天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
日本の歴史上の人物の異名・通称の一覧。
沖の石の讃岐(二条院讃岐)- 我が袖は 汐干に見えぬ 沖の石の 人こそしらね かはく間もなし
異浦の丹後(宜秋門院丹後)- わすれじな 難波の秋の 夜半の空 こと浦にすむ 月は見るとも
若草の宮内卿(後鳥羽院宮内卿)- うすくこく 野辺の緑の いろ/\に あとまで見ゆる 雪の若草
下もえの少将(俊成卿女)- 下もえに 思ひきえなん 煙だに 跡なき雲の はても悲しき
待宵の小侍従(阿波局)- 待宵に 更けゆく鐘の 声きけば あかぬわかれの 鳥はものかは
伏柴の加賀(待賢門院女房)- かねてより 思ひし事よ ふし柴の こるばかりなる なげきせんとは
浦はの内侍(伊賀少将)- たまさかに 波のたちよる 浦々は 何のみるめの かひかあるべき
岩もる少将(少将)- 思ふとも 君はしらじな わきかへり 岩もる水の 色しみえねば
下もえの内侍(周防内侍)- 恋ひわびて ながむるそらの うき雲や わが下もえの 煙なるらむ
日比の正広(正広)- こすのとに ひとりや月の すみぬらむ 日比の袖に 涙もとめて
ものかはの蔵人(徳大寺実定)- ものかはと 君がいひけん 鳥の音の 今朝しもなどか 恋しかるらん
初音の僧正(永縁)- 聞くたびに 珍しければ ほとゝぎす いつも初音の こゝちこそすれ
沢田の頓阿(頓阿)- 月やどる 沢田の面に ふす鴫の 氷よりたつ 明け方の空
手枕の兼好(吉田兼好)- 手まくらの 野辺の草葉の 霜枯れに 身はならはしの 風の寒けさ
湊江の浄弁*1(浄弁)- 湊江の 氷にたてる 蘆の葉に 夕霜さやぎ 浦風ぞふく
裾野の慶運(慶運)- 庵むすぶ 山の裾野の 夕ひばり あがるも落つる 声かとぞ聞く
あくかれの兼與
黄昏の少将*2(松平定信) - 心あてに 見し夕顔の 花ちりて 尋ねぞ迷ふ たそがれの宿
五月雨の侍従*3(松平信明) - 谷の戸は かさなる雲に あけやらで 夏の夜ながき さみだれの空
白炭の忠知
木枯しの言水
凩の荷兮
蛇之助常矩
河原左大臣(源融)
三条右大臣(藤原定方)
堀河右大臣(藤原頼宗)
宇治殿(藤原頼通)
京極殿(藤原師実)
後京極殿(九条良経)
東三条殿(藤原兼家)
富家殿(藤原忠実)
上総御曹司(源義朝)
鎌倉右大臣(源実朝)
美濃の蝮(斎藤道三)
甲斐の虎(武田信玄)
越後の龍(上杉謙信)
海道一の弓取り(今川義元)
相模の獅子(北条氏康)
駿河大納言(徳川忠長)
下馬将軍(酒井忠清)
高輪下馬将軍(島津重豪)
胎中天皇(応神天皇)
三宝の奴(聖武天皇)
蹴鞠の長者(後鳥羽天皇)承元二年四月
九条廃帝(仲恭天皇)
書聖(伏見天皇)
鎌倉右大臣(源実朝)
悪御所*4(足利義教)
緑髪将軍(足利義尚)
流れ公方*5(足利義稙)
左様せい様(徳川家綱)
犬公方(徳川綱吉)
米将軍(徳川吉宗)
小便公方(徳川家重)
イモ公方(徳川家定)
悪左府(藤原頼長)
悪三位*6(藤原道雅)
悪七兵衛(藤原景清)
悪禅師(阿野全成)
悪源太(源義平)
悪霊左府(藤原顕光)
悪霊民部卿(藤原忠文)
鬼柴田*7(柴田勝家)
鬼義重(佐竹義重)
鬼玄蕃(佐久間盛政)
鬼武蔵(森長可)
鬼小島(小島弥太郎)
鬼九郎(戸沢盛安)
鬼小十郎(片倉重長)
鬼真壁(真壁氏軒)
鬼虎(小畠虎盛)
鬼美濃(原虎胤)
不死身の鬼美濃(馬場信春)
鬼若子(長宗我部元親)
鬼道雪(戸次道雪)
鬼島津*8(島津義弘)
鬼作左(本多重次)
鬼十河(十河一存)
鬼の半蔵(服部正成)
丹波の赤鬼(赤井直正)
井伊の赤鬼(井伊直政)
鬼日向(水野勝成)
鬼九朗(平塚為広)
嶋大臣(蘇我馬子)
夜の関白(藤原顕隆)
仰ぎ中納言(藤原忠輔)
知恵伊豆(松平信綱)
独眼竜(伊達政宗)
朝日将軍(源義仲)
薄雲中納言(源雅兼)
鎮西八郎(源為朝)
源三位(源頼政)
乞食大夫(源師親)
青侍従(源邦正)
大楠公(楠木正成)
小楠公(楠木正行)
逃げ弾正(高坂昌信)
槍弾正(保科正俊)
攻め弾正(真田幸隆)
徳大寺左大臣(藤原実能)
後徳大寺左大臣(徳大寺実定)
法性寺関白(藤原忠通)
後法性寺関白(九条兼実)
最明寺入道(北条時頼)
殺生関白(豊臣秀次)
中先代(北条時行)
尼将軍(北条政子)
日本紀の御局(紫式部)
千首大輔(殷富門院大輔)
浮かれ女(和泉式部)
匡衡衛門(大江匡衡, 赤染衛門)
巴板額(巴御前, 板額御前)
諏訪御料人(武田信玄の側室)
鎗中村(中村新兵衛)
十六代様(徳川家達)
今式部*9(山田亀子)
拳骨和尚(武田物外)
明治の実盛*10(重野安繹)
ページ全体:
1175
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...