天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.秋の田の かりほの庵の 歌がるた とりそこなつて 雪はふりつつ (天智天皇)
002.いかほどの 洗濯なれば かぐ山で 衣ほすてふ 持統天皇 (持統天皇)
003.あし引の 山鳥のをの しだりがほ 人丸ばかり 歌よみでなし (柿本人丸)
004.白妙の ふじの御詠で 赤ひとの 鼻の高ねに 雪はふりつつ (山邊赤人)
005.鳴く鹿の 聲聞くたびに 涙ぐみ 猿丸大夫 いかい愁たん (猿丸大夫)
006.その儘に 置くしもの句を かり橋の 白きをみれば 夜ぞ更けにける (中納言家持)
007.仲麿は いかいはぶしの 達者もの 三笠の山に いでし月かも (安部仲麿)
008.わが庵は みやこの辰巳 午ひつじ 申酉戌亥 子丑寅う治 (喜撰法師)
009.衣通の 歌の流儀に おのづから うつりにけりな 女どし故 (小野小町)
010.四の緒の ことをばいはず せみ丸の お歌の中に もの字四ところ (蝉丸)
011.こゝまでは 漕出けれど ことづてを 一寸たのみたい 海士の釣舟 (参議篁)
012.吹きとぢよ 少女の姿 暫とは まだ未練なる むねさだのぬし (僧正遍昭)
013.みなの川 みなうそばかり いふ中に 戀ぞ積りて 淵はげうさん (陽成院)
014.陸奥の しのぶもぢ/\ わが事を われならなくに などと紛らす (河原左大臣)
015.光孝と 何かいふらん 君がため 若菜を摘むは 忠義天皇 (光孝天皇)
016.行平は 狐のまねを しられけり まつとし聞けば 今歸りこん (中納言行平)
017.千早振 神代も聞かぬ 御趣向を よくよみえたり 在五中将 (在原業平朝臣)
018.とし行と いふはもつとも 住の江の 岸に寄る波 顔による波 (藤原敏行朝臣)
019.難波がた みじかき蘆を 伊勢ならば たゞ濱荻と 詠みそうなもの (伊勢)
020.詫ぬれば 鯉のかはりに よき鮒の みを造りても 飲まんとぞ思ふ (元良親王)
021.今來んと いひし計りに 出でこぬは 素性法師の 弟子か師匠か (素性法師)
022.喰ふからに 汗のお袖の 萎るれば むべ豆粥を あつしといふらん (文屋康秀)
023.月みれば 千々に芋こそ 喰いたけれ 我身一人の すきにはあらねど (大江千里)
024.このたびは ぬさも取敢ず 手向山 まだその上に さい銭もなし (菅家)
025.三條の 右大臣なら 前に居る 河原の左 大臣はなじみか (三條右大臣)
026.小倉山 みねのもみぢ葉 心あらば 貞信公に 御返歌をせん (貞信公)
027.泉河 いづみきとてか かね輔が となりの娘 戀しかるらん (中納言兼輔)
028.山里は 冬ぞさびしさ まさりける やはり市中が にぎやかでよい (源宗于朝臣)
029.心あてに 吸はゞや吸はん 初しもの 昆布まどはせる 盬だしの汁 (凡河内躬恒)
030.在明の つれなくみえし わかれより 暁ばかり おこるしやくかな (壬生忠峯)
031.是則が まだめのさめぬ 朝ぼけに 在明の月と みたるしら雪 (坂上是則)
032.質蔵に かけし赤地の むしぼしは ながれもあへぬ 紅葉なりけり (春道列樹)
033.ひさかたの 光のどけき 春の日に 紀の友則が ひるね一時 (紀友則)
034.誰をかも 仲人にして 高砂の 尉と姥との なかよかるらん (藤原興風)
035.人はいざ どこともしらず 貫之が つら/\/\と よみし故郷は (紀貫之)
036.夏の夜は 未宵ながら よく寝れば げに鱶やぶと 名をやいふらん (清原深養父)
037.かぜの吹く 秋の野のみか 瀧壺も つらぬきとめぬ 玉ぞちりける (文屋朝康)
038.忘らるゝ 身をば思はず 誓ひてし 人のいのちの 世話ばかりする (右近)
039.徳利は よこにこけしに 豆腐汁 あまりてなどか 酒のこひしき (参議等)
040.留むれど よそに出にけり 小息子は うちに居るかと 人の問ふ迄 (平兼盛)
041.召せといふ わか菜の聲は 立ちにけり 人知れずして 春になりしか (壬生忠見)
042.清はらの 元輔といふ 御名にて お歌は末の 松山といふ (清原元輔)
043.またしても じゞとばゞとの くりごとに 昔は物を 思はざりけり (中納言敦忠)
044.すく人の 絶えてしなくば 眞桑瓜 皮をもみをも かぶらざらまし (中納言朝忠)
045.初松魚 くふべき客は 不参にて みのいたづらに なりぬべきかな (謙徳公)
046.由良のとを 渡る舟人 菓子をたべ お茶のかはりに 盬水を飲む (曽禰好忠)
047.八重むぐら 茂れる宿の さびしさに 恵慶法師の あくび百遍 (恵慶法師)
048.花見んと もちしさゝえを ぶちおとし 砕けてものを 思ふ頃かな (源重之)
049.御かき守 衛士のこく屁に よし宣が 鼻かゝへつゝ 物をこそ思へ (大中臣能宣朝臣)
050.めいていに すゝる海鼠腸 味よくて 長くもがなと 思ひけるかな (藤原義孝)
051.かくとだに えやは伊吹の さし艾 なくば灸治は ほくちなるらん (藤原實方)
052.明けぬれば くるゝものとは 御存の 道信どのも 朝ね四つ時 (藤原道信)
