「先攻」を含むwiki一覧 - 1ページ

孤島激震常設 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

普通 0 5500 220 80 30.0 3.0 1 0.9 2.0 禁固装置への優先攻撃を行う 禁固状態の時、攻撃速度が50低下し、術ダメージを与える 4回目の攻撃を行う際、解放された状態に切り替わる 解放され

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結果、禁止送りになった」というケースも結構存在する。基本的には制限カード化を受けてなお暴れた場合禁止される場合が多いのだが、容易に達成できる先攻1キルコンボのキーカード容易に達成できる無限ループコンボのキーカードなんかは、著しくゲーム性を損ねるため、無制限から一発で禁止になること

ドグマブレード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プのデッキを【ドグマブレード】と呼ぶ。デッキ名は原型となった【アーチャーブレード】から来ているとする説が有力。相手ターンを挟むものの事実上の先攻1ターンキルが高確率で可能という恐ろしいデッキである。加えて、当時は先攻を取れば相手はほとんど為す術が無かった事も凶悪さに拍車をかけた。

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の環境で手札誘発が前提にあることを示すエピソードを一つ紹介。第10期に【イグナイト】の派生デッキとして「相手の妨害がなければ100%の確率で先攻1キルできるデッキ」が開発されたことがある。しかしそのデッキは環境はおろかそれ以外の層であっても「あっそ、ふーん」で終わる程度の代物であ

蝶の短剣-エルマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り脅威とは言えなくなっているのも事実ではある。《鉄の騎士 ギア・フリード》前提の価値コンボが決まらない場合邪魔になるカードが多いより脅威的な先攻1キルがある一つずつ解説していく。1.《鉄の騎士 ギア・フリード》前提の価値《蝶の短剣-エルマ》は《鉄の騎士 ギア・フリード》と組み合わ

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキ破壊【三原式】サイバーポッドを太陽の書や浅すぎた墓穴などでぱたぱたさせる何度もリバースさせ、相手のデッキをすべて使い尽くさせるデッキ。先攻1ターンでデッキが尽きて相手は死ぬ。ビートダウン2010年以降の遊戯王では後攻1ショットキルは出来て当たり前なため、それ以前のものを紹介

モンスタースレイヤー(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーブレイカーと並んで特定種の敵を倒すことに特化したクラスとなっていること。ブレイカーと比べるとこちらはスキルによる特攻対象への攻撃力増加と優先攻撃が主体であり、バフやデバフによる味方支援はほぼ無く単独で完結している。それぞれ特攻対象が異なるので同クラスでも替えが効かない場面は多い

ガンダムトライエイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持しており、原則として通常アビリティとハイパーアビリティの構成である。アビリティ一覧先制0弾から登場。SPDが相手を下回っている場合に確率で先攻を奪う。ほぼ100%で発動してくるCPUの先制ガンダムは古参プレイヤーのトラウマ。鉄壁0弾から登場。味方への通常攻撃を確率で肩代わりする

上城龍久/ルーク(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流した涙が「グラビティ・プレス・ドラゴン」のカードに落ちた直後、そのカードが光ると共に展開された異空間に現れた。*10直前の一人回しにおける先攻側のデッキを担当しており、戦術もルーク自身と同じだが、ドラギアスの攻撃名が違う(一撃目が「爆裂ドラギア・ストリーム」、二撃目が「滅殺デビ

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「デーモン」+「ネクロマンサー」+「ビートル」で「トリシューラ」を出すことが可能であり、デッキの「ガン」の数だけこれを繰り返すことができる。先攻トリシューラ三連打がトラウマとなっている決闘者も多い。現在「インフェルニティガン」は制限カードであり、全盛期と同じ活躍はできなくなったが

キングオブコント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

組キャッチフレーズ決勝出場回数1stネタ順finalネタ順優勝シソンヌよしもとCA東京ついに浮上! つきつめた狂喜のキャラ職人初出場第1試合先攻5番手finalステージ進出チョコレートプラネットよしもとCA東京再起をかけた武者修行! 磨いたコントで狙うは王座6年ぶり2回目(ノーシ

