天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.龍田河 もみぢみだれて ながるめり わたらばにしき 中や絶なむ (文武天皇)
002.いもにこひ 吾のまつばら みわたせば しほひのかたに たづなきわたる (聖武天皇)
003.玉くしげ みむろどやまの さねかづら さねずはつひに ありとみましや (大織冠)
004.山しろの いは田のをのゝ はゝそ原 みつつやきみが 山路こゆらむ (式部卿宇合)
005.谷風に とくるこほりの ひまごとに うちいづる浪や はるのはつ花 (源當純)
006.あきかぜに こゑをほにあげて くる舟は あまのとわたる かりにぞありける (藤原菅根朝臣)
007.立かへり ちどりなくなり はまゆふの こゝろへだてゝ おもふものかは (亭子院)
008.みのうさを 思ひしりぬる ものならば つらき心を 何かうらみむ (忠義公)
009.いけ水に くにさかえける 卷もくの たまきの風は 今ものこれり (清愼公)
010.としふれば よはひはおいぬ しかはあれど 花をしみれば 物おもひもなし (忠仁公)
011.わがためは 見るかひもなし わすれぐさ わするばかりの こひにしあらねば (中納言長谷雄)
012.神な月 しぐれにあへる もみち葉の ふかば散なむ かぜのまにまに (大伴池主)
013.みそぎする ならのをがはの かはかぜに いのりぞわたる したにたえじと (八代女王)
014.いさやこら かしひのかたに しろたへの そでさへぬれて あさなつみてむ (大納言旅人)
015.山田もる そほづの身こそ かなしけれ 秋はてぬれば とふひともなし (僧都玄賓)
016.ほのぼのと あり明の月の つきかげに もみぢ吹おろす 山おろしのかぜ (源信明朝臣)
017.われならぬ くさばもゝのは 思ひけり 袖よりほかに おける白つゆ (藤原忠國)
018.かみな月 しぐれ計を 身にそへて しらぬ山路に 入ぞかなしき (増基法師)
019.誓ひても なほおもふには まけにけり たが爲をしき いのちならねば (藏内侍)
020.おいにける なぎさの松の ふかみどり しづめるかげを よそにやはみる (源順)
021.むねはふじ 袖は清見が せきなれや けぶりも浪も たゝぬ日ぞなき (平祐擧)
022.あきたちて いくかもあらねど このねぬる 朝けのかぜは たもとすゞしも (安貴王)
023.おぼつかな いづこなるらむ むしの音を たづねばくさの 露やみだれむ (藤原爲賴朝臣)
024.世にふるに ものおもふとしも なけれども 月にいくたび ながめしつらむ (具平親王)
025.あり明の 月のひかりを まつほどに 我よのいたく 更にける哉 (藤原仲文)
026.わするなよ ほどは雲ゐに 成ぬとも そらゆく月の めぐり逢まで (橘忠幹)
027.よし野やま もみぢのいろや いかならむ よそのあらしの おとぞはげしき (山田法師)
028.よをそむく 山の南の 松風に こけの衣や 夜寒なるらむ (安法々師)
029.しばしまて まだよはふかし なが月の あり明の月は ひとまどふなり (藤原惟成)
030.ほとゝぎす 鳴やさ月に うゑしたを 鴈がねさむみ あきぞくれぬる (善滋爲政朝臣)
031.大ゐがは そま山風の さむければ たついはなみを 雪かとぞ見る (三條院女藏人左近)
032.世間を 何に譬む 朝朗 漕ゆく舟の 跡のしらなみ (沙彌滿誓)
033.あられふる かたのゝみのゝ かりころも ぬれぬやどかす ひとしなければ (藤原長能)
034.あり明の 月もし水に やどりけり こよひはこえじ 逢坂のせき (藤原範永朝臣)
035.さくら花 あかぬあまりに おもふ哉 ちらずは人や をしまざらまし (堀河右大臣)
036.思ひあまり いかでもらさむ 奧山の 岩かきこむる たにのした水 (大納言公實)
037.こよひきみ いかなる里の 月を見て みやこにたれを おもひ出らん (馬内侍)
038.なみだ河 身もうくばかり ながるれど きえぬはひとの おもひ也けり (藤原元眞)
039.あきの夜の 月に心の あくがれて 雲ゐにものを 思ふ比哉 (花山院)
040.おもひかね 別しのべを きてみれば あさぢがはらに 秋かぜぞ吹 (源道濟)
041.朝ごとに みぎはのこほり ふみ分て 君につかふる 道ぞかしこき (土御門内大臣)
