天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.世治まり 民安かれと いのるこそ わが身につきぬ ねがひなりけれ (後醍醐天皇)
002.うばたまの 夜すがら冬の 寒きにも つれて思ふは 国たみのこと (孝明天皇)
003.うちとけて 雪も氷も なかりけり まだ春あさき 日数とおもふに (二位局)
004.国のため こころ尽して 高山の いさほもなしに はてしあはれさ (今上天皇)
005.日の御旗 たかくかかげて 国民の あふぐや年の 光りなるらむ (今上皇后)
006.山姫の 手染めのつゆの 玉かづら かけていろそふ 峯のもみぢは (二品熾仁親王)
007.千とせをも なるきの松の 深みどり 色こそまされ 君が代のはる (三条太政大臣)
008.あら玉の としたちかへる 大空に 田鶴がねたかく 千代よばふなり (岩倉具視公)
009.いつの世の 子の日にもれて かくまでに 松の老木の としや経ぬらむ (源烈公)
010.松のあらし いは井の清水 とりどりに 宿てふ宿は 夕すずみせり (島津久光公)
011.もみぢ葉の いろを染めずは 山ざとは いかにさびしき 時雨なるらむ (和宮)
012.怠らず ゆかば千里の 外も見む 牛のあゆみの よし遅くとも (大将軍家康)
013.とても世に ながらふべくも あらぬ身の 仮のちぎりを いかで結ばむ (贈従三位正行)
014.さどの海人の しほなれ衣 しのべとて からき別れの かたみにぞ見る (文貞公)
015.若みどり さすがに千代の おいさきも こもる二葉の 松のいろかな (源定信)
016.ならべても 我が身にしらぬ ならひとて 夢かとぞ思ふ 新まくらかな (重雅親王)
017.我が君の 千代をおきては あら玉の 年のはじめに 何を祝はむ (西三条季知卿)
018.あふがばや 星のはやしも 我が君の 八百万代の かずにかぞへて (荷田東麻呂)
019.秋とだに たのまぬ春の ゆめの間に 交野の花は 小野の夕ぐれ (契沖阿闍梨)
020.いろも香も 久しくにほへ うつろはで 八重かさなれる しら菊の花 (従二位慶永公)
021.渡らじな せみの小川の 浅くとも 老の波そふ 影もはづかし (石川丈山)
022.水鶏なく きしの真菰の 水がくれて 日かずふる江の 五月雨の頃 (従二位宗城公)
023.我が袖の 涕にやどる かげとだに 知らで雲井の 月やすむらむ (源義貞朝臣)
024.はつ尾花 むすびそめける 夕露に 秋てふ風の 吹かずもあらなん (賀茂真淵)
025.ゆるさめや 猶こりずまに かよふとも 関吹きこゆる 風ならむ身は (元政法師)
026.折々に 遊ぶいとまは ある人の いとまなしとて 書よまぬかな (平宣長)
027.見おろせば しもつ千里の くまのなし ふりぬる書や 高根なるらむ (橘千蔭)
028.千代のはる かけて霞を くみてみむ つらなる枝の 花のさかづき (贈大納言光圀)
029.ふるさとに 今宵ばかりの 命とも しらでや人の われをまつらむ (藤原武時)
030.いひそめて つれなからばと さりげなく つつむ思ひぞ いとどくるしき (小沢芦庵)
031.千々にさく 言葉のはなも すなほなる 心ぞもとの 根ざしなるべき (伴蒿蹊)
032.高御座 とばかり掲げて 橿原の 宮のむかしも しるき春かな (後村上天皇)
033.つくづくと 思ひくらして 入相の 鐘をきくにも 君ぞ恋しき (八歳の宮)
034.まれ人を 花もまちえて よろこびの 色をそへつつ 咲きにほふらむ (権中納言綱条)
035.かたるべき 友もまれなる 老が身に ひとりむかしを 猶しのぶかな (頓阿法師)
036.さくら木に うつせば唐の 言の葉も やまと心の 花にぞありける (八田知紀)
037.とどまらぬ 秋の行方に したふらむ はるかになりぬ さを鹿のこゑ (高崎正風)
038.かぎりなき 遠きあづまに 隅田川 たえぬ流れを いつまでか汲む (九重)
039.妹背山 ながるる川の うす氷 とけてぞ妹と 袖はぬれける (勝山)
