バースト射撃

ページ名:バースト射撃

登録日:2011/04/06 Wed 11:51:23
更新日:2023/11/07 Tue 13:52:44NEW!
所要時間:約 8 分で読めます



タグ一覧
射撃 バースト 指切り burst 3点バースト 軍事 銃器用語解説 vp70 89式 トースト 2点バースト m93r バースト射撃



『バースト射撃』とは、引き金を引くと3発発射される「3点バースト機構」のように、一度の操作で複数の弾丸を発射したのち、射撃をストップする自動式火器の機能や発射形式、「制限点射(厳密には制限点射機構)」である。


「数発をワンセットにして撃つ」と言えば分かりやすいだろうか。


あくまで突撃銃やサブマシンガンで有効な仕組みで、GPMG、SAWなどのフルオート射撃前提では無意味
5点バースト等は作られていないが*1、最近では3発でも多いという事で「2点バースト機構」の銃(後述)も登場しつつある


○バースト射撃のメリット


セミオートは一回ずつ引き金操作が必要で、打撃力に劣る


フルオートでの連射は面制圧に向くものの、ゲームの様に長時間連射すると、銃が反動と衝撃で暴れるのでパニックになりやすい上に、命中率が極端に低くなり、無駄弾が増える


自衛隊の小銃は750発/分なので30発の弾倉だと撃ち続ければ3秒弱で空っぽ。
スクリーン上では弾切れしようが問題ないが、誤射や跳弾は怖いし持ち運べる銃弾にも限りがある


だからこそ反動で狙いがずれる前に射撃を止めてしまう仕掛けは現代の銃には必須なのだ。


錬度の高い特殊部隊兵には邪魔機能でも、反動で狙いがずれる前に複数打ち込める( = 相手を確実に倒す)ので、初めて実戦投入された新兵の撃ち過ぎ対策にはちょうど良いのである。



○先祖『ダブルタップ』

イギリス特殊部隊はその昔、9mmパラベラム弾のFNハイパワーが制式拳銃だった頃、威力が弱く、一発では敵を行動不能にする事が出来ない事もあり、頭部に素早く二発撃ちこむ「ダブルタップ」というテクニックで補っていたといわれているので、バースト射撃と言えなくもない。


○2点バースト機構もあるの?

3点でも多いと、ユニットの交換で3点バーストにもバースト無しにも出来るH&KのUMPやTDI ベクター等が2点バースト機構を備えている。


特筆すべきは1994年にロシア軍制式配備の「AN94アバカン」。


2点バーストでの発射速度はなんと1800発/分で毎秒30発である。


ただし機構上の問題で、1800発/分で発射出来るのは最初の2発のみ*2



○小技

フルオート射撃時にトリガーを引きっぱなしにしない「指切り」というテクニックはある。
射撃中に指切りすると、次の射撃時に3発の撃ち残りがでるやつ(M16A2、M4)、毎回リセットされるもの(89式)がある。
ただしこれはGPMGやSAWを用いる兵の方が有効に使えるし、特殊部隊や海兵隊クラスの実弾訓練を積んで慣れれば出来なくはないものの、&bold(){訓練の時間や弾薬等を無駄なのであまり優先されてはいない。


例えば、1秒間に12.5発発射される計算になる89式小銃の発射速度は750発/分(遅いものでも600発/分)なので、この速度で2~3発発射するにはトリガーを引いてから0.16~0.24秒で指を離さなくてはいけない。



○採用された銃器

MP5などのサブマシンガンやベレッタM93R*3等のマシンピストルにも機構が採用されているので、TVや漫画で見聞きする突撃銃にはほぼ備わっている…というわけでもない。
どちらかと言うと無い方が多い気がする。
シュタイアーAUGFN SCARFN P90AK-47、AK74にもない。


バースト機能のある銃器


※(2)は2点バースト
VP70は専用ストックを付けることにより3点バーストが出来るようになる。
※H&K製ショルダーウェポンはトリガーパック*4交換でフルオート及びバースト機構の有無・発射弾数を自由に設定可能。
※MP5はセーフティ/セミ(一般用)、セーフティ/セミ/フル(A1~A3)、セーフティ/セミ/2or3点バースト/フル(A4以降)と種類が多い。
※UMPはセーフティ/セミとセーフティ/セミ/2バースト/フルの2種類しかない。



○デメリット

そもそもこの機構をアメリカが採用したのはベトナム戦争に徴兵した当時の兵の質そのもの短期速成志願兵の戦訓からだったが、速成兵にはパニックトリガーで指を引ききって握り込んで隙を見せるという機械的なシステムが仇となった。


そして錬度が高い兵*5は指切りで十分*6なのでむしろ無駄機構


しかも余計なギミックを仕込むので銃自体も構造が複雑化して故障確率が上がるので整備が手間


というわけで、大規模な戦争もなく、訓練期間も十分できる新兵相手に、錬度の低い速成兵作りショートタイマーは不要とみなしたアメリカ軍の海兵隊などはフルオートのM16A4に戻している。




○実戦編

FPS

反動と衝撃で暴れるフルオートで発射ボタン(左クリック?)長押しではトリガーハッピーの称号を得ることになりかねない。


そこで、フルオートで発射ボタンを押しては離す、押しては離す、を繰り返すとバースト射撃っぽいのが再現できるはず。


あまりにも遠すぎるとバーストでも当たりにくいので、セミオートで確実に。近距離での撃ち合いはフルオートに「手数」で押されるので、あくまでも中距離以上で。


FPS上級者はすでに感覚的にやっているかも。


つまり、撃ち始めの最初の数発は狙った場所に飛んでいく性質を利用したタップ撃ちともいうべき射撃方法。


これが上手くなれば、上級者へ一歩近づくのではないだろうか。


またTPSではアンチャーテッドシリーズでG-MALなどが登場し、遠近両用の強さから対戦で愛用されている。


サバイバルゲーム編

ガスガンはフルオート射撃を長く続けると、動力源となるガスの供給が射撃による消費に追いつかなくなり、作動不良を引き起こすことがある。
そのため指切りによるバースト射撃は当たり前のように活用される技術であった。


