後撰百人一首

ページ名:後撰百人一首

後撰百人一首の全首一覧

001.影みえて 汀にたてる しら菊は 折られぬなみの 花かとぞ見る (村上天皇)
002.白雲の 絶ずたなびく 峯にだに 住めば住ぬる 世にこそ有けれ (惟喬親王)
003.沖津風 ふきしく浦の あしの葉の みだれてしたに ぬるる袖哉 (常磐井入道前太政大臣)
004.さく花の おのが色にや 移るらん ちくさにかはる 野べの夕露 (祝部成光)
005.荻の葉に 風のおとせぬ 秋もあらば 涙のほかに 月は見てまし (入道二品親王道助)
006.心をも 跡をもとめず あくがれて あはれうき身の 友千鳥かな (法印公順)
007.たかせさす 六田のよどの 柳原 みどりもふかく かすむ春かな (権中納言公經)
008.鷲の山 いかにすみける 月なれば いりての後も 世を照すらん (法橋顕昭)
009.心だに かよはゞなどか 鳰鳥の あしまをわくる 道もなからん (後光嚴院)
010.いつはりと 思ひもはてば いかゞせん 待をたのみの 夕暮の空 (前大納言經長女)
011.ふきのぼる 木曾のみ坂の 谷風に こずゑもしらぬ 花をみる哉 (鴨長明)
012.下もえに おもひ消なん 烟だに あとなき雲の はてぞかなしき (皇太后宮大夫俊成女)
013.から衣 袂ゆたかに つゝむかな わが身にあまる 君がめぐみを (後普光園院攝政太政大臣)
014.百敷に うつし植てぞ 色そはん はこやの山の 千代のくれたけ (花園院)
015.幾夜わが 家路わすれて 斧の柄の 朽木のそまの 月を見るらん (法印浄辨)
016.朝日山 まだかげくらき 明ぼのに きりのしたゆく 宇治の柴舟 (權大納言資明)
017.行秋の たむけの山の もみぢ葉は かたみばかりは 散殘るらん (禎子内親王家攝津)
018.きりぎりす いたくな鳴そ 秋の夜の 長き思ひは われぞまされる (藤原忠房)
019.年へぬる 淀のつぎ橋 夢にだに わたらぬ中と 絶えやはてなん (光明峯寺入道攝政太政大臣)
020.千早ふる かもの社の 神もきけ 君わすれずば われもわすれじ (馬内侍)
021.ひさかたの あまてる月の 桂川 秋のこよひの 名のながれつゝ (山階入道前左大臣)
022.すみ吉の 松のあらしも かすむなり 遠里小野の 春のあけぼの (覺延法師)
023.とにかくに うきは此世の 習ぞと 思へば身をも 恨みやはする (平親清女)
024.たちばなの にほひをさそふ 夕風に 思ふ昔ぞ とほざかりける (平維貞)
025.幾度も かきこそやらめ 水莖の をかのかや原 なびくばかりに (入道贈一品親王尊圓)
026.おのが音に つらき別の ありとだに 思ひも知らで 鳥や鳴らん (藻壁門院少將)
027.あふ事は おもひ絶えぬる 曉も わかれし鳥の ねにぞなかるゝ (藤原重賴女)
028.住よしの 松もわが身も ふりにけり あはれと思へ 秋の夜の月 (西園寺前太政大臣)
029.なほざりに 思ひしほどや つゝみけん 恨むにあまる 袖の涙を (勝部師綱)
030.たちこむる きりの籬の 夕づく夜 うつれば見ゆる 露のした艸 (前參議爲秀)
031.おきつ風 ふけひの浦に よる波の よるとも見えず 秋の夜の月 (小侍從)
032.住よしの 淺澤小野の わすれ水 たえだえならで 逢よしもがな (藤原範綱)
033.思ふには 深き山路も なきものを 心のほかに なにたづぬらん (平泰時朝臣)
034.こひしのぶ 昔の秋の 月かげを 苔のたもとの なみだにぞ見る (法眼行濟)
035.鐘のおとは 霞のそこに 明けやらで かげほのかなる 秋の夜の月 (前大納言爲家)
036.呉竹の をれふす音の なかりせば 夜深き雪を いかでしらまし (坂上明兼)
037.手枕の 野べの草葉の 霜がれに 身はならはしの 風のさむけさ (兼好法師)
038.夕月夜 しほみちくらし 難波江の 芦のわか葉を こゆるしら浪 (藤原秀能)
039.くもりなき 鏡の山の 月を見て あきらけき世を 空にしるかな (宮内卿永範)
040.白波の かけても人に 契りきや こと浦にのみ みるめかれとは (衣笠内大臣)
041.玉藻かる かたやいづくぞ かすみたつ あさかの浦の はるの曙 (前中納言爲相)
042.ほとゝぎす しのぶのみだれ 限ありて なくや五月の 衣手の森 (津守國冬)
043.つゝみえぬ 涙なりけり ほとゝぎす 聲をしのぶの 森のした露 (後照念院關白太政大臣)
044.庵しめて すむとは人に 見えずとも 心の中の やまかげもがな (安嘉門院四條)
045.時雨かと きけば木の葉の ふる物を それにもぬるゝ 我袂かな (藤原資隆朝臣)
046.池水の 眞澄のかゞみ かげそへて ちりもくもらぬ 秋の夜の月 (冷泉前太政大臣)
047.世と共に こひわたれども 天の川 逢瀬は雲の よそにこそあれ (源雅光)
048.うつゝには 語るたよりも なかりけり 心の中を 夢に見せばや (前左兵衞督教定)
049.來ぬまでも 待はたのみの ある物を うたてあけゆく 鷄の聲哉 (平賴泰)
