三菱・ランサーエボリューション

ページ名:21312

登録日:2009/08/26(水) 12:17:22
更新日:2024/03/13 Tue 00:42:53NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
自動車 三菱 三菱自動車 ランエボ wrc ラリー ガンダム ワイルド・スピード 頭文字d ランサーエボリューション クー・フーリン改 キャラバンの到着 4g63 インプレッサのライバル ラリーアート



ランサーエボリューション(ランエボ)とは、かつて三菱自動車が生産していた車。


小型セダンであるランサーをベースにサーキットでも通用する性能を持たせたモデルである。


世代を追う毎に最先端技術を投入されることが多く、三菱自動車のイメージリーダー的な位置付けである。


その起源は1973年に発売された初代ランサーの競技車両ベースモデル1600GSRにさかのぼる。


当初はランサーの特別仕様車として限定販売のみだったが、Ⅶからはカタログモデルに格上げされた。


ベース車両がモデルチェンジにより変わったところが切れ目であり、4代目ランサーがベースのⅠ~Ⅲ、5代目ランサーベースのⅣ~Ⅵ、
6代目ランサー(同セディア)ベースのⅦ~IX、ギャランフォルティス(北米仕様ランサー、台湾仕様ランサーフォルティス、同io)ベースのⅩで、
ランエボ一世代、二世代、三世代、四世代と数える。


Ⅹはギャランフォルティスがベースとなったが、前出の通り北米や台湾ではランサー(同フォルティス、io)で販売されているため問題はない。


Ⅰ~Ⅱのデザインは「加齢臭なかほり漂う、汗クッサイ親父セダンを頑張って、どうにかカッコ良くしましたby三菱」な程度だが、
Ⅲ以降のデザインは「アナハイムエレクトロニクス社が総力を結集して造り上げた鬼畜イカレポンチセダンVerカトキ」と言っても過言ではない、
素晴らしいまでのガンダムフェイスなカッコイイ4ドアセダンのおくるま


むしろ「トランスフォームしてガンダム」になっても許される。


Ⅹはベース車に近いイメージだが、追加ダクト等でエボリューションならではのオーラが漂うマシンとなった。



エンジンはIXまで2.0L直列4気筒ターボエンジン4G63を搭載。
そのエンジンは1979年の東京モーターショーで発表されたランサーEXラリーターボに搭載されていたG63Bが源流。
そして輸出仕様ランサーEX2000ターボに搭載され、IXまで搭載される名機となった。


Ⅹからは新型2.0L直列4気筒ターボ4B11型が搭載されている。
12kgの軽量化とエンジンの低重心化、としてトルクが向上された。



スバル・インプレッサとはWRCでの激闘から因縁の関係であり、メーカーやディーラーも対抗心を燃やしている。
だいたいはドライバーもそうである。


しかし、インプレッサWRXSTIのハッチバック化やランエボ自身の大型化、双方のWRC撤退からWRCでの対立は消えたが、
全日本ラリーを筆頭にスーパー耐久、ジムカーナ、ダートトライアル等ほぼ全てのモータースポーツでいまだに火花を散らしている。



ランエボの歴史

ランサーエボリューション(Ⅰ)


ランサーエボリューション(以下ランエボ)は92年WRCグループAで勝利するために生まれたモデルである。
このグループAというのは、FIAが定めた規定で、市販車をベースに改造範囲が厳しく制限されていた。
このため、レースに勝つためにはベースとなる車の性能が勝利に直結する状態であった。
当時の三菱自動車はWRCにギャランVR-4で参戦していたが、大柄なボディがラリーでは不利であり、より、小さく高出力なモデルが必要であった。
そのため、三菱はギャランVR-4のエンジンを1クラス小型のランサーに無理矢理搭載
まさに公式魔改造により軽量高出力のスーパーセダンとしてランサーエボリューションは誕生した。
エンジン出力は250ps 最大トルクは31.5kgで2Lクラスとしては破格の性能であった。
しかし、小型セダンのランサーにより大きなエンジンと4WDシステムを強引に移植したため極端に曲がりにくいクルマとなってしまった。
以降のモデルはいかに曲がりにくいクルマを曲がりやすくするかをその時代の最新鋭の技術を用いて改良されていくのがランエボの命題となっていたのも、
この生まれがルーツなのかもしれない。
商業的には、グループA規定には生産台数2500台以上の市販車とあり、それを満たす為に2500台のみ生産し特に宣伝もしなかったのだが…
わずか3日で完売した。


