勇猛百人一首 - いにしえwiki
りかねつと かたれ人 物思ふ袖の 朽ちはてぬまに (勾当内侍)058.をしとだに いはぬ色とて 山吹の 花ちる里に 春ぞくれゆく (等持院贈太政大臣源尊氏)059.いつとても 待たずはあらねど 同じくは 山ほととぎす 月に鳴かなん (従三位源直義)060.妻こひに 涙やおちて 小
りかねつと かたれ人 物思ふ袖の 朽ちはてぬまに (勾当内侍)058.をしとだに いはぬ色とて 山吹の 花ちる里に 春ぞくれゆく (等持院贈太政大臣源尊氏)059.いつとても 待たずはあらねど 同じくは 山ほととぎす 月に鳴かなん (従三位源直義)060.妻こひに 涙やおちて 小
く 峯にだに 住めば住ぬる 世にこそ有けれ (惟喬親王)003.沖津風 ふきしく浦の あしの葉の みだれてしたに ぬるる袖哉 (常磐井入道前太政大臣)004.さく花の おのが色にや 移るらん ちくさにかはる 野べの夕露 (祝部成光)005.荻の葉に 風のおとせぬ 秋もあらば 涙の
にやとる かけとたに しらて雲井の 月やすむらん (源義貞朝臣)058.おしとたに いはい色とて 山吹の 花ちるさとの 春そ暮行 (等持院贈太政大臣尊氏)059.いつとても 侍たすはあらねと おなしくは 山郭公 月に鳴なん (従三位源直義)060.妻恋ひに 涙やおちて 作男鹿の
の河原に こまとめて しはし水かへ 影をたにみむ (敦忠朝臣母)033.三笠山 春日の原の 朝きりに 帰りたつらむ けさをこそまて (二条前太政大臣家少将)034.波の花 をきからさきて 散りくめり 水の春とは 風やなるらん (伊勢)035.うかりける よさの浦波 かけてのみ 思
く 虫の音しげき 浅茅生に 露おきそふる 雲のうへ人 (更衣母)005.結びつる 心も深き もとゆひに こきむらさきの 色しあせずば (引入太政大臣)006.つれなさを 恨みもはてぬ 東雲に とりあへぬまで 驚かすらむ (光源氏君)007.手を折て あひみし事を 数ふれば これ一
むすべばや 花のした紐 おそくとくらむ (藤原基俊)067.わたの原 こぎ出でてみれば 久方の 雲ゐにまがふ 冲つ白波 (法性寺入道前関白太政大臣)068.大井川 古き流れを たづね来て あらしの山の 紅葉をぞ見る (白河院)069.花は根に 鳥は古巣に かへるなり 春のとまり
新撰武家百人一首の全首一覧001.田子の浦に 汐汲む海士の 袖濡れて ほすまも知らぬ 身の業ぞうき (大猷院贈太政大臣)002.秋の野の 露さへ寒き 草むらに なほゆふ霜を まつ虫の声 (二位法印玄旨)003.わけ濡れし 小鹿の跡か 一とほり 花に露なき 秋の萩原 (平常縁)00
雁の涙も いかならん 鶉なく野の 秋のしら露(従三位資直)076.雪はまた かきくらし降る 年の中に 道ある世とや 春は来にけり(二条前関白太政大臣康通)077.おきなさび あはれなべても 釣る糸の よるさへ月に 小舟こぐみゆ(後土御門院)078.花にうらみ 袖にまたれて 程もな
たる くさのうへに つれなくみゆる はるのあわ雪 (中納言國信)065.武藏野や 行ども秋の 果ぞなき 如何なる風の 末に吹らむ (後久我前太政大臣)066.そでのうへに たれゆゑ月は やどるぞと 餘所になしても 人のとへかし (藤原秀能)067.春の雨の あまねき御世を たのむ
目に見えぬ 心を君に たぐへてぞやる*11 (伊香子淳行)012.海ならず たゝへる水の 底までも 清きこゝろは 月ぞてらさむ*12 (菅贈太政大臣)=菅原道真013.もろこしも 天の下にぞ ありときく 照る日の本を 忘れざらなむ*13 (成尋法師母)014.仰ぎ来て もろこし人
ばかりを 命にて あはれ今年の あきなひもなし (藤原基經)076.法性寺 入道さきの 關白を 半分ほどで おきつしら波 (法性寺入道前關白太政大臣)077.焼きつぎに やりなばよしや 此徳利 われても末に あわんとぞ思ふ (崇徳院)078.淡路島 かよふ千鳥の 鳴く聲に また寝
