ダークわざ(ポケモン)

ページ名:ダークわざ_ポケモン_

登録日:2012/07/09(月) 08:32:01
更新日:2023/11/02 Thu 12:57:07NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ポケットモンスター ポケモン ポケモンコロシアム ポケモンxd gc わざ 技項目 暴走 ダーク・ルギア ダークわざ ダークホールは関係ナイヨ



ここでは、「ポケモンコロシアム」及び「ポケモンXD」において、ダークポケモンが使用する「ダークわざ」について説明する。



ダークわざとはダークポケモンをスナッチして入手した時にデフォルトで覚えているわざである。
ポケモンコロシアムでは「ダークラッシュ」のみだったが、ポケモンXDではバリエーションが増えた。中には最初から4つの技スペース全てがダークわざで埋まっているポケモンも。


ダークポケモンは最初はダークわざしか覚えていないが、心を開く毎に普通のわざを思い出していき、リライブで通常のポケモンに戻すと最後のダークわざも消えて晴れてダークポケモンではなくなる。



ダークわざにはPPやタイプが存在しない。
ポケモンコロシアムでは常にだれに対しても威力90の物理技という扱いであった。
しかし、XDから通常のポケモンに対してはこうかはばつぐんになってしまうよう変更された。
要するに、通常ポケモンが食らった場合は下に述べてある2倍のダメージを受けてしまうのである。
逆に、ダークポケモンにダークわざを使うとこうかはいまひとつになった。


倍のおかげで、強力な技ばかりなので対戦に使えたらさぞや便利だろう。
……おや、ワルダックがこちらを見ている。



なお、ダークポケモン以外はいかなる手段を用いてもこれらの技を使用できない。
「ものまね」や「スケッチ」も無効となる。



■ハイパー状態&リバース状態

ダークラッシュorダークわざを選択すると、たまにポケモンコロシアムではハイパー状態、XDではリバース状態(嘔吐はしない)になってしまうリスクもある。
いずれの状態もかなり厄介なため、速効で治したいところ。


  • ハイパー状態

ダークラッシュが高確率で急所に当たる
ダークラッシュ以外の指示を聞かなくなる
主人公、相手トレーナーに攻撃をする。(実害はないが)
コロンケースの香り以外の道具が使えなくなる
指示した技以外を使用(味方も攻撃対象になる可能性があるほか、技はダークラッシュが選ばれやすい)
自身を攻撃
勝手にモンスターボールに戻る
※せいかくによって選ばれる確率は異なる


……ポケモン世界の人体は、どれだけ頑丈なのだろうか。


  • リバース状態

コロンケースの香り以外の道具が使えなくなる
毎ターン自傷する(コロシアム版ダークラッシュの反動ダメージと同じ量)
※ハイパー状態と異なり、通常の技も問題なく指示が出来る


  • 回復方法

バトル中に「よびかける」を使用
移動中にコロンケースの香りを使用
アゲトビレッジにある育て屋に預ける(コロシアムのみ)
ひんしにする
超低確率で自然に治る(コロシアムでダークラッシュを使用したターンのみ)



■ダークわざの紹介

※威力/命中/物or特/攻撃範囲


☆ポケモンコロシアム

ダークラッシュ
90/100/物理/1匹
闇のオーラを身に纏い体当たりをする。
ただし自分も最大HPの約1/16の反動ダメージを受けてしまう。


威力90とはいえタイプ一致の恩恵は受けられないので、いざというときに威力不足に悩まされがちな技。
しかし、ハイパー状態で放てばほぼ確実に急所に当たるということもあり、わざとハイパー化を解かずに進めるという手もある。
ちなみにクリアまでのタイムアタックを競うRTAでは、ハイパー化したアリゲイツが敵をバッタバタとなぎ倒す姿が見られる。


スナッチする前に反動ダメージで自滅してしまうこともあるのでHPの削り方には気を使いたい。



☆ポケモンXD

ダークアタック
40/100/物理/1匹
ストーリー序盤の攻撃技。
「ひっかく」並の性能。


ダークラッシュ
55/100/物理/1匹
ダークわざの仕様が変わった為、威力は下がったが、こうかばつぐんなら110になる。
また通常攻撃となり反動はなくなった。
「はさむ」並の性能。


