アルム(FE)

ページ名:アルム_FE_

登録日:2012/05/04(日) 01:30:25
更新日:2023/11/20 Mon 11:06:19NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
ファイアーエムブレム fe fe外伝 feヒーローズ もうひとりの英雄王 主人公 fe主人公 聖王 戦士 勇者 花江夏樹 オーバーロード 聖痕 英雄王 ソフィア王国 皇子 アルム軍 伝承英雄 神装英雄 魔戦士 ジェイガンポジ アルム リゲル帝国 セリカ一筋 解放軍




こんなやつら ぼくが ひねりつぶしてやる。




出典:任天堂公式LINE、https://goo.gl/cfjRLJ、2018年2月14日、
ファイアーエムブレム Echoes、インテリジェントシステムズ、任天堂、2017年4月20日、
(C)2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS



■概要


ファイアーエムブレム外伝』及びリメイク作『ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王』における主人公の一人。
クラスは戦士で、CC後は勇者。EchoesではDLCでオーバーロードになる。
戦士といっても斧ではなく剣を使うため、実質的にはロードと同じ。


CV:花江夏樹(ファイアーエムブレム Echoes)


ソフィア王国のラムの村で祖父マイセンと暮らしていた少年。
ある時、解放軍のルカが助力を頼みに来た際、何故か参戦を渋るマイセンに代わって解放軍入りを志願する。


セリカとは幼なじみで、かつては兄妹のように仲良く一緒に住んでいた。



■外伝


幼なじみのグレイ・ロビンクリフと共に解放軍の本部へ出発する。


山賊やソフィアの宰相ドゼーの軍隊を退けながら、住んでる村を北上し解放軍のアジトへ。
そこでクレーべからリーダーの座を任され、解放軍の指導者となる。


ソフィアの門に辿り着くと、セリカと再会するが、
国を捨ててでも平和的な共存を目指すセリカと、リゲルの下ではソフィアの民が生きていけないと考えるアルムは、議論の対立から喧嘩を起こしてしまう。


セリカと別れた後はリゲルの大軍隊との戦いが本格化。
住人を洗脳して操る悪の妖術師タタラ、セリカを狙う仇敵のドゼー、権力を振るって人々を苦しめる将軍ジェロームなどの強敵を次々に撃破して、ついにリゲル城へと辿り着く。


余談だが、公式イラストやパッケージでの髪の色はなのに、ゲーム画面では同時発色数の都合なのかと一定しない。


以下ネタバレ











実はリゲル帝国の第一皇子で、皇帝ルドルフ1世の息子。
本名はアルバイン・アルム・ルドルフといい、王族の証拠として右腕に十字の痣がある。


神々によって二国に分断されたバレンシア。ミラとドーマの二神はその後も人々の生活に深く干渉し、
リゲルは優しさを、ソフィアは働くことを忘れていったという。
両国の共倒れを恐れたルドルフは自らが捨て石となって、勇者の出現を促すこととした。


アルムが生まれた頃「大地との共存」を忘れたソフィアでは大地母神ミラの加護が薄れ、衰退の一途を辿っていた。
その衰退はリゲルにも及び、3年連続の凶作に見舞われる。
国の行く末を憂いたルドルフはソフィアに援助を求めるも、ドゼーの言いなりになったリマ4世はこれを無視。
失望したルドルフはソフィア侵攻を決意し、ソフィアの騎士マイセンに幼いアルムを託す。
成長して英雄になった息子に討たれ、バレンシア大陸が統一されることを望みながら……。


十数年後、その願い通りにアルムはルドルフを討つ。


リゲル城で再会したマイセンから出生に纏わる真実を告げられ衝撃を受けるも、マイセンに叱咤され地下神殿にいるドーマを封印すべく最後の戦いへ赴く。
地下神殿でドーマ教団のジュダに捕らわれたセリカ達を助け、更に邪神ドーマを神剣「ファルシオン」で封印した。
記事冒頭のセリフは最終章の出撃時の台詞で、それ単体で見るとロードらしからぬ物騒さだが、
前後のセリフでは幼馴染の少女を気遣う年頃の少年らしさも垣間見え、BGMを含め非常に熱いシチュエーションといえよう。
セリカが隣接した状態では攻撃が必ず必殺の一撃になるという支援効果の原型ともいえる仕様が搭載されている。


