エンチャントレシピ
エンチャントのデータは公式英語wikiからの直訳です。全てのエンチャントの効果を実際のプレイで確認していません。間違っていたらこのページかトップページのコメントに書き込みお願いします。 参考元: 公...
一般的な"冒険者"としてのロールプレイにフォーカスしたアクションゲーム。
基本はシングルプレイだが、2人協力プレイも可能。クロスプレイには非対応。
2019年10月4日のアップデートで日本語対応済み。音声は英語、フランス語、ドイツ語だけ。
やりたい放題はできないものの、豊富なクラフト要素とシナジー効果が緻密に織り交ぜられたスキル群を駆使して、「Zero to Hero」を楽しむタイプの作品となっている。
違和感のある部分や誤字などは散見されるものの、プレイ上の重大な問題は無いレベル。
NPCの口調には翻訳者のクセが多少見受けられる。(男女問わず"~だよ。"というやわらかい口調がやたら多い)
DefinitiveEditionは「通常版+DLC1+DLC2」という構成になっており、他にもバランス調整が入っている。
特に注意すべき相違点は街中のエリアリセット仕様に関して。
例えばDefinitiveEditionの場合、ケルソネスの自宅(灯台)の中に設置した焚火と錬金器具は永続的に消失しないが、自宅の前に設置した場合はリスポン時に消失する。また、各街の自宅にある主人公の「保管場所」は通常版では各街で独立しているが、DefinitiveEditionではどの街でも中身が共有できる。
ゲームプレイ時はオートセーブ。メニュー画面に戻る、ゲームをやめるを選択するとセーブされる。1キャラにつき1スロットのデータで管理される。
オートセーブ自体は街の出入りやテントでの睡眠など、ロード画面を挟んだ際に挟まれる。
好きな場所やタイミングでのセーブデータを任意で残しておくことはできない。
よって危険な場所に赴く際は、事前の準備や状況に応じた判断力が重要になる。
ノーマルモードの場合、プレイヤーは体力が尽きても死亡扱いにはならない。力尽きた場所や状況に応じた「敗北シナリオ」に基づいた場所で目を覚ます。お金か宝石が奪われたり捕虜になってしまうこともあるが、プレイヤーのステータスが永続的に低下したりといった甚大なデメリットは無い。
ただし、目を覚ました時には「①バックパックが装備から外れている点」と、「②数時間~数日間が経過している点」に注意する必要がある。①に関しては大抵プレイヤーの近くに転がっているものの、敵性ダンジョンでは離れた場所やチェストの中に隠されている場合がある。②に関しては時限クエストの成功可否に影響してくる。本作には決められた日数以内にクリアしないと失敗となるクエストがいくつか存在し、その多くは失敗によるデメリットが非常に大きい。
ハードモードの場合、プレイヤーは体力が尽きると死亡扱いとなりセーブデータも失われる。豊富な敗北シナリオを経験して成長するのも本作の魅力の1つなので、初見プレイヤーには非推奨。
できない。メインクエストの進行上、以下の3つ(DLC1含むなら4つ)の「派閥」から所属を1つだけ選ぶ必要がある。
所属した派閥によってクエスト内容やその報酬が異なってくる。所属後は途中変更や脱退はできない。
全ての派閥クエストを遊びつくしたいなら、最低でも派閥数だけの別キャラクターでプレイする必要がある。
加えて、同派閥・同クエストでもプレイヤーの選択によって報酬や結果が異なってくる場合がある。
総クエスト数自体は多くない。プレイスタイルにもよるが1キャラでのクリアまでは40~80時間ほど。
なお、DLC2で追加されたマップ「カルデラ」は最序盤から向かうことはできるものの、追加クエストはバニラのメインクエストをクリアしないと進行できない。
ない。システムのストレージの空き容量次第。
仕様です。ランドマークとなる山や建物を目印にして自分自身で判断しよう。
ちなみにクエストの目的地などもマップやコンパスには表示されない。
また、地図に載っていない建物やダンジョンの入り口も存在する。
地図に載っていても近くや内部に行くことのできない、ただのランドマークとしての建物も存在する。
別エリア7日間でリセットがかかる。宝箱、敵、施錠箇所などは一部例外除いて復活する。
異なるマップ間の移動や敗北シナリオなどでも日にちが経過するので、人によっては7日間は意外と短く感じるかも。
エリアリセット時に各所に設置した焚き火なども消失する。
DLC1で追加された要素で、瘴気のようなもの。毒ではないのでダメージは受けない。
中に留まっていると「堕落度」がじわじわと上がる。増加による影響に関してはこちらを参照。
デメリットは大きいので長居はおすすめしない。
ほとんどの商人が売っている「金塊」に換金して持ち運ぶべし。というか金塊はそれ用のアイテム。
銀貨は100シルバーで重さ1.0、金塊は100シルバーで重さが0.1。1/10に抑えられるのは便利。
