登録日:2012/07/12(木) 00:28:11
更新日:2023/10/30 Mon 13:23:17NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
バトルスピリッツ バトスピ 赤 覇王編 バトルスピリッツ覇王 ドラゴン バースト インフレ 問題児 ヤマトタケル 薬師寺アラタ 龍の覇王ジーク・ヤマト・フリード バトルしないスピリッツ 引退者多数 インフレにより平凡化 日本武尊
バースト発動!
燃え上がれ、赤き龍!
熱く!激しく!魂の雄叫びを今ここに!
覇王Xレア!龍の覇王ジーク・ヤマト・フリード、召喚!
コスト:8(軽減:赤3) 属性:赤 系統:覇皇・古竜<1>Lv1 6000 <3>Lv2 10000 <5>Lv3 13000 <8>Lv4 20000
【バースト:自分のライフ減少後】
自分のライフが3以下のとき、BP15000以下の相手のスピリット1体を破壊する。
この効果発揮後、このスピリットカードを召喚する。
Lv2・Lv3・Lv4 『このスピリットのアタック時』
相手のスピリット1体を指定し、そのスピリットにアタックできる。
Lv3・Lv4 『このスピリットのアタック時』
自分のバーストをセットしているとき、このスピリットのBP以下の相手のスピリット1体を破壊する。
シンボル:赤
●目次
【概要】
バトルスピリッツのスピリットで、ブースター覇王編第1弾『英雄龍の伝説』に収録の覇王Xレアカード。
名前の元ネタは日本神話のヤマトタケルと龍皇ジークフリード。
『英雄龍の伝説』のパッケージを飾るスピリットで、現在のバトスピにおいても今だに一線を張れる力をもつ。
まずBP面において、少年激覇ラスボスである幻羅星龍ガイ・アスラに続くLv4持ちスピリットであること。
Lvを参照する効果はLv3までしか想定していないことが殆どなので、そういったカードへのメタになりうる。
流石に最大BP30000を誇るガイ・アスラには及ばないが、それでもBP20000は出れば脅威。
遊戯王OCGでいうと「攻撃力2100〜2700〜3200〜4000」くらいに変動するようなもの。
ネクサス英雄皇の神剣との併用やブレイヴ合体などすると、場面次第で手が付けられなくなる。
◆強さ
だが、このスピリットの本題はここからである。
一つ目はLv2以上で有効となる指定アタック。
コア3のLv2で既に下手なLv3より高いBP10000という規格外のこのスピリットに狙われて無事で済むスピリットはそう居らず、
場を潰されて展開出来なくなることもしばしばだった。
二つ目はLv3以上時、バーストセット中のアタック時における自身のBP以下のスピリット破壊。
ヤマトのBPの高さは既に記述した通りだが、Lv3・4で合体済みでこれを上回るとなると、
思い浮かぶのはガイアスラやダブルブレイヴしたサジット・アポロドラゴン、あるいは最高位のアルティメットぐらいのもの。
事実上『アタック時に任意のスピリットを破壊できる』と読み替えても良い。
ヤマトを使うデッキではバーストは基本的に相手のカウンターとして常時伏せておくものなので、効果発動にあまり困らなかったりする。
遊戯王でいうと、攻撃宣言時に攻撃力3500以下をノーコストで1枚破壊するようなものと思えば(ry
そしてヤマトの最も恐ろしい三つ目の効果が、バーストで発動する破壊及び自己の召喚効果である。
「バーストとしてヤマトを伏せ、相手の攻撃をライフに受け、残りライフが3以下となる」
たったこれだけの条件を満たせば、バーストを発動して相手のBP15000以下のスピリットを焼き殺し、
召喚コストを全て無視して自身を召喚するという余りにも無情な効果。
ライフ3以下というのも、合体スピリットなどのダブルシンボルから殴られればそれで条件を満たしてしまう。
ライフが初期値、場にバーストのみの状況でも、超神星龍ジークヴルム・ノヴァLv3や、
ブレイヴした太陽神龍ライジング・アポロドラゴンLv3に殴られたとしても、バーストの条件を満たしてノヴァやライジング、
サジット・アポロドラゴンを焼き殺した上でヤマトを降臨させ、結果場を完全にひっくり返す事ができる。
遊戯王でいうと、最上級モンスター召喚付き炸裂装甲あt(ry
◆登場以降のゲーム環境
当時はこのバーストの存在を考慮して攻めなければ勝てない…そのくらい強力無比なカードであり、
双光気弾と合わせて6枚投入が当たり前という異常現象を生み出した。
流石に烈の覇王セイリュービには劣ったけどね!
