天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.ますらをの 鞆の音すなり 武士の おほまへつ君 楯立つらしも (元明天皇)
002.新らしき 年の始に 思ふどち いむれてをれば 楽しくもあるか (道祖王)
003.ふる雪の 白髪までに 大きみに 仕へまつれば 尊とくもあるか (橘宿禰諸兄)
004.二人ゆけど ゆき過ぎ難き 秋山を いかでか君が ひとり越ゆらん (大伯皇女)
005.白がねも こがねも 玉も 何せんに まされる宝 子にしかめやも (山上憶良)
006.いまさらに 何か思はむ うちなびき 心は君に よりにしものを (安部女郎)
007.丈夫は 名をしたつべし 後の世に きゝつぐ人も 語りつぐがね (大伴宿禰家持)
008.たたなめて いづみの河の みをたえず つかへまつらん 大宮処 (境部宿禰老麿)
009.神風の 伊勢のはま荻 をりふせて 旅寝やすらん あらき浜べに (碁檀越妻)
010.我せ子は いづく行らん 沖つもの 名張の山を 今日かこゆらん (当麻真人麻呂妻)
011.大君の みことかしこみ いそにふり うの原渡る 父母をおきて (丈部造人麻呂)
012.押照や 難波の津より 舟よそひ あれはこぎぬと 妹につげこそ (物部道足)
013.君がうゑし 一村薄 虫の音の しげき野べとも なりにけるかな (三春有佐)
014.底ひなき 渕やはさわぐ 山河の あさき瀬にこそ あだ波はたて (素性法師)
015.かたちこそ み山がくれの 朽木なれ 心は花に なさばなりなん (源慶法師)
016.老ぬれば さらぬ別の 有といへば いよ/\見まく ほしき君哉 (伊都内親王)
017.ひさかたの 月の桂も 折るばかり 家の風をも ふかせてしがな (菅原右大臣母)
018.たらちねの 親の守と あひそふる 心ばかりは せきなとゞめそ (小野千古母)
019.梅の花 今はさかりに なりぬらん 頼めし人の おとづれもせぬ (兵部卿敦固親王)
020.いかばかり 思ふらんとか 思ふらん 老てわかるる とほき別を (清原元輔朝臣)
021.世中に うれしきものは おもふどち 花見てくらす 心なりけり (平兼盛)
022.諸共に ゆかぬみかはの 八橋は こひしとのみや 思ひわたらん (源嘉種妻)
023.限あれば 我とはそめぬ 藤衣 なみだのいろに まかせてぞ着る (藤原道信朝臣)
024.思ふこと 今はなきかな 撫子の 花さくばかり なりぬと思へば (花山天皇)
025.見るまゝに 露ぞこぼるる 後れにし 心もしらぬ なでしこの花 (上東門院)
026.さしのぼる 朝日に君を 思ひ出ん かたぶく月に われを忘るな (中納言通俊)
027.瑞垣の 久しかるべき 君が代は あまてる神や そらに知るらん (藤原為忠)
028.磯菜つむ 入江の波の 立かへり 君みるまでの いのちともがな (平康貞女)
029.もろこしの 代々はうつれど 敷島や 大和島根は 久しかりけり (土御門内大臣通親)
030.おのが身の おのが心に かなはぬを 思はゞ物は 思ひしりなん (和泉式部)
031.去年の春 ちりにし花も 咲にけり あはれ別の かからましかば (赤染衛門)
032.わりなしや 人こそ人と いはざらめ 自から身をや 思ひ捨べき (紫式部)
033.いかにせん いくべき方も 思ほえず 親に先だつ 道をしらねば (小式部内侍)
034.我宿の 門田のわせの ひつぢ穂を 見るにつけても 親ぞ恋しき (曽根好忠)
035.嬉しさを かへす/゛\も つゝむべき 苔の袂の 狭くもあるかな (入道前中納言雅兼)
036.諸神の こゝろに今ぞ かなふらん 君を八千代と 祈るまことは (藤原季経朝臣)
037.君が代に あへるは誰も うれしきを 花は色にも 出にけるかな (刑部卿範兼)
038.唐土も あめの下にぞ ありときく てる日の本を 忘れざらなん (成尋法師母)
039.君が代は 千尋の底の さゞれ石の 鵜のゐる磯と 顕はるゝまで (三位源頼政)
