新百人一首(徳川光圀撰)

ページ名:新百人一首(徳川光圀撰)

新百人一首の全首一覧

001.天津空 曇りなきまで 照る月の うつれる水の 底もにごらじ (後水尾院)
002.春はただ 花をあらしに なしはてて とはれぬうきも 身には恨まじ (後花園院女﨟)
003.空よりや 天の河原に 吹く風の 声をもおとす 峯のたぎつせ (称名院入道前左大臣)
004.身のはてよ いかが鳴門に 立つ浪の あはれしづけき 時のまもなし (逍遙院前内大臣)
005.誘ふには おほふ袖もや ありなまし 日数ぞ花の あらしなりける (三光院前内大臣)
006.大ぞらに 山の端もがな くれやらぬ 春の日影の 中やどにせん (中納言雅康)
007.つれなくて 露はさながら 明日の夜の 光におきし 朝がほの花 (前参議済継)
008.いかにして おもはぬ人を しのぶらむ 忘れてふ名の 草もあるかな (沢庵法師
009.春風に 水のこほりも とけ初めて ながれもひろく 浮ぶうろくづ (祖心官女)
010.法の水 すめる心の たのしみや まづさきだちて 夢に見ゆらん (板津不守一)
011.散らばまた 花にうつらん 恨みまで かずある月に 思ひ侘びぬる (権大納言政為)
012.立ちならぶ かひこそなけれ 桜ばな 松に千とせの 色はならはで (僧正信玄)
013.あはずはと 思ひながらも 片糸の たたむとまでは 恨みざりしを (後柏原院)
014.呉竹の 万世までも 契るかな あふぐにあかぬ 君が行幸は (左大臣源秀忠)
015.末とほみ わけゆくかたの 野辺にして 子をおもふ雉子 音をこそは鳴け (良純親王)
016.かぎりあるや 秋の名残も 今日までと いはぬばかりに うつるしら菊 (尾張大納言光茂)
017.ともすれば しらぬ夕べを なげくかな 今日を忘るる 心ならひに (松平伊予守綱政)
018.世のほかの ものとこそ見れ 富士の嶺の 雪はさながら 空につづききて (榊原式部大輔政房)
019.消えかへり をしむ心や 暮れてゆく 秋におくる 露とならまし (匂当内侍)
020.明けぬ夜に おもひをいかに 暗部山 やどりかるべき 道は有りとも (邦高親王)
021.朽ちぬとも 猶折々は 訪ふ人の 心にかかる 谷のかけはし (元政法師)
022.年をへて 祈るしるしか つれなさを うき身のとがと 思ひしりきは (本多丹後守重世)
023.梅が枝に 春雨にほふ 鶯の 声にこぼるる 花のした露 (由良信濃守頼繁)
024.なごの海や うら山かけて ながむれば やまとにはあらぬ 波のからしま (加越能少将光高)
025.限なき 御代に契らむ 八千年を ときはかきはの 庭のくれ竹 (右大臣兼凞)
026.たれかさて かくとも知らで 過ぎなまし うき身離れぬ 思ひのこして (良恕親王)
027.春毎に 緑をそむる 池水に 千年ふるべき 青柳の陰 (広橋大納言兼賢)
028.雨夜にも さはらぬかげと 見し月の 日数にくもる 夜の卯の花 (松平対馬守昭重)
029.時にあへば 芝生のすみれ それさへも 朱をうばへる 武蔵野の原 (井上河内守正利)
030.ためしにも 書きつたふべき 文月の はつかの夜半の 初雁のこゑ (小出大和守吉英)
031.初瀬山 入相の鐘は 響くとも 尾上の霜に くれぞのこれる(内藤左京亮義概)
032.いさぎよく すめる仏の 国民も なべて教の みちは広しな(中川佐渡守久恒)
