建築について
建築・解体はどうやるの?

解体したい場合は、建築モードとは関係なく、建造物を左クリックしてUI左側の解体という部分で行う。
建築できないけど?
建築モードにて、建造物が赤くなっている場合は地理的に不可、青い場合は内外の問題、緑なら建築可能。
また指示を出しても実行しない場合は、資材不足も考えられるので左クリックで必要な資材をチェックしよう。
既存の建築物のアップグレード
壁、門、畑、鍛冶場などの建築物には、より性能の高い設備にアップグレード可能なものがあります。
左クリックして解体ボタンの上にある「アップグレード」のボタンを押し、資材を追加することでアップグレードできます。
解体して作り直すよりも資材の効率が良く、また元の設備のインベントリの中身をそのままアップグレード資材として使えます(例:畑の収穫インベントリに入っている作物をそのままアップグレードに使用可能)。
拠点建築にまつわるバグ
カメラ視点を移動したとき、UI右側に上のような拠点情報が表示されるエリアは拠点の範囲内であり、この中で建設したものは間違いなくプレイヤー拠点の所属となります。
その外に建設したときも本来は自動的に範囲が広がっていくはずですが、これが正しく行われず、建築物が近隣の街の所属になってしまうことがあります。
上の例では小屋が「寂れた村」所属になってしまっています。こうなってしまうと電力供給や仕事の設定がうまく働かず、解体もできなくなってしまいます。開発者モード(Shift+F12)で建物をクリックし、deleteキーで削除するしかありません。
拠点を広げるときは、下記の「バグを回避する拠点増築法」に従って建設することを強く推奨します。
バグを回避する拠点増築法
上の図のように、新しく建設したい地点より外側に石材加工機を建設予約*1し、左クリックして情報を確認します。
この時、石材加工機の所属には3つのパターンがあります。
- 町:○○(プレイヤーの既存拠点名)
- 町:プレイヤーの拠点 (既存のプレイヤー拠点の所属にならず、新規の拠点として独立した)
- 町という表記がない
1の場合、正常に拠点範囲が拡張されています。目的のものを建て、その後石材加工機を解体すればよいです。
2の場合、予定地点が遠すぎて既存拠点に含めることは難しいので諦めましょう。
3の場合、このままセーブ&ロードを行います。ロード後に目的のものを建てれば、正しく拠点が拡張されるはずです。その後で石材加工機を解体します。
もしこれでもバグが発生した場合は、予定地点の四隅に石材加工機を建設予約してセーブ&ロードしてからもう一度建設してみてください。
街の中の拠点について
街の中にある空き家を買うことで、そこを自勢力の拠点とすることが出来ます。
多くの街には衛兵が居るため安全ですが、畑などの屋外用建築を建てることが出来ません。
街中の空き家を買うには?
建物の所有者とかプレイベートかパブリックかが表示される
そこに値段があれば、それは売り物件であり金額をクリックする事で購入可能
金額が書いて無ければ、残念ながら買う事はできない
購入した廃墟を修理したい
修理には建築資材が必要となり、修理が完了するまでは家具を配置することが出来なくなる。
街の中の空き家が無い、wikiであると言われたところに行ってもない
このwikiに町のマップや空き家の数などが明記されていないのはそれが理由です。
街の外の拠点について
拠点っていつから作るべき?
