小倉百人一首

ページ名:小倉百人一首

小倉百人一首の全首一覧

001.あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ(天智天皇
002.はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま(持統天皇
003.あしびきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ(柿本人麻呂
004.たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ(山部赤人
005.おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こゑきくときぞ あきはかなしき(猿丸大夫
006.かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける(中納言家持
007.あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも(安倍仲麿
008.わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ よをうぢやまと ひとはいふなり(喜撰法師
009.はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに(小野小町
010.これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき(蝉丸
011.わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね(参議篁
012.あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ(僧正遍昭
013.つくばねの みねよりおつる みなのがは こひぞつもりて ふちとなりぬる(陽成院
014.みちのくの しのぶもぢずり たれゆえに みだれそめにし われならなくに(河原左大臣
015.きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ(光孝天皇
016.たちわかれ いなばのやまの みねにおふる まつとしきかば いまかへりこむ(中納言行平
017.ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは(在原業平朝臣
018.すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ(藤原敏行朝臣
019.なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや(伊勢
020.わびぬれば いまはたおなじ なにはなる みをつくしても あはむとぞおもふ(元良親王
021.いまこむと いひしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな(素性法師
022.ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ(文屋康秀
023.つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど(大江千里
024.このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに(菅家
025.なにしおはば あふさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな(三条右大臣
026.をぐらやま みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなむ(貞信公
027.みかのはら わきてながるる いづみがは いつみきとてか こひしかるらむ(中納言兼輔
028.やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもへば(源宗于朝臣
029.こころあてに をらばやをらむ はつしもの おきまどはせる しらぎくのはな(凡河内躬恒
030.ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし(壬生忠岑
031.あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき(坂上是則
032.やまがはに かぜのかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり(春道列樹
033.ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづごころなく はなのちるらむ(紀友則
034.たれをかも しるひとにせむ たかさごの まつもむかしの ともならなくに(藤原興風
035.ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける(紀貫之
036.なつのよは まだよひながら あけぬるを くものいづこに つきやどるらむ(清原深養父
037.しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける(文屋朝康
038.わすらるる みをばおもはず ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな(右近
039.あさぢふの をののしのはら しのぶれど あまりてなどか ひとのこひしき(参議等
040.しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで(平兼盛
041.こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもひそめしか(壬生忠見
042.ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつやま なみこさじとは(清原元輔
043.あひみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもはざりけり(権中納言敦忠
044.あふことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし(中納言朝忠
045.あはれとも いふべきひとは おもほえで みのいたづらに なりぬべきかな(謙徳公
046.ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな(曽禰好忠
047.やへむぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえね あきはきにけり(恵慶法師
048.かぜをいたみ いはうつなみの おのれのみ くだけてものを おもふころかな(源重之