033.御秡せし きのふの瀬々の 白浪に 今朝は立ちそふ 秋のはつ風(山名主殿頭矩豊)
034.けふといへば 見ぬさかひなる 霞をも やどながらしる 春は来にけり(有馬重広)
035.山里は 軒端つづきに 峯の松 今日立ばなの 門にもてなす(小堀遠江守宗甫)
036.東雲の いま一こゑの 郭公 よし山の端に 月は入とも(諏訪周防守忠治)
037.浦人の 汐くむ袖も 朽ちぬらん 磯のとまやの 五月雨の頃(御輝官女)
038.つくづくと まもる灯 かきつくし 独雨きく 寝やの夜ふかき(権大納言雅親)
039.聞く人の こころごころに おどろかむ 鳥はかはらぬ あかつきの声(大森信濃守正安)
040.春ながら 軒端の松も 白妙に 霞もわかぬ 今朝のあわ雪(小出備前守英安)
041.鈴鹿山 八十瀬に落ちて 行く水の ながれもはやし 五月雨の頃(蜂須賀阿波守光隆)
042.おもひあまり ねられぬ夜半の 雨の空 哀を問ふや 軒の玉水(転法輪中納言公富)
043.野をひろみ 分け行く袖の 濡れごろも 夕暮ふかき 夏草のかげ(権大納言藤原為賢)
044.いつをさて かぎりならまし 日にそへて 強面きうちに つもるおもひを(尊純法親王)
045.秋も月も 今宵なりけり 入がたの 出でぬるほどの 空をのこして(山名隼人光豊)
046.なかなかに つづらおりなる 道たえて 雪に隣の 近き山ざと(伊達陸奥守政宗)
047.立わかれ 我おもふこと 筆にかき 心にそめて 行はしのうへ(化了法師)
048.ほさでただ 袖にまかせん 涙川 ながれて終に あふせありやと(田村右京亮宗永)
049.けふといへば 嬉しきものか あげまきの むかしの春を おもひ出られて(吉川惟足)
050.一とせの 行くよりも猶 今日の日の くるるや遠き 星合の空(小出英直)
051.今日もまた 尋ねくらさむ 山里に 花に一夜の やどはなくとも(浅井備前守長政)
052.露の身を おくれさきだつ 習ぞと しりても袖の かわきやはする(本多正照)
053.浅ましの 老やと昔 見しかども おもへば今の 我身なりけり(毛利玄橘女)
054.いつのまに 庭の荻原 声たてて 今朝ぞ身にしむ 秋の初かぜ(細川行高母)
055.和歌浦や 真砂にたてる 芦たづの あと踏道に まどはするかな(烏丸大納言資慶)
056.おもふぞよ 逢ひみて後の とばかりに はては神さへ つらからん身を(源光通卿室女)
057.古郷の 人のこころも はづかしや 錦にはあらぬ 墨染のそで(讃岐守頼重女)
058.おもひなき 雲の上まで 行ものは 月みる夜半の こころなりけり(秋田安房守室女)
059.けふばかり 空に雲路の 関もがな 花に咲きくる かぜやとくらん(保科肥後守室女)
060.かくあらん 行方をしらで 契りつる 我が心をば 誰にかこたむ(瀬川采女室女)
061.人ならば うき名やたたん 小夜更けて 我手枕に かよふ梅が香(伊達宗利室女)
062.おき別れ 消えぬうき身を 露ばかり 袖にのこして 暮れをまたなん(小出英直室女)
063.独寝の 思ひふかめて 夜とともに やどるもつらき 袖の月かげ(権中納言実任)
064.ひとはただ 強面きなかに つれなくて 幾世をふるの 神杉もうし(中院大納言通茂)
065.いかにせん つれなきほども こりもせぬ 身はあやにくに なるものから(三楽軒室女)
066.問ふ人を まつ心さへ うづもれて 通たえにけり 雪の山里(公海法師)
