旧光海軍工廠 - 呉市周辺の遺構まとめ
光海軍工廠光海軍工廠は山口県光市にあった海軍の軍需工場地帯『海軍工廠』とは海軍艦艇の建造・修理、艦艇に搭載する兵器の製造・修理・保管、艦装品の製造・調達・供給等を行う軍需工場の総称です。光海軍工廠は日本で7番目に作られた海軍工廠で昭和13年に建設が決定し、太平洋戦争直前の昭和15
光海軍工廠光海軍工廠は山口県光市にあった海軍の軍需工場地帯『海軍工廠』とは海軍艦艇の建造・修理、艦艇に搭載する兵器の製造・修理・保管、艦装品の製造・調達・供給等を行う軍需工場の総称です。光海軍工廠は日本で7番目に作られた海軍工廠で昭和13年に建設が決定し、太平洋戦争直前の昭和15
呉海軍工廠呉海軍工廠は太平洋戦争終戦まであった海軍の軍需工場地帯『海軍工廠』とは海軍艦艇の建造・修理、艦艇に搭載する兵器の製造・修理・保管、艦装品の製造・調達・供給等を行う軍需工場の総称です。明治19年に制定された海軍条例に基づき海軍の根拠地である鎮守府が日本各地に決められ、明治
所) 歴史の見える丘 戦艦大和建造ドック跡 海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団) 海上自衛隊呉警備隊(旧呉水雷団) 長迫公園(旧海軍墓地) 旧呉海軍工廠引き込み線跡 呉医療センター(旧呉海軍病院) 呉YWCA 呉水交社跡 呉線の廃トンネル 呉湾 亀山神社 二河公園 二河川公園 東郷平
旧呉海軍工廠造船部呉海軍工廠造船部は太平洋戦争終戦まであった海軍の造船工場その歴史は呉鎮守府開庁と同じ明治22年に『呉鎮守府造船部』として海軍艦艇の建造や修理を行うため設置されたのが始まりです。現在のJMUでも設計部と製造部に分かれていますが、この時からすでに計画科と製造科が置か
ダイクレ興産第2工場(旧砲熕部精密兵器工場)精密兵器工場は呉海軍工廠砲熕部の工場の1つ『砲熕部』とは海軍の兵器を生産する部署で、他の海軍工廠には無い呉海軍工廠のみに設置された独自部門です。この工場では艦艇に搭載する艦載砲や機銃の組み立てを行っていました。この辺りは明治22年に呉鎮
旧広海軍工廠と旧第11海軍航空廠広海軍工廠は太平洋戦争終戦まであった海軍の軍需工場地帯『海軍工廠』とは海軍艦艇の建造・修理、艦艇に搭載する兵器の製造・修理・保管、艦装品の製造・調達・供給等を行う軍需工場の総称です。広海軍工廠は呉海軍工廠創設から26年後の大正10年、当時の新技術で
串山公園(旧串山防空機銃砲台)串山は旧呉海軍工廠本部の後ろにある山山と言っても標高は63mしかなく簡単に登れる山ですが太平洋戦争中の昭和17年に防空機銃砲台が作られました。串山防空機銃砲台は当初『坪ノ内機銃砲台』として昭和17年8月に完成し13mm4連装機銃2基が配備されました。
広海軍工廠引き込み線跡(西側)広海軍工廠引き込み線は広駅と広海軍工廠を結ぶ軍用貨物鉄道の線路引き込み線とは、主要な鉄道路線から分岐して工場や施設内に入るための線路のことです。工場内で製造された物資や機材の輸送や工場への原材料の供給などに使用されます。また、広海軍工廠のような軍需工
旧呉海軍工廠引き込み線跡呉海軍工廠引き込み線は呉駅と呉海軍工廠を結ぶ軍用貨物鉄道の線路引き込み線とは、主要な鉄道路線から分岐して工場や施設内に入るための線路のことです。工場内で製造された物資や機材の輸送や工場への原材料の供給などに使用されます。また、呉海軍工廠のような軍需工場の場
