、風を纏った強烈な一撃で敵を殲滅する。



○〜ノ太刀
いくつか存在する八葉一刀流の技。
閃Ⅱの技の説明文によると終ノ太刀は八葉一刀流の奥義にあたる。
数字が付く物は、使い手との組み合わせを考えるとそれぞれの型の発展形なのかもしれない。


  • 焔ノ太刀

リィンが使用。太刀に焔を纏わせて行われる三連斬り。
後に蒼焔ノ太刀へとパワーアップする。


  • 弐ノ太刀・荒神天衝

アリオスが使用する絶技。「弐ノ太刀・荒神天衝《魁》」に強化される。
敵集団を駆け抜けながら斬り刻み、さらに大嵐を発生させて敵を巻き込み爆散させる。
もう剣術の域を超えてるよ八葉一刀流。
創の軌跡のアリオスの技構成からすると、風神烈破より上位の技である模様。
またリィンの落葉の前例からこの技も終ノ太刀に派生する可能性もある。


  • 七ノ太刀・落葉

リィンが使用。落葉が舞い散るの刹那の間に連続斬りを行い、最後に周囲を斬り払い斬撃を発生させる技。
神気合一の時に使用すると灰ノ太刀・滅葉に変化する。
後に「七ノ太刀・刻葉」にパワーアップし空蝉が発生するようになる。
また七ノ太刀・刻葉はバリエーションの派生が非常に多い技なので詳しくは下記を参照。


+ 派生一覧-

リィンの状態技の名称葉の色
神気合一(閃Ⅲ)灰ノ太刀・絶葉 緑 
通常時(閃Ⅳ)灰ノ太刀・絶葉 緑
鬼気解放終ノ太刀・黒葉 赤
神気合一(創)閃ノ太刀・刻葉 緑
冥我神気合一灰ノ太刀・黒葉 赤
無想神気合一終ノ太刀・天葉 黄




アネラスも落葉という技を使用するが内容は全く異なり、別の技と思われる。


  • 連ノ太刀・箒星

リィンが騎神搭乗時に使用。その名の如く無数の光の箒星が降り注いで敵を討つ。


  • 終の太刀-黒皇-

アリオスが使用する絶技。空高く跳躍し強烈な一撃を見舞う。


  • 終ノ太刀・暁

リィンが使用する奥義。閃火を纏った太刀で連撃を浴びせ、無明を切り裂き空を暁に染める。


  • 終ノ太刀・黒葉

鬼気解放時のリィンが使用する。
詳しくは上記を参照。


  • 終ノ太刀・天葉

無想神気合一時のリィンが使用。
おそらくこの技が落葉から続く変化の最高位であると考えられる。




【使用者】


◯《剣仙》ユン・カーファイ
八葉一刀流の創始者。リィンからはユン老師と呼ばれている。作中では未登場だが、回想シーンにて細身で東方風の衣装を纏った老人であることが確認できる。
基本的に大陸各地を放浪し、ふらっと現れてはふらっといなくなる気ままな人物。あちこちに知り合いがいるようで、リィンの義父であるシュバルツァー男爵や、明言こそされていないが帝国軍名誉元帥のヴァンダイク学院長とも友人関係にあるようだ。
ユミルの土地を気に入っているようで、結構頻繁に訪れているらしい。そのためユミルの住民全員と顔見知り。饅頭やら折鶴といった東方由来の文化をユミルにもたらしてもいる。
「鬼の力」を制御するため弟子入りしたリィンを自身の最後の弟子であり八葉一刀流の後継者として育て、その教えはリィンの中で強く根付いている。
70を超える高齢ながら、その実力はアルゼイド子爵と互角という化け物。
帝国の情報局の追跡をあっさりと撒けるほど身のこなしの自由度も高い。
また《千里眼》とも言えるほど高い洞察力を持っており、直接会わずとも弟子のリィンが置かれている状況をほぼほぼ見通していた。
現在本編での登場が待たれる人物ではあるが、製作者からは出さない方がいいかも、と発言されたりと登場が危ぶまれている。
閃Ⅲの時点では「龍脈」が枯渇し人の住めない不毛の地と化している大陸東部に向かっており、そのため弟子のカシウスと連絡を取り自分の代わりにリィンの奥義伝承の立ち会いをするように指示している。
閃Ⅰの頃には後姿だけ確認されていたが、閃Ⅳではついにその姿が公となった。
また黎の軌跡Ⅱでは大陸東部最強の猟兵団《斑鳩》の先代頭領であり、千年の歴史を持つ闇の剣である《黒神一刀流》を元に光の剣である《八葉一刀流》を編み出したという事実が説明された。