042.あふさかの せきのいはかど ふみならし 山たち出る 霧原の駒 (大宰大貳高遠)
043.木の葉ちる 宿は聞わく かたぞなき しぐれするよも しぐれせぬ夜も (源賴實)
044.あやなくも くもらぬよひを いとふかな 忍のさとの 秋の夜の月 (橘爲仲朝臣)
045.しぐれつゝ かつちる山の もみぢ葉を いかにふくよの あらしなるらむ (修理大夫顯季)
046.にはのおもは 月もらぬまで なりにけり こずゑになつの かげしげりつゝ (白河院)
047.かもめゐる 藤江の浦の おきつすに 夜舟いさよふ 月のさやけさ (神祇伯顯仲)
048.あらし吹 ゆつきが嶽に 雲消て ひばらの上に 月わたるみゆ (後九條前内大臣)
049.いそがれぬ 年のくれこそ あはれなれ 昔はよそに 聞し春かは (三條入道左大臣)
050.契おきし 人もこずゑの 木のまより たのめぬ月の かげぞもり來る (法性寺入道前關白家堀河)
051.いほりさす ならの木陰に もる月の くもるとみれば しぐれ降也 (瞻西上人)
052.君すまば とはましものを 津のくにの いくたのもりの 秋のはつかぜ (僧都清胤)
053.歸來む ほどをやひとに ちぎらまし しのばれぬべき わが身なりせば (登蓮法師)
054.淡海ぢ やまのゝ濱べに 駒とめて 比良の高ねの 花をみるかな (源三位賴政)
055.狩暮し かたのゝま柴 をりしきて よどのかは瀬の 月を見るかな (左近中將公衡)
056.我こひは ちぎのかたそぎ かたくのみ 行あはでとしの つもりぬる哉 (大炊御門右大臣)
057.後の世を なげくなみだと いひなして しぼりやせまし すみ染のそで (大宰大貳重家)
058.秋はきぬ としもなかばに 過ぬとや をぎふく風の おどろかすらむ (寂然法師)
059.月まつと 人にはいひて ながむれば なぐさめがたき ゆふ暮の空 (刑部卿範兼)
060.忘らるゝ 憂名はさても たちにけり 心のうちは おもひわけども (大江維順女)
061.しひしばの つゆけきそでは たなばたも かさぬにつけて あはれとやみむ (後徳大寺左大臣母)
062.山ふかき くさのいほりの よるの雨に おとせでふるは なみだなりけり (前大納言忠良)
063.いし河や せみのをがはの きよければ 月もながれを たづねてぞ澄 (鴨長明)
064.春日のゝ したもえわたる くさのうへに つれなくみゆる はるのあわ雪 (中納言國信)
065.武藏野や 行ども秋の 果ぞなき 如何なる風の 末に吹らむ (後久我前太政大臣)
066.そでのうへに たれゆゑ月は やどるぞと 餘所になしても 人のとへかし (藤原秀能)
067.春の雨の あまねき御世を たのむかな しもにかれゆく 草葉もらすな (大藏卿有家)
068.影きよき よもぎがはらの 秋の月 しもをてらさば すてずもあら南 (大納言通具)
069.うき世をば いづる日ごとに いとへども いつかは月の 入かたを見む (八條院高倉)
070.みちのくの いはでしのぶは ゑぞしらぬ かきつくしてよ つぼのいし文 (右大將賴朝)
071.あめふれば を田のますらを いとまあれや なはしろ水を そらにまかせて (勝命法師)
072.夢かとよ 見し面かげも 契しも わすれずながら うつゝならねば (皇太后宮大夫俊成女)
073.しきみつむ 山路の露に ぬれにけり あかつき起の すみ染の袖 (小侍從)
074.きくやいかに うはの空なる 風だにも まつにおとする ならひありとは (後鳥羽院宮内卿)
075.山ざとの いなばのかぜに ねざめして よぶかくしかの 聲をきくかな (中宮大夫師忠)
076.いかだしよ まてことゝはむ 水上は いかばかりふく 山のあらしぞ (藤原資宗朝臣)
077.あやしくぞ かへさは月の くもりにし むかしがたりに 夜やふけぬらん (法橋行遍)
078.淺茅原 色變ゆく秋風に かれなで鹿の 妻を戀らむ (正三位知家)
079.みなひとの そむきはてぬる 世中に ふるのやしろの 身をいかにせむ (惠子内親王)
080.やまざとは よのうきよりも 住わびぬ ことのほか成 嶺のあらしに (宜秋門院丹後)
081.かきながす ことのはをだに しづむなよ 身こそかくても やまかはの水 (從三位行能)
082.おなじくは あれな古へ おもひ出の なければとても しのばずもなし (源季景)