襲撃されたり、巡回中の盗賊に攻撃されたり、けがをしても助けてくれなかったり、
拠点作成はこのゲームのエンドコンテンツの一つです。街中の家を借りて拠点を作ることでも、
一部例外はありますが、肥沃な土地ほど強力な敵対勢力がいます。
このゲームには多くの拠点への襲撃者がおり、襲撃者の中にはすさまじいステータスを持つものもいます。
話し合いが通じる派閥も稀にいますが、基本的に通じないもののほうが多いです。
拠点を作るメリット
- 自動的・半永久的な食糧供給
- 高ランクの装備品の量産
- 売却用アイテムの生産による資金稼ぎ
- 医療キット、クロスボウの矢などの消耗品の確保
- 「敵」の確保
拠点を作るデメリット
- 野盗・盗賊による突発的な襲撃
- 盗賊・カニバル・敵対勢力による大規模な襲撃(予告あり)
- 拠点運営にかかる人員
- 最寄りの大勢力との関係維持(布教活動・徴税への対応など)
- 同盟関係になると徴税は免除される。
予備知識
- 拠点の初期建設に必要な資材を購入しておく
- 家屋には建築資材、加工設備には鉄板が大量に必要
- 発電関係施設には電子部品や銅が必要
- ウェイステーションおよび一部の都市にある資材屋は大量の資材を扱っているため便利。
- 地質調査をして水、肥沃度、気候、風速、資源を把握する
- 都市や既存の建造物の近くには建てられない
- 屋内、屋外それぞれでしか建てられないものがある
拠点における主な設備
- 家
- 拠点の基本。ベッドや研究台など屋内にしか設置できない設備も多い。
家の中にいれば野盗に気付かれにくく、また動物はドアを開けられないため避難所にもなる。
初期から作成できる「小さな小屋」は、大型の研究台や作業台を設置できないので注意。
ストームハウス以降の建物なら、狭くて置けないということはなくなる。 - 研究台
- 研究を進めることで新たな設備を建築可能になっていく。拠点を発展させていきたいなら必須。
詳しくは研究へ
- 研究を進めることで新たな設備を建築可能になっていく。拠点を発展させていきたいなら必須。
- ベッド
- キャンプベッドよりも早く体力を回復できる。ケガをしていると作業効率が落ち、傷が癒える前に連戦を強いられるとジリ貧になっていくので早めに作りたい。
- 拠点の基本。ベッドや研究台など屋内にしか設置できない設備も多い。
- 電力関係
- 拠点内に電力供給を行う。多くの生産設備に必要。
- 火力発電
- 燃料を消費して発電する。
燃料は店で購入できるほか、作物から生産することも可能。
- 燃料を消費して発電する。
- 風力発電
- 風を受けることで自動的に発電する。
風速は地質調査で調べることができるが、常に一定の強さで吹くわけではなく、時間で変動する。
バッテリーを設置することで不安定さを補うことが出来る。
土地によっては全く風が吹かないこともある。
- 風を受けることで自動的に発電する。
- 建築資材と鉄板の加工設備
- 建築資材と鉄板は多くの建築物で要求されるので、自給自足できると便利。
研究を進めてアップデートすることで効率を上げられる。
- 建築資材と鉄板は多くの建築物で要求されるので、自給自足できると便利。
- 武器防具の生産設備(衣類作業台、鍛冶場など)
- 装備品を自作することができる。
ただし、良い装備を作るには設計図を買い、鍛冶スキルを上げることが必要になる。
- 装備品を自作することができる。
- 防衛設備
- 壁
- 敵の視線と進行を遮る壁。
防護壁IIからは斜路と組み合わせて壁の上に登ることが可能になり、砲台の設置ができる。
基本的に破壊されることはないが、例外として全周囲を壁だけで囲った場合(出入り口無しの完全な密閉状態)では壁が攻撃され、破壊される。
- 敵の視線と進行を遮る壁。
- 門
- 開閉可能な門。
敵の攻撃を受け耐久力が0になると強制的に開門され、閉めることが出来なくなる。
大勢の敵に殺到されると集中攻撃ですぐ壊れてしまう他、敵が門をすり抜けてしまうこともある。逆に高いステータスを持った敵でも少数なら破壊されにくい。