ダークミスト

  • /100/-/2匹

闇の霧に覆われてしまう。
回避率を2段階下げる。当時はあまいかおりの上位互換だった。


ダークホールド

  • /80/-/2匹

紫色の蜘蛛の糸のようなもので絡まれてしまう。
交換不可に。


ダークリムーブ

  • /100/-/2匹

相手のひかりのかべ・リフレクター・しんぴのまもりを壊してしまう。


ダークウェーブ
50/100/特殊/相手2匹
黒い火の玉みたいなので攻撃。
ダブルバトルで相手側に2匹いると3世代ダブルの(威力が50%に下がる)仕様で実質威力はたったの25。


ダークパニック

  • /60/-/2匹

こんらんさせる。味方を巻き込まなくなった「フラフラダンス」みたいなもの。
命中率は低めだが、かなりうざい。
ダークミストを使う別のダークポケモンによって低い命中をカバーしてくることもある。


ダークウェザー

  • /100/-/-

あられ」や「すなあらし」的なポジション。
5ターンの間天候がくらやみになり、通常ポケモンに1/16のダメージ。ダークわざの威力が1.5倍。
ちなみに「ウェザーボール」は威力100、タイプ無しの技になる。


ダークレイブ
70/100/特殊/2匹
ダークレイプではない。なお「Rave」は「べた褒め」や「熱演」を意味する。
ダブルバトルで相手側に2匹いると3世代ダブルの(威力が50%に下がる)仕様で実質威力はたったの35。


ダークストーム
95/100/特殊/2匹
ダブルバトルで相手側に2匹いると3世代ダブルの(威力が50%に下がる)仕様で実質威力はたったの47。
単体ダメージが低い都合で敵NPCはあまりこの技を選ばず、ダークラッシュ等の単体技を選びがち。


ダークダウン

  • /100/-/2匹

相手2匹の防御を2段階下げる。


ダークブレイク
75/100/物理/1匹
ストーリー後半の通常技。だがその割には使用者が少なすぎる。


ダークハーフ

  • /100/-/-/全員

敵味方関係なく、HPを半分にしてしまう(もちろん自分も)。
使ったら反動で1ターン動けない。
要するに場にいる全員にいかりのまえばを、次のターン使用者ははかいこうせんの反動を受けるということ。
こちらが使うと相手のダークポケモンをスナッチしやすくなり、味方とのまもるコンボも出来て強い。


ダークエンド
120/60/物理/1匹
喰らうとほとんどの場合エンドする。
反動は現HPの半分と大きいが、逆に言えばこれにより自滅することはほぼない。
(後の世代で登場したてっていこうせん等とは、命中しなかった場合は反動が発生せず、反動ダメージは最大HPからではないという違いがある)
カビゴンサイドンなどの攻撃はリアルにこちらがエンド。
特にふといホネ持ちダークガラガラのこれは、半減がないと威力にして480。ダークポケモンですら、耐久が低いと半減でも一撃なんてこともあり得る。
命中が低いのが救いだが、ダークミストを使う別のダークポケモンが隣にいると確定でダークミストを使用し、この技の低い命中をカバーしてくる。
相手にあえて撃たせることでスナッチを狙いやすくする方法も。その場合はいかく、あまえる等でこうげきを下げておきたい。


ダークサンダー
75/100/特殊/1匹
ダークサンダー専用技
黒い稲妻で攻撃。
1割の確率で相手をまひ状態にする。


ダークフリーズ
75/100/特殊/1匹
ダークフリーザー専用技。
黒い「れいとうビーム」
1割の確率で相手をこおり状態にする。


ダークファイア
75/100/特殊/1匹
ダークファイヤー専用技。
黒い炎で攻撃。
1割の確率で相手をやけど状態にする。


ダークブラスト
80/100/物理/1匹
[[ダーク・ルギア>ルギア]]専用技。
当時の仕様でエアロブラストが物理技だったことからこの技は物理技である。
ゲームバランスからか威力80と元となったエアロブラストより低くなっているが、命中は地味に100だったりする。
何度も撃ってみると分かりやすいのだが、実はエアロブラストと違い、きゅうしょに当たりやすい技ではない。
(攻略本にも急所に当たりやすいとは書かれておらず、通常攻撃と表記もされている)
ちなみにリライブしてもエアロブラストにはならず、「サイコブースト」になる。


