質問掲示板

ページ名:質問掲示板

質問用の掲示板です。
禁止事項
(1) 誹謗・中傷含む書き込み
(2) 他サイトやアプリの宣伝
(3) kenshiと無関係な招待URLの書き込み

以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理人への要望管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:N2EwZTUxZ

kenshi最近はじめまして、12人の本隊を動かして遊んでましたが操作が大変に感じてきたので6人に分けて2分隊で冒険しているのですが、6人程度の分隊ならどういった構成の武器と装備にしておくと安定して冒険ができますか?それぞれシェク2、人間2、ハイブ1、荷物持ちガル、ブル1という構成です。

返信
2023-04-21 00:45:15

名無し
ID:NWE5OWMzM

>> 返信元

寝てる時や待機状態みたいに静止してるときでないと担ぎ上げできないんじゃなかったっけかな

返信
2023-04-20 08:08:17

名無し
ID:NzI5MzQ5M

ガッターとお友達になって気づいたんですがビークシングを右クリックで見た時のメニューに担ぎ上げの項目があるときとない時があるんですが何が違うんですか?

返信
2023-04-19 23:52:10

名無し
ID:OGRlODNiN

MODの翻訳について質問です。

1.元MODに更新があった際の変更箇所の確認
FCSの上部にあるChangesで元MODの追加や変更箇所を確認ができますが、例えば1.0から2.0になった際のMOD更新による差分だけ確認できる方法はありますか?

2.翻訳方法について
今は元MODを開いてChangesで変更箇所確認しつつ、パッチMODを作りFCSでアイテムの名称や説明文を1つずつ変更をしています。
これをもっと効率化できたらと思っていますがFCSの機能や外部ツールなどで何か改善できる方法はあるのでしょうか?

返信
2023-04-18 18:57:01

「鉱石採掘機2」質問者
ID:YTZiZTE1O

やはり過去の名残の遺物の類でしたか。バッテリーの性能のように内部的にと言う可能性も捨てられなかったのですが、完全な無駄であれば初期段階における古代の科学書*3枚の消費は痛いので編集できる方が居たら初心者の為にも注意書き等をお願い出来ればと思います。

返信
2023-04-18 12:40:59

名無し
ID:Y2Y3OWQzZ

>> 返信元

とりあえず収納容器からあふれる状況は生産力が過剰になってるので、仕事や建物を整理したり収納容器を増やす。
あと、エンジニアやロボット部品系などは自動にするとそれこそ手持ちに余分な資材持ったまま動き回ることが多いのでこの辺を手動に切り替えるなりその仕事終わった際にインベントリ確認するだけでも多少はマシになる。

返信
2023-04-18 08:49:45

名無し
ID:YjY0MzgzN

拠点運営をやりはじめて設備も揃ってきたんですが、収納容器がいっぱいになって片付けることもできず抱えたままで次の仕事のアイテムすら持つことができずに固まってしまうっていうことがたまに起こって困ってます。
人員を増やして専業させるしかないんでしょうか?
バックパックを持たせれば余裕こそありますが結局ゴミは抱えたままなので遠征するとき等の整理にちょっと手間です

返信
2023-04-17 22:46:16

名無し
ID:OWVjN2YxO

>> 返信元

相当気になるでしょうしFCS内部の話も込みで。鉱石採掘機2ですが、FCSの記述によるとぶっちゃけ何も無しです。少なくともバニラ環境下では何らかの施設強化もありません。じゃあなんでこんなものあるんだって言うと、昔にあった鉱石採掘機系統の研究の名残ですね。当初は今のOre Drillに相当する研究が3まであり、それぞれ採掘機が解放される設定でした。それがOre Drillに変更され、この研究をもう一度2として繰り返すって設定になったようです。当時はともかく、現在ではMod等により指定、強化が無い限りはやる意味のない研究になっていると思います。

返信
2023-04-17 12:03:33

名無し
ID:ZGY3ODkxM

>> 返信元

『鉱石採掘機2』による効率上昇とかは解らないです。
ただ、『鉱石採掘機2』を研究しないと『半自動鉱石採掘機』の研究が出てこないハズです。
ここら辺はちょっとわかり難かった記憶があります。
必要になる研究台のレベルが『鉱石採掘機2』だとレベル4、『半自動鉱石採掘機』はレベル5。
なので、研究台がレベルアップしたことにより『半自動鉱石採掘機』が解放された。と思いやすい。って感じだった記憶があります。
あやふやですいません