040.九重の みそののたづは 大君の めぐみに馴れて 千代を経ぬべし (一品幟仁親王)
041.ふると見ば 積らぬさきに はらへただ 風吹く松に 雪折れはなし (中江原)
042.一葉まづ はかなく落つる 桐の葉に 秋たつ今朝の 風をしるかな (従二位慶徳公)
043.久方の 雲の上なる 庭のおもに なれてゆたけき あしたづの声 (東伏見宮)
044.久方の 雲居のにはに すむ靏の 千代呼ぶ声の 高くもあるかな (有栖川宮妃)
045.久方の 雲井の庭に すみ馴れて 君が千代呼ぶ あしたづのこゑ (東伏見宮妃)
046.かぎりなき 春をもつまん 朝日かげ さし出の磯の 若菜のみかは (井伊直弼朝臣)
047.かぎりあれば 吹かねど花は 散るものを こころみじかき 春の山風 (藤原氏郷)
048.名にしおふ 田子のうら波 たちかへり またも来てみむ 富士の白雪 (豊太閤)
049.集めては くにの光りと なりやせん わがまど照らす 夜半のほたるは (後亀山天皇)
050.さみだれの 晴れしなごりの 雲まより もれて涼しき 月のかげかな (島津斉彬朝臣)
051.ふるさとは なれぬあらしに 道たえて 旅寝にかかる 夢の浮はし (兼好法師)
052.初霜の 岡の萱原 いつのまに あき見し露の むすびかふらむ (尊円法親王)
053.唐土の 虎伏す野辺に 吹く風の 目にみぬところ おそろしの世や (香川景樹)
054.かくれ家の 一もと小萩 花さけば 露をよすがら 月やとひくる (加茂季鷹)
055.たてまつる 亀の尾山の 早蕨は 千代をかぞふる 手に似たるかな (涌蓮法師)
056.玉ぼこの 道はあれても すすみゆく やまと心の 駒はたゆまじ (烈公侍女とき子)
057.逢坂や 外山のもみぢ さそひ来て あらし色こき 関の杉むら (中将斉裕朝臣)
058.すきかへす 水のうたかた 哀れにも くるる門田に なく蛙かな (細川斉護朝臣)
059.惜しむ日も やや呉竹の ともし火は よしの玉づさ 猶てらせとや (豊臣勝俊)
060.なほざりに 書きなすさめそ 鳥の跡 人のこころも 見ゆといふなり (平晴海)
061.明けやすき うらみもあらじ 我が袖に すずしさのこせ 夏の夜の月 (重孝)
062.このねぬる 朝妻船の あさからぬ 契りをたれに またかはすらむ (通勝卿)
063.初雁の 稲葉におつる 声はあれど うゑし田の面に なく時鳥 (北村季吟)
064.こころのみ おもひこがして 文机の ふみを見るさへ もの憂かりける (贈従二位宣嘉卿)
065.真金ふく 吉備の歌舞ひ 九重に めされて今日や きびの歌舞ひ (従四位美静朝臣)
066.山がらの からきもたへて すぐすかな 世はならはしの 夕ぐれのやど (近藤芳樹)
067.雪ならば 梢にとめて あすやみむ 夜のあられの 音にのみして (梶子)
068.住みすつる 山を浮世の 人とはば あらしや庭の 松にこたへむ (万里小路藤房卿)
069.帰るべき 時しなければ これやこの ゆくを限りの 逢坂の関 (中納言具行卿)
070.知らせばや しほやく浦の 煙りだに おもはぬ風に なびくならひを (一宮中務卿親王)
071.立ちぬべき うき名をかねて 思はずは 風にけぶりの なびかざらめや (今出川御息所)
072.おもひやれ ちりのみつもる 四つの紘に はらひもあへず かかる涕を (中宮)
073.思ひきや わが敷島の 道ならで うき世の事を とはるべしとは (二条中将為明卿)
074.古へも かかるためしを 菊川の おなじ流れに 身をや沈めむ (俊基朝臣)
075.玉しきの み階ゆたかに 雛鶴の 鳴き行くすゑの 千代やかぞへむ (徳大寺宮内卿)
076.すべて世の ときめく花に くらぶれば 菊はさかりも 静かなりけり (大久保一翁)
077.のがれかね 世にふりはてし 老の身は かくれ住むべき 山なしの本 (戸田茂睡)
078.雲はみな をさまる峯の あけぼのに 春のひかりと 立つ霞かな (近衛忠凞卿)
