ケルディオ

ページ名:ケルディオ

登録日:2010/10/02 Sat 17:24:16
更新日:2023/08/18 Fri 10:42:39NEW!
所要時間:約 9 分で読めます



タグ一覧
ポケモン ポケモン解説項目 第五世代 bw みず かくとう 禁止級 伝説のポケモン 幻のポケモン 救世主 聖剣士 映画 狙い撃つぜ ユニコーン ウマゴン 覚悟 覚悟完了 映画主役ポケモン 中川翔子 しょこたん 水/格闘複合 ケルディオ わかごま パルパルモーン ←ではない 青いブリンク ←でもない ダルタニアン マキバオー ケルピー 冠の雪原 647





出典:劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ、OLM、
(C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku
(C)Pokemon (C)2012 ピカチュウプロジェクト、
東宝、2012年7月14日公開。


ポケットモンスターシリーズにブラック・ホワイトから登場する伝説のポケモン


■もくじ



■データ


分類:わかごまポケモン
全国図鑑No.647
英語名:Keldeo
高さ:1.4m
重さ:48.5kg


タイプ:みず/かくとう
特性:せいぎのこころ(あくタイプの技を受けると、攻撃が1段階上がる)


種族値
HP:91
攻撃:72
防御:90
特攻:129
特防:90
素早さ:108
合計:580


努力値:特攻+3


タマゴグループ:未発見(性別不明)


タイプ耐性
弱点:くさ/でんき/ひこう/エスパー/フェアリー
半減:ほのお/みず/むし/いわ/こおり/はがね/あく



■概要


青と白の体に、赤いたてがみを持った、ユニコーンのような姿をしたイッシュ幻のポケモン
タイプに水が入っていることも考えると、スコットランドの水の幻獣ケルピーのイメージも入っているかもしれない。
正式発表の時、公式イラストが鼻の穴を強調したような感じだったために、「マキバオー」の蔑称が付けられたことも。


蹄から水を噴き出すことで水面を移動でき、足技を得意としている。
そのため、「ハイドロポンプ」などの水技は足から発射している。
口から技を発射するポケモンが多いだけに、かなり珍しい出し方である。まあ元祖は背中の大砲から水技を出すカメックスだけど。


その足からの水噴射で水面を滑るように走り、世界中を駆け巡っている。
美しい水辺に姿を現すという。


また、聖剣士コバルオンテラキオンビリジオンの弟子でもある。
上の三匹のモチーフが三銃士なので、彼がダルタニアンポジションにいるといえる。



■ゲームでのケルディオ


他の幻ポケモンと同じく、通常プレイでの入手は不可能…だった。
入手するには、2012/6/23~8/31までに前売り券配布されていたものを受け取る必要があった。
BWでこのポケモンとコバルオンテラキオンビリジオンを連れて「セッカの湿原」に連れていくと、
「フキヨセの洞穴」にいた老人が現れて、ケルディオのエピソードを聞くことができる。


人間が起こした戦争によりセッカの湿原の森が焼けた時、親とはぐれてしまったケルディオは、
コバルオンテラキオンビリジオンと出会い、拾われた。
親代わりとなった三匹に必要な知識や技を授けられたケルディオは、やがて三匹をしのぐほどの強さを身につける。
ところがある日、ケルディオは森から姿を消してしまった。
このことについて老人は、「若者はいつでも無鉄砲で、冒険に憧れるものじゃ」と推測している。


このイベントの後、ケルディオは専用技「しんぴのつるぎ」を三匹から教わる。



BW2では、サンギタウンの左上から行ける森の奥で「しんぴのつるぎ」を習得し、「かくごのすがた」へと姿を変える。
三闘はいなくてもかまわない。
配信時のレベルは15で、序盤で行ける場所なので、ここで覚えさせておくと攻略が楽になるだろう。
もっとも、努力値を別ロムで振っていなければ、ちょっと勿体ない使い方になってしまうかもしれない。


「かくごのすがた」では幼かった顔つきがりりしくなり、角が青く長いノコギリ状に、たてがみに三闘のイメージカラーのがつく。
一見強くなったように見えるが、実際はステータスや特性、タイプに何の変化ももたらさない
加えてこの状態では仕様上BWに送ることができず、フォルムチェンジを解くには「しんぴのつるぎ」を忘れさせなければならない。
さらに対戦では「しんぴのつるぎ」を覚えさせていることが相手にバレる…と、ぶっちゃけメリットは何もない。むしろデメリットしかない
まさに「フォルムチェンジの水増し」「付け焼刃」である。
そのため、「しんぴのつるぎ」はBWで覚えさせることが推奨されている。


