日本史に関連する名数の一覧

ページ名:日本史に関連する名数の一覧

日本史に関連する名数

  • 三部本書(先代旧事本紀・古事記・日本書紀)
  • 宮中三殿
  • 和歌三神
  • 大原三寂 = 常磐三寂
  • 和歌三夕
  • 三社
  • 上野三碑(山上碑・多胡碑・金井沢碑)
  • 将軍家三書(御教書・御内書・奉書)→ 学生の庫 : 作文資料
  • 江戸三大
    • 江戸三大改革
    • 江戸三大お家騒動
    • 江戸三大祭り
    • 江戸三大大火
    • 江戸三大飢饉
    • 江戸三大洪水
    • 江戸三大刑場
    • 江戸三大道場
    • 江戸三大仇討
  • 元禄三文豪(近松門左衛門・井原西鶴・松尾芭蕉)
  • 寛政三奇人
  • 寛政三博士
  • 寛政三忠臣
  • 寛政三美人
  • 幕末の三舟
  • 徳川御三家
  • 徳川御三卿
  • 三奉行(寺社奉行・町奉行・勘定奉行)
  • 下三奉行(普請奉行・作事奉行・小普請奉行)
  • 日本三大仇討
  • 日本三大猫騒動(鍋島・有馬・岡崎)
  • 日本三大仏(奈良の大仏・鎌倉大仏・京の大仏)
  • 日本三名園
  • 祇園三女
  • 県門の三才女
  • 志村三珠樹(志村五城・志村東嶼・志村蒙庵)
  • 三傑
    • 三英傑
    • 徳川三傑
    • 伊達三傑
    • 尼子三傑
    • 寛永三傑
    • 維新三傑
    • 備中三傑
  • 三筆
    • 世尊寺流三筆(藤原行成・世尊寺行能・世尊寺行尹)
    • 寛永三筆(本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗)
    • 黄檗三筆(隠元隆琦・木庵性瑫・即非如一)
    • 幕末三筆(市河米庵・貫名菘翁・巻菱湖)
    • 明治三筆(日下部鳴鶴・中林梧竹・巌谷一六)
    • 土佐三筆
  • 三蹟
  • 三大編纂物(群書類従・古事類苑・国書総目録)
  • 天下三名槍
  • 豊州三老(立花道雪・臼杵鑑速・吉弘鑑理)
  • 大浦三老(森岡信元・兼平綱則・小笠原信浄)
  • 三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通)
  • 美濃三人衆(稲葉良通・安藤守就・氏家直元)
  • 若江三人衆(池田教正・多羅尾綱知・野間長前)
  • 府中三人衆(不破光治・佐々成政・前田利家)
  • 根尾三人衆(根尾右京亮・市介・内膳亮)根尾三人衆宛織田信長朱印状
  • 井伊谷三人衆(近藤康用・菅沼忠久・鈴木重時)
  • 利休門三人衆(蒲生氏郷・芝山監物・細川忠興)
  • 和州宇陀三人衆(秋山・沢・芳野)
  • 狂歌三大家
  • 三魔(今参局・烏丸資任・有馬元家)
  • 三弾正(高坂昌信・保科正俊・真田幸隆)
  • 三中老
  • 和田の三石(上和田の円石・下和田の方石・和田の立石)
  • 大槻三賢人(大槻玄沢・大槻磐渓・大槻文彦)
  • 前の三房(藤原伊房・大江匡房・藤原為房)
  • 後の三房(北畠親房・万里小路宣房・吉田定房)
  • 三木一草(結城親光・名和長年・楠木正成・千種忠顕)
  • 三振の太刀(石川兵助・伊木半七・桜井左吉)

  • 四天王
    • 道長四天王(源頼信・平維衡・平致頼・藤原保昌)
    • 頼光四天王(渡辺綱・坂田金時・卜部季武・碓井貞光)
    • 義仲四天王
    • 義経四天王
    • 細川四天王
    • 山名四天王
    • 立花四天王(由布惟信・十時連貞・安東家忠・高野大膳)戸次四天王とも
    • 龍造寺四天王
    • 結城四天王
    • 武田四天王
    • 上杉四天王
    • 織田四天王
    • 徳川四天王
    • 慶長豊臣四天王(後藤又兵衛・真田幸村・真田大助・木村重成)→ 現今児童重宝記 : 開化実益
    • 和歌四天王
      • 為世門の四天王
      • 平安の和歌四天王
    • 県門の四天王
    • 松門四天王
    • 宗旦四天王
    • 狂歌四天王
    • 芝蘭堂四天王
  • 江戸四大道場
  • 江戸四大料理
  • 江戸四大飢饉
  • 国学四大人(羽倉東麿・岡部真渕・本居宣長・平田篤胤)
  • 大坂四清水