079.山々は まだ夜をのこす 雲の上に ひとり明けゆく 雪の富士の根 (塙検校)
080.代々を経て ながめし人の 数にまた われをも許せ 秋の夜の月 (伊藤維貞)
081.雨はれし 名残の露を よすがにて すずしくやどる 夏の夜の月 (津軽順承)
082.千たび見て 千たびめづらし 雲風の すがたさだめぬ 富士の芝山 (千種有功卿)
083.やま風に 雪げの雲を 吹きとぢて けむり短かき 小野の炭竃 (小野寺秀和)
084.つぬさはふ 岩間の水の いはずとも 湛へてしるき 千代のいろかな (副島種臣朝臣)
085.つたへ来て 春はむかしに かはらねど 人の心の 昔にも似ぬ (熊沢伯継)
086.いにしへは かからざりしを ちる花の 身にしむまでに 老にけるかな (勝義邦)
087.片糸の よりだにあはぬ 濡衣を たがいつはりて 縫ひてきせけむ (足代弘訓)
088.雨おもる ささめの蓑に 風たちて ゆふぐれいそぐ 野路のたび人 (清水浜臣)
089.なく雁の 声もはるかに へだたりて つばさ消ゆく 秋霧のそら (正子)
090.花の春 紅葉の秋の いろいろは 世の常なきを 見するなりけり (富士谷成章)
091.つらかりし 寝覚の音も 忘られて あくれば拾ふ 庭のささ栗 (望月兼友)
092.里遠み 通ふ心の たびねにも 夢やはやどす 道の山風 (牡丹花肖伯)
093.われといへば ゐな野のすゑの あり馬菅 いかなる人の 笠にゆふらむ (下河辺長流)
094.あれわたる 籬の真葛 かぜ吹けば うらぶれてのみ 音の聞こゆる (小野古道)
095.植ゑおきし むかしやかねて 契りけむ けふのみゆきを 松風のこゑ (前大僧正頼意)
096.山の端に なほ入りやらで つれなくも うき世の中に あり明けの月 (祥子内親王)
097.まちえても ただ一筆は みづぐきの 岡の葛葉は うらみ添ふらむ (後柏原院)
098.長かれと なに思ひけむ 世の中の 憂きを見するは 命なりけり (万里小路宣房卿)
099.たび衣 かけてもしらぬ 手枕の 夢のまよひに いく夜経ぬらむ (三条西実隆)
100.くもりなき 天つ日継を みづがきの うゑて久しき 身をいのるかな (後奈良院)
001.後醍醐天皇 (ごだいごてんのう)
002.孝明天皇 (こうめいてんのう)
003.二位局 (にいのつぼね)
004.今上天皇 (きんじょうてんのう) = 明治天皇
005.今上皇后 (きんじょうこうごう) = 昭憲皇后
006.二品熾仁親王 (にほんたるひとしんのう) = 有栖川宮熾仁親王
007.三条太政大臣 (さんじょうだいじょうだいじん) = 三条実美
008.岩倉具視公 (いわくらともみこう)
009.源烈公 (みなもとのれっこう) = 徳川斉昭
010.島津久光公 (しまづひさみつこう)
011.和宮 (かずのみや) = 和宮親子内親王
012.大将軍家康 (だいしょうぐんいえやす) = 徳川家康
013.贈従三位正行 (ぞうじゅさんみまさつら) = 楠木正行
014.文貞公 (ぶんていこう) = 花山院師賢
015.源定信 (みなもとのさだのぶ) = 松平定信
016.重雅親王 (しげまさしんのう)
017.西三条季知卿 (にしさんじょうすえともきょう) = 三条西季知
018.荷田東麻呂 (かだあずままろ) = 荷田春満
019.契沖阿闍梨 (けいちゅうあじゃり)
020.従二位慶永公 (じゅにいよしながこう) = 松平春嶽
021.石川丈山 (いしかわじょうざん)
022.従二位宗城公 (じゅにいむねなりこう) = 伊達宗城
023.源義貞朝臣 (みなもとのよしさだあそん) = 新田義貞
024.賀茂真淵 (かものまぶち)
025.元政法師 (げんせいほうし)
026.平宣長 (たいらのりなが) = 本居宣長
027.橘千蔭 (たちばなちかげ) = 加藤千蔭
028.贈大納言光圀 (ぞうだいなごんみつくに) = 徳川光圀
029.藤原武時 (ふじわらたけとき) = 菊池武時
030.小沢芦庵 (おざわろあん)
031.伴蒿蹊 (ばんこうけい)
032.後村上天皇 (ごむらかみてんのう)