タウ・エンパイアの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の教義の背後にある思想は、敵の急所に迅速で決定的な打撃を与え、最終的な勝利を掴むというものだ。タウのあらゆる戦術と共通して、モント=カも最優先攻撃目標に集中砲火を浴びせる点を重視している。つまり、標的とした敵に対し、時宜を得た攻撃を、圧倒的な数で加えるのだ。これは、時期尚早の攻撃

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えない点。これにより速攻魔法のディグニティとスピリッツ以外はバトルフェイズ終了後のメインフェイズ2でしか使えず、また戦闘関連効果の宿命として先攻1ターン目に使うこともできない。地属性・戦士族が自爆特攻する際に、後述のバシレオスをサーチすることで、サーチ後直ぐに戦闘破壊される処理が

〇〇世界の代表者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界のエルフデッキを組むならば必須であるが、書き下ろしイラストが公式から投下されるほどの阿鼻叫喚を巻き起こした新リノこと「豪風のリノセウス」が先攻1ターン目に出てきた際の対策に出張させるのもアリ。約定世界の戦法に従うのであれば1コスフォロワーである「クロスボウスナイパー」や「アクテ

サンダー・ボルト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

訂で実に15年ぶりの制限復帰が決定。更にエラッタの類は一切無し。再録も早く、スターターデッキ2019に収録されることと相成った。とはいえ、「先攻で制圧*1するデッキ」「破壊耐性持ち&効果無効化のモンスター」が主流と化した結果、無制限のブラック・ホールや、特定のデッキならほぼ好きな

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

データが取れなかった時期もあったためか、2020/10/1付の改訂でようやく制限指定を受けた。【オルフェゴール】以外でも、トークン生成効果で先攻でも縦列条件を満たしやすくなり、サーチ効果を持つ《明星の機械騎士》のリンク召喚に繋げやすくなった【ジャックナイツ】、墓地で効果が発動する

ハンデス三種の神器(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったため、結果的にデッキバウンスの方が凶悪な効果となってしまった。さらに、相手の手札をすべて見られることによる副次的なメリットも見逃せない。先攻で使えば相手のセットカードはほぼ筒抜けとなり、相手の次の行動も読みやすくなる。この点も《番兵》が強力とされるゆえんであった。押収1000

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード。(1)の特殊召喚効果は罠カードであればオルターガイストに限らず何でもよいので各種汎用カードで条件を満たせる。とりわけ自分が後攻で相手の先攻1ターン目でも手札から発動できるタイフーンや無限泡影と相性が抜群。それらの効果で先攻1ターン目の相手の出鼻をくじきながら、自分はマルチフ

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろしく難しいため、これを普通に扱ってくるのは結構鬱陶しいのだ。特に手札に《墓穴ホール》があれば、セラや《蟲惑の誘い》等にブッ刺さる手札誘発を先攻1ターン目から防ぐ動きも可能である。通常罠への無効化を防ぐ効果もありがたいのだが、こちらは相手次第なところもある。《王宮のお触れ》下でも

トポロジック・ボマー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8000ダメージの1ターンキルが成立する。どっちかに1ターン1度の回数制限さえ付いていれば…このコンボに植物族の展開力で肉付けしたのが驚異の先攻1キルデッキ、【植物リンク】。コンボの核になるのが僅か2枚な為、他の先攻1キルデッキと違い、1キルを止められても別の手段で勝ちを狙いにい

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での対策が困難OCGではサイドデッキで対策可能であるが故に規制を免れているカードも、本作では規制対象になりやすい。代表的なものとして、容易に先攻1ターンキルを行えるカードや、1枚で相手の動きを大幅に制限する永続魔法や永続罠等の【メタビート】系ロックカードがあたる。将来的に環境を荒

フューチャーカード バディファイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と叫び、フラッグとバディをオープンする。初手を6枚ドローする。1.スタートフェイズ「ドロー!チャージ&ドロー!」カードを一枚ドローする。(先攻1ターン目は無し)手札のうち一枚をゲージに伏せることができ、伏せた場合さらに1ドロー。(チャージ&ドロー)2.メインフェイズ「ドラムバン

エンシェント・フェアリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。1ターンに途切れることなくカードを回し続けるソリティアデッキ。それも相手にターンを渡すまでに手札のカードをフル動員して勝負を終わらせる先攻1ターンキルである。シンクロ素材に縛りのないレベル7で、1000ポイントのライフゲインをし、フィールド魔法をサーチし、召喚権を使わずレベ