049.みかきもり ゑじのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ(大中臣能宣朝臣
050.きみがため をしからざりし いのちさへ ながくもがなと おもひけるかな(藤原義孝
051.かくとだに えやはいぶきの さしもぐさ さしもしらじな もゆるおもひを(藤原実方朝臣
052.あけぬれば くるるものとは しりながら なほうらめしき あさぼらけかな(藤原道信朝臣
053.なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる(右大将道綱母
054.わすれじの ゆくすゑまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな(儀同三司母
055.たきのおとは たへてひさしく なりぬれど なこそながれて なほきこえけれ(大納言公任
056.あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな(和泉式部
057.めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よはのつきかな(紫式部
058.ありまやま ゐなのささはら かぜふけば いでそよひとを わすれやはする(大弐三位
059.やすらはで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな(赤染衛門
060.おほえやま いくののみちの とほければ まだふみもみず あまのはしだて(小式部内侍
061.いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな(伊勢大輔
062.よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ(清少納言
063.いまはただ おもひたえなむ とばかりを ひとづてならで いふよしもがな(左京大夫道雅
064.あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ(権中納言定頼
065.うらみわび ほさぬそでだに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ(相模
066.もろともに あはれとおもへ やまざくら はなよりほかに しるひともなし(前大僧正行尊
067.はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ(周防内侍
068.こころにも あらでうきよに ながらへば こひしかるべき よはのつきかな(三条院
069.あらしふく みむろのやまの もみぢばは たつたのかはの にしきなりけり(能因法師
070.さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆふぐれ(良暹法師
071.ゆふされば かどたのいなば おとづれて あしのまろやに あきかぜぞふく(大納言経信
072.おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ(祐子内親王家紀伊
073.たかさごの をのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ(前中納言匡房
074.うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを(源俊頼朝臣
075.ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり(藤原基俊
076.わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもゐにまがふ おきつしらなみ(法性寺入道前関白太政大臣
077.せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ(崇徳院
078.あはぢしま かよふちどりの なくこゑに いくよねざめぬ すまのせきもり(源兼昌
079.あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいづるつきの かげのさやけさ(左京大夫顕輔
080.ながからむ こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもへ(待賢門院堀河
081.ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる(後徳大寺左大臣
082.おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり(道因法師
083.よのなかよ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも しかぞなくなる(皇太后宮大夫俊成
084.ながらへば またこのごろや しのばれむ うしとみしよぞ いまはこひしき(藤原清輔朝臣
085.よもすがら ものおもふころは あけやらで ねやのひまさへ つれなかりけり(俊恵法師
086.なげけとて つきやはものを おもはする かこちがほなる わがなみだかな(西行法師
087.むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆふぐれ(寂蓮法師
088.なにはえの あしのかりねの ひとよゆえ みをつくしてや こひわたるべき(皇嘉門院別当
089.たまのをよ たえなばたえね ながらへば しのぶることの よわりもぞする(式子内親王
090.みせばやな をじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかはらず(殷富門院大輔
091.きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねむ(後京極摂政前太政大臣
092.わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし(二条院讃岐
093.よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ あまのをぶねの つなでかなしも(鎌倉右大臣
094.みよしのの やまのあきかぜ さよふけて ふるさとさむく ころもうつなり(参議雅経
095.おほけなく うきよのたみに おほふかな わがたつそまに すみぞめのそで(前大僧正慈円
096.はなさそふ あらしのにはの ゆきならで ふりゆくものは わがみなりけり(入道前太政大臣
097.こぬひとを まつほのうらの ゆふなぎに やくやもしほの みもこがれつつ(権中納言定家
098.かぜそよぐ ならのをがはの ゆふぐれは みそぎぞなつの しるしなりける(従二位家隆
099.ひともをし ひともうらめし あぢきなく よをおもふゆゑに ものおもふみは(後鳥羽院
100.ももしきや ふるきのきばの しのぶにも なほあまりある むかしなりけり(順徳院

