登録日:2012/07/19(木) 01:01:26
更新日:2023/11/20 Mon 10:57:31NEW!
所要時間:約 4 分で読めます
▽タグ一覧
mtg デッキ 赤緑 アーティファクト コンボデッキ 貧乏デッキ レガシー モダン 変態デッキ ベルチャー charbelcher ベルチャー「何者だ!」 変わり樹「呪文です」 ベルチャー「通ってよし!」
「おまえらに足りない物、それは、マナ、サーチ、コンボ、メタ読み、手札、ドロー、狡猾さ!そしてなによりも─!速さが足りない!」
ベルチャーとは、マジック・ザ・ギャザリングおけるコンボデッキの一つ。
基本パーツは赤でそこに緑や黒のマナ加速カードがタッチされる形が多い。
デッキ名の由来はゴブリンの放火砲(Goblin Charbelcher)から。
禁止カードなどを含まないで考えた場合のコンボデッキの速度としては最速レベル。
また、一般的にデッキの20枚前後を占める土地が僅か1枚しか採用されて居ない、サイドボードが島15枚などという突っ走ったデッキ構成である。
<主要カード>
ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(4)
アーティファクト
(3),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたのライブラリーを、土地カードが公開されるまで上から1枚ずつ公開する。ゴブリンの放火砲はこれにより公開された土地でないカードの数に等しい点数のダメージをそれに与える。もし公開されたカードが山(Mountain)である場合、ゴブリンの放火砲は代わりに2倍のダメージを与える。公開されたカードを、望む順番であなたのライブラリーの一番下に置く。
猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(2)(赤)
クリーチャー ― 類人猿(Ape) スピリット(Spirit)
あなたの手札にある猿人の指導霊を追放する:あなたのマナ・プールに(赤)を加える。
2/2
<デッキの動き>
- ヴィンテージ、レガシー
巣穴からの総出/Empty the Warrens(3)(赤)
ソーサリー
赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンにそれより前に唱えた呪文1つにつきそれを1回コピーする。)
土地譲渡/Land Grant(1)(緑)
ソーサリー
あなたの手札に土地カードが1枚も無い場合、あなたは、土地譲渡のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札を公開することを選んでもよい。
あなたのライブラリーから、森(Forest)カードを1枚探す。そのカードを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
《猿人の指導霊》や《炎の儀式/Rite of Flame》などのマナ加速から高速で7マナを捻り出し、《ゴブリンの放火砲》を場に出して起動するのみある。
大抵は《土地譲渡》によりたった1枚採用された土地を回収している為デッキ内の土地は0枚となっており、《放火砲》はデッキの残り枚数分のダメージを叩き出す。土地が残っている場合も山である為10枚めくれれば20点ダメージで勝利となる。
また、《放火砲》が止められたときの追加の勝ち手段としてマナ加速呪文と相性の良い《巣穴からの総出》が採用されることが多い。
一点に特化したその速度は恐ろしく、あのドラゴンストームをも凌ぐ。
カードゲームではご法度とも言える先攻1ターンキルが可能、平均しても3ターン以内に勝負を決めることが可能、といえばその爆発的スピードが理解できるだろうか。
ヴィンテージではレガシーのものを単純にグレードアップしたタイプ(Moxや太陽の指輪などを突っ込んだだけ)というものも存在するが、
入れる土地を《トレイリアのアカデミー》にして、軽量マナアーティファクトからベルチャーをぶっ放すタイプが結果を残している。
《Ancestral Recall》や《Timetwister》の等のドローカードを使用できるし、相手のカウンターや妨害カードを《意志の力》で弾くこともできる。
何より《求道者、テゼレット》からの《Time Vault》《通電式キー》の無限ターンコンボに繋げることもできると、コンボ失敗時のサブプランや補填ができるのが利点。
2019/9/8のヴィンテージ・チャレンジでは見事に優勝を飾った。
変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis(4)(緑)(緑)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上からカードを7枚見る。あなたはその中からクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。そのカードの点数で見たマナ・コストが3以下であったなら、それは+1/+1カウンターが追加で3個置かれた状態で戦場に出る。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
うねる森、変わり樹/Turntimber, Serpentine Wood
土地
うねる森、変わり樹が戦場に出るに際し、あなたは3点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。
(T):(緑)を加える。
The Spyと同じく、「ゼンディカーの夜明け」にて土地モードを持つ両面カードを手に入れたことで土地を積んで安定化させつつ火力を維持ということも可能になった。
- モダン
小道の再交差/Recross the Paths(2)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上のカードを、土地カードが公開されるまで公開し続ける。そのカードを戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。対戦相手1人と激突を行う。あなたが勝った場合、小道の再交差をオーナーの手札に戻す。(激突を行う各プレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードを一番上か一番下に置く。自分のカードの点数で見たマナ・コストの方が大きいプレイヤーが勝つ。)
土地モードを持つ両面カードのおかげでモダンでも構築可能に。
注目のカードは《小道の再交差》。普通に使うとただのオマケ付き土地サーチカードだが、これを(実質)土地0枚デッキで使うとどうなるか。
ライブラリーが全て公開されるため『残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く』が「ライブラリー全てを望む順番に並び替える」と読み替えることになる。要はデッキを好きなように積み込むことが出来る。え、それ何て《ゴブリン徴募兵》?
