天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.末たえぬ 吉野の川の みなかみや 妹背の山の なかをゆくらん (醍醐天皇)
002.女郎花 うしろめたくも 見ゆる哉 荒たる宿に ひとりたてれば (兼覽王)
003.教へおく ことたかはずば 行末の 道遠くとも あとはまどはじ (村上天皇)
004.ひとりゐて 月をながむる 秋の夜は 何事をかは 思ひのこさん (具平親王)
005.あたら夜の 月と花とを おなじくば 心知れらん 人に見せばや (源信明朝臣)
006.とのもりの 伴のみやつこ 心あらば 此春ばかり 朝ぎよめすな (源公忠朝臣)
007.白露の おくての稻も 刈てけり 秋はてがたに なりやしぬらん (大中臣賴基朝臣)
008.いづれをか わきてをらまし 山ざくら 心移らぬ 枝しなければ (祭主輔親)
009.定めなき 人の心に くらぶれば たゞうき島は 名のみなりけり (源順)
010.わするやと しばしばかりも 忍ぶるに 心よわきは 涙なりけり (藤原元真)
011.かくばかり へがたく見ゆる 世の中に 羨ましくも すめる月哉 (藤原高光)
012.白雪の ふれる朝の しらかゆは いとよく似たる 物にぞ有ける (藤原仲文)
013.芦間より 見ゆるながらの 橋柱 むかしの跡の しるべなりけり (藤原清正)
014.あられふる 片野のみ野の 櫻狩 ぬれぬやどかす 人しなければ (藤原長能)
015.すむ人も なき山里の 秋の夜は 月のひかりも さびしかりけり (藤原範長朝臣)
016.あふさかの 關の岩かど ふみならし 山たちいづる きり原の駒 (大貳高遠)
017.おもひかね 別れし野べを きて見れば 淺茅が原に 秋風ぞふく (源道濟)
018.松風の 音にみだるゝ 琴のねを ひけばねのひの 心地こそすれ (齋宮女御)
019.さくら花 ちりかふ空は くれにけり 伏見の里に 宿やからまし (中務)
020.ふらぬ夜の 心を知らで 大空の 雨をつらしと おもひけるかな (小大君)
021.濁なき かめ井の水を むすびあげて 心の塵を すゝぎつるかな (上東門院)
022.年ふれば わが黒髮も しら河の みづはくむまで 老にけるかな (檜垣嫗)
023.ふく風を なこその關と おもひしに 道もせにちる やま櫻かな (源義家朝臣)
024.あやなくも 曇らぬ霄を いとふかな しのぶの里の 秋の夜の月 (橘爲仲朝臣)
025.薄墨に かくたまづさと 見ゆるかな かすめる空に 歸る雁がね (津守國基)
026.昔みし 妹が垣根は 荒にけり つばなまじりの すみれのみして (權中納言公實)
027.中々に 憂世は夢の なかりせば 忘るゝひまも あらましものを (權中納言國信)
028.難波潟 たづぞなくなる これやこの たみのゝ島の 渡なるらん (右兵衞督師賴)
029.都人 きても見よかし しぐれつゝ うつろふ山の 秋のけしきを (神祇伯顯仲)
030.くちにけり これやながらの 橋柱 あはれ昔の あとばかりして (藤原仲實朝臣)
031.きくたびに 珍らしければ 郭公 いつも初音の こゝちこそすれ (權僧正永縁)
032.山里の しばをりをりに たつ烟 人まれなりと そらにしるかな (前齋院肥後)
033.春のくる 夜の間の風の いかなれば 今朝吹くにしも 氷解らん (前齋宮河内)
034.あす知らぬ み室の峯の 根なし艸 何あだし世に 生ひ初めけん (小大進)
035.何とかや 壁に生ふなる 草の名よ それにもたぐふ 我身也けり (皇嘉門院)
036.我宿は 淺茅が原と 荒にけり うづらなきぬと いはぬばかりに (大藏卿行宗)
037.ふく風に 渚のさくら ちるときは 池のうき草 はなさきにけり (藤原爲忠朝臣)
038.あづま路の 柴すり衣 なれにけり いく朝露に そぼちきぬらん (加茂重保)
039.ゆく年は 浪とともにや かへるらん 面がはりせぬ わかの浦哉 (祝部成仲)
