食べログ

ページ名:食べログ

登録日:2014/05/19 (月曜日) 09:50:00
更新日:2023/12/18 Mon 10:46:16NEW!
所要時間:約 2 分で読めます



タグ一覧
アプリ レビュー レストラン コミュニティ カカクコム 食べログ グルメサイト うどんが主食 お取り寄せ レビュアー




概要


食べログ(たべログ)とは、2005年3月にサービスを開始した、カカクコムグループが運営する料理店専門のグルメサイト。
コンセプトは「ランキングと口コミで探せるグルメサイト


アニヲタWiki等と同様、サービス登録店やユーザー各自が情報を書き込んでいくことで成り立つタイプのサイトで、ユーザー(レビュアー)は、星1つから星5つによる5段階評価+レビューを書き込むことが出来る。
また、食べログのコミュニティというものがあり、そこでオススメ店の情報を交換することが出来る。


レビュー自体にも票を入れることができるが、プラス評価のみでマイナス評価はできない。
多数の票を集めたレビュアーのレビューは優先して表示されるようになっている。
それ以外だと、


  • 店舗位置を表示する機能
  • 店の空き具合を表示する機能
  • 食べログサイトから店に直接予約を入れることのできる機能

があり、学校、仕事終わりで飲み会を開きたいときに利用したWiki篭り諸兄も少なくないだろう。
飲み会に参加できない?あっ…ふーん……(納得)




主な目的


よく考えれば当然のことであるが、料理人・店主には広報活動のできない人が少なくない。
ただ技量(飛び込み営業、イラスト作成、ウェブサイトの設営と運用etc……)が無いだけでなく、料理の研究や店の維持管理に時間を費やすため、そもそも宣伝の暇がない、という理由もある。


ここまでは料理人側の立場で書いたが、これを逆に言えば、ユーザーたる消費者からすれば、何も発信せず無言(?)で営業を続ける食事処を自らの手で探し出さないといけないという縛りにもなる。


この「食べログ」を始めとするグルメサイトは、この「探しにくい」という問題を解決するためのサイトであると言える。





問題点



この手の紹介サイトにはありがちなのだが、食べログには利用者(レビュアー)が店側の都合に関係なく書き込めるという特徴がある。


これは「店の利害に関係のない第三者が書き込める=中立的なレビューを期待できる」という長所になる一方、逆に悪意ある者を止める術がないという問題点でもある。


加えて料理店・利用客問わずネットに疎い者・あまり使わない者を主要ユーザーとする食べログではこの問題点が浮き彫りになり、怪しいどうかを判断できないユーザーが悪意ある中傷レビューに騙される、という笑えない事態になることも。



特定の店に大量の星5つを付けつつ、ライバル店に大量の星1つを付け身も蓋もない中傷を書き込む『やらせ』、
食べログに高評価を付けてほしかったら料金をまけろ』という悪質ユーザーなどなど、
アレな輩が発生するのはウェブサイトの常であるのだが、現状食べログではやらせ書き込みや組織票のチェック・対策が追い付いていない(というか、こうした問題はユーザー一人一人が対策して初めて解決する問題でもあるので、一概に運営が悪いわけでもない)。


また、例え悪意が無くとも店側の都合を無視して書き込める関係上、不用意に良かった料理店をべた褒めしまくった結果キャパシティを超える来客を招いて結果的に低評価を招く結果*1になったり、店本来のコンセプトが伝わらなくなる*2という弊害も起こり得る。


WikipediaやアニヲタWikiに篭る諸君がそうするように、
食べログはじめ、評価系サイトのレビュー欄を利用する際は、節度ある態度での書き込み、レビューを疑う姿勢、そしてレビューが書き込まれた背景を考えることを心がけよう。



ちなみに


故意に悪いレビューを書き、それによって売り上げが減った場合、書いた本人は最悪偽計業務妨害(三年以下の懲役、もしくは50万円以下の罰金)に問われる可能性がある。加えて損害賠償を請求されるおそれもある。


…え?匿名性の高いインターネットサービスで本人特定できるわけないだろって?


もちろん食べログに個人情報なんて殆どないし携帯電話番号登録も任意だが、ネット関連の問題に慣れた弁護士に依頼すると食べログのサーバーのアクセス履歴から辿っていき本人を特定するという手順が実際に取れたりする(弁護士は情報開示請求でそれができる立場にある)。


レビューを書くときは感情的にならず、よく考えよう。






追記、修正をお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • こうやって名店が駆逐されていくのを思うと悲しいものを感じるな。 -- 名無しさん (2014-05-19 11:20:49)
  • だから吐き気を催す邪悪タグ付けすぎじゃないか?外してもいいか? -- 名無しさん (2014-05-19 21:35:57)
  • ↑3 ネット初心者はそんなこと知らないし、毎年膨大な数のネット初心者が生まれるのでどうしようもない -- 名無しさん (2014-05-19 22:06:53)
  • 項目を編集&違反コメントの削除をしました -- 名無しさん (2017-03-16 21:43:24)
  • こういうサイトに嘘レビュー書いて店潰したせいで殺されたみたいな話がコナンにあったな -- 名無しさん (2018-06-29 13:58:49)
  • 修正しました。 -- 名無しさん (2019-04-27 15:51:58)

#comment

*1 キャパシティオーバーの場合、調理が遅かったりバイトの対応が杜撰だったりで結果的に客が店に対して悪感情を持ってしまうのもやむ負えない。
*2 例えばラーメン屋で「塩ラーメン」が売りのラーメン屋で客が「この店は味噌ラーメンが最高に美味い!!!」と書き込んだ結果味噌ラーメンが売りと誤認されて塩ラーメン好きにそっぽ向かれる等

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