「延伸」を含むwiki一覧 - 1ページ

生方急行電鉄 - たぬき wiki

が開通。1919年3月8日 - 多江川電鉄本線(現在の方急更紗線)の辺見駅-多江駅が開通。1920年5月1日 - 多江川電鉄本線が永山駅まで延伸。鎧塚電鉄川添線が川添駅まで開通。1922年6月1日 - 真木電鉄真木線(現在の方急真木線)の古村駅-千崎駅が開通。1924年10月1日

生方市営地下鉄采堂線 - たぬき wiki

運転)の3系統である。車両自局車両乗り入れ車両歴史1932年5月14日 - 大場-中井間が開通。1934年9月29日 - 中井から五十嵐まで延伸。1937年8月14日 - 五十嵐から永作まで延伸。1938年1月15日 - 永作から宇津木まで延伸。1950年7月1日 - 宇津木から

福陽電鉄本線 - たぬき wiki

通各駅に停車する種別で、終日運行される。歴史1910年3月1日 - 五十嵐駅-持田市駅間開業。1912年10月1日 - 持田市駅-平瀬市駅間延伸開業。1915年1月9日 - 平瀬市駅-杉本町(現・杉本市)駅間延伸開業。1925年1月10日 - 杉本町(現・杉本市)駅-余田市駅間延

作者メモ_車両 - 郡山地下鉄研究所(架空鉄道)

(4Qチョッパ化?)1991年:400形18両を編入(VVVF?)2000形(4Qチョッパ/計6連16本?)1985年:6連10本新造(徳定延伸時)1993年:6連6本新造(八山田延伸時)※1985年新造車:アルミ?、1993年増備車:軽量SUS?※18m3ドア車。この規格となる

栄急本線 - たぬき wiki

普通各駅に停車する種別で、終日運行される。歴史1925年7月1日 - 新山-栄急有川間が開業。1927年3月24日 - 栄急有川から状家まで延伸。1928年4月14日 - 状家から綾鷹まで延伸。初の地下区間(新道六又以西)。1931年6月1日 - 綾鷹から小鳥遊まで延伸。1955

中東電鉄本線 - たぬき wiki

種別で、終日運行される。歴史1910年3月1日 - 住谷電気鉄道国枝線として、宮下駅-来安寺駅間が開業。1912年2月24日 - 山岡駅まで延伸開業。1928年3月31日 - 南光井仮駅まで延伸開業。1930年4月1日 - 社名変更により中東電鉄の路線となる。1940年2月3日

作者メモ_サードレール小型車 - 郡山地下鉄研究所(架空鉄道)

※モノコック車体※抵抗制御、直角カルダン駆動、40~45kW※100形15両、200形30両、300形9両※1983年までに順次引退※福楽沢延伸時は11運用+予備2本体制400形(計78両/確定)1965年に15両新造(5連3本)100形他54両→5連10本+予備4両400形→5

史織線 - たぬき wiki

下川線として伊住-下川間開通。1911年5月15日 - 針谷軽便線として針谷-糸井間開通。1917年6月18日 - 針谷軽便線の蓮羽-針谷間延伸。それに伴い針谷軽便線を針谷線に改称。1920年3月21日 - 下川線の下川-千史松川間延伸。それに伴い下川線を史織東線に改称。1920

索里道線 - Sunsun Wiki

歴史[]1903年1月1日 - 本倫駅 - 矢汁駅間(10.3km)が開業。1904年3月1日 - 矢汁駅 - 木梨野駅間(21.6km)が延伸開業。1904年4月1日 - 本谷潟松駅 - 日ノ薪駅間(20.3km)が延伸開業。1904年8月1日 - 日ノ薪駅 - 原駅(現在の新

昭和51年前半編 - 国鉄があった時代(Wiki版)

であった)2/28 東海道貨物線 浜川崎~鶴見間 (5.3km) が開業。塩浜操~浜川崎間改キロ (+0.5km) 3/1 武蔵野線【延伸開業】鶴見 ~ 府中本町(28.8km。貨物営業のみ) 3/1 【キロ設定】梶ヶ谷貨物ターミナル~尻手(10.3km。貨物営業のみ)

方急三代沢線 - たぬき wiki

三代沢市の若葉台駅を結ぶ、生方急行電鉄(方急)の路線。目次1 概要1.1 路線データ2 運行形態2.1 過去の運行種別3 歴史4 駅一覧5 延伸計画6 関連項目概要真木で最大の繁華街、真木塩谷町界隈と、三代沢市の新興住宅地を両端に持ち、一片川左岸に沿ったほぼ直線の経路で結んでいる

