万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
142.和歌起源事并和歌媒予遊事
143.玄寶僧督插位記於樹枝而詠歌事
144.弘徽殿女御於歌合題文字鎖事
145.花山院紅梅御歌事
146.花山院橘御歌事并彈正宮上祝歌事
147.寬和六年七月東三條院撫子合事
148.正曆四年五月帶刀陣而十番歌合事
149.民部卿泰憲置白紙逐殿事并關白師實位署事
150.齋院選子內親王賜殿上人柳枝事
151.平等院僧正行尊詠歌而不宿住吉神主家事
152.與基俊小童問答事
153.唐人連歌事
154.八條太政大臣實行與齋宮贈答和歌事
155.鳥羽法皇賜諸臣御歌事
156.西行法師悲崇德上皇事
157.西行法師贈兵衛局和歌事
158.二條天皇為御方違行幸押小路御遊事
159.與內女房女御殿女房雪月連歌事
160.二條天皇中將家通仰承香殿梅賜中宮御方內侍連歌事
161.頭中將家通,頭亮邦鋼留使返事事
162.小侍從付難句於色葉連歌事并大進將監貞度附句事
163.敦賴入道訪大納言實國,應酬和歌事
164.膽西上人造畢雲居寺事并和歌曼陀羅事
165.道因法師於住吉社歌合事
166.道因法師依廣田社夢告歌合事并左大辨實綱述懷事
167.伊通公依不任中納言,不堪怨恨辭職事
168.御堂關白道長遊覽大堰川時詩歌二船事并公任乘和歌船事
169.白河院行幸大堰川時,帥民部卿經信乘三船事
170.後三條院臨幸住吉社時經信卿秀歌事
171.能因法師詠歌祈雨事并白河關歌事
172.待賢門院女房加賀伏柴詠秀歌事
173.某女參籠石清水詠歌崇神德事
174.和泉式部詣貴布禰社詠歌事
175.小式部內侍依歌病癒事
176.大江舉周依赤染衛門歌病癒事
177.小大進依歌蒙北野神助事
178.修裡大夫顯季行供影事
179.望夫石故事並白姬公歌事
180.松浦佐夜姬夫渡唐惜別事
181.某內舍人盜大納言女逃至奧州淺香郡事
182.小野小町壯衰事
183.小式部內侍大江山歌事
184.大江匡房詠和歌不彈和琴事
185.出身田舍兵士詠水上月秀歌事并大宮先生義定秀歌事
186.乞物法師應彈琴女詠歌事
187.阿闍梨仁俊祈北野社詠歌而有感應事
188.天曆月次御屏風歌,兼盛詠擣衣,紀時文難之事
189.崇德院問左京大夫顯輔百首歌詠同五字或不詠事
190.花園左大臣家侍青柳歌事并紀友則初雁歌事
191.四條大納言公任三月盡夜,難長能歌事
192.別當惟方於配所詠述懷歌得召還事
193.後鳥羽院御時俊成奏和歌不免定家敕勘事
194.壬生家隆臨終迴向七首和歌事
195.大納言宗家衣室歌再迎之事
196.德大寺右大臣公能隱歌於師子形枕內贈女房事
197.大江定基依賣靜女歌而出家入唐事
198.宗順阿闍梨於醍醐櫻會贈歌送童事并忠院僧正見物事
199.丹波守玉淵女詠白女歌而賜錄事
200.河內重如自往女房許而贈艷歌事
201.和泉式部向童子借襖事并同童贈式部歌事
202.六條宇治入道顯輔感秀歌贈宇治入道侍女事
203.前大宮大進清輔行和歌尚齒會事
204.清輔所傳人丸像事
205.賀茂神主重保行尚齒會事
206.隆信贈和歌於大納言實國事
207.中納言實國贈和歌於三位中將實定事
208.左衛門督實國家和歌事
209.大納言實國感少將隆房車之風流,贈歌其父事
210.修理大夫經盛贈和歌於大納言實國事
211.仁和寺佐法印贈歌於著山吹童子事
212.西行法師濯御裳歌合并宮歌合事
213.解脫上人詠歌事
214.前右大將賴朝以和歌判書事
215.右大將賴朝與北條時政連歌事
216.某生於侍許賣草詠歌事
217.京極定家合點土御門院御製事并壬生家隆感淚事
218.松殿僧正行意夢鬼神吟詠家隆和歌事
219.陰明門院為中宮時題六事賜定家,家隆撰同古歌事
220.木工權頭孝道付琵琶奉和歌事
221.藤原知家蒙和歌叡感事
222.西音法師秀歌事
223.法探房與父孝道不快而比笛見取返,遂出家事
224.家隆七十七歲七月時,贈和歌於前內大臣良通許事
225.後嵯峨天皇雪曉於冷泉前內府賜御製事
226.前太政大臣西園寺實氏獻上五代帝王御筆事
227.修理住吉社時,某人見古來詩歌亡失而詠歌事
228.中間法師常在詠歌事
229.真觀法師辭仙洞御會奉一首和歌事
ページ全体:
430
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...