  • 地神五代
  • 五街道
  • 五畿七道
  • 鎌倉五水 → 新編鎌倉志
  • 鎌倉五山
  • 京都五山
  • 東京五大橋(両国橋・新大橋・永代橋・吾妻橋・厩橋)
  • 梨壺五歌仙(和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔・馬内侍・紫式部)
  • 梨壺五博士(大中臣能宣・源順・清原元輔・紀時文・坂上望城)
  • 寛政の五鬼(山本北山・亀田鵬斎・市川鶴鳴・冢田大峯・豊島豊洲)
  • 能楽五流
  • 国宝五城
  • 天下五剣
  • 五大老
  • 五奉行
  • 五役(御駕籠之者・御中間・御小人・黒鍬之者・御掃除之者)
  • 明治の五大監獄

  • 六国史
  • 六歌仙(僧正遍昭・在原業平・文屋康秀・喜撰法師・小野小町・大友黒主)
  • 六家集(長秋詠藻・山家集・秋篠月清集・拾遺愚草・拾玉集・壬二集)
  • 新六歌仙(藤原良経・慈円・藤原俊成・西行・藤原定家・藤原家隆)
  • 和歌六人党(藤原範永・平棟仲・藤原経衡・源頼実・源頼家・源兼長)
  • 和歌六体
  • 六大浮世絵師(鈴木春信・鳥居清長・喜多川歌麿・東洲斎写楽・葛飾北斎・歌川広重)
  • 六老僧
  • 六玉川
  • 大坂六清水

  • 七不思議
    • 麻布七不思議
    • 本所七不思議
    • 千住七不思議
    • 八丁堀七不思議
    • 吉原七不思議
    • 諏訪大社七不思議
    • 遠州七不思議
    • 越後七不思議
    • 伊豆七不思議
    • 姫島七不思議
    • 粕尾七不思議
    • 島原七不思議
  • 天神七代 = 神世七代
  • 五畿七道
  • 京都七口
  • 高野七口
  • 会津七口
  • 鎌倉七口 → 新編鎌倉志
  • 鎌倉谷七郷 → 新編鎌倉志
  • 大阪七墓
  • 徳山七士(兒玉次郎彦・江村彦之進・河田佳蔵・井上唯一・本城清・浅見安之丞・信田作太夫)
  • 利休七哲
  • 賤ヶ岳七本槍
  • 小豆坂七本槍
  • 蟹江七本槍
  • 姉川七本槍
  • 上田七本槍
  • 高鍋七本槍
  • 日本槍柱七本
  • 七卿(三条実美・三条西季知・四条隆謌・東久世通禧・壬生基修・錦小路頼徳・澤宣嘉)
  • 武蔵七党
  • 七殿五舎
  • 聖徳太子建立七大寺
  • 南都七大寺
  • 俳諧七部集

  • 八景
    • 江戸八景
    • 江戸近郊八景
    • 近江八景
    • 金沢八景
    • 南都八景
    • 博多八景
    • 平戸領地方八竒勝
    • 水戸八景
  • 琉球八社
  • 最上八楯
  • 加賀八家
  • 黒田八虎
  • 源氏八領
  • 若江八人衆

  • 九老僧
  • 阿波九城
  • 甲斐九筋

十~十九

  • 十大家紋
  • 十刹
    • 天下十刹
    • 京都十刹
    • 関東十刹
  • 鎌倉十橋 → 新編鎌倉志
  • 鎌倉十井 → 新編鎌倉志
  • 十作(日光・弥勒・赤鶴・越智・石王兵衛・竜右衛門・夜叉・文蔵・小牛・徳若)
  • 十哲
    • 蕉門十哲
    • 木門十哲
    • 桂園門十哲
  • 維新十傑
  • 尼子十勇士
  • 真田十勇士
  • 由利十二頭
  • 深草十二帝陵
  • 現存十二天守
  • 県門十二大家
  • 西園寺十五将
  • 徳川十六神将
  • 三河十八松平
  • 江戸十八松平
  • 関東十八檀林
  • 毛利十八将
  • 桜田十八士
  • 義経十九臣

二十~二十九

  • 吉良二十士
  • 勅撰二十一代和歌集
  • 二十二社
  • 武田二十四将
  • 黒田二十四騎
  • 上杉二十五将
  • 徳川二十八神将

三十~三十九

  • 南方三十三館
  • 三十六歌仙
  • 新三十六歌仙
  • 中古三十六歌仙
  • 女房三十六歌仙
  • 集外三十六歌仙
  • 近世三十六人撰
  • 遠江三十六人衆
  • 富嶽三十六景
  • 江戸城三十六見附

四十~四十九

  • 北浦四十四ヶ津
  • 赤穂四十七士
  • 北勢四十八家
  • 四十八茶百鼠
  • 霞ヶ浦四十八津

五十以上

  • 東海道五十三次
  • 桜御殿五十三駅
  • 八十八箇所
    • 四国八十八箇所
    • 摂津国八十八箇所
    • 吉橋組大師講八十八箇所
  • 廷臣八十八卿=安政勤王八十八延臣
  • 九十九王子
  • 百官
  • 東百官
  • 当世百歌仙
  • 百首歌
  • 松ヶ崎百人衆
  • 里見百人衆
  • 百人衆郷士
  • 三百諸侯
  • 八百八町
  • 八百八橋
  • 八百八寺
  • 千首歌
  • 八王子千人同心

タグ

一覧: 一覧 名数

カウンター

ページ全体: 1621
今日: 1
昨日: 11

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...