ランサーエボリューションⅡ

エボIIはエボIを普通に進化させたもの。主にフロントのジオメトリー周り。
これにより曲がらないという部分に関してはほぼ解決したとか。


ランサーエボリューションⅢ

顔面ガンダム化計画第一弾。
派手なエアロがついたが、前後のバランスが悪いと評判。
またエンジンも安易に圧縮比を上げたためにエンジンブローしやすい。
WRCで初の王者になったことや、豆腐屋漫画の初代ラスボスというイメージがあるからか歴代でも屈指の人気車種。
「よく燃える」と言われるが、これはタービン強度が低い為らしい。
高い排圧にタービンが耐えきれず、タービン軸受けが発熱して出火するとか?
当時の三菱製タービンは、軸受けをボールベアリング化しておらず、潤滑油不足で発火したらしい。


ランサーエボリューションⅣ

ここからベースモデルのフルモデルチェンジに伴い第二世代へ。
街乗りモデルのGSRにAYCというリア左右の駆動分配をコントロールする特殊なデフが付いたが、これが異音の原因になりまくってGSRユーザーを悩ませまくった。
RS用の機械式デフにするにはデフキャリアごとの交換が必要で結構なお値段がする。
半径のきついコーナーでは「ションベンスタイル(インリフト)」に成りがち。
これは三菱の開発陣も見落としていた穴であり、Ⅴ以降はサスアームを延長化して対応している。
某豆腐屋漫画においても、エボⅣがハチロクに敗れる原因になった。(エロスの化身を駆る人曰わく「タコの"ヘボ"ツッパリ」らしい)


ランサーエボリューションV

ガンダム化計画第二弾。
エボIVでブレーキが弱いと評判だったのでブレンボ製の強力なブレーキを装備。


ランサーエボリューションⅥ

第二世代の最終弾。
RSのフォグランプカバーがどうみてもアレなので卑猥な名前を付けられた。
後にトミ・マキネンエディションというマイナーチェンジ版も出た。
そっちではバンパー形状変更で卑猥なカバーは無くなっている。
ウィングが2枚羽になったが、WRCではルール違反ということで下側は塞がれている。


ランサーエボリューションⅦ

第三世代になったエボ
センターデフを電子化(ACD)した。
フロントバンパーの▲がひたすら不評。


ツインクラッチSSTを導入し、4WDとAYCとACDを投入。要は、4輪にかかるトルクをコンピューターで個々に変え、走行性能をアップする。


2015年に特別仕様車、「ランサーエボリューション ファイナルエディション」を発表。
2016年4月までには全てが納車され、三菱自動車のカーラインナップからも消えて、これももってランエボの歴史を閉じた。


派生車種

CT9A型ランエボⅦ、ランエボⅧ、ランエボⅨは派生モデルも存在する。
ⅦにはATモデルの「GT-A」
Ⅷ、Ⅸはカーボン製風力パーツ等で走りが強化された「MR」。
Ⅸ、ⅨMRにはランサーワゴンをベースにした「ランサーエボリューションワゴン」「ランサーエボリューションワゴンMR」
が用意されていた。


ちなみにⅧ、Ⅸ、ワゴンに用意されたMRとは「Mitsubishi Racing」の意味で、駆動方式がMRのランエボという訳ではない。
また、このMRの名はギャランGTO→GTO→ランエボと、三菱のフラッグシップマシンに代々受け継がれてきた名である。