040.教へおく かたみのことを しのばなん 身は青海の 波に流れぬ (太政大臣師長公)
041.かくばかり うき身の程も 忘られて 猶こひしきは 都なりけり (平康賴)
042.落かはる 二毛の鹿の くもり星 やゝあらはるゝ 夏は來にけり (源仲正)
043.みやま木の その梢とも わかざりし 櫻は花に あらはれにけり (從三位賴政)
044.玉藻ふく 磯屋がもとに もる時雨 旅寢の袖も しほたれよとや (源仲綱)
045.有明の 月もあかしの 浦風に なみばかりこそ よるとみえしか (平忠盛朝臣)
046.わが戀は 細谷川の まろ木橋 ふみかへされて ぬるゝそでかな (從三位通盛)
047.櫻さく 峯をあらしや わたるらん ふもとの里に つもるしら雪 (參議經盛)
048.さゞ浪の 音はへだてず 八重霞 志賀のから崎 たちこむれども (左近衞中將重衡)
049.あづさ弓 春のしるしや これならん 霞たなびく たかまとの山 (右近衞中將資盛)
050.秋きぬと しらできくとも 大方は あやしかるべき 風の音かな (平忠度朝臣)
051.わけてこし 野べの露とも 消ずして 思はぬ里の 月をみるかな (平經政朝臣)
052.身をつみて たれか哀と 思ふべき 我ばかりうき 人しなければ (平行盛)
053.高嶺より はるかに見れば 大井川 となせはをちの 梢なりけり (覺性法親王)
054.今朝よりは いとゞ思を たきまして なげきこりつむ 逢阪の山 (高倉院)
055.いざさらば 涙くらべん 時鳥 われもうき世に ねをのみぞなく (建禮門院)
056.うき世には かゝれとてこそ 生れけめ ことわりしらぬ 我涙哉 (土御門院)
057.三島江や 霜もまだひぬ 芦の葉に つのぐむほどの 春風ぞふく (大納言通光)
058.武藏野は ゆけども秋の 果ぞなき いかなる風の すゑに吹らん (中納言通具)
059.岩がねの 床にあらしを かたしきて 獨や寐なん さよのなか山 (大藏卿有家)
060.しきたへの 枕のうへを すぎぬなり 露をへだつる 秋のはつ風 (源具親朝臣)
061.音にこそ 時雨もきゝし ふる里の 木の葉もるまで 荒にける哉 (藤原隆信朝臣)
062.夕日さす とほ山もとの 里見えて すゝきふきしく 野べの秋風 (藤原隆祐朝臣)
063.ふる里を 戀ふる寐覺の 悲しきに 千鳥なくなり ちかの汐がま (法橋顯昭)
064.雲さそふ あまつ春風 かをるなり 高間の山の はなさかりかも (鴨長明)
065.忘れじな なにはの秋の 夜半の空 こと浦にすむ 月は見るとも (宜秋門院丹後)
066.まつよひに 更ゆく鐘の こゑきけば あかぬ別の 鳥はものかは (小侍從)
067.花さそふ 比良の山風 ふきにけり こぎゆく舟の 跡見ゆるまで (後鳥羽院宮内卿)
068.あだにちる 露の枕に ふしわびて うづら鳴なり とこの山かぜ (俊成卿女)
069.椎ひろふ 賤も道にや まよふらん きりたちこむる 秋のやま里 (右京大夫)
070.見るとても うれしくもなし 増鏡 こひしき人の 影もとめねば (靜前)
071.天の川 遠きわたりに なりにけり 片野のみ野の さみだれの頃 (大納言爲家)
072.をとめ子が かざしの櫻 さきにけり 袖ふる山に かゝるしら雲 (參議爲氏)
073.老となる 物とはしりぬ しかりとて 背かれなくに 月を見る哉 (藤原信實朝臣)
074.ものゝふの 矢並つくろふ 籠手の上に 霰たばしる 那須の篠原 (右大臣實朝)
075.時しあれば 谷よりいづる 鶯に 世をたすくべき 人をとはゞや (後宇多天皇)
076.初雁も なきてきにけり うき事を 思ひつらぬる 秋のゆふぐれ (宗尊親王)
077.忘れめや よるべもなみの あらいそを 御舟の上に とめし心は (後醍醐天皇)
078.九重に 今もますみの 鏡こそ なほ世をてらす ひかりなりけれ (後村上院)
079.をさまらぬ 世の人事の しげければ 櫻かざして 暮す日もなし (後龜山院)