とは言え、ケルディオは種族値の都合上「しんぴのつるぎ」はほぼ確実に覚えていると言ってよい。
オールスターカップ2012でのしんぴのつるぎ搭載率は何と97.2%まあ命中不安定な「きあいだま」積むより使いやすいし
なので先程「かくごのすがた」でいる事はデメリットと述べたが実際のところ大してデメリットになっていなかったりする
よかったな使いやすい専用技で。
第8世代でははどうだんも覚えるようになったので多少リスクが増えた……と言いたいところだが
しんぴのつるぎの自力習得化とランクマッチ参戦の為の技リセットの影響でむしろフォルムチェンジしないとしんぴのつるぎが無い事がバレると言う謎事態に……。


XYでは、エイセツシティのポケモンセンター北にある民家で「しんぴのつるぎ」習得とフォルムチェンジが可能。


剣盾のDLC「冠の雪原」ではなんと通常プレイでの入手が可能になった
剣盾で聖剣士三頭を捕まえてソニアに報告した後、その三頭と一緒にボールレイクの湖畔の飯盒が置いてある場所でキャンプしカレーを作ると現れる。なおこの三頭はポケモンHOMEで過去作から連れてきた個体では代用できないので注意。
しんぴのつるぎは思い出し技となった。



■対戦でのケルディオ


テラキオンの攻撃と特攻を入れ替えた数値を持つ特殊アタッカー。
タイプはニョロボン以来久しぶりに登場したみずとかくとうの複合タイプ
この組み合わせは攻撃範囲が広く、耐性も物理を中心に優秀な組み合わせ。
C129、S108からのタイプ一致技「ハイドロポンプ」「なみのり」「しんぴのつるぎ」「きあいだま」はかなり強力。
特に「しんぴのつるぎ」は「サイコショック」と同様に防御で計算する技なので、ハピナスバンギラスも怖くない。
変化技も「リフレクター」、「めいそう」、「ちょうはつ」など便利なものは一通り揃っているので、
特にウルガモスや受けループ、砂パ相手に大きな力を発揮してくれるだろう。


しかし、スペックをよく見ると、意外に穴が多い。
まず、特性「せいぎのこころ」はこいつ自身特殊アタッカーなのでまったく噛み合っていない。せいぜい「アクアジェット」の威力アップ程度。


次に、こおりタイプの技が「こごえるかぜ」しかないことが問題。
みずタイプの最終形態で「れいとうビーム」を覚えないのはガマゲロゲウォッシュロトムに続き三匹目である。
とはいえ、性格無補正C252振り命の珠で、耐久無振りのガブリアスを確定一発なのだが。
それ以外でももともとサブウェポンが乏しいので、「めざめるパワー」での補助が望ましい。
候補は対ドラゴンのこおりはもちろん、対ギャラドスペリッパー用のでんきも悪くない。
ただしブルンゲルモロバレルあたりは一致技を半減以下にしてくる上、めざパ程度では落ちないので避けた方が吉。
またXYで威力が60に落ちたことにより、タイプをこおりにした人は涙を呑む羽目に……


そして最大の問題はやはり、幻のポケモンであるためにランダムマッチで使えないことであろう。
準伝と同じ580族であることに加え、砂パや受けループ対策にうってつけの性能だったために、多くのトレーナーが落胆したという。
しかしオールスターカップではその鬱憤を晴らすように、ホワイトキュレムバンギラス、霊獣ランドロス対策として活躍した。


そんなケルディオだが、XYからはついにフリーで使用可能になった。



■映画でのケルディオ


キュレムVS聖剣士ケルディオ』の主役。CVはしょこたん


聖剣士達と共に修行の旅を続けていたが、向こう見ずな性格で、周りが止めるのも聞かずに地上最強のドラゴンポケモン、キュレムに挑む。
が、自らを聖剣士と偽ってまで挑んだ結果、〝剣〟を使いこなすことさえできない状態で圧倒され、
その揚句に角を折られ、怖気づいて逃げ出してしまう。
さらにケルディオをかばうために、聖剣士たちが氷漬けにされてしまうという事態に。