呉海軍工廠電気実験部跡アレイからすこじま公園(旧潜水艦桟橋)の通りから山手に入り呉海軍工廠員養成所跡を超えたところに旧呉海軍工廠の電気実験部がありました。『実験部』とは電気部以外の部にも置かれている部署で素材や製造の開発を行う開発部門です。呉海軍工廠の電気実験部では主に探照灯や通
ジャパンマリンユナイテッド呉事業所新宮工作部(旧第11海軍航空廠兵器部新宮工場)呉湾を囲む造船工業地帯の西北部旧呉海軍工廠地帯から呉湾を挟んで反対側の新宮町にかつて第11海軍航空廠兵器部新宮工場がありました。第11海軍航空廠は広にある広海軍工廠の一部で太平洋戦争開戦の昭和16年に
澎湃館(旧呉海軍工廠第一弾薬庫)澎湃館は旧呉海軍工廠にあるお土産屋さんこの辺りは太平洋戦争終戦まで呉海軍工廠の倉庫(通称:赤レンガ倉庫)があり、この建物も呉海軍工廠の弾薬庫の一部でした。元々は『呉海軍造兵廠予備艦兵器庫並預兵器庫』という名称で呉海軍工廠設立前の明治33年に建設され
吉浦中学校(旧呉海軍工廠女子動員学徒狩留賀寄宿舎)かるが浜駅の裏にあります。現在は吉浦中学校となっていますが太平洋戦争終戦まで呉海軍工廠の動員学徒寄宿舎がありました。寄宿舎は元々太平洋戦争前の昭和15年に『呉海軍工廠狩留賀寄宿舎』として建設されました。約800名の工員(当初は男性
海上保安大学校(旧呉海軍工廠火工部)現在は海上保安官を育成する学校ですが終戦までは呉海軍工廠の一部でした。明治22年の呉鎮守府開庁と同時に呉鎮守府吉浦火薬庫がここに置かれたのが始まりです。その後、明治36年に対岸に呉海軍工廠が建設されると呉海軍工廠造兵部第六工場の火薬庫となりまし
呉海軍工廠長郷地下工場跡長郷は音戸の瀬戸と安芸阿賀の間にある瀬戸内海沿いの小さな集落空襲が激しくなってきた太平洋戦争末期に呉海軍工廠の兵器生産を継続するため朝鮮人労働者を使って作られた地下工場です。呉海軍工廠と名前がついていますが呉海軍工廠とはかなり離れたところにあります。太平洋
殉国の塔旧呉海軍工廠を見下ろす鍋山第一公園にあります。「呉のひめゆりの塔」といわれるこの慰霊碑は、昭和20年6月の呉海軍工廠空襲により殉職した工員や軍人を慰霊する目的で建立されました。昭和20年6月の呉海軍工廠への空襲では計290機の米軍機が1289発の爆弾を投下し、犠牲者の数は
不況や水力発電の方が発電コストが安い等の理由で大正7年に廃止となりました。広島ガス阿賀工場(広島瓦斯電軌阿賀骸炭製造所跡)大正時代に入ると呉海軍工廠と広海軍工廠という呉市二大工業地帯の燃料需要増加を受け燃料生産の必要性が高まります。そのため、大正7年に廃止された延崎火力発電所跡地
アレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠技手養成所・職工教習所・工員養成所跡)串山のとなりにあります。呉海軍工廠職工教習所は、呉海軍工廠で働く技術者を育成するための教育機関で大正7年に創設されました。元々ここではなく呉海軍工廠製鋼部や砲熕部の近くにあり、2年制の課程教育が行われま
海軍第四門跡海軍第四門は串山の裏にあった市街地と呉海軍工廠の境界の衛門太平洋戦争終戦まで呉鎮守府や呉海軍工廠は軍用地であり市民は立入禁止でした。また、市街地と呉海軍工廠は塀で仕切られており今と違い自由に出入りすることはできませんでした。この海軍第四門は串山の裏(山側)にあり呉海軍