そんな異常事態が許されるわけもなく、覇王篇も終わり販促期間も済ぎたこのカードは、2012年9月より双光気弾共々「究極」カード(1枚制限)入り。
その後は剣刃編において本格的にバースト対策が登場、特にバーストを破棄することで回復する、
剣刃5弾の白のXレア「双銃機神ディルム・ダイナ」のようなバーストデッキそのものの天敵や、
ヤマトでは破壊できずBPでも上回りづらいアルティメットの登場によって、単純にヤマトを伏せておけばOKという環境ではなくなりつつあった。
ありていに言えば、バトスピのカード自体のインフレや上位互換の登場でこのカードのパワーも相対的に落ち着いたものとなったこともあり、
2015年10月に、バトスピ初となる制限解除が行われ、従来通りの3枚構築が可能になった。
◆戦略
このスピリットを使用の際は、他のバーストと織り交ぜて確実な一手を通すのが大事。
また効果使用に必要な高レベル維持のためにも、コアの確保は念入りに行うこと。
またサポートカードとして、維持するための防御用ブレイヴや「系統:古竜」をサポートする焔竜魔皇マ・グーあたりを投入するのもいい。
マ・グーと合わせるなら指定アタックと相性が良いブレイヴ牡牛星鎧ブレイヴタウラスで一撃必殺ダメージを叩き込むのも良い。
同じコスト8の古竜には怪獣王ゴジラも存在するため、ゴジラデッキに採用しても強力。
バーストメタへの対策としては、【Uハンド】で手札から発動したり、救世神撃覇でセットして発動するなどの工夫があげられる。
◆アニメ
アニメバトルスピリッツ 覇王ではバトスピワールドチャンピオンの薬師寺アラタが切り札としている。
その強さ・カッコ良さにより公式イラスト人気投票ではサジット・アポロを抑え、導化姫トリックスターに次ぐ2位にランクインしている。
◆派生カード
後に進化系として、天剣の覇王ジーク・スサノ・フリード、キャンペーン配布カードとして、
IF形態ともいうべき超星覇龍ヤマトヴルム・ノヴァ、更に刀の代わりに巨大なフライドチキンを掲げた鶏肉の覇王ジーク・ケンタ・フリード、
アルティメットへとパワーアップした極覇龍アルティメット・ヤマトが登場。
加えて詩姫へ生まれ変わったリューネ・マトも存在する。
スサノは自分の赤スピリットの数までBP6000以下のスピリットを焼き殺し自身を召喚するバーストと、
BP30000にも達するバンプ効果、バーストセット時にシンボルを増加する効果を持っている。
広域殲滅力とガイ・アスラとすら相打てるパワーは魅力的だが、破壊効果が1つなくなり焼ける範囲も6000以下と狭まる等、
ヤマトに比べると大人しい性能になった。
ヤマトノヴァは「虚神に対抗するべくジークヴルム・ノヴァの力をヤマトが得たもの」という設定で、
それぞれを軽量化して1つにまとめたようなスピリット。
…というと聞こえはいいが、要するにそれぞれの効果をショボくしたスピリット。しかもこいつも進化前より弱い。
せめてバースト召喚くらい内蔵して欲しかった…まあプロモ配布カードって北斗七星以外はみんなこんなものだけども。
鶏肉の覇王はヤマトの強さの源であったBPの高さが低下していることと、
アタック時効果の条件にカーネルと名のついたスピリットを要求することが難点。
ヤマトのようにどんなデッキにでも入るわけではなく、ケンタッキーデッキ専用のカードとなった。
ただバーストで焼ける範囲は10000以下、アタック時に自身のBP以下を焼き殺す効果は残っているので、
いざデッキを組んでしまえば活躍してくれるのが救いか。
背景設定においては、ケンタッキーの世界に迷い込んだロロやトリックスターを元の世界に返してくれるあたり良い人(竜?)なようだ。
アルティメット・ヤマトはライフ減少後のバースト発動時にBP20000以下のアルティメットを破壊する。
中型アルティメットなら大抵破壊できるだろう。
Uトリガーはヒット後にアルティメットが相手スピリットにブロックされた瞬間にライフを削る効果。
アルティメットを並べれば並べるほど恐ろしい事態を引き起こす。
バースト発動!アニヲタの覇王 追記・ヤマト・修正をLv3で召喚!
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 効果ほぼそのまま詩姫化… -- 名無しさん (2014-02-03 11:00:36)
- 「ヤマトの可能性は無い…!」 -- 名無しさん (2014-05-16 11:41:08)
- 戦犯。 -- 名無しさん (2014-06-23 22:51:36)
- まさかオマエがラスボスになるとは思わんかったよ -- 名無しさん (2014-07-14 00:58:47)
- ギュウモンジはコイツ並のスピリット。言い換えればコイツのスペックは烈火伝でも通用するってことなんだよなあ、しかも単体で。改めてコイツが化物だと思ったわ。 -- 名無しさん (2016-01-18 10:56:34)
- BPのインフレが進んだ今はまあまあ強いカードに収まっている -- 名無しさん (2022-01-01 14:09:16)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