080.花鳥の いろにも音にも さきだちて 時しるものは 霞なりけり (尊良親王)
081.おもひきや 手もふれざりし 梓弓 おきふし我身 なれん物とは (宗良親王)
082.いかになほ 泪をそへて わけわびん 親にさきだつ みち芝の露 (興良親王)
083.日にそへて 遁れんとのみ 思ふ身に いとゞ憂世の 事しげき哉 (懷良親王)
084.しでの山 こえんも知らで 都人 なほさりともと 我やまつらん (大納言師賢)
085.いかにせん たのむ陰とて 立よれば なほ袖ぬらす 松のした露 (中納言藤房)
086.長かれと 何おもひけん 世の中の うきを見するは 命なりけり (大納言宣房)
087.いにしへも かゝる例を きく川の おなじ流に 身をやしづめん (右少將俊基)
088.歸るべき 道しなければ これやこの ゆくをかぎりの 逢坂の關 (源中納言具行)
089.霞む夜の 月を見るにも くもらじと 思ふ心を なほみがきつゝ (權大納言守房)
090.わが袖の 涙にやどる かげぞとも しらで雲井の 月やすむらん (左中將義貞)
091.つゝめども 色香ぞあまる かつらきや 霞の袖の はなのしら雲 (楠判官正成)
092.とても世に 長らふべくも あらぬ身の 假の契を いかで結ばん (楠正行朝臣)
093.ものゝふの 上矢のかぶら 一筋に 思ふこゝろは 神ぞ知るらん (菊池武時)
094.青柳の なびくを見れば 長閑なる 春とて風の 吹かぬまもなし (頓阿法師)
095.遁れても 柴のかりほの 假の世に 今いく程か のどけかるべき (兼好法師)
096.曇らぬを 神代のまゝの 心ぞと そらにいさめて 月やすむらん (逍遙院内大臣)
097.をさまれる 我世いかにと 浪風の 八十島かけて ゆくこゝろ哉 (後柏原院)
098.旅まくら 都おもへば 都にて 見しにもあらず かすむつきかな (後水尾院)
099.限なき 民の草葉も おしなべて 風しづかなる 世になびくなり (靈元院)
100.くるとあくと 常に心に 忘れぬは やすかれと思ふ 四方の國民 (光格天皇)
001.醍醐天皇 (だいごてんのう)
002.兼覽王 (かねみおう)
003.村上天皇 (むらかみてんのう)
004.具平親王 (ともひらしんのう)
005.源信明朝臣 (みなもとのさねあきらあそん)
006.源公忠朝臣 (みなもとのきんただあそん)
007.大中臣賴基朝臣 (おおなかとみのよりもとあそん)
008.祭主輔親 (さいしゅすけちか) = 大中臣輔親
009.源順 (みなもとのしたごう)
010.藤原元真 (ふじわらのもとざね)
011.藤原高光 (ふじわらのたかみつ)
012.藤原仲文 (ふじわらのなかふみ)
013.藤原清正 (ふじわらのきよただ)
014.藤原長能 (ふじわらのながとう)
015.藤原範長朝臣 (ふじわらののりながあそん)
016.大貳高遠 (だいにたかとお) = 藤原高遠
017.源道濟 (みなもとのみちなり)
018.齋宮女御 (さいぐうのにょうご) = 徽子女王
019.中務 (なかつかさ)
020.小大君 (こおおきみ)
021.上東門院 (じょうとうもんいん) = 藤原彰子
022.檜垣嫗 (ひがきのおうな)
023.源義家朝臣 (みなもとのよしいえあそん)
024.橘爲仲朝臣 (たちばなのためなかあそん)
025.津守國基 (つもりのくにもと)
026.權中納言公實 (ごんちゅうなごんきんざね) = 藤原公実
027.權中納言國信 (ごんちゅうなごんくにざね) = 源国信
028.右兵衞督師賴 (うひょうえのかみもろより) = 源師頼
029.神祇伯顯仲 (じんぎはくあきなか) = 源顕仲
030.藤原仲實朝臣 (ふじわらのなかざねあそん)
031.權僧正永縁 (ごんのそうじょうようえん)
032.前齋院肥後 (さきのさいいんひご)
033.前齋宮河内 (さきのさいいんこうち)
034.小大進 (こだいしん) = 花園左大臣家小大進
035.皇嘉門院 (こうかもんいん) = 藤原聖子
