登録日:2012/04/04(水) 02:01:38
更新日:2023/12/14 Thu 10:40:02NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
ボーダーブレイク border_break 火山 溶岩 マグマ 山 アドラ火山連峰
アーケードゲーム「BORDER BREAK」のマップの1つ。
ver2.5に追加されたマップで、アフリカ中部にある火山の中腹が戦場となる。
内部には溶岩が流れていて、触れると汚染された水より速いスピードでダメージが入る。
全身にまで浸かると2秒以内に機体が溶けてしまう。
ホバー脚の場合は、脚の先が溶岩に触れた時と同じスピードで耐久力が減る。
また、設置物を投げ込むと一瞬で蒸発する
(ポストやタイザーといった特別装備は即時に回収される)
現在、イベント戦用を含む5種類のマップが用意されている。
~紅蓮の大河~
別名アドラA。アドラの最初のマップ
プラントは5つで、Cプラは洞窟内にある為榴弾が通りにくい。
~爆炎戦域~
アドラB。
プラントは4つで、今回は完全に屋外での戦いとなる。
Aであった中央の扉が解放され、近くにプラントが設置された
扉の近くにあった穴は埋められているが、多少のダメージで簡単に崩れるようになっている。
榴弾による溶岩へのボッシュートにはご用心
また、中央で溶岩が塞き止められ、南部の溶岩が干上がって北部の溶岩の水位が上がっている。
~煉獄洞窟~
別名アドラC。第3のマップでまさかのワフトローダーが出現する。
出現場所は、アドラAでCプラ付近に設置されていたガンタレGの近く
今回は洞窟内での戦いが主となっていて、榴弾が通りにくい為かリア重が大量発生していた。
溶岩越しにBプラとCプラが向かい合うように置かれていて、近くに設置されているガンタレGに籠るプレイヤーが続出したとか。
~焦熱の死地~
第4のマップで、アドラDとも呼ばれる。プラントの数は5つ
アドラBと同じく溶岩がせき止められ、中央の扉が解放されている。
プラントがV字状に並べられているのが特徴で、ガンタレRが多く設置されている。
CプラはB~D間から少しは離れていて若干空気になると思われがちだが、近くにはBプラとDプラに直行する凸パルトが配備されていて、馬鹿に出来ない。
余談だが、BプラのガンタレRは解放された扉の向こうにあるDプラに攻撃できるけど、DプラのガンタレRはBプラに届かない。
GRF不遇ェ…
~激闘の溶岩域~
イベント戦用マップ
プラントの数は4つ
EUSTベースの下にワフトローダーが出現する
攻撃陣営はCプラを確保するまで補給が出来ないが、カタパルトのおかげで封鎖されている中央ゲートを突破出来たり、自動砲台が少なめだったりと有利。
一方の防衛陣営はベースの侵入口の多さや防衛用バリケードを使った足止めにより若干不利。
主戦場が北の地表になる為、南側の索敵を怠ると抜けられる恐れがある
!EUST陣営の人は読まないでください!
実はGRFのコアをベース外から狙撃できる場所が存在する。
追記・修正は吹っ飛ばされて溶岩に落ちた人にお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