オムド・ロレス

ページ名:オムド_ロレス

登録日:2013/07/02 Tue 19:32:33
更新日:2023/10/20 Fri 12:29:53NEW!
所要時間:約 1 分で読めます



タグ一覧
歯車 ラスボス dq オムド・ロレス 天秤座 天秤 リブラ dqm dqmj2 dqmj2p テリワン3d イルルカ リバース メドローア オムライス ドラクエ ドラゴンクエスト dqモンスター ゼラム 星のドラゴンクエスト dqmsl


…真ノ 強サトハ ナニカ…………。


…果テルコトノナイ ヨクボウダ…………


アル人間ハ ソウ コタエ
我ト ヒトツニ ナッタ…………。


ダガ…… セイギダト コタエタ 人間モ
我ト ヒトツニ ナッタ…………。




ミナガ 我ト ヒトツニ ナッタ…………。


……強サニ イミナド フヨウダ…………。




我ガ名ハ オムド・ロレス。


人ガ ツカワシタ ハカイノ 使者。



■概要

ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2」で初登場したモンスターにして本作の裏ボス。


無数の歯車と天秤が合わさった禍々しい機械のような外見をしている。
両端に吊るしている皿には炎と氷がのせられている。


開発者は古代人の一人「ゼラム」という男で、闘神レオソードを超えるために造られた。
野望は達成したものの、強大なパワーを制御できず、ゼラムも彼の犠牲になった。


オムド・ロレスを倒したあと、付近に転がっているゼラムの亡骸を調べると、彼が残したダイイングメッセージを読むことができ、そこには「自分自身に裏切られた」「オムド・ロレスは人間の欲望を映す鏡だった」と書かれていた。


元ネタは黄道十二星座のひとつである天秤座。
名前が似ているからなのかしばしば「オムライス」と呼ばれ、ネタにされている。



■モンスターズシリーズでの活躍

ジョーカー2

汝モ 我ト ヒトツニ ナルガイイ。


世界ハ ハカイノ タメニ アルノダカラ……!


裏ボスとして登場。ストーリークリア後に正気を取り戻したレオソードに再び挑みに行き、勝利することで解放されるダンジョンである魔界の最深部で戦うことになる。
使用する技は、火炎竜・輝く息・ルカナン・リバース・メドローア
特性「つねにマホカンタ*1」によって最初からマホカンタが張られているため、呪文は無効。


メドローアのダメージはかなりのものだが、最も厄介な技は「リバース」
これは使用後、「素早さが遅い順から先に行動する」というドラクエ版「トリックルーム」。
しかも、オムド・ロレス自身の素早さは非常に低いため、ほぼ確実に先手を取られ、こちらの通常攻撃が外れまくる。


…というとなんだか強そうのだが、ボスのこいつは毒が効いてしまう
なので適当に毒をかけて回復していれば勝ててしまう。
また、MPが有限で20ターンもすればメドローアもリバースも使えなくなったり、
「強者のよゆう*2」をぶっこいて行動しないこともありシリーズの裏ボスの中ではあまり強い方ではない。



仲間にするには、闘神レオソードとマスタードラゴンを配合する。
能力値や特性は守備寄りになっている。
なお味方の個体は毒が効いたり強者のよゆうをかましたりはしない。
…が、バグで「てんしのきまぐれ*3」が発動するとゲームがフリーズするのでやはり恵まれない。


所持スキルは自身の名を冠した「オムド・ロレス」。
残念ながらボスのときに使用したメドローアを習得することはできない。


ジョーカー2 プロフェッショナル

この作品ではラスボスではなくなったものの、ピピッ島のイベントを進めるために必要なある道具を手に入れるために必ず戦う必要がある。
無印では配合の頂点だった彼も今作では「マガルギ」の配合に用いる。


テリーのワンダーランド3D&イルとルカと不思議なふしぎな鍵

配合方法はジョーカー2と同じ。
本作では「ギスヴァーグ」の配合に用いる。


ジョーカー3 プロフェッショナル

無印ではリストラされていたが、今作で復活。
しかし、配合が面倒になっており、闘神レオソード、サージタウス、スラキャンサー、暗黒の魔人の4体配合になった。
いずれも配信限定モンスターおよびそれらを配合しないと生み出せないため、通信環境がないプレイヤーは入手が非常に難しい。



■他作品での活躍

●星のドラゴンクエスト

「星みる塔・裏50F」のボスとして登場。
使用技は、

  • 暗黒のブレス:闇属性のブレス4回攻撃
  • 天秤の呪力:味方全員に現在のHPの半分のダメージ
  • 呪いのひとみ:ゲージを1本減らすごとに味方全員のうち2人を呪い状態にする
  • 溶岩落とし:味方全員にメラ系のダメージ
  • 星域の崩壊:味方全員に現在のHPの90%のダメージ


「オムド・ロレス(魔王級)のカギ」を使用して戦える個体は上記の技に加え、

  • 進化するからくり:通常攻撃の威力上昇

を使用してくる。


●ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト

コノ 絶大ナル チカラデ……
我ハ 世界ヲ 破壊スル 存在ニ……!



