種族サイクル(デュエル・マスターズ)

ページ名:種族サイクル_デュエル_マスターズ_

登録日:2014/08/11 Mon 14:16:44
更新日:2023/12/21 Thu 10:30:31NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
dm種族項目 デュエル・マスターズ dm



種族サイクルとは、デュエル・マスターズの種族のサイクルである。



概要

デュエル・マスターズにおける種族は、元となった兄貴分のマジック:ザ・ギャザリングと異なり、同じドラゴンでもドラゴン・ゾンビアース・ドラゴンなどのように文明ごとに異なる種族が割り振られることが多い。


また、ハイブリッド種族ドラゴン・サーガサポート種族のように、直接の関係こそないが背景ストーリーの都合上並立する関係になっているクリーチャーも多い。
こういったクリーチャーをひっくるめたサイクルがデュエル・マスターズには存在していて、サイクルを形成する際に重視されることも多い(もちろん、例外もなくはないのだが)。


ここでは、そういった種族群をまとめるものとする。


種族サイクル一覧

ドラゴン(「○神龍」系)

アポロニア・ドラゴン光神龍/龍聖
ポセイディア・ドラゴン蒼神龍/海王
ドラゴン・ゾンビ黒神龍/神滅(真滅)
ボルケーノ・ドラゴン紅神龍/旋竜
自然アース・ドラゴン緑神龍/無双

単種族は「○神龍」という冠詞がつくクリーチャーのサイクル。
闇・火・自然はバーニング・ビーストによって蘇らされ、光・水は存在しないはずだったが、グランド・デビルがインフェルノ・ゲートを開いた際に生み出された。
いずれもデュエル・マスターズの中心にあったドラゴンで…と言いたいのだが。


火といえば、もともと第1弾からドラゴンが登場していたことはあまりにも有名であろう。そう、アーマード・ドラゴンである。このアーマード・ドラゴンのせいでボルケーノ・ドラゴンはすっかり空気に。登場して数段こそサイクルはあったが、以後はドラゴンサイクルは火だけアーマード・ドラゴンが優先されるように。ならなんでボルケーノ・ドラゴン産んだんだ…。しかもボルケーノ・ドラゴンが入るべきサイクルである「進化ドラゴン」サイクルはまさかの《超竜バジュラ》と、ここでもアーマード・ドラゴン。うーん…


コマンド

光/闇エンジェル・コマンド
サイバー・コマンド
闇/光デーモン・コマンド
フレイム・コマンド
自然ガイア・コマンド

もともと、第1弾からエンジェル・コマンドとデーモン・コマンドが登場していて、それぞれが単独でカードプールを広げたこともあり、ぶっちゃけドラゴンほど結びつきは小さいものだったが、水→自然→火とコマンドが登場するに連れてコマンドというまとまりを重視したサイクルも組まれるようになった。しかし後のコマンド・ドラゴンサイクルでハブられるあたり、やはり後発コマンドはあまり先発コマンドと並ぶことはできないようだ。


不死鳥編ハイブリッド種族

光/水グレートメカオー
水/闇グランド・デビル
闇/火ティラノ・ドレイク
火/自然ドリームメイト
自然/光アーク・セラフィム

友好色同士の組み合わせが各文明に登場したもの。MTGのラヴニカ・ブロックにも似ているがこちらは対抗色にはいないうえに、表向きとはいえグランド・デビルとティラノ・ドレイクが共同戦線を張った点、サポート種族の存在などで違いがある。


なお、いずれの種族も後期にフィーチャーされる際は、上の2つ目に書いてある方の文明が偏ってフィーチャーされている。


不死鳥編サポート種族

光/水キカイヒーロー
水/闇ディープ・マリーン
闇/火ブレイブ・スピリット
火/自然ビークル・ビー
自然/光セイント・ヘッド

同じ文明のハイブリッド種族をサポートする種族。
後期にはあまり登場しなくなり、ドンドン目立たなくなっていった。
当然上記種族が再フィーチャーされた際には影も形もない。


モンスター

シャイン・モンスター
ブルー・モンスター
ダーク・モンスター
フレイム・モンスター
自然エメラルド・モンスター

種族名の文明の割り当ては五元神と同じ。
カテゴリとしては《百獣王ミリオンデス》の効果でしか共通しないものの、同時に登場したこともありサイクルとみなしていいだろう。


コマンド・ドラゴン

エピソードシリーズドラゴン・サーガ
ホワイト・コマンド・ドラゴンエンジェル・コマンド・ドラゴン
ブルー・コマンド・ドラゴンクリスタル・コマンド・ドラゴン
ブラック・コマンド・ドラゴンデーモン・コマンド・ドラゴン
レッド・コマンド・ドラゴンガイアール・コマンド・ドラゴン
自然グリーン・コマンド・ドラゴンジュラシック・コマンド・ドラゴン