040.神こそは 野をも山をも 造りおけ 人にまことの 道をふめとて (後九条内大臣基家)
041.あきつしま 神の治むる 国なれば 君しずかにて 民もやすけし (源仲綱)
042.薩摩潟 沖の小島に われありと おやには告げよ 八重のしほ風 (平康頼)
043.もののふの とりつたへたる 梓弓 ひきては人の かへす物かは (平景高)
044.夜を寒み ねやの衾の さゆるにも わら屋の風を 思ひこそやれ (後鳥羽天皇)
045.大空の おもはん事も はづかしな さし仰ぎつつ かくて過さば (前大僧正慈鎮)
046.山は裂け 海はあせなん 世なりとも 君に弐心 われあらめやも (鎌倉右大臣実朝)
047.神垣や 三室のさか木 ゆふかけて 祈る八千代も たゞ君のため (権大納言実雄)
048.我君を 松の千年と いのるかな 代々につもりの 神のみやつこ (津守国平)
049.足乳根の 在ていめしさ 言の葉は なき跡にこそ 思ひしらるれ (前大納言為氏)
050.勅なれば 身をばよせてき 物部の 八十氏川の 瀬にはたたねど (鏡月坊)
051.万代を まつの尾島の かげしげみ 君をぞ祈る ときはかきはに (一宮紀伊)
052.仕へつゝ 家路いそがぬ 夜な/\の 更ゆく鐘を 雲ゐにぞきく (前大納言良教)
053.すべらぎの 神の御言を うけきつゝ いや継々に 夜を思ふかな (亀山天皇)
054.足乳根の 在し其世に あはれなど 思ふばかりも 仕へざりけん (天台座主道玄)
055.天の下 のどけかるべし 難波潟 たみのゝしまに 御秡しつれば (津守国経)
056.あきらけき 月の夜にしも 子を思ふ 心のやみの 鶴はなくなり (中原朝臣康富)
057.君をこそ 朝日とたのめ 古里に のこすなでしこ 霜にからすな (阿仏尼)
058.いかばかり 子を思ふ鶴の 飛び別れ 習はぬ旅の 空になくらん (和徳門院新中納言)
059.あまつ神 くにつ社を いはひてぞ わがあし原の 国はをさまる (後宇多天皇)
060.いたづらに 安き我身ぞ はづかしき くるしむ民の 心おもへば (伏見天皇)
061.民やすく 国ゆたかなる 御代なれば 君を千年と 誰かいのらぬ (一条内大臣内実)
062.さきだちて きえぬる露の 命にも かはらで残る 老が身ぞうき (前大納言為世)
063.春日山 ときはの松の かげにゐて 猶すべらぎの 千年いのらん (入道前太政大臣女)
064.住吉の 神に仕ふる 身にしあれば 君をぞ祈る よろづ代までに (津守国清)
065.今ははや おぼえず年も 暮にけり 身を忘れつつ 仕へこしまに (前大納言有光)
066.道を知り 人を知る世の 治まりて 君になびかぬ 草も木もなし (権中納言政顕)
067.神風に みだれし塵も をさまりぬ 天照す日の あきらけき世は (花園天皇)
068.世治まり 民安かれと 祈るこそ 我身につきぬ おもひなりけれ (後醍醐天皇)
069.てりくもり 寒きあつきも 時として 民に心の やすむまもなし (光厳天皇)
070.片岡の 岩根の苔路 ふみならし うごきなき世を なほ祈るかな (賀茂惟久)
071.わが心 君ぞしるらん 世を祈る ほかには又も おもひなしとは (二品法親王慈道)
072.子を思ふ 涙くらべば 夜の鶴 われおとらめや ねにたてずとも (後三条前内大臣実忠)
073.色かへぬ 黒髪山の 山かづら かくてやひさに つかへまつらん (従二位行家)
074.君が世を 祈る心の まことをば いつはりなしと 神はうくらん (従三位常昌)
075.思ひやれ 子をおもふ鶴の 一つがひ おなじねになく 夜の心を (藤原基任)
076.限なく 世をこそ照らせ 空にすむ 月日や君が みかげなるらん (権大納言忠光)
077.鳥の音に おどろかされて 暁の ねざめしづかに 世を思ふかな (後村上天皇)
078.ありて身の かひやなからん 国の為 民の為にと 思ひなさずば (中務卿宗尊親王)
079.君のため 世のため何か 惜からん すてゝかひある 命なりせば (中務卿宗良親王)