ている。天智天皇の後継者としても大海人皇子は筆頭候補であったようだ。その状況が一変したのは671年。天智天皇の息子の大きなお友だ…大友皇子が太政大臣の位につき、新たに左大臣が任命されてからである。大海人皇子のために空位が続いていた左大臣に人を配し、その上の役職として太政大臣という
りける こへをちからの くるまざか はげむいせいで あがらんとおもふ (源俊頼朝臣)075. (藤原のもとよし)076. (法性寺入道前関白太政大臣)077. (じゆんとく院)078. (源のかねまさ)079. (左京大夫顕輔)080. (たいけん門院のほり川)081.ほどとをく
歌集(飯田季治)大伴家持集猿丸太夫集小野篁集在原業平朝臣集評釈業平全集(飯田季治)小野小町集遍照集敏行朝臣菅家御集(菅原道真)菅家御集菅原贈太政大臣家集菅家御詠集菅家全玉抄菅贈太政大臣歌集瑠璃壺御詠撰集菅公歌抄菅贈太政大臣歌集紀友則集躬恒集躬恒集校異貫之集貫之集類題校異本紀貫之集
さん江へ大奥 さん江へ徳川秀忠 さん江へ(第10回・小嶋。手紙などでの「誰々へ」の「へ」の部分を、漢字にしたものだと思ったらしい)平清盛(太政大臣、平治の乱、中国)答. 平治の乱を収め、国の最高官職である太政大臣に任ぜられ中国との日宋貿易を推進し、莫大な財貨を手に入れた。平清盛
あはれことしの あきもいぬめり(藤原基俊)076.わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ(法性寺入道前関白太政大臣)077.せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ(崇徳院)078.あはぢしま かよふちどりの なく
大好きおじさん。何かと収集癖があり、正倉院がしょうもないもので埋め尽くされている。光明皇后からは尻に敷かれている。藤原道長藤原摂関家三男から太政大臣まで成り上がった男。しかしその内容はただの組体操である。例の和歌は「ヘイヨー、この世をばー! 我が世とぞ思う望月のイェイ!」というラ
ぬる露の 命にも かはらで残る 老が身ぞうき (前大納言為世)063.春日山 ときはの松の かげにゐて 猶すべらぎの 千年いのらん (入道前太政大臣女)064.住吉の 神に仕ふる 身にしあれば 君をぞ祈る よろづ代までに (津守国清)065.今ははや おぼえず年も 暮にけり 身を
行等1上阿弥陀経1上阿弥陀堂1上野清井者1上迦葉童子1上疫々処々1上源信僧都1上正像之時1上摩訶止観1上徳太子等1上安徳天皇1上妙楽大師1上太政大臣1上天照太神1上天台大師1上大覚世尊1上国王大臣1上善無畏等1上品堕地獄1上又違恨無1上伝教大師1上五百余年1上二界貪也1上二界四諦
梅の花 をりてかざさむ 老かくるやと (東三条左大臣)010.年経れば よはいは老いぬ しかはあれど 花をし見れば 物思ひもなし (前摂政太政大臣)011.桜いろに 衣はふかく 染めてきむ 花の散りなん 後の形見に (紀有友)012.桜花 ちらばちらなん 散らずとて 故里人の
齋院選子內親王賜殿上人柳枝事151.平等院僧正行尊詠歌而不宿住吉神主家事152.與基俊小童問答事153.唐人連歌事154.八條太政大臣實行與齋宮贈答和歌事155.鳥羽法皇賜諸臣御歌事156.西行法師悲崇德上皇事157.西行法師贈兵衛局和歌事158.二條天皇為御方違行
ゆの 玉かづら かけていろそふ 峯のもみぢは (二品熾仁親王)007.千とせをも なるきの松の 深みどり 色こそまされ 君が代のはる (三条太政大臣)008.あら玉の としたちかへる 大空に 田鶴がねたかく 千代よばふなり (岩倉具視公)009.いつの世の 子の日にもれて かくま
は 浪とともにや かへるらん 面がはりせぬ わかの浦哉 (祝部成仲)040.教へおく かたみのことを しのばなん 身は青海の 波に流れぬ (太政大臣師長公)041.かくばかり うき身の程も 忘られて 猶こひしきは 都なりけり (平康賴)042.落かはる 二毛の鹿の くもり星 やゝ