083.たのめつゝ こぬよ津もりの うらみても まつより外の なぐさめぞ無 (平忠度朝臣)
084.高砂の やまの山どり をのへなる はつをのたれを ながくこふらむ (前大納言爲家)
085.夕日さす とほ山もとの さとみえて すゝき吹しく のべのあきかぜ (藤原隆祐朝臣)
086.いかにせむ しなばともにと おもふ身の おなじかぎりの いのちならずは (藤原光俊朝臣)
087.荻の葉に 風のおとせぬ あきもあらば なみだの外に 月はみてまし (入道二品道助親王)
088.松の下 いはねのこけに 墨染の 袖のあられや かけししら玉 (高辨上人)
089.里のあまの かりそめなりし ちぎりより やがてみるめの たよりをぞとふ (藤原雅顯)
090.つたへこし 我道しばの ふゆがれに まよはむあとの 名こそつらけれ (藤原信實朝臣)
091.夢とのみ おもひなりにし 世中を なに今さらに おどろかすらむ (從二位成忠女)
092.さきのよに たが結びけむ したひもの とけぬつらさを 身のちぎりとは (安嘉門院四條)
093.をぎのはに 有ける物を 花ゆゑに はるもうかりし かぜのやどりは (天臺座主澄覺)
094.神代より みちある國に つかへける ちぎりもたえぬ せきの藤かは (光明峯寺入道前攝政左大臣)
095.うらがるゝ あしの末ばに かぜすぎて 入江をわたる あきのむら雨 (常磐井入道前太政大臣)
096.いつよりか あきのもみぢの くれなゐに なみだのいろの ならひ初けむ (中務卿宗尊親王)
097.あきのいろを 送むかへて 雲のうへに なれにし月も ゝのわすれすな (土御門院)
098.あり明の 空に別れし いもがしま かたみのうらに 月ぞのこれる (後嵯峨院)
099.わすれずよ みはしの花の 木のまより かすみてふけし 雲の上の月 (伏見院)
100.蘆原や みだれしくにの かぜをかへて たみの草葉も いまなびくなり (花園院)
001.文武天皇 (もんむてんのう)
002.聖武天皇 (しょうむてんのう)
003.大織冠 (だいしょくかん) = 藤原鎌足
004.式部卿宇合 (しきぶきょうのうまかい) = 藤原宇合
005.源當純 (みなもとのまさずみ) = 源当純
006.藤原菅根朝臣 (ふじわらのすがねあそん)
007.亭子院 (ていじのいん) = 宇多上皇
008.忠義公 (ちゅうぎこう) = 藤原兼通
009.清愼公 (せいしんこう) = 藤原実頼
010.忠仁公 (ちゅうじんこう) = 藤原良房
011.中納言長谷雄 (ちゅうなごんはせお) = 紀長谷雄
012.大伴池主 (おおとものいけぬし)
013.八代女王 (やしろのおおきみ)
014.大納言旅人 (だいなごんたびと) = 大伴旅人
015.僧都玄賓 (そうずげんぴん)
016.源信明朝臣 (みなもとのさねあきら)
017.藤原忠國 (ふじわらのただくに) = 藤原忠国
018.増基法師 (ぞうきほうし)
019.藏内侍 (くらのないし) = 蔵内侍
020.源順 (みなもとのしたごう)
021.平祐擧 (たいらのすけたか) = 平祐挙
022.安貴王 (あきおう)
023.藤原爲賴朝臣 (ふじわらのためより) = 藤原為頼
024.具平親王 (ともひらしんのう)
025.藤原仲文 (ふじわらのなかふみ)
026.橘忠幹 (たちばなのただもと)
027.山田法師 (やまだほうし)
028.安法々師 (あんぽうほうし) = 源趁
029.藤原惟成 (ふじわらのこれしげ)
030.善滋爲政朝臣 (よししげのためまさあそん) = 善滋為政
031.三條院女藏人左近 (さんじょういんにょくろうどさこん) = 小大君
032.沙彌滿誓 (さみのまんぜい) = 沙弥満誓
033.藤原長能 (ふじわらのながとう)
034.藤原範永朝臣 (ふじわらののりながあそん)
035.堀河右大臣 (ほりかわのうだいじん) = 藤原頼宗
036.大納言公實 (だいなごんきんざね) = 藤原公実
037.馬内侍 (うまのないし)
038.藤原元眞 (ふじわらのもとざね) = 藤原元真
039.花山院 (かざんいん)
040.源道濟 (みなもとのみちなり) = 源道済
041.土御門内大臣 (つちみかどのないだいじん) = 源通親