売値も買値も同じなので、誰と取引しても換金前後で損することはない。あとは宝石も価値の割に軽い。
一部のダンジョンで鍵替わりに使うこともあるので、手に入っても売らずに金が必要になるまで持ってるといいかも。
一応、後から家を取り戻すことは出来るし、他の4つの町で家を買うこともできる。通常版の場合、街中はエリアリセットされないので地面に鞄を置いて中にアイテムを入れたり、テントやたき火を設置して街の中にアウトドアな拠点を設けることもできる。DefinitiveEditionでは街中がエリアリセットされるので要注意。
お金を稼いで解決する方法は色々あるが、初回プレイで5日以内に返すのは難しいだろう。手っ取り早い方法は「部族恩を得る」こと。シエルツォのプレイヤーの家の真下にある「シエルツォの倉庫」に入り奥の出口から海岸に出て海沿いをまっすぐ行くと、怪我をして座り込んでいるNPCがいる。包帯か回復ポーションを渡せば部族恩(の巻物)を入手できる。包帯はクラフトでいらない服や靴を布にしてから、布2個でクラフトすると簡単に出来上がる。その後5日以内にリッサに話しかけるのを忘れずに。なおクエスト開始から3日以内でないとこのNPCは死亡してしまう。
その昔主人公の母方の祖母は「青の間」のメンバーであり、シエルツォのまとめ役だった。ケルソネスでスカージ掃討戦があった際、彼女は自身のプライドの為に「聖なる使命」からの援助を断る決断をしたとのこと。これによりシエルツォの住人が幾人か亡くなってしまい、その責任を"ブラッド・プライス"として負った。主人公が引き継いでいる借金は遺族への賠償金なのでしょう。
いずれかの派閥に加入すると自動で開始される並行クエスト「ベンダベル」が失敗した結果。20日という時間制限を超過すると失敗扱いになる。以後シエルツォは永続的に壊滅状態となり、レガシーチェストも利用不可能になる。
蛍です。まとわりついている状態でラフレシアみたいな食虫植物の上に行くと錬金術の材料の「蛍の粉」が手に入る。
デバッグモードで強制的に取り除くこともできる。
ダンジョン攻略でショートカットの橋ができる。(手順は次のとおり)
ジグラットの通路の南側入口から入り、入口付近にある台座に”ジェイドリッチの偶像”を設置すると橋ができます。
(ジェイドリッチの偶像は同じダンジョン内で入手)
脱出する方法がいくつかあります。
派閥に所属してある程度クエストを進めると、所属派閥の拠点がある街の家を購入できるようになる。
また所属した派閥クエストを最後までクリアすると全ての街の家を購入できるようになる。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
エンチャントのデータは公式英語wikiからの直訳です。全てのエンチャントの効果を実際のプレイで確認していません。間違っていたらこのページかトップページのコメントに書き込みお願いします。 参考元: 公...
「崩れ落ちる怒り」はDLCソロボレアンで追加されたエンチャントシステムのエンチャントの一つです。●レシピ香料:彗星のお香(Comet Incense)ピラー:東閉、西閉、西遠(East Close, ...
ポールアームは罠にセットしてスパイクの罠にできます。ポールアームスキル ムーンスワイプ トレーナー:神聖な沼地地域 モンスーンの街 さまよう傭兵 代金:50シルバー スプリッター DLC2 トレーナ...
「戦争遺品」はDLCソロボレアンで追加されたエンチャントシステムのエンチャントの一つです。●レシピ香料:アポロのお香(Apollo Incense)ピラー:南遠、西閉、西遠(South Far, We...
「虹の呪文」はDLCソロボレアンで追加されたエンチャントシステムのエンチャントの一つです。●レシピ香料:モルフォチョウのお香(Morpho Incense)ピラー:北閉、南遠、西閉、西遠(North ...
槍は罠にセットしてスパイクの罠にできます。槍スキル シメオンのギャンビット トレーナー:アブラサ地域 レヴァントの街 シメオン王 代金:50シルバー 凶暴サイクル DLC2 トレーナー:建築(アリー...
杖はマナ消費を軽減する魔法使い向けの両手装備で属性ダメージにボーナスが付いたものが多くあります。 武器としては簡単に言えば耐久の低いポールアームです。スキルなどもポールアームのものが使えます。 杖(...
チャクラムはオフハンド(左手)専用の戦闘用投擲武器です。近接武器ではありますが他の近接武器より少し離れた距離から攻撃できます。 使用するには哲学者のクラススキルが必要になります。チャクラムスキル チ...
「弓は遠距離攻撃で役立つ最も基本的な武器。遠くにいる敵にズームインして撃つことができる。放つ前に、矢が装備されていることを確認しよう」弓スキル 掃射ダッシュ DLC2 トレーナー:建築(アリーナ &...