◯《元剣聖》カシウス・ブライト
一の型《螺旋》の皆伝者。
老師より一の型と七の型を授かった。
《理》に至った達人で、単純な戦闘力のみならず優れた戦略眼も持つ人物。
作中では既に剣を捨て、ダン・ラッセルから基礎を教わった棒術に得物を切り替えてしまっているがその凄まじい実力は健在である。
閃Ⅲ以前まではシリーズ通して《剣聖》と呼ばれていたが、閃Ⅳ時点では《元剣聖》と呼ばれるようになっている。
しかし閃の軌跡Ⅳにて再び剣を手にし、老師に託されたリィンへ奥義伝承を務める。
詳しくは個別項目で。


◯《風の剣聖》アリオス・マクレイン
二の型《疾風》の皆伝者。
遊撃士協会クロスベル支部に所属するA級遊撃士で、その名は各国に知れ渡っている。
カシウスと同じく《理》の境地に至った達人で、《剣帝》や《赤の戦鬼》と同等と評されるほどの凄まじい実力者。
「疾風」やニの型の秘技「裏疾風」のといった技を主力とする。
詳しくは個別項目で。


アラン・リシャール
五の型《残月》を多少アレンジしている。
ユンの直弟子ではなくカシウスから教わったようで、上述のアレンジの事もあり純正な八葉一刀流ではない。
皆伝者ではないが、それでも《剣聖の後継者》と呼ばれ、執行者に匹敵する実力を持っている。
【八を継ぐもの】という題名の公式イラストに他の八葉の剣士達と共に描かれている*2ので、彼もまた八葉の一人として数えられているとみるべきだろう。
カシウスも八葉の流れを汲む者と認めており、素質も自分よりも上かもしれないと評している。
詳しくは個別項目で。


◯マクシミリアン・シード
リベール王国軍中佐。カシウスから剣を学び、その素養はリシャールにも匹敵するとも。
アーツの使い手で剣の使用描写こそ少ないが、スマホアプリ暁の軌跡では、パーティー補佐ボーナス・八葉一刀流が受けられる。


アネラス・エルフィード
リベール王国の遊撃士で八葉一刀流の使い手。
ユンの孫だが直弟子ではないらしい。
八葉一刀流の型や技などの技術的な面に関しては学び終わったため、それをどう扱うかを学ぼうとしている。
リィンと面識はないが老師の孫として存在は知られており、潜在能力はかなりのものらしい。
詳しくは個別項目で。


◯《剣聖》リィン・シュバルツァー
閃の軌跡の主人公であり、七の型《無》の皆伝者。
自分の中に眠る「力」を制御するために本編より7年前にユン老師に師事するが、限界を感じ初伝を授かるのみに留まっていた。
ユン老師に「《八葉》を真の意味で完成させる一刀」「最後の弟子」として見定められ、極みへの道程が最も険しい七の型を伝授された。
全ての型に触れつつ《無》の先を極めんとしており、作中では七の型以外にも一~八の全ての型の技を使用、奥義である無仭剣でも全ての型を披露している。
紆余曲折あって中伝を授かるレベルまで成長し、閃の軌跡Ⅳにて奥義伝承の試しを乗り越え、七の型の奥伝と《理》に至り《剣聖》の称号を授かった。
《風の剣聖》のように頭に一文字冠するのはどうかというオリヴァルトの提案があったが今の所は保留となっている。
候補は《灰》《閃》《暁》《零》等。
創の軌跡での本人の発言によるとまだ正式に剣聖とは名乗っていなかったが、黎の軌跡時点ではようやく名乗り始めたらしく「帝国の新米剣聖」と呼ばれていたり、神気合一も有名な「絶招」と表現されていた。
詳しくは個別項目で。



他にもユリア・シュバルツらがカシウスから剣の指導を受けており、八葉一刀流の影響も少なからず受けているとは思われる。
しかし作中で八葉一刀流の技を行使する場面がないので、使い手と言えるほどの指導を受けているわけではないと考えられる。