067.時しあれ 涙たたへて ほととぎす なくや五月の 雨にまさりて(松平大膳大夫室女)
068.草木には いつ吹出でん 秋近く 風のやどりは 園のあふきを(後奈良院)
069.いかばかり 子ならぬ我に そむかじと おやの諫は 道ならなくに(正徹法師)
070.惜しむとも かひもあらじに 散る花を 身にたとへてや 人のみるらん(陽山法師)
071.うしや人 なほ言の葉も 残る夜の 明かしもはてず いそし心は(日野大納言弘資)
072.花紅葉 見しは昨日の 春秋も むかしにふりぬ 庭のはつ雪(戸田茂睡息輪女)
073.おくままに 草のはつかに 枯れなして 我とすくなき 霜の色かな(侍従中納言道勝)
074.身にそふは 中なかつらし 今はとて おき出し床に のこるおもかげ(伯三位雅為王)
075.色そむる 雁の涙も いかならん 鶉なく野の 秋のしら露(従三位資直)
076.雪はまた かきくらし降る 年の中に 道ある世とや 春は来にけり(二条前関白太政大臣康通)
077.おきなさび あはれなべても 釣る糸の よるさへ月に 小舟こぐみゆ(後土御門院)
078.花にうらみ 袖にまたれて 程もなく 身にしみかはる 秋の初かぜ(斎藤摂津守三友)
079.御秡せし けふは名ごしに いひなまし 我恋せじの こころをやしる(飛鳥井雅章)
080.逢ひみての 後にも残る 言の葉の 暮まつ程に うきやつくさじ(藤原頼母室女)
081.松の葉の 千世経る御代の 初雪に あらはれ出てや 君にそふらん(九条左大臣道房)
082.寝覚めして うき世をひとり おもはずは 夢になされぬ 老や嘆かむ(道堅法師)
083.あなたふと うき世の夢の 覚めぬらん その暁を まつのあらしに(細川玄旨法師)
084.この時に あふぞうれしき おほけなく ひじりの道も 君がこころを(左近衛権少将藤原綱時)
085.行末も めぐりあはむと 高野山 その暁を 月にこそまて(賢俊法師)
086.あはれさを 心にこめて 忍ぶまに 恋といふ事を ひとにしらする(今西法師)
087.これはその 別れとかいふ ことならむ 空に友なき 春のかりがね(宗祗法師)
088.よそにして いひもつくさじ 身ひとつに 積るうらみの はてしなければ(永井良徳室女)
089.おもひきや 朝ゆふなれし から衣 袖は涙に 朽ちんものとは(嶋津藤原忠興室女)
090.いひよらば 人めもよしや 芦垣の まぢかきなかを 忍ぶくるしみ(藤原常友室女)
091.君が経む 幾年なみの 契りをか むすぶ御池の 氷なるらん(近衛前摂政太政大臣)
092.秋ならば あきのならひと ゆふ暮を ながめ捨てても 袖の露けき(藤原一本息女)
093.行幸する 我大君は 千世経べき 千尋の竹を ためしとぞ思ふ(関東右大臣源家光)
094.色そひぬ 月の光を 白ぎぬに つつみて残る 布引のたき(飛鳥井雅直)
095.いつまでと 霜がれをまつ 浅茅生に よわらぬ虫の 音さへはかなし(夢窓国師)
096.せめてさは 粂路の橋を かけ初し なかの契りの 嘆きともがな(入道前太政大臣信尹)
097.散ることも いそがざらなむ 山ざくら 春におくるる 心ながさに(中院前内大臣通村)
098.あくる夜は をじかの角の つかのまも 夏野の露に やどす月影(烏丸大納言光広)
099.見し秋も みざりし色も 霜の上に 霜よりしろき 冬の月影(後光明院)
100.つひいかに なり行く身とも 白雲の はるる時なき おもひ悲しも(後西院)

