タオカカ

ページ名:タオカカ

登録日:2010/06/30(水) 01:51:49
更新日:2023/11/20 Mon 11:57:59NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
blazblue 斎藤千和 殺人的な加速 肉まん タカオカではない タピオカでもない カカ族 お前はもう死んでるニャス 隠れ(?)巨乳 巨乳←cs最大の強化点 ある意味大会用キャラ おとといきやーがれー 斬って 刻んで すり潰す!! 壊滅的なネーミングセンス チッ(ry



タオカカ(CV:斎藤千和


身長:165cm
体重:42kg
血液型:O
出身地:カカ族の村
誕生日:2月22日
趣味:お昼寝、ご飯(肉まんが大好き)
大切なもの:仲間
嫌いなもの:うねうね(?)


「黒き獣」を討伐した六英雄の一人「獣兵衛」の遺伝子から産み出された生体兵器の末裔。
カグツチの下層にあるカカ族の村で、のほほんと暮らしていた彼女だったが、
突然疼きだした魂の叫びに触発され、元気いっぱい村を飛び出す。


見た目や、そのマイペースな性格からもわかるようにモチーフは「猫」。
胸を揉む、体を舐め回す、涎を垂らすなどの振る舞いから、ハクメンには「猫よ……躾がなっていないぞ」と言われる。
でも、どこか憎めないタオにゃん可愛いよタオにゃん。


また注目すべきはその服装。
黄色のパーカーを被り、中にはサスペンダーと赤いブルマのみ!!!


ブルマのみである!!!


タオきっくをしては、ブルマをちらつかせるタオにゃんの姿に、
僕らの心はもうメタギタである。
何故かやたらと他人の乳に感心が強く、時折揉んだりもしているらしいが、
自分がかなりのおっぱい持ちであることには全く頓着していないらしい。


また、顔は黒くなっていてそれが素顔かどうかはわからない……。
そして壊滅的なネーミングセンス。



ゲーム中での性能

地上ダッシュ、空中ダッシュともに早く、三段ジャンプも可能。
突進力の強いドライブ能力や必殺技による擬似三角飛び、
さらにはとってもかわいいしゃがみ歩きなど、とにかく機動力に特化したキャラクター。


通常技は出の早いものが多く、連打も効くので固めが強く、さらにドライブを活用した崩しは熟練でもなかなか見きれない。


持ち前の機動力と固めで相手を翻弄し、手数でダメージを奪うキャラクター。


キャラランク最上位にたったことこそ無いが、
ポテンシャルは高く、強キャラを喰える存在として常に上の下程度の位置を保っている。


CSEXでは、最初期こそ最下位に位置付けられたが、新しいコンボが開発されるとあっさり上位まで食い込んだ。


反面、少々癖が強く高すぎる機動力に振り回されるプレイヤー多数。そこら辺は愛でカバーしよう。


更にスピードキャラの宿命か体力が低く(9500)、ノーゲージの切り返し手段を持たないので防御面はかなり厳しい。
相手に触れさせずこちらが触りまくる戦い方が要求される。
CS以降、様々なループコンボが発見されているのでそれらも上手く活用したいところ。


アークの格ゲー、三段ジャンプ、紙装甲……ん?シッショー
※とはいえ、まあブレイブルーとギルティギアだと防御力の計算が純粋な体力の値としてか、防御係数の補正による上下かの違いがあり、一概には言えないのだが、その忍者の場合、仮に平均値をノエル=カイとするなら、チップはブレイブルーで言えばなんと8000すら切る体たらくなので、改めて先人は偉大であることを思い知ることになる(悪い意味で)
ちなみに当のタオカカはギルティギアで換算するならだいたい梅喧とザトーの中間くらいということになる。



●ドライブ能力

  • ダンシングエッジ

レバーとの組み合わせで四方八方に飛び回る突進技。
とにかく速度が速いため慣れないと操作してる側も追いつけないほど。
追加入力で緊急停止や裏回り等に派生する。移動、固め、崩し、連続技などなどタオカカの立ち回りの中核をなす技。


○使用必殺技

  • ネコ魂ワン!/ツー!/スリー!

読みは「ネコダマ」。四肢をふんだんに利用したダイナミックな引っかき攻撃。
ワン、ツー、スリーは全く別の見た目だが、共通して、
ボタン連打で連発可能。
ダンシングエッジでキャンセル可能。
という性質を持っている。


  • ネコ魂ワン!

両手で目の前を引っかく。出が早く範囲も上下に広いが判定も威力も弱い。
連発しても連続ガードにはならず割り込まれてしまうので主に連続技の中継に。


  • ネコ魂ツー!