千織鉄道千織線 - たぬき wiki

てつどうちおりせん)は、栄都府千織市の千織駅と一蝶駅を結ぶ、千織鉄道の路線。目次1 概要1.1 路線データ2 運行形態3 歴史4 駅一覧5 延伸計画6 外部リンク概要千織市中心部から、西部の森林地帯を抜けて、旧一蝶村の中心部までの間を結ぶ。城栄国鉄民営化と同時に第三セクターに転換

新鉄本線 - たぬき wiki

車する。■普通各駅に停車する種別で、終日運行される。歴史1934年6月9日 - 新山-末持が開業。1937年8月28日 - 末持から棗郷まで延伸。1939年2月4日 - 棗郷から岸俣まで延伸。1951年3月3日 - 岸俣から木沢まで延伸。1977年5月9日 - 木沢駅を移転し、中

昭和53年前半 鉄道ニュース - 国鉄があった時代(Wiki版)

軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更 3/10 417系、南福岡~下関間で試運転 3/13・/14・3/22 札幌市営地下鉄南北線【延伸開業】麻生~北24条間2.2km、同線麻生~真駒内間14.3km全通 3/16 一畑電鉄大社線 ワンマン運転開始 3/16 名古屋鉄

作者メモ_20m組車両 - 郡山地下鉄研究所(架空鉄道)

線中央大町~栄町間開業系統各停:中央大町~栄町(3分)→2連2運用所要数計3本=2連2運用+予備1本車両1000形2連3本(新造)1965年延伸時ことがら南北線栄町~笹川間延伸笹川検車区開設系統(朝ラッシュ時)各停(毎時12本):中央大町~笹川(5.3キロ/10分)→2連5運用所

舛添市地域解説 - マインクラフト都市建築&鉄道マルチサーバー『舛添市』

な問題と温電への対抗意識から宮木江駅への乗り入れを実施せず宮木江ビジネスパーク駅を独自に設けている。最近、舛叢線が宮木江ビジネスパーク駅まで延伸され、舛添からのアクセスが向上したほか、古夜線が篤戸方面への延伸が決定したことで、今後は国鉄の拠点にもなり、宮木江地域の地位がさらに上昇

デスティニーインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

60 フラッシュエッジ ビームブーメラン×2ビームシールド発生装置×2MMI-710 エクスカリバー レーザー対艦刀×2テレスコピックバレル延伸式ビーム砲塔×2特殊装備:シルエットシステムデュートリオンビーム送電システムミラージュコロイド光圧推進システム(光の翼)パイロット:マー

学研都市線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら4ドアの通勤形がメインで使用されており、歴代見てもクロスシート車の導入が非常に少ない。かつては木津~京田辺間は4両が限界だったが、ホームの延伸工事が実施され2010年3月13日ダイヤ改正から全区間7両編成での運転となった。これは主に207系と321系の予備共通化による車両運用の

ゼオライマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いくつかのセーフティが施されている。続編漫画『冥王計画ゼオライマーΩ』においてはXダイバーとかいう小型機体に偽装していて、元に戻る為に身体を延伸拡張して別パーツの剣を変形させて背骨の様にくっ付けるとほぼ当時と同じ状態に戻るという変な機構を使用している。ちなみに、上記のようにシステ

太山寺温泉 - Gravity Wiki

1 アクセス2 泉質2.1 効能3 温泉街3.1 太山寺保養センター概要3.2 周辺情報4 歴史5 外部リンクアクセス[]神戸市営地下鉄西神延伸線 学園都市駅 徒歩25分(太山寺保養センターまで 平日無料シャトルバス有)神戸市営地下鉄西神延伸線 伊川谷駅から神姫バス14系統「太山

みたかシティバス - なんでもある Wiki

ートの2ルートとなった。同時に「三鷹中央防災公園・元気創造プラザ」を中心とする運行に変更され、新川・中原ルートが杏林大学病院から同プラザまで延伸、北野ルート、統合新設された三鷹台・飛行場ルートともに3ルートが同プラザに乗り入れるようになった(なお、翌2018年9月1日より、新川・

新日ノ薪駅 - Sunsun Wiki

き)は架空日本出見県日ノ薪市原にある架空日本旅客鉄道東西新幹線・東西本線・索里道線・日ノ薪線の駅。歴史[]18xx年- 東西本線が稲川駅から延伸し、終着駅として開業。開業時の駅名は原駅であった。- 東西本線が宇木井駅まで延伸し、途中駅となる。19xx年 - 索里道線が日ノ薪駅から

高戸駅_(糸川県) - たぬき wiki

次1 駅構造2 歴史3 隣の駅4 関連項目5 外部リンク駅構造2面2線のホームを持つ地下駅。歴史2004年7月17日 - 草野線の当駅までの延伸に伴い開業。2007年9月15日 - 熊井駅までの延伸により途中駅となる。隣の駅沢田地下鉄■草野線熊井中村台駅(K12) - 高戸駅(K