- 開閉可能な門。
- 砲台
- 射撃攻撃を行う。矢の供給は不要だが、上位の砲台は電力を必要とする。
敵は当然ながら射手にも向かってくるので、門や守備隊による足止めと組み合わせることが重要。
関連スキルが低いうちは威力やリロード速度が低く、また味方への誤射確率も高いため効果は薄い。
- 射撃攻撃を行う。矢の供給は不要だが、上位の砲台は電力を必要とする。
- 壁
- 畑と井戸
- 食料の自給自足のために必要。
最初に畑を作る際には作物が元手として必要。(例:麦畑を作るには麦が必要)
収穫まで時間がかかり、農業スキルが低いうちは収穫効率が下がるので安定して食料を生産するまでには時間がかかる。
麻、綿は食料には出来ないが布などに加工できる。
詳しくは農業へ
- 食料の自給自足のために必要。
- 照明
- 夜間は照明が無いと作業効率が低下する。
採掘や料理などは作業が遅くなるだけだが、畑や装備鍛冶は収穫数や品質が低下してしまうので十分な明るさを確保したい。
- 夜間は照明が無いと作業効率が低下する。
拠点についてのQ&A
拠点で気が付いたら仲間の第一武器がないんだけど
武器鍛冶をしていると発生します。武器棚を探してみてください。
武器鍛冶をしていると作り終わった武器を武器棚にしまうのですが、その際に装備している武器もしまってしまいます(防具の場合は起こりません)。どうしても避けたい場合は、バックパックに武器を入れ、それを背負わずにインベントリ欄に置いてください。
敵が強すぎて拠点を守り切れない
傭兵やテックハンターは即戦力になってくれるので、雇うことで一時的に戦力を底上げできます。
どうしても勝てない場合は一度拠点を放棄するという手もあります。
施設が機能していない
原因は色々あります。
- 電力が足りていない
- 発電機を研究、設置しましょう
- 材料(INPUT)がない、または完成品(OUTPUT)が一杯
- 材料を生産し、完成品を取り出しましょう。収納容器を使うことで自動化ができます。
- 作業者のインベントリに空きがないと取り出せません。なるべく余計なものを持たせない、バックパックを背負わせるといったことで改善できます。
- キューを設定していない
- キッチン、研究台、鍛冶台などは何を作るか設定する必要があります。また、繰り返し設定をしていない場合、最後まで作り終わったら作業を停止します。
- 畑の成長待ち
- 畑は水を与えてもすぐには収穫できません。成長するまで待ちましょう。
- 設備の所属がプレイヤー拠点以外になってしまっている(NPCの町や「虚空の地」など)
- 建てる前のデータをロードするか、削除して建て直すしかありません。
詳しくは拠点建設にまつわるバグへ。
- 建てる前のデータをロードするか、削除して建て直すしかありません。
拠点での挙動がおかしい
移動指示出してもまったく動かなくて、門を手動で開けたら動き出したりする
セーブ&リロードすると経路バグを改善できる場合があります
タスク処理中(農業など)のキャラが全員棒立ちになった
タスク処理が出来なくなる・移動指示をしても動かない等の症状が見られたら、
セーブをしてから、問題のありそうな拠点をどんどん撤去しましょう。
建築物が原因なら、撤去した瞬間にキャラが動き出します。
防御壁がうまくつながらない、防御壁の上を歩こうとすると壁っぽいものにふさがれる
いわゆる「殺し間」のようなものを作りたいなら、最終段階まで研究しましょう。
防御壁の上にクロスボウ砲台が作れない
これは壁が短すぎたりすると勝手に生成されます。
よく見ると短い壁と長い壁は形が違うので、それで建設前に見分けましょう。
クロスボウ砲台に人員配置ができない
建設した防護壁の上に登れないんだけど…
建設した防護壁の所属が自分以外になって解体できないんだけどどうすればいいの?
詳しくは拠点建設にまつわるバグへ。
お店開きたいんだけどどうすればいい?