「禁断の魔扉」のラスボスとして登場。
特性はつねにマホカンタ、禁断の魔力、AI2回行動
使用特技はベギラゴン、かがやく息、暗黒の瘴気、リバース


1ターン目にリバースを使い、素早さを逆転させることで攻撃の命中率を下げ、暗黒の瘴気で攻撃力を下げてくるので物理主体だと苦戦を強いられる。
「まがまがしい光」などで耐性を下げ、マホカンタを貫通する無属性呪文で攻めるのがおすすめ。


オムド・ロレスを倒すと何やら異変が起き…



チカラガ…… 我ト ヒトツニ…… ウゴゴゴ……!


















我は… 魔王…… オムド・レクス。
時を超え あらゆる次元の世界を……
……すべてを 無に還す存在。


汝も 我と 無の一部になるがいい!



オムド・ロレスを倒した後、まさかの第二形態『魔王オムド・レクス』に覚醒し、連戦となる。
特性はAI2回行動、つねにマインドバリア、禁断の魔力、魔扉の力
使用特技はサイコキャノン、ジャッジメント


前座のオムド・ロレスと比べると耐久力はやや劣るため、耐性を下げてからごり押しすれば、案外あっさり倒せることも。




●禁断の魔扉・深部

……我は すべてを無に還すのみ。

希望などという くだらぬものは この世界に 残りはしない……。



汝も 我も 消滅するのだ!



幾千万と存在する 世界とともに!


特性はAI2回行動、つねにマインドバリア、魔扉の力
使用特技はイオナズン、かがやく息、黒い霧、サイコキャノン、ジャッジメント、リバース


「禁断の魔扉」で戦ったときとは比べ物にならないほど強化されている。
「ようすをうかがう」と表示された後は必ず「ジャッジメント」を放ってくるので防御でやり過ごすように。
イオナズンとかがやく息を連発することがあるので、「マホターン」「逆風」で跳ね返してダメージを蓄積させるのも手。


余談だが、上記の戦闘前の台詞がFF5のラスボスにそっくりなのは気のせい。
変身前共々名前の由来は時計メーカーのロレックス(Rolex)から来ている。よく見ると見た目も時計っぽい。





汝モ コノ コウモクヲ 追記・修正スルガイイ。


あにをたWiki(仮)ノ コウモクハ ヘンシュウノ タメニ アルノダカラ……!



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)

[#include(name=テンプレ3)]

  • 炎と氷の皿からしてメドローア使いで実際ボス版も使うけど本人のスキルでは覚えないという -- 名無しさん (2013-09-26 09:05:14)
  • 造られたモンスターってことでデザインを期待してたが現物を見た瞬間絶望した -- 名無しさん (2014-03-07 17:00:16)
  • こいつはなかなか強い時は強い -- 名無しさん (2015-02-14 22:32:53)
  • ↑ダークドレアムに比べればかっこいいだろ、最強のモンスターがかませ感満載のマッチョなのは嫌だし、それに比べれば禍々しい芸術品のようなこいつが最強の方がよっぽど納得できる -- 名無しさん (2015-12-31 13:01:03)
  • 結構不気味さがあって良いデザインだと思う。にしたってオムライスは酷いだろww -- 名無しさん (2016-03-21 14:18:15)
  • デザイン超いいじゃん無機質で不気味で ラスボスはこういうのじゃないとデブとかムキムキより   -- 名無しさん (2016-08-02 22:48:17)
  • J3でちっちゃいこいつ作ろうと思ったのに… -- 名無しさん (2016-08-02 23:34:48)
  • タグにオムライスあるかと思ったら、やっぱりあって安心した -- 名無しさん (2020-05-11 22:34:38)
  • オムド・レクスさんめっちゃイケメンなのにというか、めっちゃイケメンだから謎のシュールさあるな -- 名無しさん (2022-06-11 04:27:40)

#comment

*1 戦闘中、ずっとマホカンタが張られている。「いてつくはどう」でも解除不可能
*2 戦闘時、行動しないことがある。「ジョーカー2プロフェッショナル」以降は偶数ラウンド時に発動
*3 戦闘不能になるとごく稀に体力が半分の状態で蘇生する

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