天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我衣手は 露にぬれつゝ (天智天皇)
002.春過て 夏きにけらし 白たへの ころもほすてふ 天のかぐ山 (持統天皇)
003.ほの/\と あかしの浦の 朝きりに しまかくれゆく 船をしそ思ふ*1 (柿本人麿)
004.田子の浦に 打出てみれば 白たへの ふしの高根に 雪はふりつゝ (山部赤人)
005.奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 聲きく時ぞ 秋はかなしき (猿丸太夫)
006.鵲の わたせる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞ更にける (中納言家持)
007.天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出し月かも (阿倍仲麿)
008.我庵は 都のたつみ 鹿ぞすむ よを宇治山と 人はいふなり (喜撰法師)
009.吹むすぶ 風は昔の 秋ながら ありしにもにぬ 袖の露かな*2 (小野小町)
010.是やこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも 逢坂の関 (蝉丸)
011.和田の原 八十島かけて こぎ出ぬと 人にはつけよ あまの釣舟 (参議篁)
012.あまつ風 雲のかよひ路 吹とぢよ 乙女の姿 しはしとゞめん (僧正遍照)
013.とふ鳥の あすかの里を おきていなは 君があたりは 見えずかもあらん*3 (元明天皇*4)
014.けふ桜 雫にわが身 いさぬれん 香こめにさそふ 風のこぬまに*5 (河原左大臣)
015.君か為 はるの野に出て わかなつむ わが衣手に 雪はふりつゝ (光孝天皇)
016.立別れ いなばの山の みねにをふる まつとしきかば 今かへり来ん (中納言行平)
017.千はやふる 神代もきかず たつ田川 からくれなゐに 水くゝるとは (在原業平朝臣)
018.秋来ぬと 目にはさやかに みえねども 風の音にそ 驚かれぬる*6 (藤原敏行朝臣)
019.春霞 たつを見捨て ゆく雁は はなゝき里に すみやならへる*7 (伊勢)
020.朝まだき 起てぞ見つる 梅の花 よのまの風の うしろめたさに*8 (元良親王)
021.見渡せば 柳桜を こきまぜて 都ぞ春の 錦なりける*9 (素性法師)
022.吹からに 秋の草木の しをるれば うべ山風を あらしといふらん (文屋康秀)
023.月みれば ちゞに物こそ かなしけれ 我身ひとつの 秋にはあらねど (大江千里)
024.此たびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢの錦 神のまに/\ (菅家)
025.かくてのみ やむへき物か 千早ふる 加茂の社の 万代をみん*10 (三條右大臣)
026.小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今一たびの 御幸またなむ (貞信公)
027.人の親の 心はやみに あらね共 子を思ふ道に まとひぬるかな*11 (中納言兼輔)
028.山里は 冬そさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へば (源宗于朝臣)
029.心あてに をらばやをらん はつ霜の おきまどはせる しら菊の花 (凡河内躬恒)
030.春たつと いふはかりにや み吉野の 山もかすみて けさはみゆらん*12 (壬生忠岑)
031.朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに よし野の里に ふれるしら雪 (坂上是則)
032.山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ 紅葉なりけり (春道列樹)
033.久かたの 光りのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらん (紀友則)
034.誰をかも しる人にせん 高砂の 松も昔の 友ならなくに (藤原興風)
035.人はいさ 心もしらず 古さとは 花ぞ昔の 香に匂ひける (紀貫之)
036.夏の夜は まだ宵ながら あけぬるを くものいづこに 月宿るらん (清原深養父)
037.しら露に 風の吹しく 秋の野は 貫きとめぬ 玉ぞ散ける (文屋朝康)
038.年月の ゆくへも知らぬ 山かつは 瀧の音にや 春をしるらん*13 (右近)
039.かゝみ山 いさ立よりて 見てゆかん 年へぬる身は 老やしぬると*14 (大伴黒主*15)
040.暮てゆく 秋のかたみに おく物は わが元結の 霜にぞありける*16 (平兼盛)
041.さよ更て 寝ざめざりせば 子規 人伝にこそ きくべかりけれ*17 (壬生忠見)
042.秋の野の 萩の錦を 吾宿に 鹿の音ながら うつしてしがな*18 (清原元輔)
043.千年ふる 霜の鶴をば おきながら 久しきものは 君にぞありける*19 (権中納言敦忠)
044.くら橋の 山のかひより はる霞 年をつみてや 立渡るらん*20 (中納言朝忠)
045.たぐひなき 色にもあるかな 菊の花 いかなる霜の おけばなるらん*21 (謙徳公)
046.みた屋もり けふはさつきに なりにけり いそげやさなへ 老もこそすれ*22 (曽根好忠)
047.八重葎 しげれる宿の 淋しきに 人こそ見えね 秋は来にけり (恵慶法師)
048.吉野山 峯の白雪 いろきえて けさは霞の たちかはるらん*23 (源重之)
049.散る花に せきとめらるゝ 山川の ふかくも春は なりにけるかな*24 (大中臣能宣朝臣)
050.野辺見れば 弥生の月の はつるまで まだうら若き さいたづまかな*25 (藤原義孝)
051.都人 まつをもしらで 時鳥 月のこなたに けふはなかなん*26 (藤原実方朝臣)