■余談

Pokemon GOのGOロケット団はポケモンに対する無茶な強化で戦闘力を上げた「シャドウポケモン」を使用してバトルを挑んでくる。バトルに勝利するとGOロケット団はポケモンを置いて逃走。シャドウ化されたポケモンを救うという形で捕まえることができる。捕獲すると、スペシャルアタックが「やつあたり」で完全固定になっており、通常時はわざマシンでも変化不可能。ある意味本作におけるダークわざに相当しているといってもよいだろう。*1


こちらは威力が低いノーマル技であり、その威力はたったの10。加えてジム戦では隙が膨大、対人戦では威力に対してゲージ消費量がはかいこうせんに次ぐレベルで高かったりで恐ろしく使いにくい。
一応シャドウポケモンの仕様*2により火力ボーナスこそ乗るが、乗ったところで威力12であり、性能が上記の有様なためこの技そのものの実用性は皆無。ある意味わるあがき(威力35)以上に使い道がない。
シャドウポケモンの設定のためとも言える技であり、高い育成コストを覚悟でシャドウポケモンを育成したいトレーナーにとっては真っ先に忘れさせてしまいたい技となっている。しかし特殊イベントの期間でない限り、わざマシンを使ってもやつあたりを別の技に変えることは不可能。


リトレーンして「ライトポケモン」になった後はやつあたりの枠が「おんがえし」に変化し、ジムでは威力35の代わりに圧倒的に隙が少なく連射も効き、対人戦では威力130に急上昇するなど、どちらにおいても優秀な性能の技に変化。こちらはカビゴン等の強力なノーマルタイプや、ヤミラミやハッサム等の優秀なサブウェポンの欲しい一部のポケモンで実戦にも使われている。



追記・修正はハイパー状態のダークポケモンに正真正銘のダイレクトアタックをされてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,20)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ダークハーフとダークダウンはなかなかやばい -- 名無しさん (2013-08-11 13:17:13)
  • りライブじゃなくて、リライブです。 -- 西園寺世界 (2013-10-15 20:30:02)
  • ダークウェザーでポワルン使ったらどうなるんだろう -- 名無しさん (2014-05-09 20:18:50)
  • リバース状態ではハイパー状態と異なり、命令無視されない代わりにHPを減少する設定があったな -- 名無しさん (2014-08-30 18:05:10)
  • どっかの電脳世界みたいだな、こりゃ -- 名無しさん (2014-08-30 21:47:42)
  • ↑「ダークポケモンを使いなさい」ってか。 -- 名無しさん (2014-12-03 22:34:24)
  • 奇しくも発売時期も近いからね両者 -- 名無しさん (2014-12-03 22:41:36)
  • イベがダーク化すると洒落にならんな、元々ダークオーラなんて物を持ってるからモンハンの極限個体みたいになりそう -- 名無しさん (2014-12-28 21:03:41)
  • ダーク技の音結構好きだったな、オーラ溜める所が特に -- 名無しさん (2015-01-13 22:15:28)
  • ダークライもやばいな -- 名無しさん (2015-01-13 22:27:37)
  • ダークエンドの反動は残りHPの半分なので自滅されることはないよ思う。 -- 名無し (2016-02-21 01:26:29)
  • ↑自滅どころかむしろ安全にHPを削れるので、回復アイテムさえ十分なら無駄打ちさせることでスナッチに便利。 -- 名無しさん (2016-04-19 14:11:18)
  • ダークハーフの通常版みたいな技が本家に登場すればカオスになりそうだな -- 名無しさん (2016-07-13 21:55:52)
  • そろそろ本編に逆輸入すべき -- 名無しさん (2017-09-06 23:16:28)
  • ポケGOだとやつあたりがある意味でこれの仲間 -- 名無しさん (2019-11-25 23:42:08)
  • ダーク潮干狩りやダークおくりびと、ダーク尺余りは無関係。 -- 名無しさん (2019-11-26 00:43:18)
  • ダークハーフはスナッチ時に中々重宝する。 -- 名無しさん (2022-10-24 12:45:00)
  • ハイパーダクラって半減以下にされなくて反動減った積み貫通の拘り捨て身みたいなものと考えると強いな -- 名無しさん (2022-10-24 14:28:33)

#comment

*1 英語版コロシアム・XDではダークポケモンのことを「Shadow Pokemon」と呼ぶ
*2 耐久が0.8倍に下がる代わりに、技火力に1.2倍のボーナスが付く。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