電動ガンとその純正オプションである多弾数マガジンの普及で一度はすたれた技術であったが、リアリティ重視のプレースタイルが見直され、さらにガスガン再隆盛の流れも味方し、再び日の目を見るようになった。







〇余談

よく「フルバースト(全火力一斉発射?)」という言葉を見聞きするがこれは造語。
ZOIDS/0のリノンのフルバーストやモンハンのガンランスフリーダムガンダムや遊戯王の全弾発射からきたと思われる。
辞書でburstの意味を調べると最初の方に「爆発すること」が出てきやすいためこのニュアンスから取られているものと思われるが、
実際のところは「なにもないところから、ごく短期間に集中する」という意味合いが強い。
これは軍事用語に限らず、例えばIT用語の「バーストエラー」も「なにもないところであるタイミングで短時間に集中してエラーが発生する」という意味である。
銃器の世界の「バースト射撃」とは「何もないときにごく短時間、複数弾をワンセットで撃つ」という意味になるるため
実際のところ、「フルバースト」は言葉として矛盾している。
時と場合と場所によっては馬鹿にされる恐れがあるので気を付けよう。




一度に追記・修正・編集のバーストアニヲタでお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 禁書だったかヘヴィーオブジェクトだったかで間違った目的が書かれてたって聞いたけど何てあったの? -- 名無しさん (2014-03-10 14:41:35)
  • ↑威力上げるためにバーストつけるんだぜ、てな感じの記述。作中ではマグナム銃にバースト機構くっつけてた。 -- 名無しさん (2014-03-10 14:51:20)
  • バーストと言えば新兵ゆとり機能みたいに言われることが多いが、近年の研究結果ではフルオートでの三発目以降の精度は実用にならないほど低い事が判明し、バーストが案外馬鹿にならない事が分かっている。現に決してゆとりとは言えない世界最強レベルの実戦経験と練度を誇るUSMCでも頑なにM16A4などバーストライフルの採用が主流。 -- 名無しさん (2014-10-31 13:52:34)
  • ↑M93R、VP70、FA-MASの発想だな。こいつらはその考えをさらに進め、反動で射手の体勢が変わる前にバーストを終わらせるために、連射速度を高めている。 -- 名無しさん (2015-02-01 20:32:06)
  • ↑3禁書SSで半蔵が浜面に渡した奴かな。作中の登場人物にすら産廃扱いされた武器だが -- 名無しさん (2015-10-19 18:31:29)
  • スネークがこの機能を最初馬鹿にしてたクセに後で掌返してて笑った -- 名無しさん (2015-11-26 21:49:00)
  • MGS5じゃ指切りしないとマジで弾がバラけるからこの項目見てよかった -- 名無しさん (2016-03-01 05:12:53)
  • よくよく考えてみると余談のフルバーストの出典ってきちんと全弾発射してるから意味としては何ら間違ってはいないんだよな -- 名無しさん (2016-10-29 09:58:29)
  • バースト読んでェ!まだ入るゥ!! -- 名無しさん (2016-10-29 10:27:24)
  • ビーダマンで知ったなこれ。2点バーストはビーダマンだけかと思ったら、実銃にもあったのね -- 名無しさん (2017-01-15 21:45:30)
  • HALOのバトルライフルはバースト射撃しか出来ないが使いこなすとクッソ強いというバランスで斬新だった -- 名無しさん (2018-04-12 13:30:40)
  • そもそもフルオートで弾撃ちまくるのってゲームや映画の中じゃなきゃ制圧射撃が目的で命中精度はそこまで求められてないんじゃないっけ? -- 名無しさん (2020-05-22 17:55:20)
  • ゲームの場合「普通にブレる」「跳ね上がりがあるが決まった範囲までしかない」「使用者の腕前か銃の性能か、ブレが皆無」って感じに種類がある気がするから、それに応じてバースト射撃の使い方も違うかもしれない -- 名無しさん (2020-08-16 13:40:35)
  • スプラトゥーン2のL3リールガンで項目にあるようなパニックトリガー(握り込み)をやらかすのが私です -- 名無しさん (2020-12-01 22:10:36)
  • アーマードコアだと煩悩ハンドを筆頭に産廃ばかり 2発目以降が全く当たらないのは1発目の位置を狙い続ける仕様が原因だったりする -- 名無しさん (2020-12-02 02:19:10)
  • 現実やリアル路線のゲームだとフルオートで撃ちっ放す利点が少ないので「お得数セットにして指切りの手間を減らしたフルオート」と言った所だが、ゲームでフルオートが標準とかだと「連射は遅いが一発は重い」系統の「一発」が「数発に分けて時間差で出る」方向付けになると思う -- 名無しさん (2022-12-10 23:51:29)

#comment

*1 3発以上だと反動で銃口が上を向いてしまう
*2 3発目以降は600発/分と普通
*3 (この銃はそもそもフルオートが無い
*4 グリップフレームに収まったハンマーメカニズム一式
*5 フルオート射撃前提のGPMGやSAWを使い慣れている
*6 点射の数を状況に合わせてコントロール出来るので有効

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