052.さよ更て 風や吹らん 花の香の 匂ふこゝ地の 空にするかな*27 (藤原道信朝臣)
053.都人 寝で待らめや 郭公 いまぞ山べを なきて過ぐなる*28 (右大将道綱母)
054.夢とのみ 思ひなりにし 世の中を なに今更に 驚かすらん*29 (儀同三司母)
055.滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて 猶きこえけれ (大納言公任)
056.外山ふく 嵐の風の 音きけば まだきに冬の 奥ぞしらるゝ*30 (和泉式部)
057.めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月哉 (紫式部)
058.はるかなる 唐土までも ゆくものは 秋の寝覚の 心なりけり*31 (大弐三位)
059.思ふこと なくてや見まし 与佐の海の 天の橋立 都なりせば*32 (赤染衛門)
060.大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立 (小式部内侍)
061.古への 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな (伊勢大輔)
062.もとめても かゝる蓮の 露をおきて うき世にまたは 何かかへらん*33 (清少納言)
063.諸共に 山めぐりする 時雨かな ふるにかひなき 身とは知らずや*34 (左京大夫道雅)
064.朝ぼらけ 宇治の川霧 たえ/\に あらはれ渡る 瀬々の網代木 (権中納言定頼)
065.あはれにも 暮ゆく年の 日数かな かへらんことは 夜のまと思ふに*35 (相模)
066.諸ともに あはれと思へ 山桜 花より外に しる人もなし (大僧正行尊)
067.桜花 をしむ心の いく度か ちる木のもとに ゆきかへるらん*36 (周防内侍)
068.心にも あらで浮世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな (三條院)
069.あらしふく 三室の山の もみぢ葉は たつ田の川の 錦なりけり (能因法師)
070.さびしさに 宿をたち出で ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮 (良邏法師)
071.夕されば 門田の稲葉 音づれて あしのまろやに 秋風ぞふく (大納言経信)
072.おく霜も しづ心なく 秋風に みだれてさける 真野の萩原*37 (祐子内親王家紀伊)
073.高砂の 尾上の桜 咲にけり 外山の霞 たゝずもあらなん (権中納言匡房)
074.あすも来ん 野路の玉川 萩こえて 色なる波に 月宿りけり*38 (源俊頼朝臣)
075.契りおきし させもが露を 命にて あはれことしの 秋もいぬめり (藤原基俊)
076.和田の原 こぎ出て見れば 久かたの 雲井にまがふ 冲つ白浪 (法性寺入道前関白太政大臣)
077.もみぢ葉の 散ゆく方を 尋ぬれば 秋もあらしの 声のみぞする*39 (崇徳院)
078.淡路島 かよふ千鳥の なく声に いくよ寝ざめぬ 須磨の関守 (源兼昌)
079.秋風に たなびく雲の たえまより もれ出る月の 蔭のさやけさ (左京大夫顕輔)
080.常磐なる 松もや春を しりぬらん はつねを祝ふ 人にひかれて*40 (待賢門院堀河)
081.ほとゝぎす 鳴つるかたを ながむれば 只有明の 月ぞ残れる (後徳大寺左大臣)
082.かものゐる 入江の蘆は 霜かれて おのれのみこそ 青ばなりけれ*41 (道因法師)
083.世の中よ 道こそなけれ 思ひいる 山の奥にも 鹿ぞなくなる (皇太后宮太夫俊成)
084.ながらへば 又此頃や 忍ばれん うしと見し世ぞ 今は恋しき (藤原清輔朝臣)
085.ながめやる 心のはてぞ なかりける 明石の沖に すめる月かげ*42 (俊恵法師)
086.心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫たつ沢の 秋の夕暮*43 (西行法師)
087.村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ (寂蓮法師)
088.杣川に おろす筏の うきながら すぎゆくものは 吾身なりけり*44 (皇嘉門院別当)
089.かへり来ぬ 昔を今と 思ひ寝の 夢の枕に 匂ふ橘*45 (式子内親王)
090.春風の かすみ吹とく たえまより みだれてなびく 青柳の糸*46 (殷富門院大輔)
091.きり/\す なくや霜夜の さむしろに ころもかたしき 独かも寝ん (後京極摂政前大政大臣)
092.散かゝる もみぢの色は 深けれど わたれば濁る 山川の水*47 (二条院讃岐)
093.世の中は つねにもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも (鎌倉右大臣)
094.み吉野の 山の秋風 さよふけて ふる里さむく 衣うつなり (参議雅経)
095.おほけなく 浮き世の民に おほふかな 我たつ杣に すみ染の袖 (前大僧正慈円)
096.花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは 我身なりけり (入道前大政大臣)
097.駒とめて 袖打はらふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮*48 (権中納言定家)
098.風そよぐ 奈良の小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける (従三位家隆)
099.人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物おもふ身は (後鳥羽院)
100.百敷や ふるき軒端の しのぶにも なほ余りある 昔なりけり (順徳院)
ページ全体:
548
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...