ドーマ戦のとどめの演出は専用のアニメーションで作られ、ショートカットをオンにしていても強制的に流れるというこだわり様である。


全てが終わった後、ソフィアの王女であったセリカと結婚。
バレンシア王国の初代国王となり、大陸を統一する。
後世の人々は彼を、千年王朝を築いた「聖王アルム1世」として讃えたという。



セリカ以外にもクレアからも好意を抱かれている。
小説版ではシスターのシルクと駆け落ちする。詳細はシルクを参照。





■Echoes


Echoesではパッケージでもゲーム画面でも髪の色がに統一された。
髪型は外側にはねるように癖がつき、鎧のデザインも一新され現代的になった。
一人称も「僕」だったり「俺」だったりと安定しなかったのが、Echoesでは「僕」に統合されている。
十字の痣は左手の甲にドーマの聖痕があるという設定になっている。
セリカとは幼馴染ではあるが、子供の頃に一緒に過ごした時間は十年から一ヶ月と極端に少なくなっている。


村の幼馴染にアルムに想いを寄せるエフィが追加されているが、特にフラグがある訳ではなくセリカ一筋である。



■性能


  • 外伝

ユニット性能は優秀で、前作のマルスと比べると初期レベルでも珍しく強い。
主人公でありながら最初から壁役も削りもこなす前作のオグマに近いポジションである。
後のヘクトルアイクに連なるイケイケ主人公の元祖と見るファンもいる。


成長率も平均的に高くてバランスが良いのだが、クラスチェンジしても魔防があまり高くない事だけが欠点。魔法に弱いのはシリーズの男主人公の伝統とも言える。
だが、後半手に入る「まふうじのたて」で相手の魔法命中率を10%まで引き下げられる。攻撃力は下がるが隙が完全になくなる。


クラスチェンジ後は弓も扱える様になり、遠距離反撃も可能になる。外伝の弓は射程1~3と強力で、元々高いステータスも相まってまさに鬼に金棒。
更に弓アイテムを装備すれば射程が1~5に伸び、超遠距離から一方的に攻撃ができる。
全武器の中でも屈指の強さを誇る『せいなるゆみ』を装備した強さは凄まじい。
強力な武器のため、他のアーチャーの補強に使うのもいいが、ステータスが高いアルムが専有する価値も十分ある。


剣+弓の戦闘スタイルは『烈火の剣』のリンや、制作者が一緒の他社作『ティアリングサーガ』のホームズにも受け継がれている。


専用武器の「おうけのつるぎ」は威力+7、必中、必殺率+20%という性能の上、毎ターHP+5の回復効果付き。
近接戦闘では向かう所敵無しとなる。


最終章のみ扱える「ファルシオン」は威力+10、命中率80%。こちらもHP+5の回復効果と、更にモンスター特攻が付いている。
最終面はセリカと隣り合う事で100%必殺となるので、必殺率の補強はない。
最終決戦に相応しい強力な武器である。



ちなみに彼のCCは、セリカサイドで元ドーマ教の大司祭である賢者ハルクに話しかける事で行われる。
ハルクは入り組んだ迷いの森の奥にいるので、情報がないと見逃してしまう事もあるかも知れない。
そうなると終盤での決戦がきつくなってしまう。


  • Echoes

成長率は全体的に高く、1ピン2ピンが当たり前の本作でも安定して4~5ピンを連発してくれる。
魔防は成長率が設定されたが、それでも滅多に伸びることは無いのでやはり魔法には弱い。


本作でもアルムのクラスチェンジは、原作通りセリカが賢者ハルクに話しかける事で解禁されるが、話しかけた時点で即CCした原作とは違い、
CCを解禁してもらった後自分でミラの神像に話しかけ行うように変更された。