053.醉ひ潰れ 獨ぬるよの 明くる間は ばかに久しき ものとかはしる (右大將道綱朝臣)
054.よみ歌の うへならばこそ いふだあろ 今日を限りの 命なれとは (儀同三司母)
055.瀧の音は 絶えて久しく なりぬると いふはいかなる 旱魃のとし (大納言公任)
056.あらざらん 未來のための くりごとに 今一度の 逢ふこともがな (和泉式部)
057.名ばかりは 五十四帖に あらはせる 雲がくれにし 夜半の月かな (紫式部)
058.有あひの 棚の酒をば 呑むときは ゆでさや豆を さかなとぞする (大貮三位)
059.赤染が いねぶりをして おつむりも かたぶく迄の 月をみしかな (赤染衛門)
060.大江山 いく野のみちの とほければ 酒呑童子の いびききこえず (小式部内侍)
061.いにしへの ならのみやこの 八重櫻 さくら/\と 謠はれにけり (伊勢大輔)
062.夜を籠て 鳥のまねして まづよしに せい少納言 よく知つてゐる (清少納言)
063.今はたゞ 思ひ絶えなん とばかりを 人傳ならで どうぞいひたい (左京大夫道雅)
064.朝ぼらけ 宇治の川邊に 定頼が めをこすりつゝ 瀬々のあじろ木 (權中納言定頼)
065.うらみ侘び ほさぬ袖だに あるものを 此四五日は 雨の日ぐらし (伊勢)
066.眼と口と 耳と眉毛の なかりせば はなよりほかに 知る人もなし (前大僧正行尊)
067.春の夜の 聲ばかりなる 轉寝に ねちがひしたる くびぞいたけれ (周防内侍)
068.友もなく 酒をもなしに 眺めなば いやになるべき 夜半の月かな (三條院)
069.嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は たつた今のまに ちり失せにけり (能因法師)
070.淋しさに 宿を立出で ながめたり 煙草呑んだり 茶をせんじたり (良暹法師)
071.夕されば 門田のいなば おとづれて 權兵衛内なら 一合やらうか (大納言經信)
072.赤飯を いざやくばらん 鳥のふん かなしや袖の ゆれもこそすれ (祐子内親王家紀伊)
073.高砂の 尾の上の櫻 咲きにけり こゝからなりと みつゝ飲まばや (前中納言匡房)
074.とし頼は さむさも強し 山おろし はげしかれとは 祈らぬものを (源俊頼朝臣)
075.ふる懸けを とりしばかりを 命にて あはれ今年の あきなひもなし (藤原基經)
076.法性寺 入道さきの 關白を 半分ほどで おきつしら波 (法性寺入道前關白太政大臣)
077.焼きつぎに やりなばよしや 此徳利 われても末に あわんとぞ思ふ (崇徳院)
078.淡路島 かよふ千鳥の 鳴く聲に また寝酒のむ 須磨の關もり (源兼昌)
079.顕輔が うつゝぬかして 雲まより もれいづる月の 影に仰むく (左京大夫顕輔)
080.二宵に すはんと思ふ 地玉子の みだれてけさは ものをこそ思へ (待賢門院堀河)
081.郭公 なきつるかたに あきれたる 後徳大寺が ありあけのかほ (後徳大寺左大臣)
082.思ひ侘び 偖も命は あるものを うきにたへぬは なんだべらぼう (道因法師)
083.鞠の皮 筆毛の用に とりつくし 山の奥にも 鹿ぞなくなる (皇太后宮大夫俊成)
084.あと戻り する世の中も あれかしな うしとみしよぞ 今は戀しき (藤原清輔朝臣)
085.夜もすがら 物思ふ頃は 明やらで あらふものなら 世界くらやみ (俊惠法師)
086.何ゆゑか 西行ほどの 強勇が 月の影にて しほ/\となく (西行法師)
087.むらさめの 道のわるさの 下駄のはに はらたちのぼる 秋の夕暮 (寂蓮法師)
088.なには江の 蘆のかりねの 一夜たび 皇嘉門院 辨当御持参 (皇嘉門院別當)
089.玉の緒よ 絶えなば絶えね などといひ 今といつたら 先づお斷り (式子内親王)
090.あとさきの 紀伊も讃岐も 袖濡れて 殷富門院 矢張同斷 (殷富門院大輔)
091.きりぎりす なくや霜夜の さむしろに 後京極殿 寝たり起きたり (後京極攝政前太政大臣)
092.わが袖は 盬みづふきし 沖の石の 人こそ知らね かはくまもなし (二條院讃岐)
093.波かぜの 常にかはれば 渚こぐ あまの小舟の 船人かなしも (鎌倉右大臣)
094.衣うつ 音にびつくり 目をさまし ところで一首 つづる雅經 (參議雅經)
095.この廣い 浮世の民を おほふとは いかい大きな すみぞめの袖 (前大僧正慈圓)
096.花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは 牛のきんたま (入道前太政大臣)
097.定家どの さても氣ながく こぬ人と 知りてまつほの 浦のゆふ暮 (權中納言定家)
098.風そよぐ ならの小川の 夕ぐれに 薄着をしたる 家隆くつしやみ (正三位家隆)
099.後鳥羽どの ことばのつづきの 面白く 世を思ふゆゑに 物思ふ身は (後鳥羽院)
100.百色の 御歌のとんと おしまひに もゝしきやとは 妙に出あつた (順徳院)
ページ全体:
849
今日:
1
昨日:
4
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...