商品はショップカウンターに収納すれば自動的に売却されるため、店員は不要です。
但しNPCは食料・お酒・治療キットなどしか購入してくれません。
いつの間にか遊牧民などと戦闘になっている
門を常時閉めていると起こることがあります。
遊牧民などがプレイヤー拠点に訪れると、閉じたままの門を破壊して入ろうとし、「プレイヤー勢力に対する犯罪状態」になります。この状態ではまだ敵対しませんが、同時に野盗などが侵入してきて戦闘になった場合、犯罪状態の遊牧民にもついでに攻撃してしまい、遊牧民とも戦闘になるということがあります。
犯罪状態は時間経過で解除されるものですが、誰かに見られていると維持されるため、屋外作業をしているキャラが居ると遊牧民の犯罪状態がずっと解除されず、何かの拍子に戦闘になってしまうことも。
土地情報
ここに拠点作るのは止めとけっていうような激戦地はある?
Northern Coast:西から東からCannibalが押し寄せる、質より量を求める人向け、資源が豊富
Leviathan Coast:ご存知リヴァイアサンの産地、量より質を求める人向け、肉が豊富
Spider Plain~Arach:クモの巣窟、対バグマスター前哨基地になるが僻地過ぎるのが難点
オススメ土地情報
おすすめ度★★★★☆
放浪者スタートのハブに近い(ハブの北の方角)。
肥沃な大地、水、石、鉄があり、川沿いは牧草帯であるため初期に農業で食糧生産をするのに最適。
近くの崖沿いには銅鉱脈もいくつかある。
リバーラプターの襲撃もあるため肉にも困らない。
スタック・バッドティース・ブリスターヒルに近いので売買も楽にできる。
世界の中心地点なので、どこにでも冒険に行きやすい。
ホーリーネーション領なので拠点滞在者の一人は聖火の教典を携帯しておいた方がいい。
銅鉱脈(品質20~80)は崖沿いにあるので銅の生産拠点だけは少し離れる。
①放浪者スタート地点周辺のエリアは水以外だいたい豊富。UCの徴税と定期的な人狩りと奴隷狩り等の襲撃が問題
※製品版では放浪者はハブスタートのため違うので注意
危険地帯であり対策しなければ死ぬが、ガス耐性100%の頭装備と足装備、またはスケルトンだけで運営するなら襲撃がほぼ発生しない豊富な鉱物資源に恵まれた土地となる。農業はできないので食料は店で買うか他の土地で作った物を持ってくるか水耕栽培を研究する必要がある。風も吹かないので風力発電も役に立たない。
後は同盟関係となった勢力(徴税が免除される)
拠点作ったら税収こなかった
スキマーとかはたまにくるけど壁等で囲うと何も入ってこなくなるのでのんびりやりたいならおすすめ
ただなぜか門閉めるとバークの防具屋の人が門開けにきていざこざおきるので門開けっ放しのほうが安全
漁師の村の海岸沿いは牧草100%乾燥50%で水もあって農耕しやすい
漁師から西側は数日に一回カニバルか豚がちょろっとくる程度なのでちょい強くなったか傭兵雇うか等で対処可能
東側に拠点構えようとしたら一日に3、4回は襲撃くることあるのである程度の強さが求められる
カニバルが大量に泳いできて死体多すぎて放置するとオオカミが近くに住み着いて野党もHNもくるので
ただし、UCの集金範囲内らしくて遠路はるばるStoatからTaxmanが来る
おすすめ度★★★★☆
肥沃な大地、水、石、鉄や銅が高確率であり比較的平地が多い。
襲撃してくる敵も比較的弱めで初心者にも安心。
ブリスターヒルにも近いので売買も楽にできる。
世界の中心地点なので、どこにでも冒険に行きやすい。
スケルトンだとホーリーネーションに問答無用で喧嘩を売られ義手義足でも仲良くないと喧嘩を売られる。五体満足な人間の男以外は住みにくい。
出来る事が増えてくる中盤位から色々な意味でホーリーネーションを滅ぼしたくなってくる魅力的な呪われた土地。
おすすめ度★★★★★
肥沃な大地、水、石、鉄の木の近くには高確率で銅がある。
そして美しく青い大地。
ガットには風がほぼないので砂漠との境界あたりに拠点を構えられれば風力発電も可能になる。
ヘングに比較的近く、結構足を運ぶことになるブラック・デザート・シティにも行きやすい。周りの勢力と仲良くしていれば売買できる街や拠点が意外と多い。
奴隷解放、〇刀集め、厳しい南東への冒険拠点などなど色々な目的に向いている。
ビークシングの群れを相手にできないと自分たちがモグモグされる。
己の強さを証明し、お肉と皮を手に入れろ!的なワイルドライフ。
襲撃してくる敵がそこそこ強め。
平地が少ないので建物が傾きやすくあなたの街づくりのセンスが問われる。
おすすめ度★★★☆☆
敵が強いので刺激が欲しくなった人向け。
肥沃な大地と水、石、鉄がある。銅集めに苦労する可能性がある。
困難待ち受ける南東エリアの冒険拠点に最適。
クラブレイダーが襲ってくるのでクラブトーナメントに参加できる。
クラブレイダーと仲良くできるチャンスかも?