クラスチェンジ後に弓を使えるのは変わらないが、本作のアーチャー系が持つ弓射程アップのスキルを持たないので
デフォルトの弓で1~2マス、アイテムの弓でも1~3マス(一部例外あり)の攻撃範囲しか持たない。
聖なる弓の弱体化*1もあり、弓使いとしてはやや使いづらくなってしまった。


その代わりに剣の武器による剣術が大幅強化されている。
特に王者の剣で使える戦技「獅子連斬」が強力。これはHPを6消費する代わりに、威力+5命中+20必殺+10の二回攻撃ができる技である。
本作の戦技は追撃が封じられるが、この技は追撃と違い速さのステータスに関わらず、相手の反撃を挟まず二回攻撃という強力なもの。
一度この戦技を習得したアルムは魔戦士だろうと魔女だろうと皇帝だろうとぶった切ってくれる。


ラストダンジョンで入手する神剣ファルシオンでは「覇神断竜剣」という若干血が騒ぐネーミングの奥義を習得する。


セリカとの支援効果は「必殺+20、必殺回避+10」に仕様変更&弱体化したがそれでも強力。
本作ではゲームクリア後にアルム軍、セリカ軍が統合される6章が追加されており、裏ダンジョンの強力な敵達を打破するのに役に立つであろう。



ファイアーエムブレム 覚醒


出典:ゲームの画像まとめブログ、http://goo.gl/sC7P2w、16年3月7日、
ファイアーエムブレム 覚醒、インテリジェントシステムズ、任天堂、2012年4月19日、
(C)2012 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS


DLC第3弾で「聖王アルム」として配信された。クラスは何故か魔戦士
ついでにクリア時の報酬で「魔戦士の書」が手に入る。但し男性専用。
キャラデザは『斬撃のレギンレイヴ』『空の軌跡 the 3rd』のHACCAN。
気になる髪の色は当時のイラストに則って淡いエメラルドグリーンになっていて綺麗。
一人称も公式に乗っ取ってか、相変わらず安定しない。
男性でありながらヴァルキュリアのスキルである「魔防の叫び」を習得している。
しかし、叫び系スキルの大半が女性専用のため、男性を叫び役として使う意味はあまりないのが実情。


また、外伝のファルシオンを模した「アルムの覇剣」という武器も登場している。
特別な効果はないが、威力は剣の中でもトップクラス。


『覚醒』は『外伝』から2000年後でヴァルム大陸はバレンシア大陸、そして中ボスの覇王ヴァルハルトはアルムとセリカの子孫であることが作中の情報やバックグラウンドで示唆されている。
例:ヴァルム帝国の名前の由来は初代王(アルム)。
2000年の間に何があったかなどの詳しい情報はヴァルハルトの項目を参照。


そしてEchoesではDLCにてオーバークラスが追加。クラス名はオーバーロードであり、覚醒で登場したヴァルハルトと同じクラスとなった。
これによりアルムの子孫が彼であるのは確定と言ってもいいだろう。




ファイアーエムブレム ヒーローズ



僕らの国もまだまだこれからだけど、今は君に力を貸すよ。

僕たちだけが平和じゃ意味がないからね。


予言の勇者 アルム

出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS


2017年4月のEchoesのピックアップで登場。イラストは新井テル子氏。神装版は西木あれく氏
当然、赤属性の剣・歩行ユニット。


武器スキルは竜特効
3ターンに1回、ターン開始時にHP10回復のお馴染み『ファルシオン』
Aスキルは攻撃+3の『攻撃3』
Bスキルは自分から攻撃時、自身は追撃不可
敵が剣槍斧弓暗器獣で敵より速さが1以上高い時、敵は反撃不可の『風薙ぎ3』


他のファルシオン使いではクロムの次にHPが多め。
攻撃は高い事は高いが肝心な速さがイマイチ。
速さが平均値なせいか風薙ぎとはそこまで噛み合っていない。追撃出来るかも怪しい。
それでも竜特攻と追撃があるので相手の編成次第では活躍できるだろう。