新百人一首(元禄)の歌人一覧

001.後水尾院 (ごみずのおいん)
002.後花園院女﨟 (ごはなぞのいんじょろう) = 三条冬子
003.称名院入道前左大臣 (しょうみょういんにゅうどうさきのさだいじん) = 三条西公条
004.逍遙院前内大臣 (しょうよういんさきのないだいじん) = 三条西実隆
005.三光院前内大臣 (さんこういんさきのないだいじん) = 三条西実枝
006.中納言雅康 (ちゅうなごんまさやす) = 飛鳥井雅康
007.前参議済継 (さきのさんぎなりつぐ)
008.沢庵法師 (たくあんほうし)
009.祖心官女 (そしんかんじょ)
010.板津不守一 (いたづふしゅいち) = 板津検校
011.権大納言政為 (ごんだいなごんもちため) = 下冷泉政為
012.僧正信玄 (そうじょうしんげん) = 武田信玄
013.後柏原院 (ごかしわばらいん)
014.左大臣源秀忠 (さだいじんみなもとのひでただ) = 徳川秀忠
015.良純親王 (りょうじゅんしんのう)
016.尾張大納言光茂 (おわりだいなごんみつしげ)
017.松平伊予守綱政 (まつだいらいよのかみつなまさ)
018.榊原式部大輔政房 (さかきばらしきぶたいふまさふさ)
019.匂当内侍 (こうとうのないし)
020.邦高親王 (くにたかしんのう)
021.元政法師 (げんせいほうし)
022.本多丹後守重世 (ほんだたんごのかみしげよ)
023.由良信濃守頼繁 (ゆらしなののかみよりしげ)
024.加越能少将光高 (かえつのうしょうしょうみつたか) = 前田光高
025.右大臣兼凞 (うだいじんかねひろ) = 鷹司兼煕
026.良恕親王 (りょうじょしんのう)
027.広橋大納言兼賢 (ひろはしだいなごんかねかた)
028.松平対馬守昭重 (まつだいらつしまのかみあきしげ) = 松平近陳
029.井上河内守正利 (いのうえかわちのかみまさとし)
030.小出大和守吉英 (こいでやまとのかみよしひで)
031.内藤左京亮義概 (ないとうさきょうのすけよしむね)
032.中川佐渡守久恒 (なかがわさどのかみひさつね)
033.山名主殿頭矩豊 (やまなとのものかみのりとよ)
034.有馬重広 ()
035.小堀遠江守宗甫 (こぼりとおとうみのかみそうほ) = 小堀政一
036.諏訪周防守忠治 (すわすおうのかみただはる)
037.御輝官女 ()
038.権大納言雅親 (ごんだいなごんまさちか) = 飛鳥井雅親
039.大森信濃守正安 (おおもりしなののかみまさやす)
040.小出備前守英安 (こいでびぜんのかみふさやす)
041.蜂須賀阿波守光隆 (はちすかあわのかみみつたか)
042.転法輪中納言公富 (てんぽうりんちゅうなごんきんとみ) = 三条公富
043.権大納言藤原為賢 ()
044.尊純法親王 (そんじゅんほっしんのう)
045.山名隼人光豊 (やまなはやとみつとよ) = 山名義豊
046.伊達陸奥守政宗 (だてむつのかみまさむね)
047.化了法師 ()
048.田村右京亮宗永 (たむらうきょうのすけむねなが) = 田村建顕
049.吉川惟足 (よしかわこれたり)
050.小出英直 ()
051.浅井備前守長政 (あざいびぜんのかみながまさ)
052.本多正照 ()
053.毛利玄橘女 ()
054.細川行高母 (ほそかわゆきたかのはは) = 細川行孝
055.烏丸大納言資慶 (からすまるだいなごんすけよし)
056.源光通卿室女 ()
057.讃岐守頼重女 (さぬきのかみよりしげのむすめ)
058.秋田安房守室女 ()
059.保科肥後守室女 ()
060.瀬川采女室女 ()
061.伊達宗利室女 ()
062.小出英直室女 ()
063.権中納言実任 (ごんちゅうなごんさねとう) = 清水谷実任
064.中院大納言通茂 (なかのいんだいなごんみちしげ)
065.三楽軒室女 ()
066.公海法師 (こうかいほうし)
067.松平大膳大夫室女 ()
068.後奈良院 (ごならいん)
069.正徹法師 (しょうてつほうし)
070.陽山法師 ()
071.日野大納言弘資 (ひのだいなごんひろすけ)
072.戸田茂睡息輪女 () = 戸田茂睡女りん
073.侍従中納言通勝 (じじゅうちゅうなごんみちかつ) = 中院通勝
074.伯三位雅喬王 (はくさんみまさたかおう) = 白川雅喬
075.従三位資直 (じゅさんみすけなお) = 富小路資直
076.二条前関白太政大臣康通 (にじょうさきのかんぱくだいじょうだいじんやすみち)
077.後土御門院 (ごつちみかどいん)
078.斎藤摂津守三友 (さいとうせっつのかみみつとも)
079.飛鳥井雅章 (あすかいまさあき)
080.藤原頼母室女 ()
081.九条左大臣道房 (くじょうさだいじんみちふさ)
082.道堅法師 (どうけんほうし)
083.細川玄旨法師 (ほそかわげんしほうし) = 細川幽斎
084.左近衛権少将藤原綱時 ()
085.賢俊法師 (けんしゅんほうし) = 日野賢俊
086.今西法師 ()
087.宗祗法師 (そうぎほうし)
088.永井良徳室女 ()
089.嶋津藤原忠興室女 ()
090.藤原常友室女 ()
091.近衛前摂政太政大臣 (このえさきのせっしょうだいじょうだいじん) = 近衛前久
092.藤原一本息女 ()
093.関東右大臣源家光 (かんとううだいじんみなもとのいえみつ) = 徳川家光
094.飛鳥井雅直 (あすかいまさなお)
095.夢窓国師 (むそうこくし) = 夢窓疎石
096.入道前太政大臣信尹 (にゅうどうさきのだいじょうだいじんのぶただ) = 近衛信尹
097.中院前内大臣通村 (なかのいんさきのないだいじんみちむら)
098.烏丸大納言光広 (からすまるだいなごんみつひろ)
099.後光明院 (ごこうみょういん)
100.後西院 (ごさいいん)

タグ

一覧: 和歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 629
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...