080.君が為 わがとりきつる あづさ弓 もとの都に かへさざらめや (前内大臣隆俊)
081.おきゐつゝ 君をいのれば 神垣に 心かよはぬ あかつきもなし (従二位隆基)
082.難波江や 葦間の浪の よるの鶴 子を思ふ道は さはらずもがな (権大納言公夏)
083.いとせめて 老ぬる身こそ 悲しけれ この別路を 限とおもへば (右近大将長親)
084.君を祈る 道にいそげば 神がみに はや時つげて 鳥もなくなり (津守国貴)
085.都には 君をのみこそ 思ひいづれ 紅葉のをりも 花のさかりも (橘為忠朝臣)
086.あはれなり 日影まつまの 露の身に 思ひおかるゝ 撫子のはな (中院大納言公宗)
087.かへらじと かねて思へば 梓弓 なき数にいる 名をぞとゞむる (楠正行)
088.故郷に 今宵ばかりの いのちとも 知らでや人の 我をまつらん (藤原武時)
089.くもりなき 天つ日嗣を みづかきの うけて久しき 身に祈る哉 (後奈良天皇)
090.足乳根の 名をばくたさじ 梓弓 いなばの山の つゆときゆとも (平信孝)
091.かばねをば 岩屋の苔に 埋みてぞ 雲ゐの空に 名をとゞむべき (高橋紹運)
092.うつ太刀の かねのひゞきは 久方の 天つ空にぞ 聞えあぐべき (三原紹心)
093.わが君の 命にかはる 玉の緒を なにいとふべき ものゝふの道 (鳥井勝高)
094.聚めよと いさめし窓の 螢さへ 今はこがるゝ おもひなりけり (林永善)
095.手折らじな 人の垣根の 梅の花 われにてしりぬ をしき心は (寂身法師)
096.白雪の ふりしむかしの 友ならで たれかとはまし み山べの里 (贈大納言源光圀)
097.梓弓 やしまのほかも おしなべて わが君が代の 道あふぐらし (参議源治紀)
098.まれ人を 花をまち得て よろこびの 色をそへつゝ 咲匂ふらん (権中納言源綱条)
099.埋火の あたりのどかに 兄弟の まとゐせしよぞ 恋しかりける (少将源定信)
100.しきしまの やまと心を 人とはば 朝日に匂ふ やまざくらばな (平宣長)
001.元明天皇 (げんめいてんのう)
002.道祖王 (ふなどおう)
003.橘宿禰諸兄 (たちばなのすくねもろえ) = 橘諸兄
004.大伯皇女 (おおくのひめみこ)
005.山上憶良 (やまのうえ の おくら)
006.安部女郎 (あべの いらつめ)
007.大伴宿禰家持 (おおとものすくねやかもち) = 大伴家持
008.境部宿禰老麿 (さかひべのすくねおゆまろ)
009.碁檀越妻 (ごのだんおつのつま)
010.当麻真人麻呂妻 (たぎまのまひとまろがめ)
011.丈部造人麻呂 (はせつかべのみやつこひとまろ)
012.物部道足 (もののべのみちたり)
013.三春有佐 (みはるのありすけ) = 御春有輔
014.素性法師 (そせいほうし)
015.源慶法師 (げんけいほうし)
016.伊都内親王 (いずないしんのう)
017.菅原右大臣母 (すがわらうだいじんのはは)
018.小野千古母 (おののちふるのはは)
019.兵部卿敦固親王 (ひょうぶきょうあつかたしんのう)
020.清原元輔朝臣 (きよはらのもとすけあそん)
021.平兼盛 (たいらのかねもり)
022.源嘉種妻 (みなもとのよしたねのつま)
023.藤原道信朝臣 (ふじわらのみちのぶあそん)
024.花山天皇 (かざんてんのう)
025.上東門院 (じょうとうもんいん) = 藤原彰子
026.中納言通俊 (ちゅうなごんみちとし) = 藤原通俊
027.藤原為忠 (ふじわらのためただ)
028.平康貞女 (たいらのやすさだのむすめ)
029.土御門内大臣通親 (つちみかどないだいじんみちちか) = 源通親
030.和泉式部 (いずみしきぶ)
031.赤染衛門 (あかぞめえもん)
032.紫式部 (むらさきしきぶ)
033.小式部内侍 (こしきぶのないし)
034.曽根好忠 (そねのよしただ)
035.入道前中納言雅兼 (にゅうどうさきのちゅうなごんまさかね) = 源雅兼