これにより《魂の再鍛》→《猿人の指導霊》×4→《アイレンクラッグの妙技》→《ゴブリンの放火砲》と積めば次のターンに終了となる。
また、打ち消しが怖ければ《夏の帳》を、サイド後に《放火砲》対策をされたなら《集合した中隊》から《タッサの神託者》《地底街の密告人》を引っ張ることも出来る。
速度こそ本家ベルチャーには及ばないが、普通に土地を置く&マナ加速カードを大量に使用する、という観点からメインから《血染めの月》など妨害カードを採用して安定感を高めた型が多い。
が、ベルチャーを始めとするコンボデッキの台頭が危険視された結果、2021年2月にモダンで《猿人の指導霊》が禁止カードに指定されたことで弱体化を余儀なくされた。デッキそのものはまだ組めるのだが、上記の積み込みコンボも消滅したため、高速の一途をたどるモダンにおいてコンボデッキのキルターンが伸びるという無視できない打撃を受けている。
<デッキの欠点>
コンボデッキであるため、言うまでも無くカウンターに弱い。
また、「真髄の針/Pithing Needle」などで起動型能力を封じられる、プレイヤーを対象にできなくなる、ダメージを軽減されるなどにも弱く、キーパーツがソーサリータイミングであることから「オアリムの詠唱」などにも対応できない。その上相手への妨害手段も持たないことから同じようなコンボデッキ対決でも引き勝負になる。
なにより単純に初手運やドロー運の要素がとても強いため、安定した動きを期待するのは無理。
先攻ワンキル可能であるにもかかわらず構成パーツに規制が掛からないのはその不安定さと弱点に起因すると思われる。
それらへの対抗策は、対策されるまでにコンボを決めること。殺られる前に殺ればいい。
一芸特化なこのデッキは安定した成績を残せていないが、だからこそ愛好者も多い。
<余談>
サイドデッキが0枚だったり島15枚だったりするのは、デッキの構成が余りにもコンボ特化しており特定デッキの対策カードなど入れるとメインのコンボが回らなくなるため。
そもそもサイドチェンジなど行わないことから。基本土地15枚などを入れるのは一応相手への牽制として。
まあ実際には置物破壊などを入れる場合が多い。時代が下った現在ではそこまで甘くはない。
逆に土地の少ないデッキのサイドデッキがこれのパーツ一式というパターンもある。
レガシー環境では一応の貧乏デッキ。
マナアーティファクトは高額だが、それ以外の呪文は大抵安い。高額化の根源であるデュアランなどの土地が森と山を兼ねるTaiga1枚だけで良い点もデッキ価格の安さに拍車をかけている。
マナ加速に黒いカードを使いたいなら追加でBayouも必要になるが。
追記・修正は最高速でお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- メインボードに燃え立つ願いを入れたり、カウンター対策にザンティッドの大群を入れるのでネタでもない限り島15にはしない -- 名無しさん (2015-04-20 21:39:59)
- 安定した成績残してるよ。今でもGPクラスの大会で上位に顔出してたりする。 -- 名無しさん (2015-04-21 10:55:57)
- えっ、ちょっと待ってこれソーサリーとか撃つ為のマナとかどうやって踏み倒してんの? -- 名無しさん (2015-10-14 15:58:25)
- 猿人の指導霊とか、たった1枚の山とかから出す。もうちょっとわかりやすく編集しても良いかもね。 -- 名無しさん (2015-10-14 16:18:35)
- ↑2睡蓮の花びら、土地、猿人の指導霊等から赤のマナ加速呪文へつなぎ放火砲設置。マナ加速が続くならそのまま起動できるし、設置後ならLED起動でも大丈夫。 -- 名無しさん (2016-06-11 04:17:27)
- 白青ベルチャーという頭おかしいデッキもあるらしい。 -- 名無しさん (2018-07-24 17:45:45)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