返信
2023-04-15 01:05:34

名無し
ID:OGZjMjlkO

いえ技術研究の「鉱石採掘機2(Ore Drill2)」は新たな建築物の開放が無いんですよ
「鉱石採掘機(Ore Drill)」の研究→鉱石採掘機が建設可能に
「鉱石採掘機2(Ore Drill2)」の研究→ナシ(前提条件:鉱石採掘機)
「半自動鉱石採掘機」の研究→鉱石採掘機Ⅱが可能(前提:鉱石採掘機&自動採掘技術)
「自動鉱石掘削機」の研究→鉱石採掘機Ⅲが可能(前提:半自動鉱石採掘機&自動採掘)
研究は4つに対して建築物は3つ。この為、番号にズレが生じ
しかもOre Drill2の研究は半自動の前提条件にすらなっていません

返信
2023-04-14 21:43:25

名無し
ID:NGY0Yjg2M

>> 返信元

建築で鉱石採掘機を選んだ時、グレード変更できる矢印出てない?
または新しく建設しなくても、建築済みの鉱石採掘機を選択した時に1から2へグレードアップって選択も出来る。
グレード変更は分りにくいんよね・・・

返信
2023-04-14 15:34:32

名無し
ID:ZjRkODJkO

先日始めたばかりなのですが、鉄の鉱石採掘機の技術研究の「鉱石採掘機 2(Ore Drill 2)」ってどんな意味があるんでしょうか?
解放されて新しく作れるモノはありませんけど、既に「鉱石採掘機 (Ore Drill)」作った鉱石採掘機の速度や効率が内部処理的に上がるのでしょうか?

鉱石採掘機IIを作成する為の研究である半自動鉱石採掘機(Semi-Automatic Ore Drill)の前提条件は「鉱石採掘機」となっていて「鉱石採掘機 2(Ore Drill 2)」ともなっていないので研究自体の存在意義が不明でした。

返信
2023-04-14 13:14:57

名無し
ID:ZmYxYjZjN

>> 返信元

スケルトン眼もお掃除ロボ(アプデで名前変わってるかも)が確定ドロップするからアッシュランドがすべてを解決する

返信
2023-04-10 03:01:03

名無し
ID:OTJlNjA1N

ありがとうございます
眼はどこかで見て放置してたのでまぁ探すのキツイキツイ……(試しにいくつか遺跡回って全部外れたので)
古いCPUユニットも入手先があるようで安心しました
重ねてありがとうございます

返信
2023-04-10 00:35:01

名無し
ID:OTA1NWE5M

>> 返信元

バニラならそこらの遺跡にいくらでもスケルトンの眼なんか落ちてるが…古いcpuユニットはアッシュランドのレギオン兵とかかな

返信
2023-04-10 00:20:33

名無し
ID:OTJlNjA1N

リヴァイアサンの宝珠MODを入れたのですが、スケルトンの眼(スケルトンアイ?)を要求されたのですがどこにありますか?
それと古いCPUユニットも皮剥ぎ盗賊から取れたと思うのですが、あいつ等滅んで居なくなってしまったので他に入手方法はありますか?

返信
2023-04-09 23:43:30

名無し
ID:MjUyNzlkN

>> 返信元

返信ありがとうございます。インポートするか十時間くらい前のセーブデータからやり直すか悩み中です。
Recovery Shopkeepersを早速導入してみました(Guards Give a Shitはちょっと複雑そうで悩み中です)。これで再発を防げれば嬉しいですね

返信
2023-04-09 14:31:27

名無し
ID:ODE3MmQ2M

>> 返信元

基本はインポートするしかない。
店主がいなくなるのは攻撃を受けた際に店主自身も衛兵も傷の手当てをしないから傷の悪化や失血で死亡したり、昏倒状態からのマップ移動消失というパターンが多い
なのでRecovery Shopkeepers(一旦町をでて読み込みが行われる距離まで離れて戻ると店主の傷が回復するMOD)やGuards Give a Shit(衛兵が自分の所属するsquadsの人間が気絶してるとベッドに寝かせる)を入れとくと多少はマシになるよ。よければインポートする際にいれとくのオススメ

返信
2023-04-09 13:51:21

名無し
ID:MjUyNzlkN

理由が不明ですがグレイデザートのウェイステーションの建築資材商人が消失しました。拠点近くでいつも世話になっていたので困っています。商人は一度でも攻撃をくらうと消えるとどこかで見た覚えがあるのでそれかもとも思うのですが分かりません。
インポートで復活する(NPCの生死状態を引き継いだ上で)ことは確認したのですが、他に復活させる方法があれば聞きたいです

返信
2023-04-09 09:48:20

名無し
ID:YTI5ZjU3N

>> 返信元

JRPG以外だとAnimeRaceとか?あと最近は美少年MODなんかもあったと思ったけども。

返信
2023-03-30 21:11:48

NG表示方式

NGID一覧