050.はしだてや 松ふきわたる うら風に 入海とほく すめる月かげ (大江茂重)
051.誰となき 宿の夕べを ちぎりにて かはる主人を 幾夜とふらん (藤原業清)
052.とけそむる わが下紐は さきの世に たが結びける 契なるらん (藤原爲明朝臣)
053.葉がへせぬ 松の隙より もる月は 君が千年の かげにぞ有ける (源忠季)
054.うしと見し 人よりも猶 つれなきは 忘らるゝ身の 命なりけり (源兼泰)
055.きゞすなく 交野のみ野の 花薄 かりそめにくる 人なまねきそ (藤原時房)
056.諸共に 見しをかたみの 月だにも くちなば袖に かげや絶なん (前大納言良教)
057.袖にさへ 秋の夕べは しられけり 消えし淺茅が 露をかけつゝ (女御徽子女王)
058.曇なき かげもかはらず むかし見し まゝの入江の 秋の夜の月 (前右兵衞督爲教)
059.紅葉せぬ ときはの山は ふく風の 音にや秋を きゝわたるらん (紀淑望)
060.君はかく わすれ貝こそ ひろひけれ うらなき物は わが心かな (三條院女藏人左近)
061.おもふこと いはで心の 中にのみ つもる月日を しる人のなき (辨内侍)
062.姫小松 おほかる野べに 子日して 心に千代を まかせつるかな (源道濟)
063.別れゆく 都の方の こひしきに いざむすびみん わすれ井の水 (齋宮甲斐)
064.恨みても こひても經ぬる 月日かな 忍ぶばかりを 慰めにして (後山本前左大臣)
065.風はやみ とじまが崎を 漕ぎゆけば 夕波千鳥 たちゐなくなり (神祇伯顯仲)
066.やましろの 水野の里に 妹をおきて いく度淀の 舟よばふらん (從三位賴政)
067.松島や をじまがさきの 夕霞 たなびきわたせ あまのたぐなは (前參議親隆)
068.色かはる 心の秋の つたかづら うらみをかけて 露ぞこぼるゝ (伏見院)
069.秋の野の むなわけ衣 みやこまで 色はやつさじ 見ん人のため (二條院三河内侍)
070.忘れては 世をすて顔に 思ふかな 遁れずとても 數ならぬ身を (夢窗國師)
071.あひ見しは 昔がたりの 現にて そのかねごとを 夢になせとや (土御門内大臣)
072.紅の やしほの岡の もみぢ葉を いかに染よと なほしぐるらん (藤原伊光)
073.通路の なきにつけてぞ しのぶ山 つらき心の おくは見えける (前大納言爲定)
074.くもるとも よしや涙の ます鏡 我おもかげは 見てもかひなし (高階宗顯)
075.花のちる ことやさびしき 春霞 たつたの山の うぐひすのこゑ (藤原後蔭)
076.暮てゆく 年のすがたは 見えねども 身に積りてぞ 顯れにける (藤原實清朝臣)
077.夏衣 まだひとへなる うたゝねに 心してふけ あきのはつかぜ (安法法師)
078.月かげの さすにまかせて 行舟は 明石の浦や とまりなるらん (藤原實光朝臣)
079.我戀は み山がくれの 艸なれや しげさまされど しる人のなき (小野良材)
080.物おもふ 水上よりや なみだ川 袖にながるゝ ものとなりけん (從二位業子)
081.忘れじの ことの葉いかに 成にけん たのめし暮は 秋風ぞ吹く (宜秋門院丹後)
082.衣うつ 音をきくにぞ しられぬる 里とほからぬ 艸まくらとは (俊盛法師)
083.あはれにも 回り逢ふ夜の 月影を 思ひいれずや 人は見るらん (永陽門院少將)
084.木の本を すみかとすれば おのづから 花見る人と 成ぬべき哉 (花山院)
085.あら玉の 年の終に なるごとに 雪もわが身も ふりまさりつゝ (在原元方)
086.天の川 秋の七日を ながめつゝ 雲のよそにも おもひけるかな (大藏卿有家)
087.さみだれに 淀の川岸 水こえて あらぬわたりに 舟よばふらし (左近中將定親)
088.露をなど あだなる物と 思ひけん 我身も艸に おかぬばかりを (藤原惟基)
089.秋風に 聲を帆にあげて くる舟は 天の戸わたる 雁にぞ有ける (藤原菅根朝臣)
090.言の葉に そへても今は かへさばや 忘らるゝ身に 殘るおも影 (遊義門院權大納言)
091.春霞 かすめる方や 津の國の ほのみしま江の わたりなるらん (源賴家朝臣)
092.よしさらば 身をあき風に 捨はてゝ おもひもいれじ 夕暮の空 (源家長朝臣)
093.君が植し 一むら薄 虫の音の しげき野べとも なりにけるかな (三春有輔)
094.つき艸の 花ずり衣 かへす夜は うつろふ人ぞ ゆめに見えける (前僧正公朝)
095.君が代の 千年の松の ふかみどり さわがぬ水に 影はみえつゝ (藤原長能)
096.とへかしな 尾花がもとの 思艸 こぼるゝ野べの 露はいかにと (左衞門督通具)
097.むねは富士 袖は清見が 關なれや 煙もなみも たゝぬ日ぞなき (平祐擧)
098.まきもくの 檜はらの山の 呼子鳥 花のよすがに きく人ぞなき (土御門院)
099.數ならぬ み室の山の 岩こすげ いはねばしたに なほ亂れつゝ (頓阿法師)
100.おのづから 都に通ふ 夢をさへ またおどろかす 峯のまつかぜ (近衞關白左大臣)