銃はオフハンド(左手)専用の遠距離攻撃です。弓より射程が短いですが威力と衝撃が高い武器です。 弾丸を一つ撃つごとにリロードが必要となりますが戦闘中にそれを行うのは現実的ではありません。 複数の銃をス...
短剣はオフハンド(左手)専用のサイドアームです。機敏な攻撃とステルスからの不意打ちを得意とする武器ですが、現在のステルスはOutward二大がっかりと不名誉な呼び名を得ている通りうまく機能していませ...
「哲学者の黙想」はDLCソロボレアンで追加されたエンチャントシステムのエンチャントの一つです。●レシピ香料:さなぎのお香(Chrysalis Incense)ピラー:北閉、北遠、東閉、西閉(North...
ガントレットはDLC1「ソロボレアン」で新たに追加された武器です。 ガントレットは罠にセットして打撃の罠にできます。ガントレットスキル プリズム突風 DLC1 トレーナー:アンティーク高原 ハルマッ...
両手鈍器は罠にセットして打撃罠にできます。両手鈍器スキル ジャガーノート トレーナー:神聖な沼地 モンスーンの街 ソエラン 代金:50シルバー クレッシェンド DLC2 トレーナー:建築(アリーナ ...
両手斧は罠にセットして出血罠にできます。両手斧スキル エクセキューション トレーナー:ケルソネス地域 シエルツォの町 オダ 代金:50シルバー 戦士の血脈 DLC2 トレーナー:建築(アリーナ &n...
両手剣は罠にセットして出血罠にできます。両手剣スキル 柄頭の反撃 トレーナー:ケルソネス地域 シエルツォの町 ブラック・カリヨン 代金:50シルバー 真実の時 DLC2 トレーナー:建築(アリーナ ...
鈍器は振りは遅いですが剣や斧より大きな衝撃与える武器です。 鈍器は罠にセットして打撃罠にできます。片手鈍器スキル 槌矛の注入 トレーナー:エンメルカルの森 ベルグの街 タレロン 四散 DLC2 トレ...
片手斧は片刃の重い斬撃武器で強い衝撃とダメージを与えます。 斧は罠にセットして出血罠にできます。片手斧スキル タラスクリーバー トレーナー:ケルソネス地域、シエルツォの町、オダ スカルプコレクター ...
攻撃速度を持ち味とする武器。素早い振りは盾との相性が良く、攻防共に隙の無い戦いが可能で、特に防具の性能が低い序盤では直撃を受けづらく頼りになる。 一方で衝撃値の低さからガードを固めた相手には攻めあぐ...
左手に装備する防御用の装備。このゲームの盾は『防御中、盾の衝撃抵抗力ぶんだけ衝撃抵抗力が増加する』だけの効果だが、それに加えて防御中にいくつかの特殊な強化がされる。 盾の大きな特徴として、『...
欲しい....。
PC版はOutward2の2026年夏リリース発表ありましたね!
Switchは2で移植あるかな?
ズルではありません、これぞ戦術。勝てばよかろうなのだ。
呪術師スキル、便利で強いですね。教えて下さり、ありがとうございます。
カルデラのカリグレイコロシアム、呪術師スキルでズルできます。
敵の周りの霧の様な壁が消えないようにターゲット出来るまで近づきます。これで他の遠距離魔法や弓は当たらないのにジンクス&苦痛は当たります。敵の攻撃も壁に阻まれて飛んで来ないので悠々討伐可。
3戦目のガーゴイルだけは壁が消えるまで近付かないとターゲット出来ないので普通に倒す。
すごい楽チン!
お疲れさまです。素晴らしい仕事です。
装備欄のDE版データ化、終わりました。
リストの抜けは
チャクラム_流星のチャクラム
盾_鬼火のウィル
ブーツ_ザギスのブーツ
の3つでした。
他、修正必要な箇所に抜けはあると思います。
見つけたらまたちょこちょこ更新しようと思います。
調理の項目にある「凍結ポップコーン」の素材、「ポップコーン」から「トウモロコシ」に書き換えました。
ポップコーンという名前が、非常に紛らわしいですorz
移植作業の難しさが、垣間見えます。面白い情報をありがとうございます。
カルデラで手に入る虫で作るお茶のレシピが英文のままだった、というのもありましたね(アイスティ-だったかな?)
カルデラでの建築、防具屋作ったら、
鍛治依頼(玉砕防具)のページで本来は素材と価額が表示されるはずなのに「changed」の文字…。
changed(変更済み)って辺りで、DE版のデータを元に日本語移植作業のミスが伺えて面白い(?)
少し残念な気持ちです。
しかし発見したり、教えていただいたり、そういったことができるので、良かったのかなと感じています。
それでも、モヤモヤはありますね。