追記・修正は八の型全てを修めた方がよろしくお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,26)

[#include(name=テンプレ3)]


  • コメントが殺伐としていたのでリセットさせていただきました。 -- 名無しさん (2014-09-20 20:59:12)
  • 建って数時間でリセットェ… -- 名無しさん (2014-09-20 22:02:11)
  • リィンは覚醒状態ならどのくらいのレベルなんだろうか?ユン老師と互角のアルゼイド子爵にはボコされているから皆伝レベルでないのは間違いないが。中伝と皆伝の間くらいなんだろうか? -- 名無しさん (2014-09-20 22:10:05)
  • ↑2立て逃げ項目だから文句が多かったしな。しょうがない。 -- 名無しさん (2014-09-20 22:12:57)
  • ↑2 早さだけならそれなりだけど、技術が伴って無さそうだし執行者クラスにはボコられそうやな。ヨシュアに勝てるかどうかぐらいじゃない? -- 名無しさん (2014-09-20 22:23:17)
  • 使用者の半分が人間越えてるんだが… -- 名無しさん (2014-09-20 23:34:04)
  • アネラスは3rdで、祖父に、型とか技とかの技術面は全て教えたと言われたって話があるな -- 名無しさん (2014-09-21 02:44:26)
  • 新作で鬼化すればリィンも裏疾風使えるようになるみたいだな -- 名無しさん (2014-09-21 05:45:02)
  • 理って型を極めれば辿り着くんだっけ? あかん、本当に忘れてる…2前に零、碧としたかったが時間はなかったし… -- 名無しさん (2014-09-21 09:09:42)
  • 確か螺旋を極めて無を操る者が理に至るって話だったはず。後、螺旋と無はあくまでも武術の形の一つで、八葉一刀流にも取り入れられてるってだけ。だから螺旋と無っていう型があるわけじゃなくそれに類する型があるって事じゃないかな多分。まあ要するにどの型でもいいってわけじゃない -- 名無しさん (2014-09-21 09:41:15)
  • そうそう、そんな感じ! ただ、理に至るのってこの表現だと八葉一刀流の扱う者しか至れないっぽくて、疑問に思ったんだ。ヴィクターとかは理級の化け物だけど、なんというかこう、そうした一線を越えた人物って流派問わずいそうだからさ。八葉では理って表現されてるだけ、とかなのかな? 妙なことスマン(汗) -- 名無しさん (2014-09-21 12:46:02)
  • んー。ちょっと違うと思うな。理ってのは多分武術の世界の共通ワードだと思う。泰斗流でも使われてるみたいだし。ぶっちゃけこの項目の内容が間違ってるだけだと思うね -- 名無しさん (2014-09-21 12:53:29)
  • S級遊撃士はいずれも「理に至った達人」、「理」とは「物事の本質を捉え自在に操ることのできる境地」のこと。これは戦略などの知略にも通じるらしい(SC5章、飛行船、エステルとジンの会話より) -- 名無しさん (2014-09-21 14:10:13)
  • S級遊撃士全員が八葉一刀流の皆伝以上かは不明で、八葉一刀流の皆伝によってのみ「理」に至れるとは明言されていない。ちなみに剣聖であるアリオスは「理に至った」達人ではなく、「理に通じる」達人とされている -- 名無しさん (2014-09-21 14:18:24)
  • 終の太刀は烈破系より上の扱いかまだわからないんじゃなかった? 現時点で終の太刀と烈破系二つともアリオスだけか -- 名無しさン (2014-09-21 15:38:13)
  • なるほどなるほど、色々な意見勉強になりますm(_ _)m 記憶違いってわけじゃないかも、なのか。理って、カシウスを見るに「1つのコトだけを極めて辿り着ける境地ではない」ようにおもってるんだ。剣を捨てたカシウスは、しかし弱体化してるとは思えんほど武術の達人だしさ(汗) ジンが言ってたと思うが、そのあたりが「理に至ってる」たる所以に思えて、アリオスはもちろん強いんだけどちょっとそれとは違うように思ってね。…昔のことで記憶あやふやだから間違ってる可能性は高いが(汗) -- 名無しさん (2014-09-21 15:44:28)