2018年2月のアップデートでファルシオン使い達の錬成が可能。
共通として2ターンに1回、ターン開始時にHP10回復
回復する時間を短縮。


アルムの特殊錬成は戦闘開始時、自分のHPが100%で、自分から攻撃した時、2回攻撃
その戦闘後、自分に5ダメージ
戦技「獅子連斬」を再現したような効果を得た。
これによって攻撃力の高さを最大限に活かした2回攻撃で相手を仕留めやすくなった。
ただ体力は減るので効果を維持し続けたい場合は生命の護符でカバー。


2020年9月から神装英雄に抜擢。
エンブラ帝国を模した衣装で若干Echoesの雰囲気に近くなった。


千年王朝の聖王 アルム


出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年2月2日配信開始
(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS


2019年4月に地の伝承英雄で実装。イラストも新井テル子氏。
無属性の弓・歩行ユニット。
衣装はDLCで入手できる*2オーバーロードで統一戦争を終え、バレンシア統一王国の聖王となった姿である。
奥義時の台詞にEchoesではカットされた「ひねりつぶしてやる!」が収録されており、花江氏の声付きで名台詞が聞けるようになった。


武器スキルは『月光』
飛行特効、速さ+3
自分から攻撃した時、ダメージ+敵の守備の25% (上記の守備は月光閃など、敵の守備-扱いで攻撃する奥義の影響を受けない)


奥義スキルは敵の守備、魔防-20%扱いで攻撃。速さの20%を奥義ダメージに加算の『月光閃』


Aスキルは自分から攻撃した時、戦闘中の速さ+9にする『飛燕の一撃4』
Bスキルに戦闘中、敵の絶対追撃を無効かつ自分の追撃不可を無効にする『見切り・追撃効果3』
Cスキルには奇数ターン開始時、自分と周囲1マスの味方の攻撃+6にする『攻撃の波・奇数3』


元から40と高い速さが『飛燕の一撃4』で49にまで上昇し、ほとんどの相手には追撃が取れる。また奥義『月光閃』の威力増にも繋がっており、全ての所持スキルが噛み合っている。
改造の必要はほとんどなく、移動スキルを足す程度でそのまま活躍させられるだろう。


攻撃した時には非常に強力なユニットだが守備と魔防とどちらも低めなので攻撃を受けるのはあまり得意ではない。


2022年8月のアップデートで上方修正。
奥義スキルは『月光閃・承』
敵の守備、魔防-20%扱いで攻撃。速さの20%を奥義ダメージに加算
奥義発動時、奥義以外のスキルによる「ダメージを〇〇%軽減」を無効
ダメージ計算に変更はないが狙撃効果を獲得。
Cスキルはターン開始時、奥義発動カウントが最大値なら、奥義カウント-1の『始まりの鼓動3』
すぐに奥義を出せるようになるが攻撃は上がらなくなってしまうのでお好みに。


同日に月光も錬成可能。
錬成すると自分から攻撃した時、または周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中、攻撃、速さ+5、ダメージ+敵の守備の25%
周囲2マス以内に味方がいても効果が発動してしかも攻撃と速さも強化。
特殊錬成は戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、攻撃、速さ+5、自身の奥義発動カウント変動量-を無効かつ敵が剣、槍、斧、弓、暗器、獣、かつ、速さが敵より5以上高い時、敵は反撃不可


なんと総選挙版と同じ速さに勝ってしまえば魔法武器、マムクート以外は一方的に叩き込める
そして追撃封じもキャンセルも動じず確実に射抜けるので総選挙版よりも厄介。


覇王の系譜 アルム

出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS


2019年に行われた第3回英雄総選挙の1位入賞により、同年8月から登場。イラストはリメイク版でも担当した左氏。
赤属性の剣・歩行ユニットに回帰。
衣装は外伝の物だが「ルドルフ皇帝を彷彿とさせる衣装」と明記している事からファーとマントが付け加えられ、アレンジした衣装に。
武器スキルはお馴染み竜特攻の『竜剣ファルシオン』
攻撃+3
周囲2マス以内の敵と味方の数(自身と戦闘相手を除く)が同じか敵の方が多い時、戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5
Aスキルはダメージ+攻撃の25%
その状態で攻撃した時、戦闘後、自分に7ダメージの『覇神断竜剣』
Bスキルはターン開始時、敵軍内で最も守備が高い敵の守備-7の『守備の封印3』
Cスキルはターン開始時、周囲2マス以内に敵がいる場合、自分の攻撃速さ+5かつ周囲2マス以内の敵の攻撃、速さ-5の『攻撃速さの威嚇3』


