登録日:2009/09/23 (水) 12:27:21
更新日:2023/12/14 Thu 11:47:50NEW!
所要時間:約 2 分で読めます
▽タグ一覧
農業 釣り項目 マルチ マルチ違い 勢いで立てた これは…これで
マルチは、主に野菜生産時に畝の被覆に用いられる。
主な利点は畝の水分調整が出来ること、地温の上昇・保持が容易になることである。
主な原料はポリオレフィンで、農ポリと書かれている。
一口にマルチと言うが、用途が異なる数種類が存在するため、栽培品目や作型に合わせた選択が重要なものになる。
- 透明マルチ
寒い時期の栽培に用いられ、地温の上昇を効率よく行える。
欠点としては地表面に光が当たるため、雑草の処理を行う必要がある。雑草が生えにくい緑や紫のタイプもある。
- 黒マルチ
透明の次に寒い時期の栽培に用いられるタイプ。透明マルチほどではないが地温が上昇しやすく、光を通さないために雑草の処理が必要ない。
- 白マルチ
上記のマルチと違い夏の暑い時期に用いられ、地温の上昇を防ぐ効果を持つ。
光の反射により害虫抑制の効果も期待できる。
- シルバーマルチ
銀色をしたマルチ。
他のマルチと違い、地温の上昇や抑制ではなく光の乱反射により害虫を落とすのが目的である。
- 藁マルチ
畝の上に藁を置くことで、水分の保持を目的とする。
畝のほとんどが露出しているため、地温の上昇も抑えられる。
- 穴あきマルチ
読んで字のごとくマルチに穴をあけたもの。
大きさは様々。野菜の苗を植える用の穴もあれば、通水性を上げるために細かい穴を空けたものもある。
しかし、その穴から雑草が生えることもあり除草が面倒。
- 白黒マルチ
上記の白及び黒マルチの特性を併せ持つ。が、若干お高め。
余談だが、マルチを圃場に敷くことをマルチングと呼ぶ。
最近はトラクターの後ろにマルチを取り付けて、耕運しながらマルチを張ることの出来る物もある。
マルチングしながら、追記修正お願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
▷ コメント欄
- サルベ-ジだけど、元の文がかなり怪しい日本語だったので文章は書き直してます -- 名無しさん (2014-04-06 14:12:48)
- サルベージありがとうございます。 -- 名無しさん (2014-04-06 15:15:51)
- トンネルマルチとかのか -- 名無しさん (2014-04-07 06:03:28)
- お化け屋敷ではお世話になりました! -- 名無しさん (2014-04-07 07:43:44)
- 釣り項目…? -- 名無しさん (2022-09-17 08:34:00)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