海軍工廠西海岸応急防空砲台跡海軍工廠西海岸応急防空砲台はかつて旧呉海軍工廠製鋼部(現日新製鋼呉製鉄所)の海岸線にあった応急防空砲台旧呉海軍工廠製鋼部のある半島の付け根部分の南西側海岸線に構築され、昭和20年1月に『四〇口径一〇式12cm高角砲』が5門が配備されました。通常、防空砲
ミュージアム)呉の観光といえばここというくらい有名な観光地大和ミュージアムの正式名称は『呉市海事歴史科学館』といいます。戦艦大和だけでなく呉海軍工廠で建造された艦艇の様々な展示がされています。また、東洋一の軍港といわれた呉市の歴史や造船技術についても展示がされています。10分の1
艇と燃料両方の全滅を防ぐため」と「燃料を先に攻撃されると湾岸部が火の海になって艦艇が使えないため」だそうです。また、太平洋戦争中は吉浦から呉海軍工廠と広の第11海軍航空廠へ通じる総延長12kmの燃料パイプラインがあり、陸路で燃料を送ることが可能でした。現在では海上自衛隊の艦艇用の
九十九橋九十九橋は海田市駅の近くにある瀬野川に架かるトラス橋昭和20年9月の枕崎台風で流失してしまった元の橋の代わりに山口県光市の光海軍工廠の廃鉄材を利用して造られた橋です。広島市の本川橋や呉の旧呉市交通局築地中央工場のように、終戦直後は鉄が貴重だったため海軍施設の鉄を再利用して
アレイからすこじま公園(旧潜水艦桟橋)元々は明治28年に呉海軍工廠の前身である呉鎮守府造船部が神戸からここに移転された際、花崗岩で作られた切石積護岸が築かれたのが始まりです。そのころ烏小島(からすこじま)という小さな島が南西の沖にあり、その烏小島が現在の公園の名前の由来となりまし
平洋戦争末期の女子労働者用として転用したものと思われます。太平洋戦争後期になると長期化する戦争と徴兵により男性労働者不足が深刻化したため、呉海軍工廠や広海軍工廠では学徒動員が始まり女子動員学徒や女子挺身隊員が労働力として召集されました。しかし、当時の第11海軍航空廠の男性技師の手
黄幡山機銃砲台跡黄幡山(おうばんやま)は旧広海軍工廠会計部(現米軍広弾薬庫)の南にある標高61mの山ここには太平洋戦争中に広海軍工廠・第11海軍航空廠防衛のため防空機銃砲台が構築されました。黄幡山機銃砲台は太平洋戦争後期の昭和19年1月に着工し当初は『25mm連装機銃』2基が配備
焼山にある『呉鎮守府水道』の1つ呉に鎮守府が開庁された翌年に軍用水道である呉鎮守府水道が整備されました。しかし、日露戦争後、近代化を続ける呉海軍工廠への水道供給は不足しており、また呉に入港する海軍船舶に対する給水量も増加傾向にあったため海軍は新たな水源を確保するためここ本庄に水源
墓などが多数残っています。戦艦扶桑のピット(繋船柱)と慰霊碑日本海軍初の超弩級戦艦である戦艦扶桑は、呉鎮守府所属の扶桑型戦艦の1番艦として呉海軍工廠で建造され大正4年に就役しました。その後、二度の近代化改装が行われ太平洋戦争も古参艦ながら初戦の真珠湾攻撃から参加しました。しかし、
呉共済病院(旧呉海軍共済病院)呉共済病院は呉海軍工廠の医療機関として設立された病院当初は『海軍工廠職工共済会病院』といい、最盛期には約10万人が勤務する呉海軍工廠を医療面で支える病院として明治37年に作られました。呉は軍港という土地柄、海軍関連の病院が多数建設されましたがこの海軍