襲撃してくる敵が強いので弱いと話にならない。
銅を求めてウロウロすることになると襲われる可能性が高い。
東の果てなので西側に行くのがつらい。つらすぎる。
おすすめ度★★★☆☆
スワンプに少し食い込むように壁を建てると鉄、銅の鉱脈を小さめの拠点内に囲うことができる。
石材や水も十分あり米や麻の栽培ができるのでほぼ全ての作業を拠点内で完結できる。
門を湖に面してやると水泳中の侵略者を一方的に狩れるので防衛にも有利。
マップ南端の僻地。各地への移動にスワンプを縦断しなければならず、少し不便。
レッドサーベルの襲撃、ストーンラットの徴収などが頻繁にやってくるため、序盤の拠点には向かない(強大な勢力の襲撃はほぼ無いので、早めに砲台等を建てれば対処できる)。
屋外で栽培を行う場合スワンプラプターにも注意。
TIPS
ゲーム内表示TIPS
役立ち情報
- キャンプベッド等、解体した際に資材が割り戻しされる場合はAltキーを押してアイテム名をわかりやすくしてから
マウス右クリック押しっぱなししてアイテム名を緑色にマウスオーバーさせてからマウス左クリックで拾えます - 門の開閉・施錠には人員は必要ない。門を左クリックして左下のボタンから開閉が可能。
- 門は攻撃されている最中でも修理が可能で、門の破壊を遅らせることができる。
ただし右クリック指示による修理の場合、敵から殴られても修理を優先してしまうので注意。エンジニアタスクによる修理の場合、敵から攻撃されたら反撃を優先する。 - キャンプベッドは街や廃墟、遺跡の周辺には設置できないが、廃墟か遺跡の建物内なら設置できる場合がある。
動物や野盗から避難したり、遺跡攻略で疲弊したときの回復に使える。 - 仕事「砲台警備」は飢餓の危険があるので注意。
砲台警備中に感知範囲内に敵がいる場合、一種の戦闘状態になり食料を取りに行かなくなる。
範囲内に足がもげて動かない敵などが放置されていると砲台に張り付いたままになり、最悪餓死する。
スケルトンに警備をさせるなら空腹の心配はない。
関連項目
このページの累積ビュー数: 412498
今日: 50
昨日: 87
*1 建築画面に入り石材加工機を配置し、確認を押すこと。石材加工機を完成させる必要はなく、ワイヤーフレームの状態でいい
コメント
最新を表示する
建築資材を持っているのに「建築資材を持っていない」となって建築できないんですけど、何か操作間違ってますか
>> 返信元
一応正常動作なのか
これなら視界の悪いスワンプでも住んでれば拠点周辺は開そうでありがたいわ
後は突然元に戻るとかが発生しないようにナルコに祈っておきます
>> 返信元
拠点たてると障害物が勝手に除去されることは普通にあるし、たまに除去された障害物がいつの間にか元の場所に戻ることもある。
多分拠点作ると除去されるのが本来の仕様と思われる
二周目でスワンプ北でボーダーゾーンとの境目の盆地(全資材ある)に拠点構えたけど、スワンプの瓦礫(枯れ木?)や当たり判定無い背の高い植物に被せて建物建てたら最初は残ってて瓦礫は当たり判定も残ってたんだが、シャークに買い出し行って帰ってきたら綺麗さっぱり消えて綺麗な平地になった。拠点が大きくなると自動的に整備されたり変化する?