プラモデルでのランエボ

長谷川から、Ⅰ~Ⅵが(ラリー、市販車)
フジミから、Ⅲ、Ⅴ~Ⅸ(市販車)が
タミヤから、Ⅴ、Ⅶ(ラリー)、Ⅵ(市販車)
アオシマからⅩ(市販車、ラリーアート仕様、けいおん!痛車、エッチングパーツ付)
AMTからⅦ(ワイルド・スピードU仕様)が発売された。


長谷川のエボⅠ、ⅡはエボVに金型が改修されたために絶版になった。また黒成型のエボⅢと白成型のエボⅣが発売された事がある。まあ理由は解るね…。


フジミのエボⅢはⅤを無理やり流用しているため余り実車に似ていない。


アオシマのけいおん!痛車はデカールが薄くて車体の色が透けてしまうらしい。
キット自体は車高を標準、ローダウンと選択出来たり、エッチングパーツで細部まで再現出来たりする。



余談

映画「ワイルド・スピードX2」の主役にランエボⅦが抜擢(発狂チューンド)。
主人公ブライアンの相棒として、三代目エクリプス(コイツもカッコイイので売れまくった)とコンビで画面狭しと大暴れ。
その飾り気の無いソリッドなデザインと他を圧倒する性能が全世界のガンダムファンを魅了、主人公ブライアン役のポール・ウォーカー氏が大層ランエボⅦを気に入り、
撮影後、ウォーカー氏はドル束握り締めて三菱ディーラーに突撃。
第一声が

ランエボⅦ寄越せぇ!

アンタ、どんだけエボⅦ愛してたんだ?


残念ながら、ウォーカー氏の愛したランエボⅦは当時生産終了。
後継機のランエボⅧがウォーカー家に嫁入りした。
ただし、ウォーカー家に嫁入りしたエボⅧはエボⅦに改装されている。


Ⅸまでの心臓たる4G63エンジンは、水平対向エンジン至上主義者たちに「耕運機エンジン」と揶揄される。
これは、4G63エンジンの設計が古く、使用プラグが耕運機と同じな為。
だが、後世を見据えた設計だからこそ生き延びたともいえる(弱点を常に克服してきた為。名機となった)。
強靭なエンジンブロックは、ボアアップで2.2l。スリーブ打ちして2.4lまで排気量アップ出来る。


Ⅲ~Ⅵのエボは中古車でも、何故か安い。
100万円以下でも極上の良機体が発掘出来たりする。
無事故車もやたら多い。


ただしエボⅣは、エボⅢよりも評価が低い。


残念な話だが、エボⅠ~ⅢにⅣ以降のエンジンを載せ替える事が出来ない。これは、エンジンの回転方向が逆な為。


追記・修正はランエボで『峠の王者』になってからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • まさかの生産終了、三菱に未来あるのか? トランスフォームしてガンダム>>ガンダムじゃないけど、槍と肩に火炎放射器搭載で三体揃うと巨大ロボに合体するロボになりました -- 名無しさん (2015-05-24 21:49:36)
  • 買ったのは34のGT-Rだっていうのも出てきたんだけど、真相はどっちだ? -- 名無しさん (2015-09-19 07:05:58)
  • 三菱の車は嫌いだけど、唯一この車だけは大好きだった。ランエボを捨てた三菱に価値はない。 -- 名無しさん (2017-01-12 06:09:46)
  • エボⅠ、Ⅱ、Ⅲまでも回転方向は同じ。搭載方向がホンダと同じ逆時計回り方向だったけど回転直し用のシャフトでロスが大きくなるから普通の位置に変えてシャフトを減らした -- 名無しさん (2017-01-28 12:44:38)
  • TAXIでも出てた。敵方の車としてだけど。 -- 名無しさん (2017-01-28 13:57:24)
  • これもそうだが三菱の車はともかく男らしい。無骨で実直な勇ましさがあると言おうか。 -- 名無しさん (2022-11-29 21:25:47)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