何処で鍛えてきたのか今までのアルムの中で高い攻撃57。武器スキルが発動すれば62にまで上昇。
Aスキルの『覇神断竜剣』により、攻撃力の25%の追加ダメージが発生するので与えるダメージは更に増える。
更にBスキルにはもっとも守備の高い敵の守備を引き下げる『守備の封印3』を持っており、一撃で敵を葬るような超火力型の性能である。


速さは35、守備37とこちらも悪くない数値。魔防だけが唯一20と低く、原作通りの性能と言えるだろう。
また、覇神断竜剣には攻撃するたびに7ダメージを受けるデメリットもあり、通常のファルシオンのようなHP回復効果はないので無計画に攻撃するとHPがゴリゴリ削られる。
回復の聖印をつけるか太陽か天空の奥義、回復役をつけるかしないと運用は難しいだろう。


2021年9月のアップデートで第三回の総選挙英雄達が錬成可能。
錬成するとターン開始時、自身の移動+1(1ターン、重複しない)
自分から攻撃した時、または周囲1マス以内に味方がいない時、戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5
攻撃するか孤立かの二つへと変更して面倒な人数条件は撤廃。更に移動+1も追加したことで機動力増加。
特殊錬成は戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5
戦闘開始時、自身のHPが25%以上で敵が剣、槍、斧、弓、暗器、獣、かつ、速さが敵より1以上高い時、自分の追撃不可を無効、敵は反撃不可
なんと速さに勝ってしまえば魔法武器、マムクート以外は一方的に叩き込めるようになった
ホント何処で鍛えてきた…


比翼の相思相愛 アルム

出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS


2020年のバレンタインイベントで比翼英雄として登場。イラストはツッキー氏。
歩行ユニットは変わらないがどう見ても剣だが緑属性の斧という扱い。
セリカと二人一組のユニットであり、二人仲良く花を携えている。
ちなみにこの衣装は別売りで販売しているサウンドトラックのイラストを逆輸入している。


武器スキルは速さ+3
自身が強化(応援、鼓舞等)を受けている、または戦闘開始時のHPが70%以上の時、戦闘中、自身の攻撃+戦闘開始時の敵の守備の25%、敵の攻撃-戦闘開始時の敵の魔防の25%の『愛の祭器』


Aスキルは戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が自分が受けている攻撃、速さ、守備、魔防の強化の値だけ上昇の『強化増幅3』
Bスキルは戦闘中、敵の攻撃、速さ-3、かつ敵の攻撃、速さの強化の+を無効にする 『攻撃速さの凪3』
Cスキルはターン開始時、周囲1マスに味方がいなければ自分の速さ、魔防+6の『速さ魔防の奮起3』


要は敵の守備が高いほど自身の攻撃力があがり、敵の魔防が高いほど受けるダメージが少なくなるのである。
強化に反応する武器のために徹底して強化を与えるスキルが詰め込まれており、こちらも改造の必要がほとんどない。
ステータスがうまく上昇すれば、本来は苦手とする赤属性の攻撃すら物ともせずに返り討ちにできる。


比翼スキルは自分と自分を中心とした縦5×横5マスにいる味方はHP30回復、【不利な状態異常】を解除
攻撃、速さ+6(1ターン)
HP回復と強化もして悪い状態異常を直す。まさにドーマとミラの加護に合う。


しかし追撃を封じる効果を持っていないのと反撃される立場だと弱い。
デバフ付与やバフ無効を喰らってしまえば強さを発揮できなくなる。強くさせたいときは必ず継承はすること。





待って、Wiki篭りの代わりに僕が追記・修正するよ。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)

[#include(name=テンプレ3)]


*1 外伝せいなるゆみ:威力5、命中100、重さ1、射程1-5 → Echoes聖なる弓:威力3、命中80、重さ2、射程1-3
*2 現在は入手不可。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