  • そうだ、それと「剣聖」の称号も1つの型を極めたら呼ばれるのであって理とは無関係じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2014-09-21 15:45:35)
  • だな。上にも書かれてるけど、剣聖になる=理に至るってわけじゃないと思う。 -- 名無しさん (2014-09-21 15:51:12)
  • 剣聖と理について、ちょっとコメ欄に沿って変えてみた。 -- 名無しさん (2014-09-21 16:05:39)
  • ラウラは皆伝に至った=理に通ずる達人として《剣聖》と呼ばれると発言してるし合ってるんじゃない -- 名無しさん (2014-09-21 16:24:22)
  • 通ずるってのは至るって意味じゃなくね? -- 名無しさん (2014-09-21 16:26:20)
  • 「理に至った」と「理に通じる」の違いはハッキリしてないよね? 明確な意図をもって分けられてるのか否か・・・おそらく極伝まで行けば、完全に「理に至った」達人なんだろうけど -- 名無しさん (2014-09-21 17:04:29)
  • 多分通じるは至るの前段階じゃね。経験積んでいったら昇進確実みたいな感じ -- 名無しさん (2014-09-21 17:09:41)
  • 通じるは「先にある」感じで、至るは「着くor線を越える」って感じ、かな? すまん、自分も適当なこと言っちゃうくらい記憶あやふやだから、自信はないわ(汗) -- 名無しさん (2014-09-22 17:10:32)
  • 流れぶったぎって悪いけど、本当にロマンのあるいい設定だよな。ゲームの剣術の中でも、一番好きだわ。 -- 名無しさん (2014-09-22 20:00:13)
  • それぞれどういった特徴があるんだろ。二の型疾風は何となくどこぞの飛天御剣流みたく一対多人数で効果を発揮する神速の剣技ってイメージ。残月は後の先・先の先みたくカウンターの型。四の型は…普通の居合かな -- 名無しさん (2014-09-22 20:35:07)
  • 炎を使う型や技も有りそうに思える。 -- 名無しさん (2014-09-22 20:54:14)
  • 八葉一刀流ばかり、詳細な設定が語られるのは、不公平な気もする。帝国が舞台なんだから、もっと詳しくアルゼイド流やヴァンダールの設定を閃で語って欲しかったな。 -- 名無しさん (2014-09-24 19:47:52)
  • 七の型は正確には無想覇斬じゃなくてドラマCDで言ってた「無」じゃないかな?そんなかに無想覇斬が含まれる感じなのかも -- 名無しさん (2014-10-06 21:04:13)
  • 「無」は武術の技法で八葉一刀流における「無」が無想覇斬じゃないのか? -- 名無しさん (2014-10-06 21:11:02)
  • リィンは生身で無の型を使う場面が無いけど、何故に?そして御年七十超えでマクバーンと互角なユン老師強すぎ。下手したら全盛期はアリアンロード以上の強さじゃん。 -- 名無しさん (2014-10-06 21:20:30)
  • ↑素手で戦う場面なないしなぁ -- 名無しさん (2014-10-08 20:24:03)
  • 無想覇斬の事言ってんじゃない? -- 名無しさん (2014-10-08 20:28:25)
  • 出てきてないだけで東ゼムリアってスゴい激戦区なのかもな。 -- 名無しさん (2014-10-11 21:29:08)
  • リィンは現状では鬼の力による身体強化で強引に裏疾風使ってるってことなのかな。精進次第で生身でも使えそうなくらい才能豊かだけど -- 名無しさん (2014-10-11 21:53:54)
  • シード中佐もカシウスに剣習ったらしいけどこの人も八葉なのかね? -- 名無しさん (2014-10-17 17:29:21)
  • ユン老師はヒョロヒョロだが眼光の強いおじいさんなイメージ -- 名無しさん (2014-10-17 17:37:42)
  • 強さと引き換えに、人生の幸福度は捨ててる流派。拾得者がやたらと不幸な目にあってる気しかしない。アネラスさんは最後の希望だ! -- 名無しさん (2014-10-18 02:40:43)
  • チートの総本山的流派。そもそもなんのために興した流派なんだろう -- 名無しさん (2014-10-19 00:01:34)