小倉百首

百人一首(藤原定家)
百人一首


百人一首散形
曲書百人一首
司百人蜀紅錦
紅梅百人教訓種
千載百人一首倭歌
女教小倉色紙
孝貞教訓群玉百人一首千歳宝
女教万宝全書東鏡
永寿百人一首浜真砂
錦葉百人一首女宝大全
梅香百人一首
若鶴百人一首
春玉百人一首姫文庫
今様百人一首吾妻錦
女訓宝文庫
婦女教訓女訓百人一首教鑑
花鶴百人一首銭箱
連珠百人一首
吟玉百人一首
聚玉百人一首
孝貞教訓欽英百人一首千歳宝
月花百人一首手習鏡
福寿百人一首
頭書婦女御宝小倉百人一首
芝泉堂先生筆小倉百人一首
百人一首姫鏡

註釈

百人一首抄(1)藤原満基
百人一首抄(2)宗祇
小倉山庄色紙和歌註(猪苗代兼載)
百人一首秘抄(経厚)
百人一首註(三条西公条)
百人一首抄(3)紹巴
百人一首作者系(中院通勝)
百人一首抄(4)九条稙通
百人一首抄(5)水無瀬兼成
百人一首抄(6)細川幽斎
百人一首抄(7)後陽成天皇
百人一首集成抄
百人一首弁蒙抄
百人一首師説抄(祐海)
百人一首御講釈(後水尾天皇)
百人一首抄(8)
百人一首抄(9)道晃親王
百人一首御講尺聞書(飛鳥井雅章)
百人一首抄(10)松永貞徳
小倉撰歌要聞記
貞徳首書百人一首抄(加藤盤斎)
百人一首見聞抄(河瀬菅雄)
百人一首実葛(同)
百人一首抄(11)
湖水抄
百人一首素顕抄(桜井信根)
百人一首拾穂抄(北村季吟)
百人一首抄(12)宗有
百人一首像讃抄
百人一首随月堂私抄
百人一首雑談(戸田茂睡)
百人一首改観抄(契沖)
百人一首改観抄書入(本居宣長)
百人一首三奥抄(下河辺長流)
真字百人一首
百人一首発起伝(荷田東麿)
新校絵入百人一首諸抄大成
万葉百人一首(中川常樹)
伊勢物語大成(苗村松軒)
百人一首取要鈔(習古庵)
百人一首伊範抄
百人一首よみくせ(烏丸光栄)
百人一首聞書(同)
百人一首抄(13)中院通躬
百人一首講談秘註(平間長雅)
百人一首基箭抄(井上秋翁)
百人一首函底記(申斎隆徳)
百人一首拾穂抄補註(谷口元淡)
百人一首伝心録(興隆和尚)
百人一首解(栗本英暉)
百人一首古説(加茂真淵)
百人一首萩原剳記(萩原宗固)
百人一首略抄(村上影面)
百人一首刀川抄(加藤枝直)
百人一首解(荷田在満)
百人一首初学(加茂真淵)
小倉山荘色紙和歌抄(林宣檽)
うひまなび書入(本居大平)
百人一首歌かるた倭詞接木花
小倉百首批解(大菅白圭)
ほねひろひ(臼田葉山)
真字百人一首
一貞翁真名百人一首解(赤井一貞)
小倉色紙和歌抄集考
百人一首憶断(源義亮)
百人一首明疑
秀逸歌集
百人一首悟道注解
百首贅々(中井積徳)
百人一首鄙ことば(尾崎雅嘉)
小倉の山ぶみ(中津元義)
百人一首燈(富士谷御杖)
百人一首抄(13)石原正明
百人一首峰の梯(衣川長秋)
百人一首図譜(田山敬儀)
百人一首仮庵抄(小野高潔)
百首異見(1)香川景樹
嵯峨の山ふみ(斎藤彦麿)
百人一首抄(13)長野美波留
小倉百首摘要抄(深田正韶)
百人一首時代抄書
百人一首読法(高田与清)
小倉百歌伝註(尾崎雅嘉)
百人一首一夕話(同)
百人一首梓弓(本居大平)
小倉百首証文(同)
百人一首言霊抄(藤原保之)
百人一首風耳抄(多田義俊)
百人一首新抄(石原正明)
百人一首密註(度会常夏)
百首正解(杉庵志道)
百人一首集註(天野政徳)
越廼家苞(橘守部)
百首緊要
百人一首新釈(豊村)
百人一首兒の手引(亀籠山人)
百首要解(岡本保孝)
百首異見(2)
百首異見摘評(萩原広道)
峯のもみぢ葉(六人部是香)
さが野のいほり(間宮升芳)
百人一首集解(藤原信成)
小倉百人一首女訓抄
百人一首異抄
百人一首梓語(河喜多真彦)
百人一首歌占抄(花淵松涛)
百人一首解(朱玄龍)
小倉略抄
嵯峨のしをり(古川松根)
百異拾解(相川景見)
百人一首俚言解(佐佐木弘綱)
小倉の山口(田所千秋)
百人一首一夕話(笛晨正)
百人一首通解(1)平井頼吉
百人一首略解(下野遠光)
標註百人一首詳解(三田村熊之助)
百人一首注釈(永峰種彦)
百人一首講義(畠山健)
同(佐佐木信綱)
百人一首詳解
百人一首通解(2)渡辺又二郎
英?対訳小倉百人一首評釈(佐藤重治)
句々対訳百人一首(尺秀三郎)
百人一首小倉山松のしづく(山本将茂)
百人一首一夕話

タグ

一覧: 和歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 917
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...