A. 太政大臣とは、日本において古代・中世において天皇の補佐役を担った官職の一つです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%94%BF%E5%A4%A7%E8%87%A3
A. 鷹司政通は江戸時代の公家であり、関白や太政大臣を歴任した人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E6%94%BF%E9%80%9A
日(ユリウス暦1207年10月12日*30)二十日(ユリウス暦1207年10月13日*31)日吉社穢。*32京都二条火あり。中宮御所、及び前太政大臣頼実、従二位藤原兼子の第等焼く。*33廿一日(ユリウス暦1207年10月14日*34)廿二日(ユリウス暦1207年10月15日*35
名前:堀倉孝具読み:ほりくらたかとも家柄:公家華族:公爵役職:太政大臣
れば承元二年〔土御門〕の四月に上皇を長者と申奉るべしとて。成通卿の子に泰通と申ける人。宗長雅經など連署の賀表をたてまつりき。やがて大炊御門前太政大臣頼實公の第にて竟宴のことありて。上八人中八人下八人などいふことをも定られ。したぐつの色々。くみのかぶりかけなども。この御時よりぞ其法
がにわかに経基の陣営を包囲し、驚いた経基は京へ逃げ出してしまう。京に到着した経基は将門・興世王、武芝の謀反を朝廷に訴えた。かつて将門が仕えた太政大臣・藤原忠平が事の実否を調べることにし、御教書を下して使者を東国へ送った。驚いた将門は上書を認め、同年5月2日付で、常陸・下総・下野・
行等1上阿弥陀経1上阿弥陀堂1上野清井者1上迦葉童子1上疫々処々1上源信僧都1上正像之時1上摩訶止観1上徳太子等1上安徳天皇1上妙楽大師1上太政大臣1上天照太神1上天台大師1上大覚世尊1上国王大臣1上善無畏等1上品堕地獄1上又違恨無1上伝教大師1上五百余年1上二界貪也1上二界四諦
藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)とは、藤原北家一門の人物。約2名ほど存在する。藤原兼家 (太政大臣) : 藤原忠平の孫、師輔の子、伊尹・兼通の弟、遠量・忠君・遠基・遠度・高光・為光・尋禅(天台座主)・深覚(僧侶)・公季(ともすえ/まさすえ/たかすえ/きみすえ)の兄、道隆・道綱
原敏有の娘など。 概要[]はじめは六孫王と称して、六宮および、八条御所を居邸とした。938年(承平8年)に同母弟の経生とともに臣籍降下して、太政大臣・藤原忠平(藤原北家)の命で、武蔵介として武蔵国に赴任した。同時に赴任した同族の興世王[6]が武蔵権守として、ともに早々に検注[7]
大臣歌合亭子院歌合陽成院歌合陽成院歌合陽成院歌合内裏歌合神宮本歌合亭子院有心無心歌合京極御息所歌合近衛佐定文朝臣家歌合前々坊帯刀陣歌合貞信公太政大臣殿歌合源順馬名合九条殿坊城右大臣家歌合天暦七年内裡歌合天暦九年内裡歌合天暦十一年歌合天徳内裡歌合応和内裡歌合康保内裏前栽合野宮十番歌
S父母S遺体S目連S色心仏S父母S身S又仏S例S日本国八十一代S安徳天皇S申S王S御宇S平氏S大将安芸S守清盛S申S人S度々S合戦S国敵S上太政大臣S臣位S当今S孫S一門S雲閣月卿S日本六十六国島二S掌S内S候S人S順S大風S草木S候S心S身S結句S神仏S神人S諸僧S手S山僧S七
らしのレスの うまからで ばれゆくものは [[せんべい|創価]なりけり 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり 入道前太政大臣 Part2391-810 可愛い奥様 sage 2012/07/12(木) 21:40:14.78 ID:CpxzJ7Qw0OWD
.知足院忠實於大權房而行吒祇尼法事并福天神事266.侍從大納言成通以今樣治靈病事267.天永三年三月御賀後宴御遊事268.京極太政大臣宗輔吹奏陵王亂序而感神事269.久我雅實傳胡飲酒於多忠方,傳授秦公貞採桑老於多近方事270.保安五年正月行幸朝覲時,多近方舞採桑老事