太平洋戦争直前の昭和15年に、紀元二千六百年記念行事(天皇歴が始まって2600年目の祝典)の一環として寄付により建立されました。目前にある呉海軍工廠にまつわる神社のようですが詳細は不明です。また、産業神社という別名もありますがなぜ名称が2つあるのかも不明です。諸説によると広の工僚
海軍第三門跡海軍第三門は呉海軍工廠造船部船渠の裏にあった市街地と呉海軍工廠の境界の衛門太平洋戦争終戦まで呉鎮守府や呉海軍工廠は軍用地であり市民は立入禁止でした。また、市街地と軍用地は塀で仕切られており現在と異なり自由に出入りすることはできませんでした。この海軍第三門は市街地と軍用
波は艦の疲弊によりトラック泊地に後退して整備をおこない、ガダルカナル島撤退作戦のあと内地へ帰投した。1943年(昭和18年)3月中旬から舞鶴海軍工廠で修理をおこなった。5月12日、長波は北方部隊に編入された。7月、島風や五月雨等とともにキスカ島撤退作戦に従事した。 北方作戦後は南
鍋山防空機銃砲台跡鍋山はかつて旧呉海軍工廠製鋼部(現日新製鋼呉製鉄所)の後ろにあった山ここには太平洋戦争中に呉海軍工廠防衛のための防空機銃砲台が作られ、昭和17年8月に『40mm連装機銃』1基が配備されました。その後、戦局の悪化と呉海軍工廠の後ろの山という位置的な重要性もあって、
洋戦争末期に第11海軍航空廠の航空機生産を継続するため、ここに地下工場が作られました。太平洋戦争末期の昭和19年12月に、本土空襲に備えて広海軍工廠と第11海軍航空廠では工場の分散疎開が始まります。その後、広海軍工廠と第11海軍航空廠は昭和20年3月と5月に二度に渡る大空襲を受け
年に海軍省水路部から発行された海軍の軍事機密が記載された呉湾の地図当時の市販地図では白く塗りつぶされている呉鎮守府・海兵団・水雷団・軍需部・海軍工廠引き込み線・二河川より海側が記載されています。さらに、太平洋戦争中の昭和19年に艦艇の錨泊場所も追記されました。新宮の第11海軍航空
れた時には貴重な金唐紙がすべて白ペンキで塗りつぶされており、日本人研究者が「なんと価値のわからないことをする」と嘆いたという話があります。旧海軍工廠塔時計大正10年に呉海軍工廠造機部の屋上に設置された時計塔昭和20年の二度にわたる呉軍港空襲にも生き残り終戦まで動いていました。昭和
三宅本店江戸時代から続く酒造メーカーで有名な清酒『千福(せんぷく)』を製造する蔵元です。当初は清酒の醸造していませんでしたが、明治36年に呉海軍工廠が建設されると酒需要の増加を見込んで清酒の醸造と販売を開始し海軍関係者に好評を博しました。その後、高温環境での劣化が起きにくいなど品
海上自衛隊呉地方総監部練習艦隊司令部(旧呉海軍工廠艤装工場)現在は海上自衛隊の施設ですが、終戦まで呉海軍工廠の一部で艤装工場と艤装組立作業場がありました。艤装とはできあがった船体に内装や最後の仕上げをすることです。海軍工廠造船部では造船船渠の回転率を良くするため造船船渠で建造され
三木谷医院(旧広海軍共済組合病院)吉松山のふもと住宅地にある海軍の病院広海軍共済組合病院は広海軍工廠の医療機関として大正10年の広海軍工廠設立と同時に建てられました。その後、太平洋戦争直前の昭和15年にとなりの地区である大新開(現在の広警察署の辺り)へ移転しました。太平洋戦争末期
工僚神社広両谷の船津八幡神社の境内にあります。工僚神社は太平洋戦争中に広海軍工廠と第11海軍航空廠で勤務中に殉職、もしくは戦死した方を祀った神社です。太平洋戦争終戦後の昭和21年11月に建立され、以降は広地区工業関係の殉職者と広出身の軍人も合祀されています。太平洋戦争末期に広海軍