赤木駅_(熊崎県) - たぬき wiki

連項目5 外部リンク駅構造2面2線の対向式ホームを持つ盛土高架駅。便所は水洗式。歴史1963年3月30日 - 日鉄喜多本線の和合松岡駅までの延伸により途中駅として開業。同時に路線名が松岡線と改められる。1984年7月21日 - 松岡線の檪木駅までの延伸により路線名が檪木線と改めら

ガンダムヴァサーゴ/ヴァサーゴチェストブレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重点を置いた機体。パワーウェイトレシオの面で過去のガンダムタイプを凌駕する、優れた高機動戦闘力を発揮する。腕部は折り畳まれたフレームが展開し延伸することで、変則的な攻撃が可能。最大の特徴は腹部に搭載された大口径メガ粒子砲「メガソニック砲」であり、超火力の集束版と高出力弾を放射状に

小田急多摩線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター間が開業した。当初はそこから橋本までの免許申請をしたが、同時に申請していた京王に免許が降りてしまい頓挫。その後、競合しない唐木田地区への延伸が進められ、1990年3月27日に小田急多摩センター~唐木田間が開業して全線開通となった。全区間が複線・立体交差であり、踏切が一切ない。

シャゴホッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、最高時速500km以上の速さで走行できる。(フェイズ2)また大陸間弾道ミサイルは搭載できないが、これで加速することによりミサイルの飛距離を延伸し、約4.8kmの滑走路かそれに準じるものがあれば、射程距離はアメリカ全土を範囲に納める10000km以上にもなる。(正式には「中距離弾

北海道新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

20年度の年末年始から繁忙期(年末年始、GW、お盆)の一部時間帯において青函トンネル内で210km/hでの走行が行われている。◎車両愛称札幌延伸時までは東北新幹線の愛称を使用する予定。東北新幹線の愛称に関しては当該ページ参照。【使用車両】○H5系JR東日本E5系をベースに作られた

東京モノレール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00形に置き換えられ廃車が開始。この車両までは客用扉が片開きであった。2000形老朽化した700・800形の置き換えと羽田空港ターミナルへの延伸による車両運用増を満たすため製造された車両で、1997年デビュー。同社初のVVVF車で4編成が在籍する。また、東京モノレール初の両開きの

鬼・姫(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大ダメージを受ける。また、停泊中で足を止めているせいなのか基地航空隊による攻撃が非常によく通る。ボスマスに送り込むには二式大艇による航続距離延伸が必須だが、陸攻3と二式大艇2小隊による開幕爆撃で随伴艦を蹴散らす事も出来る。敵第二艦隊の随伴艦にはどの難易度であっても駆逐古姫がいるの

北陸新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結果として「長野新幹線」で統一された。その後、長野~金沢間もフル規格による建設が決定し、長野から先の区間も工事を開始。2015年3月14日に延伸開業を果たした。一方、2019年10月に発生した台風19号の影響で大きな被害を受けることに…。千曲川決壊により長野新幹線車両センターが浸

近江鉄道宇治山田延伸構想とはなんですか? - クイズwiki

A. 近江鉄道宇治山田延伸構想とは、滋賀県に鉄道路線を持つ近江鉄道が、三重県に入って現在の伊賀鉄道伊賀線の広小路駅まで鉄道路線を延伸し、伊賀線・近鉄大阪線・近鉄山田線に乗り入れて宇治山田駅まで直通運転を行おうとした構想です。参考URL:https://ja.wikipedia.o

2006年の鉄道とはなんですか? - クイズwiki

東海旅客鉄道(JR東海)のICカード乗車券「TOICA」サービス開始3. 大阪市営地下鉄千日前線のダイヤ改正4. 福岡市地下鉄七隈線博多駅延伸開業5. 大阪市営地下鉄中央線ダイヤ改正6. 札幌市営地下鉄南北線真駒内駅延伸開業7. 京都市営地下鉄東西線開業8参考URL:https

みなとみらい21線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた路線であり、その事業名は「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第4号みなとみらい21線」というものであった。横浜本牧地区やJR根岸駅方面への延伸計画があるが、現在は凍結状態となっている。なお横浜高速鉄道は元町・中華街駅の先に引き上げ線を新設する予定だが、延伸計画との関係については

奥羽本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色、客用扉のステップがないなど若干の違いがある。山形線の福島~米沢間は全てこの形式が使用される。●701系5500番台山形新幹線山形~新庄間延伸時に同区間標準軌化に伴い、配置された。田沢湖線用の5000番台と異なり、座席は全部ロングシート。通常は米沢~新庄間で使用されているが、福

つくばエクスプレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、トラブルの原因になっているほか国会でも取り上げられる事態となった。今後、車両を6両編成から8両編成に増やす計画がある。そのためのホーム延伸工事が行われている。また、東京駅までの延伸工事も計画されているが、こちらについてはまだ正式決定されていない。追記、修正お願いします。この