  • ↑そりゃあ教えや技を広めたり後世に伝えたりするためだろう。 -- 名無しさん (2014-10-19 00:38:32)
  • ネプテューヌシリーズに出てくるファルコムちゃんも八葉一刀流の使い手である -- 名無しさん (2014-10-22 10:01:52)
  • ↑×3その代わり教えを受けた使い手は碌な人生を辿らないという呪われた流派でもあるがな -- 名無しさん (2014-11-09 20:55:39)
  • ↑カシウス悪くない方だし、リィンの人生はコレからだからな(震え) -- 名無しさん (2014-11-17 13:32:59)
  • ↑6 カシウスはー? と思ったけど、カシウスも嫁さん亡くしてるしなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-11-17 13:50:37)
  • (嫁第一候補の)アリサに幸福を(震え) -- 名無しさん (2014-11-17 14:09:40)
  • 東洋剣術の集大成だけど八葉"一刀"流なだけに二刀流の型は無いんかね?シリーズが進んで東方出身が増えれば中に二刀流使う奴出てくるかね -- 名無しさん (2014-11-23 16:15:01)
  • ↑八葉一刀流の元ネタは北辰一刀流だろうから、別に刀の数は関係ないと思う。二刀流のキャラは出てくるかもしれないけどね。 -- 名無しさん (2014-11-23 17:56:02)
  • アリオスの黒皇剣て八葉の技なのかな。レーヴェ、アルゼイド子爵の2もそうだが、剣の腕前がある一定の強さになったやつらは『~剣』て技使うからてっきりアリオスのは八葉の技術を混ぜ自分で編み出した技だと思ってたw -- 名無し (2014-11-27 17:52:45)
  • アネラス以外何らかの不幸が訪れているから呪われているんじゃないかと思う流派… -- 名無しさん (2014-11-27 20:38:20)
  • ↑2アリオスのは終の太刀・黒皇だよ。レーヴェの冥皇剣と混ざってないか? -- 名無しさん (2014-11-27 20:51:07)
  • そういや何気に突き技が全く無いよな -- 名無しさん (2014-12-06 23:29:38)
  • ↑2技名はそうだけど使うとき黒皇剣って叫んでる -- 名無しさん (2014-12-06 23:56:59)
  • リィンも終の太刀を使うけど~剣じゃないからね。やっぱり技術を取り入れたオリジナル技という可能性もありそう。あとリィンは裏疾風とか使えるあたりニノ型が一番得意なのかな。 -- 名無し (2014-12-21 03:32:29)
  • ↑他の技がどの型か分からんから一概には言えんぞ。騎神戦で使う夢想覇斬は七の型だし、暁も二の型では多分ないだろう -- 名無しさん (2014-12-26 01:59:07)
  • 正直、この流派に関してはまだ分からん事も多いしそれこそ設定資料集とかで詳しく説明されん事には下手に断定できんわ -- 名無しさん (2014-12-26 02:17:34)
  • 七の型……無想!? まさか、切り抜ける直前、透明化する型なのでは!?(作品が違うという突っ込み希望 -- 名無しさん (2015-07-03 18:32:42)
  • 八葉一刀流皆伝と互角にやり合ったガイ何者だよ。ロイドと同じトンファー使いだけど特別何かやったって描写ないただの一警官。アリオスの言うとおり気合かな -- 名無しさん (2015-12-25 23:54:33)
  • 気合いだろ。ヨシュアがレーヴェに勝てたように、強者が必ずしも勝者になるとは限らない。 -- 名無しさん (2016-06-07 13:06:47)
  • 戦闘なんて本来流動的な物だから何が起こるかわからんし常に自分の土俵で戦える保証も無い。 -- 名無しさん (2016-06-18 17:05:42)
  • まぁ並の執行者よりは遥かに強いだろうが、単純な実力ならアリオスには勝てないだろうな。マクバーンと渡り合った子爵と同じ原理だろう。 -- 名無しさん (2016-08-31 15:54:15)
  • 皆伝ひいては理への難易度はリィンの七の型が一番高い事が判明したな -- 名無しさん (2017-09-30 11:34:37)
  • あれ、カシウスが皆伝したのって螺旋の型じゃないの? -- 名無しさん (2017-11-09 10:33:32)