042.大宰大貳高遠 (だざいのだいにたかとお) = 藤原高遠
043.源賴實 (みなもとのよりざね) = 源頼実
044.橘爲仲朝臣 (たちばなのためなかあそん) = 橘為仲
045.修理大夫顯季 (しゅりのだいぶあきすえ) = 藤原顕季
046.白河院 (しらかわいん)
047.神祇伯顯仲 (じんぎはくあきなか) = 源顕仲
048.後九條前内大臣 (ごくじょうさきのないだいじん) = 九条基家
049.三條入道左大臣 (さんじょうにゅうどうのさだいじん) = 三条実房
050.法性寺入道前關白家堀河 (ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくけほりかわ) = 法性寺入道前関白家堀河
051.瞻西上人 (せんさいしょうにん)
052.僧都清胤 (そうずしょういん)
053.登蓮法師 (とうれんほうし)
054.源三位賴政 (げんざんみよりまさ) = 源頼政
055.左近中將公衡 (さこんのちゅうじょうきんひら) = 藤原公衡
056.大炊御門右大臣 (おおいのみかどのうだいじん) = 徳大寺公能
057.大宰大貳重家 (だざいのだいにしげいえ) = 藤原重家
058.寂然法師 (じゃくぜんほうし) = 藤原頼業
059.刑部卿範兼 (ぎょうぶきょうののりかね) = 藤原範兼
060.大江維順女 (おおえのこれのぶのむすめ)
061.後徳大寺左大臣母 (ごとくだいじのさだいじんのはは)
062.前大納言忠良 (さきのだいなごんただよし) = 藤原忠良
063.鴨長明 (かものちょうめい)
064.中納言國信 (ちゅうなごんくにざね) = 源国信
065.後久我前太政大臣 (ごくがさきのだじょうだいじん) = 久我通光
066.藤原秀能 (ふじわらのひでよし)
067.大藏卿有家 (おおくらきょうのありいえ) = 藤原有家
068.大納言通具 (だいなごんみちとも) = 堀川通具
069.八條院高倉 (はちじょうのいんのたかくら)
070.右大將賴朝 (うだいしょうよりとも) = 源頼朝
071.勝命法師 (しょうみょうほうし) = 藤原親重
072.皇太后宮大夫俊成女 (こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜいのむすめ) = 藤原俊成女
073.小侍從 (こじじゅう) = 小侍従
074.後鳥羽院宮内卿 (ごとばいんのくないきょう)
075.中宮大夫師忠 (ちゅうぐうだいぶもろただ) = 源師忠
076.藤原資宗朝臣 (ふじわらのすけふさあそん)
077.法橋行遍 (ほっきょうぎょうへん)
078.正三位知家 (しょうさんみともいえ) = 藤原知家
079.惠子内親王 (けいしないしんのう)
080.宜秋門院丹後 (ぎしゅうもんいんのたんご)
081.從三位行能 (じゅさんみゆきよし) = 世尊寺行能
082.源季景 (みなもとのすえかげ)
083.平忠度朝臣 (たいらのただのりあそん)
084.前大納言爲家 (さきのだいなごんためいえ) = 藤原為家
085.藤原隆祐朝臣 (ふじわらのたかすけあそん)
086.藤原光俊朝臣 (ふじわらのみつとしあそん)
087.入道二品道助親王 (にゅうどうにほんどうじょしんのう) = 道助入道親王
088.高辨上人 (こうべんしょうにん) = 高弁上人
089.藤原雅顯 (ふじわらのまさあき) = 藤原雅顕
090.藤原信實朝臣 (ふじわらののぶざねあそん) = 藤原信実
091.從二位成忠女 (じゅにいなりただのむすめ) = 高階貴子, 儀同三司母
092.安嘉門院四條 (あんかもんいんのしじょう) = 阿仏尼
093.天臺座主澄覺 (てんだいざすちょうかく) = 澄覚法親王
094.光明峯寺入道前攝政左大臣 (こうみょうぶじにゅうどうさきのせっしょうさだいじん) = 九条道家
095.常磐井入道前太政大臣 (ときわいにゅうどうさきのだじょうだいじん) = 西園寺実氏
096.中務卿宗尊親王 (なかつかさしょうむねたかしんのう)
097.土御門院 (つちみかどのいん)
098.後嵯峨院 (ごさがいん)
099.伏見院 (ふしみいん)
100.花園院 (はなぞのいん)
ページ全体:
1029
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...