五目並べ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。碁盤の「目」に石を5つ並べることが最終目標である事から「五目並べ」という訳である。その他のルールに関する補足事項としては、一般的には先攻は黒とされることが多く、先攻の最初の置き場所は暗黙の了解として天元(碁盤中央の目)が多い。また置かれた石は対局終了まで取り除かれない為、

接待/ユン事務所Ⅲ - Library Of Ruina 攻略

81%99.png1~4P.png1~4殴る(Light.png2) ×2%E6%AE%B4%E3%82%8B.png2~6H.png2~4先攻(Light.png2) ×1%E5%85%88%E6%94%BB.png3~5E.png1~8ユン事務所のフィクサー2StatsHp.

ドイツの技術は世界一ィィィ@2-95 - 艦これTRPG部 Wiki

-96:K-21さん×名声だけどお願いします00:32:比叡@1415:救援要請!00:32:GM@2-77:K-21「軽巡洋艦は潜水艦を優先攻撃。」00:32:GM@2-77:K-21「ルールに従え!」00:32:綾波@2-119:「ごめんなさい、お願いします!」00:32:G

接待/鈎事務所Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

2~6 的中 Hp.png体力 1 回復殴る(Light.png2) ×1%E6%AE%B4%E3%82%8B.png2~6H.png2~4先攻(Light.png2) ×1%E5%85%88%E6%94%BB.png3~5E.png1~82舞台目[]テインマッカリンナオキテイン

爆熱DX バトライ武神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍魂紅蓮譚」無改造でも高確率で何かしらを踏み倒せる。これだけでも強力な組み合わせだが、ここに《ヘブンズ・フォース》が組み合わさることで、最速先攻2t目から上記の「《ヒビキ》+《バトライ》」の動きが可能になる。幾ら《バトライ刃》が不発になろうが先攻2t目に「殴られないバルガ」が盤面

導灯の試練 02 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

5500 220 80 30.0 3.0 1 0.9 2.0 沈黙に耐性 禁固装置への優先攻撃を行う。 禁固状態の時、攻撃速度が50低下し、術ダメージを与える。 4回目の攻撃を行う際、解放された状態に切り替わる。 解

ロサ - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

スピッカー、メフィスト、一部の特殊な大型の敵(闇夜SSのサルカズ呪術師、ウォルモンドSSの投魔兵系と実動部隊系)は普通この辺の敵をロック(優先攻撃)できますが、注意すべきなのは、重量3にいくつかの例があります:闇夜SSのサルカズ突撃兵、ウォルモンドSSのリターニア術師と冬霊シャー

ユ・ギ・オーのプレーの仕方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

を探します。お互いのデッキをシャッフルし、どちらが先かを決めます。ジャンケンをしたり、コインをひっくり返したり、その他適当な方法で行います。先攻のプレイヤーはドローもアタックもできません。序盤に場を整えたいデッキや、自分との戦闘を防ぐ効果を使いた いデッキは先攻の方が有利であり、

もくじ - 戦艦ファイナルwiki

リブの海賊のペット カリブの海賊の守護神連盟アイテムバトルシステム+押すと詳細を表示-押すと詳細を非表示特にプレイヤーで操作することはなく、先攻・後攻のターン制となっている。攻撃の順番は以下の通りである。 ①艦載機とは限らないは空母基地編成画面上左→中→右の順

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチができ、その《エクリプス・ワイバーン》は子征竜で墓地に送って征竜で除外できる。そのため1枚だけの採用でも特に問題は無い。この点を利用し先攻1ターン目にこのカードを出すギミックは、ライダー突破には概ねなんらかの下準備が必要なことが多いためかなり切り返しが難しく、【征竜】の重要

栄光の表彰台(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、コア1個を自分のリザーブに置く。シンボル:青え?これがどんな動きをするかって?一番理想的な動きを上げればマジキチっぷりが理解できるだろう…先攻1ターン目4コア使い栄光の表彰台を配置。後攻1ターン目相手スピリットからのアタックで1ダメージ受ける。先攻2ターン目1.栄光の表彰台にコ