  • ↑*6 アリオスは本気じゃなくて迷っていたからとかかね?ガイ死亡後後戻りはできないと言ってたわけだし。 -- 名無しさん (2017-11-14 20:11:08)
  • 一応クロスベルアーカイブスにカシウスは螺旋の型皆伝って書いてあった筈やが、勝手な考察なんか? いや雑誌の記述が当てになるかまでは知らんけど -- 名無しさん (2018-07-22 21:17:52)
  • 4で剣聖にならないかなぁ>リィン -- 名無しさん (2018-09-16 15:20:27)
  • 無事剣聖に至ったね、リィン。主人公としては軌跡シリーズ最強かな、これは -- 名無しさん (2018-10-10 14:02:39)
  • ふと気になったが奥伝で剣聖って名乗っていいのか?極める必要があるんだよね?現実の武術だと奥伝の上に皆伝、極伝があるぞ -- 名無しさん (2018-10-15 00:16:27)
  • 現実の武術じゃないし、創始者のユン老師が名乗っていいって言ってるんだからそれ以外どんな条件が必要だというのか -- 名無しさん (2018-10-16 21:19:08)
  • 今まで出揃ってる話からすると、一から七(八)までの全部の型が基礎にして極意でもあり、八葉を学ぶ者は全ての型をひと通り叩き込まれるようだから、奥伝の時点でかなり極まった高みにあるんじゃないかな -- 名無しさん (2018-10-16 23:06:27)
  • リシャールが素質だけならカシウスを上回っていたとすると、単純な剣の資質や才能はカシウスが下の方に入る。この時点でこの流派、無茶苦茶ヤバイな。 -- 名無しさん (2018-10-21 03:08:02)
  • まぁカシウスは剣聖としての強さより、Ⅳでは百日戦役で帝国を退けた稀代の戦術家としての側面が強調されてるしね -- 名無しさん (2018-10-21 11:50:03)
  • 八葉は奥伝=皆伝っていうだけ。どれか1つの型を皆伝で剣聖って呼ばれるようになるって説明も作中何度もされてる。リィンが老師に剣聖を名乗る事を許された=皆伝=奥伝で間違いないだろ。 -- 名無しさん (2018-10-31 08:04:46)
  • ちょっと気になったんでネット上のスクショ漁ったけど、無手の型を8番目の型とは呼んでも八ノ型とは呼んでないっぽいんだよね。七の型がそれまでの型の総括なんだとしたら「八葉を完成させる」ってのは新しい発想で無を発展させた八の型を編みだすって事なのかもしれない。零の型は裏の技とか取り込んで邪剣と化したから八の型に認められなかったとかかな -- 名無しさん (2020-10-16 02:08:21)
  • 格が一枚落ちる隻眼との共闘で、アリオス&子爵ペアといい勝負したあたり、カシウスもまだまだ剣聖だと思う。師兄が剣を使っていれば負けていたとも言ってたし。 -- 名無しさん (2020-10-21 21:46:12)
  • カシウスはとっくに超えられたって言ってるけどね。 -- 名無しさん (2020-10-22 21:09:53)
  • 素直に格好いいと思うし、それぞれの型が良く考えられていて一つ極めると剣聖になれるという設定も痺れるんだけど、一つ不満を言わせてくれ。純粋な剣術の筈なのに焔を出せる技があるのはどういう事だ。衝撃波を飛ばすという緋空斬はまだしも、業炎撃は完全に内から炎出してるよな? 念じれば炎を出せるマクバーンが規格外であると説明された以上、そこのところが気になってしょうがない。閃2の時点で「いやリィン、お前も炎出してるやん」って突っ込んでしまったもん。リィンの最初のSクラもそうだし、これに限っては突っ込むのは野暮なのかねぇ……長文すまん。 -- 名無しさん (2021-01-01 02:02:06)
  • そういえば、カシウスのおっさんがただ『剣聖』、アリオスが『風の剣聖』と呼ばれてるけど、『〇の~』とつく称号とつかないものとで何か違いみたいなものあるのかな? 何かについてカシウスのおっさんのほうが、アリオスより一歩秀でていたりとか……。 -- 名無しさん (2021-01-01 09:25:39)
  • 鬼滅の縁壱殿が日の呼吸+八葉剣術身に付けたら無敵の域に達するな。ぶっちゃけそんぐらい修行出来ていたなら臆病者がどこへ逃げ出そうと観の眼どころか千里眼を研ぎ澄ましただけで日本中を回って見つけて殺せそう。惜しむらくは縁壱にはそんぐらいの天部の才が意外と身に付かなかった事だが -- 名無しさん (2021-01-14 20:24:47)