036.大藏卿行宗 (おおくらきょうゆきむね) = 源行宗
037.藤原爲忠朝臣 (ふじわらのためただあそん)
038.加茂重保 (かものしげやす)
039.祝部成仲 (はふりべの なりなか)
040.太政大臣師長公 (だじょうだいじんもろながこう) = 藤原師長
041.平康賴 (たいらのやすより)
042.源仲正 (みなもとのなかまさ)
043.從三位賴政 (じゅさんみよりまさ) = 源頼政
044.源仲綱 (みなもとのなかつな)
045.平忠盛朝臣 (たいらのただもりあそん)
046.從三位通盛 (じゅさんみみちもり) = 平通盛
047.參議經盛 (さんぎつねもり) = 平経盛
048.左近衞中將重衡 (さこんえのちゅうじょうしげひら) = 平重衡
049.右近衞中將資盛 (うこんえのちゅうじょうすけもり) = 平資盛
050.平忠度朝臣 (たいらのただのりあそん)
051.平經政朝臣 (たいらのつねまさあそん) = 平経正
052.平行盛 (たいらのゆきもり)
053.覺性法親王 (かくしょうほっしんのう)
054.高倉院 (たかくらいん)
055.建禮門院 (けんれいもんいん) = 平徳子
056.土御門院 (つちみかどいん)
057.大納言通光 (だいなごんみちてる) = 源通光
058.中納言通具 (ちゅうなごんみちとも) = 源通具
059.大藏卿有家 (おおくらきょうありいえ) = 藤原有家
060.源具親朝臣 (みなもとのともちかあそん)
061.藤原隆信朝臣 (ふじわらのたかのぶあそん)
062.藤原隆祐朝臣 (ふじわらのたかすけあそん)
063.法橋顯昭 (ほっきょうけんしょう)
064.鴨長明 (かものちょうめい)
065.宜秋門院丹後 (ぎしゅうもんいんのたんご)
066.小侍從 (こじじゅう) = 待宵の小侍従
067.後鳥羽院宮内卿 (ごとばのいんくないきょう)
068.俊成卿女 (としなりきょうのむすめ) = 藤原俊成女
069.右京大夫 (うきょうのだいぶ) = 建礼門院右京大夫
070.靜前 (しずかのまえ) = 静御前
071.大納言爲家 (だいなごんためいえ) = 藤原為家
072.參議爲氏 (さんぎためうじ) = 二条為氏
073.藤原信實朝臣 (ふじわらののぶざねあそん)
074.右大臣實朝 (うだいじんさねとも) = 源実朝
075.後宇多天皇 (ごうだてんのう)
076.宗尊親王 (むねたかしんのう)
077.後醍醐天皇 (ごだいごてんのう)
078.後村上院 (ごむらかみいん)
079.後龜山院 (ごかめやまいん)
080.尊良親王 (たかよししんのう)
081.宗良親王 (むねよししんのう)
082.興良親王 (おきよししんのう)
083.懷良親王 (かねよししんのう)
084.大納言師賢 (だいなごんもろかた) = 花山院師賢
085.中納言藤房 (ちゅうなごんふじふさ) = 万里小路藤房
086.大納言宣房 (だいなごんのぶふさ) = 万里小路宣房
087.右少將俊基 (うしょうしょうとしもと) = 日野俊基
088.源中納言具行 (げんちゅうなごんともゆき) = 北畠具行
089.權大納言守房 (ごんだいなごんのぶふさ) = 万里小路宣房
090.左中將義貞 (さちゅうじょうよしさだ) = 新田義貞
091.楠判官正成 (くすのきほうがんまさしげ) = 楠木正成
092.楠正行朝臣 (くすのきまさつらあそん)
093.菊池武時 (きくちたけとき)
094.頓阿法師 (とんあほうし)
095.兼好法師 (けんこうほうし) = 吉田兼好
096.逍遙院内大臣 (しょうよういんないだいじん) = 三条西実隆
097.後柏原院 (ごかしわばらいん)
098.後水尾院 (ごみずのおいん)
099.靈元院 (れいげんいん)
100.光格天皇 (こうかくてんのう)
ページ全体:
696
今日:
1
昨日:
3
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...