両足で真横を交互に蹴りまくる。空中専用。
縦の範囲は狭いが連打が速く、五発目に限りダメージ保障+壁バウンド誘発なので主にエリアルの締めに利用される。


  • ネコ魂スリー!

振り下ろしと振り上げを交互に繰り返す。一段目のみタメ可。
振り下ろしは中段だがガード崩しには使いづらく、専ら振り上げの打ち上げ効果からの連続技に用いられる。


  • 必殺ネコ魔球!

速度の速い飛び道具。山なりと水平の二通りがあり、
投げるものによって威力と効果が若干違うというどこかの紙袋見たいな特徴を持つ。
また、C版のみ投げるものがボーリング玉に固定され、地面をゆっくり転がる飛び道具になる。


  • ねこっとび!

前方に小さく跳ねる移動技。
軌道が一部のダンシングエッジに似ているが、こちらは途中からガードを含む各行動でキャンセル可能。


  • タオぴったん

壁に向かって飛びはね、壁に張り付く移動技。
ジャンプでキャンセル出来るので擬似的に三角飛びが可能。


  • だましんぐエッジ

呼んで字の如く。ダンシングエッジのフェイント技。
ダンシングエッジでキャンセル出来る技は基本的にこの技でもキャンセル出来る。
DDやAHを除き、このゲームには珍しいタメ技。


  • ギッザギザ!

四つん這いの姿勢で両手から鋸状の刃を繰り出す。
10段目にGPを削る効果がある。更にダンシングエッジでキャンセル出来るので連続技にも。


○ディストーションドライブ

  • ほぼ二匹になる!

分身を作り出す割と有りがちな技。タオカカぼっかーん。
発動中は攻撃力が半減という有りがちなデメリットももつ。
しかしダメージ保障に限りその影響を受けないため、ダメージ保障をもつ猫魂ツー! の5段目のみを何度もあてるコンボが高威力かつ高難易度。


  • 猫の人直伝・ヘキサエッジ

両手で交互に引っ掻きながら突進する。見た目がどこかのミュータントの必殺技に似ている。
威力が高くコンボにも組み込めるが、タオカカ唯一の無敵技なので信頼できる切り返し技でもある。
コラ、そこ! ヘキサなのに5ヒットとか言わない!(まぁエフェクト的にヘキサなのは爪の本数のことだろうが)


  • メッタメタのギッタギタ!

飛び掛かって馬乗りになり、相手をボコボコに殴ってから真上に蹴り飛ばす。
しゃがんだ相手には成立しないが、飛んだ相手にも成立する。
古い漫画の乱闘シーンのようなエフェクトが可愛らしい。


○アストラルヒート

  • あたっくにゃんばーわん

壁に跳躍した後、その反動で相手に突進する。
それがヒットすると縦横無尽に画面を駆けながら相手をタコ殴りにし、止めの渾身の一撃!
……を見事空振り、変わりにとある猫の人が止めをさしてくれる。
この演出のせいで猫の人の参戦が危ぶまれているとかいないとか。




レリウスのAHでは檻に入れられる。
完全に動物扱いである。





ちなみに、タオカカの声を担当した斎藤千和氏は、当初はキャラ作りをして演じていたのだが、
最終的にはスタッフの『素の斎藤さんを出してください』という要望を受け、素で演じていた……と、森プロデューサーは設定資料集でコメントしている。
いわく、『斎藤さんの素の声がタオカカにピッタリだった』とか。



追記・修正よろしくニャス。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 最上位に立った事こそ無いがってのは訂正していいんじゃね。CSではライチバングと最終的には同ランクでCS2とEXでもほぼ上位にいたし -- 名無しさん (2013-09-10 14:25:35)
  • ハザマ使ってるけどタオカカマジウザい、向こうもそう思ってるんだろうけどさ -- 名無しさん (2013-09-10 15:49:04)
  • あっちはゲージ制限あるとはいえ、ヴァルケンの方にやはり火力やスピードに劣る感じ コンボ難易度も高い -- 名無しさん (2013-09-10 19:41:02)
  • あれが千和さんの素の声ってのが驚き -- 名無しさん (2015-06-29 18:20:18)
  • やたら乳に関心が強いが本人も意外にあるという。 -- 名無しさん (2015-07-06 12:25:52)
  • 正直ライチやマコトよりタオカカ自身がよっぽど乳の人じゃないかと思う。 -- 名無しさん (2015-12-15 10:44:30)
  • どんどん性能下がって今や強さが最下位ら辺を彷徨ってるとか悲しい限り 対戦しても使ってもそこまで弱くは感じないが・・・ -- 名無しさん (2016-04-16 09:22:40)
  • ブレイブルーの物語自体には特に絡まないけどキャラはいろいろ濃いという。 -- 名無しさん (2020-08-29 19:13:53)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