ヒーローアバター(SDBH) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。デフォルトネームは「ノート」「ヴィオラ」「フォルテ」。髪型はポニーテールで前髪はパンに似ている。成長度はやや控えめとされる。性能としては先攻を取ることで真価を発揮し、特にバーサーカーは倍率アップするので火力が高い。クラスアップすると超サイヤ人3に変身できるようになるが、男性陣

戦闘の流れ - 大根戦争ルールブック

2d6を振ります。 次に回避判定を該当する行動数分指示するので振ります。 戦闘用の窓に処理の結果を発表します。サーヴァントの戦闘処理は原則 先攻行動① 後攻行動① 先攻行動② 後攻行動② 先攻行動③ 後攻行動③というような順番で処理していきます。マスターの行動は選択したタイミング

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドフェイズまで除外した上でこのカードを2枚使うと即死が取れる。《トラップトリック》を絡めるとそれなりに成功確率も高く、上手く行けば実質的な先攻1キルも可能。マスターデュエルではこのコンボを使用するBOTが横行した結果準制限カードに指定されている。《ヘル・テンペスト》で大量のモン

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それ美味しいの状態。凶暴で、それでいて柔軟な様は、ただ暴れるだけのデッキとは一線を画していた。まあ上で群雄割拠と書いたとおり、周りのデッキも先攻制圧や罠を使ったメタビート系列などがたくさん存在していたので、このデッキは環境を支配するところまでは行かなかったのだがこの期のトップとし

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4:26NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「増援発動!」「うららで^^」「青眼の白龍切ってトレード・イン!」「うららで^^」「先攻1ターン目隣の芝刈りオラァ!」「うららで^^」「クリッター戦闘破壊されたんで効果使います」「うららで^^」「できません」「え?」 【概要

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る以外にも場のポケモンを全滅させても勝ちとなるため「きょだいなうちわ」でバトル場もベンチもすべて吹き飛ばせば問答無用で制圧出来てしまう。当然先攻1キルも射程内。あまりにあんまりなコンボに当時はこちらのダーテングの方が禁止になっていた。カクレオン(時の果ての絆)ポケボディー(特性)

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・エクストリオ》《異星の最終戦士》《宵星の機神ディンギルス》を並べるという、どうあがいても突破不能な布陣を1ターンで完成させるという極悪な先攻制圧コンボも存在する。融合呪印生物-闇-デッキのスロットに余裕がない。ブラマジを入れて事故率が上がることを忌避する場合の選択肢。普通の【

CODE OF JOKER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じカードは3枚までデッキに入れられる。場に存在できる自軍ユニットは5体まで、トリガーゾーンに同時に存在できるカードは4枚まで。ターン開始時は先攻1ターン目を除いてCPの回復と同時に2枚ドローする。また、手札の上限は7枚でそれを超える枚数はターン開始時・カード効果共にドローされない

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことを主軸としたデッキもある。時械神やトリックスターなどが例である。このゲームではモンスターが攻撃を行えるのは後攻のターンからだが、バーンは先攻1ターン目であっても行える。そのため、特殊勝利と並んで、バーンの存在はこのゲームに先攻1ターンキルが成立しうる理由でもある。過去のもので

ワールドトランス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事を思いつく。「これマッチ一本目で制限時間いっぱい使ってしまえばマッチキルできるんじゃね?」そう、このルールには穴があった。その穴を悪用して先攻1ターン目にマッチキルを狙う戦法がTODである。そしてこのワールドトランスとは、これを意図的に発生させることで、マッチ勝利の達成を目指す

決闘おじひんがー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るかも!」「たけしー!ゴンちゃーん!血とか出して!虫の息になるまでーー!!」非情な決断を下すのだった。以下、二人の棋譜を大まかに書いてみる。先攻:ゴン蔵《10枚重ねカッター》奪ったカードを10枚重ねてたけしに投げつける。たけし《リーダー金縛り》「結構動けなくなると思う…。」→自分

魔導サイエンティスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストで呼び出したモンスターをカタパルト・タートルで射出するバーンデッキ。まず間違いなく遊戯王史上最速のワンターンキルコンボで、その速さたるや先攻1ターン目で勝利するのも珍しくなかったほど。しかもこれだけの速さでありながらサイエンカタパは、相手のライフを全て削り切る。ドクマブレード