師季牛犬鴨唐人烏帽子等事703.二條中納言定高於放生會借馬而贈和歌事704.宮內卿家隆以秘藏鴨荻葉寄收侍從隆祐事705.後久我太政大臣通光以秘藏鴨面長贈壬生家隆事706.二條中納言定高贈斑鳩于壬生家隆而贈歌事707.藏人所下人末重等于丹波國桑原山遇大蛇難事708.伊
日贈菖蒲而詠歌事666.就台盤所御壺楓初紅葉,藏人永繼即答事667.二品時賢家柳木為關白所召事并友木枯而殘木亦枯事668.建長元年二月行幸前太政大臣實氏家頃,後嵯峨院詠梅花事669.侍從隆祐于白河賞花時依所誘之人不參而贈歌事670.節附移植金光院之櫻事671.松樹稱貞木侍并菅原道
右 073 女房の官しなの事 にょうぼうのかんしなのこと 二条良基 074 任官勘例 にんかんかんれい 074 任太政大臣記 にんだいじょうだいじんき 九条良経 タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:脚注
陀経1上阿弥陀堂1上野清井者1上迦葉童子1上疫々処々1上源信僧都1上正像之時1上摩訶止観1上慢浅深無1上徳太子等1上安徳天皇1上妙楽大師1上太政大臣1上天照太神1上天台大師1上大覚世尊1上国王大臣1上善無畏等1上品堕地獄1上又違恨無1上伝教大師1上五百余年1上二界貪也1上二界四諦
(伊能頴則) 詠史百首(加藤千浪) 続詠史百首(加藤千浪) 落穂集(山田武甫)第12編 明治名家家集 下巻梨のかた枝2巻(三条実美) 岩倉贈太政大臣集(岩倉具視) 釈教百首(行誡稿) 落葉集(抄)(行誡稿) 進講筆記(高崎正風) 墨水余滴(抄)(黒川真頼) あさぎぬ(小出粲) 花
を 命にて あはれことしの 秋もいぬめり (藤原基俊)076.和田の原 こぎ出て見れば 久かたの 雲井にまがふ 冲つ白浪 (法性寺入道前関白太政大臣)077.もみぢ葉の 散ゆく方を 尋ぬれば 秋もあらしの 声のみぞする*39 (崇徳院)078.淡路島 かよふ千鳥の なく声に いく
臣:竹田高利明野:小高恵美理世:中村嘉葎雄僧上の道尊:伊東四朗商人の宇陀:常田富士男藤原の大國:加藤武皇后:岸田今日子彫金師:山口弘知坂上の太政大臣:浜村純村の長者:出光元理世の妻:横山道代小野の房守:井上博一五歳の加耶:中野美穂主要受賞[]日本アカデミー賞特別賞(中野昭慶)この
、元綱(父と同名)、大島義唯室、岡本介球室、川口宗次室、高麗道覚室。はじめ豊臣氏、次いで徳川氏に仕えた。 元和2年(1616年)の徳川家康の太政大臣任官の儀において、配膳役を務める。江戸幕府のもとでは6,470石を領する旗本の一人として仕えた。旗本とはいえ防衛の要地を所領に持ち、
A. 鈴鹿王は、太政大臣・高市皇子の次男で、鈴鹿御前の父親です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E9%B9%BF%E7%8E%8B
福を祈り念仏を唱えるも、その顔はほくそ笑んでいた。・九条兼実くじょうかねざね(演・田中直樹)藤原摂関家の一流・九条家の祖であり、摂政・関白・太政大臣を歴任した実力者。頼朝追討から義経追討に切り替えた法皇の差配に困惑し、何度も聞き返してしまう。頼朝の上洛に協力するが、大姫を後鳥羽天
A. 平安時代、朝廷の最高官職である太政大臣の下で、大臣に次ぐ地位にあった官職。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%B4%8D%E8%A8%80
A. 1167年とは、日本の平清盛が太政大臣となった年です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/1167%E5%B9%B4
A. 平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿で、藤原北家の流れを汲む。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%85%BC%E6%88%BF%20%28%E5%A4%AA%E6%94%BF%E5%A4%