登録日:2011/06/22(水) 19:06:11
更新日:2023/10/02 Mon 13:18:10NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
遊戯王 遊戯王zexal 遊戯王ocg 星8 最上級モンスター 光属性 ドラゴン族 天城カイト 3000 フォトン 銀河 ギャラクシー ギャラクシーアイズ 銀河眼の光子竜 過労死 滅びの爆裂疾風弾リスペクト ホログラフィックレア photon shockwave 仔牛竜 光子 破滅のフォトン・ストリーム 銀河眼
狩らせてもらおうか、お前のナンバーズを!
闇に輝く銀河よ!
希望の光になりて我が僕に宿れ!
光の化身、ここに降臨!
現れろ!! 銀河眼の光子竜!!
![](http://img.wiki3.jp/aniwotadata/a8ed11bc878089.jpg)
出典:遊戯王ZEXALⅡ、134話、
テレビ東京、NAS、2011年4月11日~2014年3月23日放映。
銀河眼の光子竜
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
このカードは自分フィールド上に存在する 攻撃力2000以上のモンスター2体をリリースし、手札から特殊召喚する事ができる。
このカードが相手モンスターと戦闘を行うバトルステップ時、その相手モンスター1体とこのカードをゲームから除外する事ができる。
この効果で除外したモンスターは、バトルフェイズ終了時にフィールド上に戻る。
この効果でゲームから除外したモンスターがエクシーズモンスターだった場合、このカードの攻撃力は、
そのエクシーズモンスターをゲームから除外した時のエクシーズ素材の数×500ポイントアップする。
PHOTON SHOCKWAVEで登場した光属性・ドラゴン族の最上級モンスター。
- 条件が揃えば自身を特殊召喚できる効果
- 鬼畜モグラに似たタイミングで自身と相手モンスターを除外できる効果
- さらに相手がエクシーズモンスターなら自身の攻撃力を上昇させる事が可能
攻撃名は『破滅の光子咆哮(フォトンストリーム)』
さぁ、このカードでエクシーズモンスターを狩りまくろうぜ!!
★自身を特殊召喚する効果
冷静に考えるんだ………
モンスター2体リリースってディスアドバンテージが大きいんだゼ!
特殊召喚条件は攻撃力2000以上が条件であり、それら2体で殴ればダメージは上なんだゼ!
とはいえ、自身の効果以外でも特殊召喚は可能。
レダメはもちろん、ギャラクシー(遊戯王OCG)のサポートは充実しているため、無理にこの効果に頼る必要は全くない。
普通にアドバンス召喚も可能。召喚権は使うが、リリースは限定されなくなる。
フォトン・サンクチュアリを使えばヴェルズ・オピオン(遊戯王OCG)もすり抜けられる。
この特殊召喚の効果が生きる場面としては相手モンスターをコントロール奪取している場合だろう。
同じ銀河眼であり、奪取したモンスターの攻撃力が2000以上になる銀河眼の光波竜とはそこそこ相性が良い。
また、昨今は攻撃力3000という数値自体も馬鹿にならない。
単純な話、相手に攻撃力2800*1のモンスターが居る状態では、攻撃力2000が2体いようが6体いようが突破できない。
そういう局面では光子竜自身の効果で特殊召喚することも重要。
★相手と自分を除外する効果について
これは優秀といえる効果である。
この効果は誘発即時効果に分類されているため、スペルスピード2……つまり、攻撃時に相手が罠を発動してもチェーン発動し、回避が出来る。
つまりこのカードは戦闘破壊・攻撃時に発動する一部の効果に耐性を持つのだ。
一時的に除外する事で相手の装備カード剥がしや攻撃力増減効果のリセットが可能になる。
ちなみに、裏側表示モンスターを除外した時、裏側表示のまま除外される為リバースモンスター封じは出来ない。
さらに、リビングデッドの呼び声やD・D・Rなどでこのカードを呼び出した後、効果を使えば完全蘇生になる。
裏庭とのコンボではトークンを狙って攻撃することで自身の攻撃力を元のものに戻し、トークン除去が可能になる。
このカードを除外したときに、全てのモンスターの攻撃力を0にするゼロ・フォースで相手モンスターをすべて攻撃力0にしたり、
ゼータ・レティキュラントでトークンを生成するコンボも有効か。
なお『異次元からの埋葬を使って自身は帰還、相手は墓地送り』といったプレイは可能である。(11/14現在の裁定)
裁定が変わりやすいので注意!