後撰百人一首の歌人一覧

001.村上天皇 (むらかみてんのう)
002.惟喬親王 (これたかしんのう)
003.常磐井入道前太政大臣 (ときわいにゅうどうさきのだじょうだいじん) = 西園寺実氏
004.祝部成光 (はふりべのなりみつ)
005.入道二品親王道助 (にゅうどうにほんしんのうどうじょ) = 道助入道親王
006.法印公順 (ほういんこうじゅん)
007.権中納言公經 (ごんちゅうなごんきんつね) = 西園寺公経
008.法橋顕昭 (ほっきょうけんしょう)
009.後光嚴院 (ごこうごんいん)
010.前大納言經長女 (さきのだいなごんつねながのむすめ)
011.鴨長明 (かものちょうめい)
012.皇太后宮大夫俊成女 (こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜいのむすめ) = 藤原俊成女
013.後普光園院攝政太政大臣 (ごふこうおんいんせっしょうだじょうだいじん) = 二条良基
014.花園院 (はなぞのいん)
015.法印浄辨 (ほういんじょうべん)
016.權大納言資明 (ごんだいなごんすけあきら) = 柳原資明
017.禎子内親王家攝津 (ていしないしんのうけのせっつ)
018.藤原忠房 (ふじわらのただふさ)
019.光明峯寺入道攝政太政大臣 (こうみょうぶじにゅうどうせっしょうだじょうだいじん) = 九条道家
020.馬内侍 (うまのないし)
021.山階入道前左大臣 (やましなにゅうどうさきのさだいじん) = 洞院実雄
022.覺延法師 (かくえんほうし)
023.平親清女 (たいらのちかきよのむすめ) → 佐分親清
024.平維貞 (たいらのこれさだ) = 北条維貞
025.入道贈一品親王尊圓 (にゅうどうぞういっぽんしんのうそんえん) = 尊円法親王
026.藻壁門院少將 (そうへきもんいんのしょうしょう)
027.藤原重賴女 (ふじわらのしげよりのむすめ)
028.西園寺前太政大臣 (さいおんじさきのだじょうだいじん) = 西園寺実兼
029.勝部師綱 (かつべもろつな) = 梵灯庵
030.前參議爲秀 (さきのさんぎためひで) = 冷泉為秀
031.小侍從 (こじじゅう)
032.藤原範綱 (ふじわらののりつな) = 日野範綱
033.平泰時朝臣 (たいらのやすときあそん) = 北条泰時
034.法眼行濟 (ほうげんぎょうさい)
035.前大納言爲家 (さきのだいなごんためいえ) = 藤原為家
036.坂上明兼 (さかのうえのあきかね)
037.兼好法師 (けんこうほうし) = 吉田兼好
038.藤原秀能 (ふじわらのひでよし)
039.宮内卿永範 (くないきょうのながのり) = 藤原永範
040.衣笠内大臣 (きぬがさないだいじん) = 衣笠家良
041.前中納言爲相 (さきのちゅうなごんためすけ)冷泉為相
042.津守國冬 (つもりのくにふゆ)
043.後照念院關白太政大臣 (ごしょうねんいんかんぱくだじょうだいじん) = 鷹司冬平
044.安嘉門院四條 (あんかもんいんのしじょう) = 阿仏尼
045.藤原資隆朝臣 (ふじわらのすけたかあそん)
046.冷泉前太政大臣 (れいぜいさきのだじょうだいじん) = 西園寺公相
047.源雅光 (みなもとのまさみつ)