敗走した後、サトシ一行と出会い、再びキュレムの元を目指す。
サトシたちの励ましと後押しもあって「かくごのすがた」となったケルディオはキュレムとのリターンマッチに挑む。
一進一退の戦いの中、ついに〝剣〟を使いこなせるようになった。


そのバトルの最中、キュレムの攻撃に巻き込まれかけたサトシ一行や聖剣士をかばったケルディオは戦闘不能になってしまう。
角を抑えつけられ万事休すとなったケルディオは潔く負けを認めた。
しかしキュレムは「お前は勝負よりも、仲間を守ることを選んだ。……いい剣だ」と、最後の最後まで戦い抜いたケルディオの健闘を称える。
元の姿に戻ったケルディオの角は再生していた。
こうして、真の強さと勇気に目覚めたケルディオは晴れて聖剣士となることができたのであった。


また、本編の設定通り足技が得意で、さらに足から水を大量噴射することでホバー飛行し、追手のフリージオから逃れるという荒技も披露した。





追記・修正は、聖剣士になってからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • XYが初出だったらかくごのすがたもメガシンカとして扱われていたかもしれないのになぁ。世に出る時期が早すぎた -- 名無しさん (2013-08-27 07:35:26)
  • ↑映画の関係上それは無いと思う -- 名無しさん (2014-02-03 22:22:59)
  • 何気に不一致攻撃技のレパートリが貧相なような・・・ -- 名無しさん (2014-04-16 10:29:39)
  • 映画はケルディオは自分の思い上がりが原因だったから、自業自得と取るか、物語が進むにつれて立派になったととるかで分かれる気がする -- 名無しさん (2014-04-28 14:36:28)
  • ↑短編が入って、尺が短くなった分だけサトシ達との交流が浅くなり、お前は友達だ発言が全然薄っぺらく感じた。 良く言われてるのがサトシ達、今回いらなくね的な -- 名無しさん (2014-04-28 14:49:05)
  • ↑5ディアンシーのメガシンカが確定したから余計悔やまれる事に… -- 名無しさん (2014-06-08 11:07:10)
  • ↑5メガミュウツーY、ブラック(ホワイト)キュレム「……」 -- 名無しさん (2014-06-12 21:27:52)
  • ケルディオ→蹴るディオ→ボギャアアァ!とか初めて聞いたとき思ったのは俺だけでいい。 -- 名無しさん (2014-06-15 20:27:54)
  • デオキシスが通常プレイで入手可能になったんだからこいつもいつか…にしても、テラキのAとCを入れ替えただけなのに、何で準伝枠じゃなくて幻枠なのか未だに腑に落ちない。特に今の対戦環境ならそこまで壊れにならないはず -- 名無しさん (2014-12-07 09:22:43)
  • 4脚・・・ホバー移動・・・ブレード・・・うっ頭が! -- 名無しさん (2015-02-05 22:34:24)
  • こいつほどフォルムチェンジの存在意義のなさときたら。 -- 名無しさん (2015-07-06 12:50:24)
  • とにかくダサい -- 名無しさん (2015-12-18 16:05:27)
  • BW2の神秘の剣イベントよりBWの方が明らかに手が込んでるあたり、覚悟の姿は当初の予定になかったんじゃないかという気がする。何の能力変化もないのも、発表されたのがBW2発売直前だったことを考えると覚悟の姿自体急遽追加されたんじゃないかと思う -- 名無しさん (2017-02-08 21:58:23)
  • だとしたら後の世代で強化あってもよさそうなんだけどね。せめて600になるぐらいは -- 名無しさん (2017-12-07 19:10:27)
  • なんか剣盾の冠の雪原で条件満たしたら野生出現するのほんと草 -- 名無しさん (2020-10-23 19:49:13)
  • 剣盾はケルディオに限らず、三剣士は条件満たすとしれっと一般ポケモンのような顔をしてポップするので…… -- 名無しさん (2020-10-24 19:26:09)
  • 固定シンボルはまだしもBGMまで一般野生と同じなのが残念だったな。剣盾でも三剣士BGM聞きたかった -- 名無しさん (2020-10-28 08:16:20)
  • 文字で説明されるとワザップのガセ臭がするよね剣盾での入手方法 -- 名無しさん (2021-07-12 00:21:35)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