ハイ・ボーンフィールドの、カタンと市場の中間くらいの位置にいい土地見つけたわ。
>> 返信元
なるほど ありがとうございます
>> 返信元
基本的にできない。ただしたまにバグで購入してた家がなかったことになることはある
あとはインポートする際に建物のインポートをしないようにすると街の購入物件も元に戻る
なので他に拠点がない場合に建物イラネとなったらインポートするという手はある
都市の中で購入した空き家って
要らなくなった場合、売却とか削除とか出来ないんですか
セーブロードを挟むことによって拠点として認識される範囲が広がることは間違いないと思うんですが、場所によって?特定の方角へは広がらないことがあってわけがわからない…
西側へは広がらないとか、北を中心に左右60度くらいの方角へは広がらないとか、全方位問題なく広がるとか、いくつかの場所で試しても法則性がつかめない…
>> 返信元
セーブロードしたらじどうで風車たててくれたりするから、再読み込みによる要因はありますね
すいません、前のレスは多分間違いです。影響していたのはおそらくセーブ&ロードです。
小屋を一つ建てた後、セーブロードを挟まずもう一つ小屋を建てる場合と、セーブロードを挟んでから建てる場合で、同じ位置に立てても拠点として認識されるかされないかで違いが出ます。
セーブロードを挟んだ方が明らかに認識範囲が広がっています。
前のレスの誤解の原因は、拠点を建てたり潰していたので上記の影響が思わぬ形で出たからだと思います。
>> 返信元
拠点範囲外であっても鉱山の近くは認識されやすい可能性があります。
最初に建てた1軒の小屋を中心として、何もない方向に立てる場合、拠点範囲から外れるとすぐ虚空の地所属になってしまいました。一方、拠点範囲の半径の倍くらいの距離にある鉱山の近くに建てた場合拠点所属として認識され、拠点範囲も拡大しました。
>> 返信元
半角スペースが消えて図がわかりづらくなってしまった……
上の□が左側に半分ほどはみ出るように建てる感じです
>> 返信元
面にしないでも真ん前じゃなくて斜め前方にめり込むように建てれば虚空の地にならなかった
西に伸ばすとしてこんな感じ(□がストームハウス)
□
□□□
拠点を伸ばせば伸ばすほど自拠点として取り込める距離が短くなって、一定以上でストームハウスのサイズよりも短くなるみたいな感じかな
つまり線じゃなくて面で増築しなきゃいけないってこと?
検証としてはだいぶ不十分だけど、中心から十字になるようにストームハウスを連続して建築予約をしていくとだいたい中心から10軒ぐらい(間隔がガバガバなのであくまで体感程度)のところでほぼ隣接して建てても虚空の地や他勢力の街扱いになった。
どこかの情報で建物ごとに重み付けがあって、それで街の中心が決まるっていう情報を見たから付近に一定以上の重み付けがないと拠点範囲の拡大ができないってのはあるかも。
>> 返信元
端から建てるからそうなる
中心から伸ばすように立てればそのようなことは出ることは少ない
開発者モード見ながら建設するのが一番だと思う
>> 返信元
テリトリー判定のある建物から建てたんじゃない?先に壁とか作ると陥りがち
建築物がNPCの町の所属になってしまうという質問がそこここで見られるからそうならない拠点の作り方を書こうと思ったんだけど
いざ検証してみるとちょっと広い拠点作ろうとしたらすぐに虚空の地やNPCの町の所属が出てきてしまう…前の自分はどうやって自拠点を立てたんだ?
NG表示方式
NGID一覧