048.前左兵衞督教定 (さきのさひょうえのかみのりさだ) = 飛鳥井教定
049.平賴泰 (たいらのよりやす)
050.大江茂重 (おおえのもちしげ)
051.藤原業清 (ふじわらのなりきよ)
052.藤原爲明朝臣 (ふじわらのためあきあそん) = 二条為明
053.源忠季 (みなもとのただすえ)
054.源兼泰 (みなもとのかねやす)
055.藤原時房 (ふじわらのときふさ) = 万里小路時房
056.前大納言良教 (さきのだいなごんよしのり) = 粟田口良教
057.女御徽子女王 (にょうごきしじょおう)
058.前右兵衞督爲教 (さきのうひょうえのかみ) = 京極為教
059.紀淑望 (きのよしもち)
060.三條院女藏人左近 (さんじょういんにょくろうどさこん) = 小大君
061.辨内侍 (べんのないし)
062.源道濟 (みなもとのみちなり)
063.齋宮甲斐 (さいぐうかい)
064.後山本前左大臣 (ごやまもとさきのさだいじん) = 洞院実泰
065.神祇伯顯仲 (じんぎはくあきなか) = 源顕仲
066.從三位賴政 (じゅさんみよりまさ) = 源頼政
067.前參議親隆 (さきのさんぎちかたか) = 藤原親隆
068.伏見院 (ふしみいん)
069.二條院三河内侍 (にじょういんのみかわのないし)
070.夢窗國師 (むそうこくし)
071.土御門内大臣 (つちみかどないだいじん) = 源通親
072.藤原伊光 (ふじわらのこれみつ) = 櫛橋伊光
073.前大納言爲定 (さきのだいなごんためさだ) = 二条為定
074.高階宗顯 (たかしなのむねあき)
075.藤原後蔭 (ふじわらのとしかげ)
076.藤原實清朝臣 (ふじわらのさねきよあそん)
077.安法法師 (あんぽうほうし)
078.藤原實光朝臣 (ふじわらのさねみつあそん)
079.小野良材 (おののよしき?)
080.從二位業子 (じゅにいなりこ) = 日野業子
081.宜秋門院丹後 (ぎしゅうもんいんのたんご)
082.俊盛法師 (としもりほうし)
083.永陽門院少將 (えいようもんいんのしょうしょう)
084.花山院 (かざんいん)
085.在原元方 (ありわらのもとかた)
086.大藏卿有家 (おおくらきょうありいえ) = 藤原有家
087.左近中將定親 (さこんのちゅうじょうさだちか) = 中山定親
088.藤原惟基 (ふじわらのこれもと)
089.藤原菅根朝臣 (ふじわらのすがねあそん)
090.遊義門院權大納言 (ゆうぎもんいんごんだいなごん) = 二条為子
091.源賴家朝臣 (みなもとのよりいえあそん)
092.源家長朝臣 (みなもとのいえながあそん)
093.三春有輔 (みはるのありすけ) = 御春有輔
094.前僧正公朝 (さきのそうじょうきみとも)
095.藤原長能 (ふじわらのながよし)
096.右衞門督通具 (うえもんのかみみちとも) = 堀川通具
097.平祐擧 (たいらのすけたか)
098.土御門院 (つちみかどいん)
099.頓阿法師 (とんあほうし)
100.近衞關白左大臣 (このえかんぱくさだいじん) = 近衛基平

外部リンク

タグ

一覧: 百首歌 和歌

カウンター

ページ全体: 615
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...