036.藤原季経朝臣 (ふじわらのすえつねあそん)
037.刑部卿範兼 (ぎょうぶきょうのりかね) = 藤原範兼
038.成尋法師母 (じょうじんほうしのはは) = 成尋阿闍梨母
039.三位源頼政 (さんみみなもとのよりまさ)
040.後九条内大臣基家 (ごくじょうないだいじんもといえ)
041.源仲綱 (みなもとのなかつな)
042.平康頼 (たいらのやすより)
043.平景高 (たいらのかげたか)
044.後鳥羽天皇 (ごとばてんのう)
045.前大僧正慈鎮 (さきのだいそうじょうじちん) = 慈円
046.鎌倉右大臣実朝 (かまくらのうだいじんさねとも) = 源実朝
047.権大納言実雄 (ごんだいなごんさねお) = 洞院実雄
048.津守国平 (つもりのくにひら)
049.前大納言為氏 (さきのだいなごんためうじ) = 藤原為氏
050.鏡月坊 (きょうげつぼう)
051.一宮紀伊 (いちのみやきい) = 祐子内親王家紀伊
052.前大納言良教 (さきのだいなごんよしのり) = 粟田口良教
053.亀山天皇 (かめやまてんのう)
054.天台座主道玄 (てんだいざすどうげん)
055.津守国経 (つもりのくにつね)
056.中原朝臣康富 (なかはらのあそみやすとみ)
057.阿仏尼 (あぶつに)
058.和徳門院新中納言 (かとくもんいんのしんちゅうなごん)
059.後宇多天皇 (ごうだてんのう)
060.伏見天皇 (ふしみてんのう)
061.一条内大臣内実 (いちじょうないだいじんなかさね)
062.前大納言為世 (さきのだいなごんためよ) = 二条為世
063.入道前太政大臣女 (にゅうどうさきのだじょうだいじんのむすめ)
064.津守国清 (つもりのくにきよ)
065.前大納言有光 (さきのだいなごんありみつ)
066.権中納言政顕 (ごんちゅうなごんまさあき)
067.花園天皇 (はなぞのてんのう)
068.後醍醐天皇 (ごだいごてんのう)
069.光厳天皇 (こうごんてんのう)
070.賀茂惟久 ()
071.二品法親王慈道 (にほんほっしんのうじどう)
072.後三条前内大臣実忠 (ごさんじょうさきのないだいじんさねただ) = 三条実忠
073.従二位行家 (じゅにいゆきいえ)
074.従三位常昌 (じゅさんみつねよし) = 度会常昌
075.藤原基任 ()
076.権大納言忠光 (ごんだいなごんただみつ)
077.後村上天皇 (ごむらかみてんのう)
078.中務卿宗尊親王 (なかつかさきょうむねたかしんのう)
079.中務卿宗良親王 (なかつかさきょうむねよししんのう)
080.前内大臣隆俊 (さきのないだいじん) = 四条隆俊
081.従二位隆基 (じゅにいたかもと)
082.権大納言公夏 (ごんだいなごんきんなつ) = 橋本公夏
083.右近大将長親 (うこんのだいしょうながちか) = 花山院長親
084.津守国貴 (つもりのくにたか)
085.橘為忠朝臣 (たちばなのためただあそん)
086.中院大納言公宗 (ちゅういんだいなごんきんむね) = 西園寺公宗
087.楠正行 (くすのきまさつら)
088.藤原武時 (ふじわらのたけとき) = 菊池武時
089.後奈良天皇 (ごならてんのう)
090.平信孝 (たいらののぶたか)
091.高橋紹運 (たかはしじょううん)
092.三原紹心 (みはらじょうしん)
093.鳥井勝高 (とりいかつたか)
094.林永善 ()
095.寂身法師 (じゃくしんほうし)
096.贈大納言源光圀 (ぞうだいなごんみなもとのみつくに) = 徳川光圀
097.参議源治紀 (さんぎみなもとのはるとし) = 徳川治紀
098.権中納言源綱条 (ごんちゅうなごんみなもとのつなえだ) = 徳川綱条
099.少将源定信 (しょうしょうみなもとのさだのぶ) = 松平定信
100.平宣長 (たいらののりなが) = 本居宣長
ページ全体:
798
今日:
9
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...