呉海軍工廠職工殉職者各霊永供養塔養運寺の境内にあります。詳細不明ですが、碑文から見るに呉海軍工廠で勤務中に亡くなった職人を慰霊するため、大正5年に寄付によって建立された慰霊碑のようです。 備考 ・養運寺の入口は坂の上にあるのでわかりにくいかも ・夜間は境内
港湾監視所跡アレイからすこじま公園駐車場から宮原13丁目交差点の間にあります。いつごろ、どのような目的で作られたのか不明ですが、呉海軍工廠の後ろにあることから防空監視用か守衛用に作られたものと思われます。余談ですが、ここに配属された兵士たちからは「天蓋付きたこつぼ(屋根付き防空壕
石内浄水場跡「呉市で一番高い山」こと野呂山のふもとにある浄水場で『呉鎮守府水道』の1つ太平洋戦争末期になっても広海軍工廠と第11海軍航空廠の工業用水は不足しており、二級ダムから広海軍工廠と第11海軍航空廠への送水量増強のためここ石内に浄水場が造られました。石内浄水場は鬼坂調整池と
が建てられています。呉鎮守府殉職者招魂碑駐車場にあります。明治26年から昭和20年までの呉鎮守府管下非戦闘員殉職者を祀る慰霊碑です。元々は呉海軍工廠の殉職者を慰霊するために大正11年に建立された慰霊碑でしたが、太平洋戦争終戦後の昭和50年に海軍工廠殉職者だけではなく「呉鎮守府管下
吉松山防空砲台跡吉松山は広市街地の北東(船津神社の裏)にある山ここには太平洋戦争末期の昭和20年に広海軍工廠防衛のため呉鎮守府所属の防空砲台が作られました。広の大抵の高い山には広海軍工廠を守るための防空砲台が多く作られましたが、ここもその1つです。砲台床砲台床は全部で4つあります
大入魚雷遠距離発射場跡大入(だいにゅう)魚雷遠距離発射場は戦前阿賀南の海岸沿いにあった海軍の魚雷開発施設魚雷遠距離発射場は元は呉海軍工廠魚雷実験部の1つで呉湾から大正時代に移転してきました。この施設では海軍が開発した魚雷の試験を行っており、元々呉湾を出入りする船舶が増えたため危険
上機のみが配備されました。その後、昭和に入るとワシントン海軍軍縮条約やロンドン海軍軍縮会議で艦船の建造が制限されたこともあって、対岸にある広海軍工廠では制約のない航空機の研究・開発が進みます。その試験飛行の場所として航空隊用地が使用されました。その後、昭和6年に呉海軍航空隊として
回天特別攻撃隊隊員和田稔記念碑山口県熊毛郡上関町の白井田集落にあります。回天特別攻撃隊員和田稔記念碑は、周防灘を挟んで北に位置する光基地で訓練中に亡くなった和田稔少尉の慰霊碑です。 光基地では、太平洋戦争末期の本土決戦に向けて人間魚雷『回天』の訓練が行われていました。太平洋戦争終
世のころから埋め立てが盛んに行われる場所で、当初はここも海でしたが明治43年に埋め立てられ鍋桟橋が作られました。鍋桟橋の利用者は倉橋島から呉海軍工廠へ通う島嶼部通勤者がほとんで全盛期には通勤ラッシュが起こるほど利用者がいました。碑文によると少なくとも2つの渡し船と待合所があったよ
てみろ、全世界が敵に回るわ」と至極当然のツッコミを食らい廃案となっている。伊四〇〇型姉妹○伊号第四〇〇潜水艦長女。1944年12月30日に呉海軍工廠にて竣工。ウルシー泊地攻撃に備え洋上待機中に作戦中止・停戦命令を受信。搭載機と魚雷投棄後に内地帰投途上の45年8月29日、アメリカ駆