グラン・モールの効果はダメージステップ開始時発動。
対してこちらがバトルステップ発動のためどちらのターンかに依らずその効果によってバウンスされることはない。
自分の攻撃時に対しても戦闘破壊出来ないモンスターや、厄介なリクルーターモンスターを一時的に除外し、相手の戦略を崩せる。
また最近強化されたCNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリーすらもこのカードの前には無力である。(ヌメロン・フォースは気にするな)
この効果を無効化されない限り、戦闘による突破は出来ないといっても過言ではない。
★相手がエクシーズモンスターだった場合、パワーアップする効果
……微妙である
役に立たない事はないが、オマケ的な感が否めない。
現在の所、エクシーズモンスターは自分のターンで効果を使えるものが殆どであり、
効果を使う事でエクシーズ素材が減ってしまうのでパワーアップ出来る数値が減ってしまうからだ。
後出しならば効果を使ってもORUを増やすNo.101にはある程度有効なのだが。その後大抵ランクアップされてほぼ食われてしまうという悲しい現実。
また我らがローチさ……もとい励輝士 ヴェルズビュート相手だと攻撃前に効果を発動されてしまうため、意味がない。
尤も、エクシーズモンスターが場から離れる場合、
素材は墓地へ送られるのでエクシーズモンスター狩りとしては優秀だが、
大抵のエクシーズモンスターはステータスが並なので戦闘破壊出来る場合が殆ど。
ちなみに、パワーアップ後にこの効果を使えば事前にパワーアップした分が上書きされてしまうので注意。
なお、裏側表示のエクシーズモンスターを除外した場合、攻撃力は上がらない。
★ステータス
レベル8で攻撃力3000ということは、レベル8ということだ!トレード・インなどの優秀なサポートカードを使いつつ、召喚すれば一般的な主力モンスターを正面から殴り倒せる。
これは青眼の白龍にも言えることであり、このゲームによくあるサポートは優秀だが、肝心の本人は素材以外に使われないということがなく、自身も打点要員として活躍できる。
相手も放置できずに除去せざるを得ないが、蘇生系のサポートが豊富なこのモンスターは除去に対しても強い。
★名称
「銀河眼の光子竜」「ギャラクシーアイズ」「ギャラクシー」「フォトン」を指定するサポートすべてを受ける事が可能。
【ギャラクシー】【フォトン】はどちらかしかサポートできない効果がちょくちょく存在するが、このモンスターはそういう事態が起こりづらい。
【アニメでの活躍】
アニメではレインボー・ドラゴン等と同じく通常召喚出来ないモンスター扱いだったため、カード化にあたり強化されたといえる。
アニメの対遊馬戦(1)ではエクシーズ素材が2つ乗ったNo.39 希望皇ホープの攻撃に対して効果を使い、
攻撃力を4000に上昇させたり、罠を使って攻撃力を6500まで増加させたが、最終的に戦闘はせずに寸止め。
大方の視聴者の予想通り、アニメ効果のナンバーズは戦闘破壊できなかった。
召喚時は黒を基調とした体色で、相手のオーバーレイユニットを吸収する事でイラストの様な光輝く姿となる。
OCGでは珍しくホログラフィックレアが人気である。光り輝いているので非常に相性が良いようだ。
また、このカードの使い手天城カイトはネタ満載である Ⅱでは過去形だが
視聴者の人形投票ではあのエアロ・シャーク(二位)を越え、堂々の一位を獲得。ちなみに三位はベビー・トラゴン
このカードの略称について様々な議論(?)がある
- ギャラクシーアイズ
↑アニメでの略称によりこれが公式
- 銀河眼
- 光子竜
- 仔牛竜
- ギンガガン
- 銀亀
- 光子
ガンガンギギンギンガガン
等など…
漫画版でも早い段階で登場、イルミネーターとブリリアントをリリースして召喚した。
漫画版ではアストラル曰わく瞳が何かに似ているらしい。
その何かは情報待ち
さらにⅣ&Ⅲ戦ではハルトの力を受け取ったカイトと共に[[超進化>超銀河眼の光子龍(遊戯王OCG)]]し、
とんでもない効果でオーバーキルをしたが、アストラルに弱点である名前が長い事を見抜かれてしまった。
またアニメ版では実は月出身だということが判明した。
理屈においてはNo.100 ヌメロン・ドラゴンに詳しいが、後述を含めこのモンスター自身も只者じゃないことを伺わせてくる。
フェイカーがバリアンの技術で作ったカード群の一枚。
見た目はアストラル世界出身ぽいけどミザエルが断言してくれました。頭部の意匠もあるしね。