…はっきり言って、エピソードシリーズのコマンド・ドラゴンはレッドばかりたくさん登場し、他にはブラックが数体登場したのみで、ホワイト、ブルー、グリーンは各1体しか登場していない不遇種族。そのうちにドラゴン・サーガのコマンド・ドラゴンが登場したためもう登場は見込めないだろう。


ドラゴン・サーガのコマンド・ドラゴン種族はドラゴン・サーガの主要な種族であり、全種族が各文明の中心にある。まさに、コマンド(指揮者)の意に沿った種族であろう。


ドラゴン・サーガサポート種族

ジャスティス・ウイング
リキッド・ピープル閃
ファンキー・ナイトメア
ヒューマノイド爆
自然ビーストフォーク號

ドラゴン・サーガのサポート種族は、不死鳥編と違いサポート対象がいずれもファッティであり、ウィニーを割り当てられているため目立たないどころか重要なポジションである。
また、ドラグナーはこちらにしかいないのが特徴。


革命編コマンド

種族名冠詞
エンジェル・コマンド三界/九極
マジック・コマンド奇天烈
デーモン・コマンド復讐/不死
ソニック・コマンド音速/轟速
自然ゲリラ・コマンド獣軍隊

革命編初期に侵略者陣営の上位層を担っていたコマンド種族。
基本的には水、火、自然が優遇気味だったが光は「九極」、闇は「不死」の登場である程度巻き返した。三界と復讐はほぼ忘れ去られたが……


革命編サポート種族

ジャスティス・オーブ
サイバー・ウイルス海
ダーク・ナイトメア
ファイアー・バード炎
自然スノーフェアリー風

ドラゴン・サーガのサポート種族が侵略者側に割り振られた一方で、革命軍には新たな派生種族がそれぞれサポートとして割り当てられた。
しかし侵略のパワーに対して明らかに力不足で、コマンド指定が原因で早々に切り捨てられた侵略者のサポート種族共々地味なまま終わった。


新章種族

無色ジョーカーズ
メタリカ
ムートピアトリックス
マフィ・ギャング
ビートジョッキー
自然グランセクト

世界観を一新したジョー編における主要種族で、一番隊(とヤッタレマン)などからジョーカーズも含めてサイクルとして扱われていることが伺える。ただし途中からジョーカーズが他文明に参入したため、多少バラつきが見られるようになった。


さらに超天篇では勢力が二分された水文明の新種族としてトリックスが参戦。途中からジョーカーズも水文明化したことで混沌とした状況になってしまった。


アビス・レボリューション種族

メカ
マジック
アビス
アーマード
自然ジャイアント

アビス・レボリューションからの主要種族……というよりは種族カテゴリのサイクル。
アシスターサイクルやメクレイド、フレンド・バーストなどで上記のカテゴリを指定する形で参照される。


ビクトリーBEST種族

光/闇(/水)メカ・ゴッド・ノヴァOMG
水/火マジック・アウトレイジMAX
闇/自然アビス
火/光アーマード・サムライ
自然/水(/火)ジャイアント・ハンター

ビクトリーBESTで登場した既存種族+アビス・レボリューション種族カテゴリのサイクル。アビスだけ平常運転だが
いずれも対抗色の組み合わせとして登場しており、本流の種族サイクルの多色化予告も兼ねている。




追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • イニシエート、ゴースト、ヒューマノイド、ビースト・フォーク、リキッド・ピープルはコスト5多色サイクルもあるしサイクルの扱いにならないかな? -- 名無しさん (2014-08-11 14:27:33)
  • フィニッシャーというかファッティ指向の種族サイクルは「ストーリー的に揃ってた方が収まりいいよね」的にとりあえず作った感が拭いきれないのが多い -- 名無しさん (2014-08-11 16:49:10)
  • まあ「リヴァイアサンやジャイアントが居たのに…」みたいなのもあるしなあ。もっともガイア・コマンドはジャイアントの枠に入りきれなくて5文明の勇者サイクルからハブられたけど -- 名無しさん (2014-08-11 17:59:50)
  • サイクルになると自然だけ妙に不遇だったりする -- 名無しさん (2015-05-24 01:12:03)
  • リヴァイアサン見た目完全な魚だしな、強化形態描きづらいし他のクリーチャーと絵面的に並べづらいしでサイバーコマンドが出たんだろう まあサイコマはサイコマで「サイバー」カテゴリーだった故にΣの恩恵受けちゃって革命ではマジックコマンドに変わられたけどな -- 名無しさん (2015-05-24 07:12:07)
  • 新章だと無色も含めたサイクル種族が登場した -- 名無しさん (2019-03-08 19:29:57)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