033.八歳の宮 (はつさいのみや)
034.権中納言綱条 (ごんちゅうなごんつなえだ) = 徳川綱條
035.頓阿法師 (とんあほうし)
036.八田知紀 (はった とものり)
037.高崎正風 (たかさき まさかぜ)
038.九重 (ここのえ)
039.勝山 (かつやま)
040.一品幟仁親王 (いっぽんたかひとしんのう) = 有栖川宮幟仁親王
041.中江原 (なかえはじめ) = 中江藤樹
042.従二位慶徳公 (じゅにいよしのりあそん) = 池田慶徳
043.東伏見宮 (ひがしふしみのみや) = 小松宮彰仁親王
044.有栖川宮妃 (ありすがわのみやのきさき)
045.東伏見宮妃 (ひがしふしみのみやきさき) = 有馬頼子
046.井伊直弼朝臣 (いいなおすけあそん)
047.藤原氏郷 (ふじわらうじさと) = 蒲生氏郷
048.豊太閤 (ほうたいこう) = 豊臣秀吉
049.後亀山天皇 (ごかめやまてんのう)
050.島津斉彬朝臣 (しまづなりあきらあそん)
051.兼好法師 (けんこうほうし)
052.尊円法親王 (そんえんほうしんのう)
053.香川景樹 (かがわかげき)
054.加茂季鷹 (かものすえたか)
055.涌蓮法師 (ようれんほうし)
056.烈公侍女とき子 (れっこうじじょときこ)
057.中将斉裕朝臣 (ちゅうじょうなりひろあそん) = 蜂須賀斉裕
058.細川斉護朝臣 (ほそかわなりもりあそん)
059.豊臣勝俊 (とよとみかつとし) = 木下長嘯子
060.平晴海 (たいらのはるみ) = 村田晴海
061.重孝 (しげたか) = 灰屋紹益
062.通勝卿 (みちかつきょう) = 中院通勝
063.北村季吟 (きたむらきぎん)
064.贈従二位宣嘉卿 (ぞうじゅにいのぶよしきょう) = 澤宣嘉
065.従四位美静朝臣 (じゅしいよししずあそん) = 福羽美静
066.近藤芳樹 (こんどうよしき)
067.梶子 (かぢこ)
068.万里小路藤房卿 (までのこうじふじふさきょう)
069.中納言具行卿 (ちゅうなごんともゆききょう) = 北畠具行
070.一宮中務卿親王 (いちのみやなかつかさきょうしんのう) = 尊良親王
071.今出川御息所 (いまでがわみやすんどころ) = 藤原清子
072.中宮 (ちゅうぐう) = 西園寺禧子
073.二条中将為明卿 (にじょうためあききょう) = 二条為明
074.俊基朝臣 (としもとあそん) = 日野俊基
075.徳大寺宮内卿 (とくだいじくないきょう) = 徳大寺実則
076.大久保一翁 (おおくぼいちおう)
077.戸田茂睡 (とだもすい)
078.近衛忠凞卿 (このえただひろきょう) = 近衛忠煕
079.塙検校 (はなわけんぎょう) = 塙保己一
080.伊藤維貞 (いとうこれさだ) = 伊藤仁斎
081.津軽順承 (つがるゆきつぐ)
082.千種有功卿 (ちぐさありこときょう)
083.小野寺秀和 (おのでらひでかず)
084.副島種臣朝臣 (そえじまたねおみあそん)
085.熊沢伯継 (くまざわしげつぐ) = 熊沢蕃山
086.勝義邦 (かつよしくに) = 勝海舟
087.足代弘訓 (あじろひろのり)
088.清水浜臣 (しみずはまおみ)
089.正子 (まさこ) = 矢部正子
090.富士谷成章 (ふじたになりあきら)
091.望月兼友 (もちづきかねとも) = 望月長孝
092.牡丹花肖伯 (ぼたんかしょうはく)
093.下河辺長流 (しもこうべちょうりゅう)
094.小野古道 (おのふるみち)
095.前大僧正頼意 (さきのだいそうじょうらいい)
096.祥子内親王 (しょうしないしんのう)
097.後柏原院 (ごかしわばらいん)
098.万里小路宣房卿 (までのこうじのぶふさきょう)
099.三条西実隆 (さんじょうにしさねたか)
100.後奈良院 (ごならいん)
ページ全体:
831
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...