  • ↑3 リィンのあの刀は、実は無限刃だった説を提唱ww ヒノカグツチー -- 名無しさん (2021-04-16 18:11:22)
  • さっきpixivの記事ほうを初めて見たんだけど「無仭剣は《真の八葉》を極めリィンが完成させた秘奥義。」「七の型の皆伝が八葉の「真の完成」と言われている」「リィンはオズボーン、アリアン、マクバーンなどの人外と互角に戦える」とか初耳なことがまだまだたくさん書いてあったけどほんとなのかな?もしそうなら《八葉》を真の意味で完成させるはもう成されてることになるし、他にもいろいろと修正したほうがいい箇所があるような -- 名無しさん (2021-05-20 18:03:13)
  • 書き足してくれた人どうもと言いたいけど《八葉》は剣技としてならすでに完成してるとか、閃Ⅲでリィンに送った手紙の一文がユンが真に目指してるものであるとかはどこで明記されてたか全く記憶いないから、そちらの確実な情報元ももしよろしければお願いします。社長はインタビューとかで設定を語ることがあるみたいだけど、自分はそっちのほうはさっぱり知らないので編集できなくてごめんなさい。 -- 名無しさん (2021-05-20 19:11:45)
  • 老師の閃3の手紙はリィンを励ますためのもので、冒頭の言葉が老師の目指す境地だなんて全く思わなかったよ。仲間たちとならできるはずって言葉もすぐ後にあったしさ。なんにせよ本人がはっきりそうだと言ったわけじゃないのに、プレイヤーが勝手にこうだと決めるのは乱暴すぎないか?八葉を受け継ぎ完成させるの方は、もう一つの温泉郷でも老師にその意味が何なのか聞きたがってたな -- 名無しさん (2021-05-24 07:51:13)
  • 同じくリィンへの激励の言葉だと思ってたけど、ただの予想であんなにはっきりと書くとは思えないから雑誌とか動画とかの情報かなと思ってた。もしも勝手に決めつけてるとかなら修正したほうがいいかもだけど… -- 名無しさん (2021-06-03 20:29:14)
  • 《無の型》と《零の型》の交差、って辺りが洒落てるな。先々のゼムリア大陸の未来を予言してるって感じしてそう -- 名無しさん (2021-06-10 13:20:54)
  • シズナとか斑鳩とかがやっぱり八葉と関係あるみたいだけど、八葉を真の意味で完成させるって言葉の意味も黎の軌跡でわかるのかね。リィン、アリオス、アネラスもまた登場するかも -- 名無しさん (2021-07-16 14:31:50)
  • 黒神が殺人剣で八葉が活人剣っぽく感じたな。 -- 名無しさん (2021-07-16 17:07:40)
  • 今更ながら八葉はまだ完成してないとも考えられるって書いた者ですが、実際は完成はしていたらしいので取り消し線をしておきました。完成とかユン老師の目指しているものとかがどの場面でそう言われてたとかもしくはインタビューとかなのかは自分にはわからないのでってる人が追記してもらえると助かります -- 名無しさん (2021-07-16 17:38:12)
  • 嘘か本当か怪しい部分は削除しておいた。黒神との関係もいろいろと判明したら追記したいね -- 名無しさん (2021-07-26 08:06:18)
  • そもそも秘奥義ってテイルズシリーズの造語でしょ。 -- 名無しさん (2022-02-16 11:45:17)
  • 刀カシウスが出るタイミングは夢幻回廊の影しかなかったのにな…… -- 名無しさん (2022-02-21 01:53:07)
  • 2で判明したこと(八葉は黒神が源流の活人剣、ユン老子は元々黒神一刀流の使い手、等) -- 名無しさん (2022-10-06 01:44:18)
  • まぁその二つは割と予想されてたことだよね。黒神も八葉もたどり着く場所は同じでもアプローチが違うだから、その辿り着く場所が八葉を完成させるってことなのかもしれない -- 名無しさん (2022-10-06 07:22:23)

#comment

*1 そのためかアリオスも緋空斬のように斬撃を飛ばすことができる。
*2 他に描かれているのはユン、カシウス、アネラス、アリオス、リィン

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