東北新幹線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の年月を要したのか?最初に開業したのは1982年6月23日で大宮~盛岡間で暫定開業(本開業は上越新幹線開業時の同年11月15日)。東京都内に延伸したのは1985年3月14日で、これも上野駅までである。なぜこの区間のために3年かかったかというと、新幹線が通る戸田市、浦和市、与野市(

薮崎駅 - たぬき wiki

歴史4 隣の駅5 外部リンク駅構造1面2線の対向式ホーム持つ地上駅。便所は水洗式。当駅の先には引上線が本線を延長するような形で伸びており、延伸にそなえた構造と見て取ることもできるが、そのような計画が俎上に上がったことはない。また、この先は山岳地帯であり、長大トンネルを何本も掘る

小田急ロマンスカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より、それ以前は上下線関係なく1号からの連番だった列車番号が、下りは奇数・上りは偶数という現行のパターンになった。1964年以降は沼津までの延伸要望もあったようだが、当時の御殿場線には御殿場~裾野間の約15㎞に渡って列車交換設備がなく、財政問題もあって国鉄時代には進展しなかった。

都営地下鉄新宿線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トロ銀座線を除く全ての地下鉄路線と乗り換えが可能である*2。都営地下鉄では唯一都営フェスタ未開催の地下鉄路線でもある。かつては新鎌ヶ谷駅まで延伸する計画があったが、少子高齢化で沿線の人口増が期待できず、約1400億円もの費用がかかる上に採算の見通しもなく、ただでさえ多額の赤字を抱

函館本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通になった場合は上下単線として使用する事もできる(1996年の貨物列車脱線事故で実績がある)。なお、この区間は2030年の北海道新幹線の札幌延伸後に並行在来線として経営分離される予定。ただし、特急停車駅以外の各駅の利用者は僅少で、新函館北斗~長万部間では旅客輸送の廃止も取り沙汰さ

横浜市営地下鉄ブルーライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

岐する予定だった路線に振り当てられたため。現在、あざみ野駅から青葉区すすきの付近を経由し、川崎市麻生区にある小田急小田原線の新百合ヶ丘駅まで延伸する計画が進められており、総事業費は約1,700億円で2030年頃の開業を目指している。東京メトロ銀座線や丸ノ内線と同じ第三軌条方式を採

藤田駅_(熊崎県) - たぬき wiki

部リンク駅構造2面2線の対向式ホーム持つ地上駅。便所は水洗式。駅周辺第二日方高速道路徳森藤田IC歴史1957年7月13日 - 徳森駅-当駅間延伸により終着駅として開業。1962年8月18日 - 当駅-余谷駅間延伸により途中駅となる。隣の駅日下部鉄道(日鉄)■沙島線■普通徳森駅 -

江井駅_(日下部市) - たぬき wiki

連項目6 外部リンク駅構造1面2線の島式ホームを持つ地下駅。トイレは水洗式。駅周辺港区役所歴史1966年7月2日 - 法亢線の当駅-法亢駅間延伸開業と共に終着駅として開業。1971年9月1日 - 東潮根駅-当駅間延伸開業により途中駅となる。隣の駅日下部市営地下鉄■法亢線潮根駅(H

素花駅 - たぬき wiki

使用できなくなってから復旧されずに長年放置されたままになっていた可能性が高いとみられる。周辺沿革1904年12月3日 - 智葵線の当駅までの延伸により終着駅として開業。1917年6月9日 - 智葵北線(紫葵岡本-笹川間)開業により当駅の所属路線の名称が智葵南線に変更となる。191

和合松岡駅 - たぬき wiki

歴史3 隣の駅4 外部リンク駅構造2面2線の対向式ホームを持つ高架駅。便所は水洗式。歴史1963年3月30日 - 日鉄喜多本線の当駅までの延伸により終着駅として開業。同時に路線名が松岡線と改められる。1984年7月21日 - 檪木駅までの延伸により途中駅となる。同時に路線名が檪

南藤鉄道木佐線 - たぬき wiki

、上記のリンクをクリックして移動してください。木佐線基本情報国城栄国所在地高見県起点高階駅終点白木森口駅駅数6駅開業1971年8月28日最終延伸2002年3月23日所有者南藤鉄道運営者南藤鉄道路線諸元路線距離9.1 km軌間1,067 mm (狭軌)線路数単線電化方式非電化最大勾

増尾駅_(生方府) - たぬき wiki

島式ホーム持つ地上駅。当駅を境に、持田市方面は複線・稲地方面は単線となる。便所は水洗式。駅周辺歴史1924年6月25日 - 十河駅-当駅間の延伸により、終着駅として開業。1925年7月27日 - 路線延伸により途中駅となる。隣の駅福陽電鉄■持田線■急行通過■普通十河駅 - 増尾駅