登録日:2011/11/06(日) 09:36:12
更新日:2023/10/30 Mon 13:48:51NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
首都高バトル ゲームシステム 通り名 b.a.d. 街道バトル c1グランプリ
B.A.D.システムとは首都高バトルシリーズ、街道バトルシリーズ、C1グランプリに登場する通り名システムである。正式名称は"Battle Ability Decision"
ライトノベルは全く関係ない。
初めて実装されたのはドリームキャストで発売された『首都高バトル2』。
通り名とはゲーム開始時、ランダム(作品によっては固定)に振り分けられる称号のようなもので、プレイヤーのプレイスタイルによって変化する。
わかりやすく言えばロックマンエグゼシリーズのスタイルチェンジシステムのレースゲーム版という感じだろうか。こちらは性能に変化は起きないが。
大抵の作品では勝利敗北数、連勝数、接触頻度、速度、時間など細分化されたプレイデータから通り名を算出する。
接触系でも何種類か分類されており、大きく分けると車両系と壁系が存在する。
壁に激突しまくるような運転をしていると猪突猛進、弾丸的な通り名がつけられ
敵車両にぶつかりまくっていると狂戦士、カマ掘り野郎的な通り名がつけられる。
(さらにここから接触速度も関わってくるのだが、長くなるので割愛する)
逆に車にも壁にも接触せずに走っているとプレイヤーを賞賛する通り名がつけられる。
中には特殊な条件でのみつけられる通り名も存在する。
例えば「首都高の伝説」や「エモーショナルキング」などを代表する無敗称号だ。
この通り名にする条件は単純で(壁ハメやノーブレーキアタックなど、どんな卑怯な手段を使ってもかまわないから)一度も負けずにラスボスポジションの敵を倒すこと。
他にも特定の車種に乗って特定のステッカーを貼付すると、特別な『通り名』に変えることができる。
これは通常時の通り名に関係なく名乗ることができる。
一例として首都高バトル0の「色カリスマ称号」を挙げる。
「白いカリスマ」という敵が乗っているマシン(FD3RK)に、彼のステッカーを貼ると、ボディカラーに応じて通り名が「〜カリスマ」というものに変化するというもの。
FD3RKはライバル専用機なので、購入時にボディカラーの変更はできないが、ショップで再塗装ができ、「赤いカリスマ」や「青いカリスマ」など気分に合わせた称号を名乗ることが出来る。
なお、「白いカリスマ」こと舘渡(たちわたる)の元ネタはよろしくメカドックに登場する那智渡(なちわたる)だと思われる。
既存作品のオマージュキャラは他にもおり、AE86に乗るイナズマシフトの拓也、S13に乗る14嫌い、AE85に乗る86信者、AW11を駆るサクラスプリンター、S14に乗る野呂山の女王等々…
比較的D勢が多いが、『オーバーレブ!』や『湾岸ミッドナイト』『ナイトライダー』などなかなか濃い面子がそろっている。
そして『首都高バトル01』ではオリマブやゲンバラ社の社長(当時)など、実在の人物も登場した。
追記・修正お願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ゲンバラの社長殺されたな。南アフリカで。 -- 名無しさん (2013-08-06 19:24:26)
- レイ・マクドガル -- 風霊使いウィン (2013-09-12 00:54:29)
- サトシ -- 水霊使いエリア (2013-09-12 00:55:29)
- 九十九遊馬 -- 六十郎 (2013-09-12 00:55:52)
- ネプテューヌ -- 闇霊使いダルク (2013-09-12 00:56:29)
- ヒカリ -- 地霊使いアウス (2013-09-12 00:56:51)
- ネプギア -- 光霊使いライナ (2013-09-12 00:57:17)
- おそ松 -- ガスタの巫女 ウィンダ (2013-09-12 00:58:22)
- サンレッド -- ガスタの静寂 カーム (2013-09-12 00:58:40)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