お互いにバリアンの力だったが、カイトの希望の力によりアストラル世界の力「ナンバーズ」として覚醒。
真の姿『[[No.62 銀河眼の光子竜皇>No.62 銀河眼の光子竜皇]]』へと進化した。そして超銀河眼よりも脳筋になった。
作品の進展につれて、サポートが非常に充実してきている。
というかメリットモンスターのクセに下手なバニラよりサポートが豊富。
三勇士であるカイトが使用するエースモンスターなうえに、ギャラクシーをミザエルが使うのも理由だと思われる。
もしかしたら、その最大の強みは自身のステータスより、サポートカードの多さなのかもしれない。
「追記・修正させてもらおうか、お前の項目を!!!」
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)
▷ コメント欄
- 真の弱点はコントロール奪取 -- 名無しさん (2014-03-10 06:52:31)
- カイトデッキだと正直火力目当てで採用してるなあ -- 名無しさん (2014-04-15 01:58:59)
- 上位互角とか言ってるやつ青眼の方でも同じこと書いてたろ。 最終的に青眼も銀河竜も雑魚って言ってたな -- 名無しさん (2014-04-15 18:53:05)
- ↑確かにそんなこと書いてるバカがいたね。どっちもすぐに出しやすい上に強力なサポートたちがいると言うのに -- 名無しさん (2014-04-21 10:38:48)
- ???「オレに言わせりゃ青眼の白龍なんて実戦では使えない単なる観賞用のカードだね」 -- 名無しさん (2014-07-09 00:28:04)
- 62を上下逆にしたら39になるってのは既出ネタかな? -- 名無しさん (2014-07-09 03:01:27)
- ↑62の項目とかにすでに書いてあるよ -- 名無しさん (2014-07-09 04:08:48)
- 轟雷帝デッキのメインアタッカー。 轟雷帝とフォトンサンクチュアリ共有出来るし、轟雷帝で虹光の宣告者落とせば聖騎士の儀式一式用意出来るし。 轟雷帝とオーバーレイしてNo.62とかのランク8も出せるし。 エクストラ圧迫しないでいいから便利。 -- 名無しさん (2014-08-07 01:35:34)
- デッキ組んで凄い違和感を感じたがそっかメインに入るホロは4種類しか無い上今の浮き出る仕様で枠いっぱいなのはまだコイツしか居ないのな -- 名無しさん (2014-09-02 14:15:12)
- カイト「ドラゴン使いとしてダークマターになって征竜に媚を売るよハルトオオオオオオオオ!!!!」 -- 名無しさん (2014-12-20 18:45:04)
- 最終的に青眼を入れて銀河眼をデッキから抜く兄さんは嫌いだ -- 名無しさん (2014-12-20 18:55:52)
- 見れば見るほど青眼っぽさが感じられる -- 名無しさん (2017-10-02 12:19:38)
- ライバルキャラは基本知的だけどエースモンスターは力で押して行くスタイル -- 名無しさん (2017-12-16 18:14:46)
- バリアンでありアストラルでもある -- 名無しさん (2018-02-01 14:41:59)
- 新規カードの登場でデッキに入れる枚数増やした方が安定する感じかな -- 名無しさん (2018-06-01 14:27:35)
- 今はもう3枚フル投入しても問題ないんじゃないかな。銀河卿の素材になるか銀河戦士のコストになりつつ、機を見てサンクチュアリやバニッシャーアドバンサーから出てきて時械神とか始末してくれるナイスガイ -- 名無しさん (2018-06-18 14:59:35)
- いや、前から3積み安定じゃなかったか?むしろ3積みしない構築とかあるんだ…… -- 名無しさん (2018-06-18 15:42:38)
- ↑ 【ギャラクシー】ならフル投入だったが【フォトン】は下級モンスター中心だったからそこまでシナジーがなかった。今は新規カードで3積みしても全く問題なくなったが -- 名無しさん (2018-06-18 20:11:04)
- 一部のXモンスター以外には強めな態度に出られるしな…ORUを大量駆使する奴には特に。 -- 名無しさん (2023-01-25 15:51:11)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