ブレイドラ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
にバニラサポートの恩恵を受けられなくなった。効果は創界神ネクサスを配置した場合に1ドローできるというもの。創界神ネクサスはコスト2であるため先攻1ターン目からブレイドラ→創界神の順で出すだけで1枚のドローが可能。欠点としてはこのスピリットが創界神ネクサスの能力《神託》に対応しない
にバニラサポートの恩恵を受けられなくなった。効果は創界神ネクサスを配置した場合に1ドローできるというもの。創界神ネクサスはコスト2であるため先攻1ターン目からブレイドラ→創界神の順で出すだけで1枚のドローが可能。欠点としてはこのスピリットが創界神ネクサスの能力《神託》に対応しない
分フィールドにモンスターが居ない時」に出せるモンスターを起点に、すげえつええ効果を発揮するテーマだと思って頂ければよろしい。遊戯王は基本的に先攻有利なゲームだ。先攻プレイヤーは初手でできるだけ有利な体勢を築き、後攻にターンを回す。だが、後攻1ターン目の後攻プレイヤーのフィールドは
るのは初めてなんだな……」十代「受けて立つぜ! カイバーマン!」万丈目サンダーは海馬オタクだった。そうしてデュエルをするカイバーマンと十代。先攻は十代。いつもの融合戦術を繰り出す十代。後攻1ターン目カイバーマン「正義の味方!カイバーマンを召喚!」そのまま効果を起動。カイバーマン「
攻撃力を連発するデュエリストはそうそういない。そんな彼の強さは、通称「サイバー流積み込みドロー」と呼ばれる程の初手の良さに依存している。俺の先攻、ドロー!サイバー・ドラゴン サイバー・ドラゴン サイバー・ドラゴン パワー・ボンド初手は大体こんな感じ。エクゾディアを使えば多分無敵だ
だ -- (2016-03-12 21:15:19) まさかのカード化。種族優秀、石化再現の展開阻害、特殊破壊効果と非常に優秀。最速先攻2ターン目に飛んでくるラスボス。 -- 名無しさん (2016-03-20 09:19:57) 結局こいつはどこで生まれたんだろうな
払ったパターンはTYPE0と呼ばれる*41。4枚制限を廃し「コンスピラシー(CNS)」の策略カードまで組み込んだTYPE0デッキともなれば、先攻取った人の勝ちレベルのパワーを有しうる。2サイクル非公式フォーマットの中では(カジュアルを除けば)最もメジャー。簡単に言えば「1基本セッ
スタンディングデュエルの基本ルールの違い「ライディングデュエル! アクセラレーション!」のかけ声でデュエル開始。第1コーナーを取った決闘者が先攻となる。(マニュアルモードの場合)つまり、マニュアルモードの場合先攻/後攻決定までは単なる二輪レースである。まあ遊戯王だから仕方ない。フ
殊召喚…などといった展開も可能なのでいろいろと試してみるのが吉◆リンクモンスターレインボー・オーバー・ドラゴンと相性がいい「クロシープ」や、先攻で出して相手ターンを迎え打てる「I:Pマスカレーナ」「トロイメア・ユニコーン」「ジ・アライバル・サイバース@イグニスター」など。フィール
的な仕事をさせない。ゴール前までボールを運ぶミランと、水際で防ぐリバプール。均衡は崩れないまま、試合はPK戦までもつれ込む。【PK】PK戦。先攻のミランは途中出場のセルジーニョが最初のキッカー。この時、リバプールのGKデュデクが不思議な行動にでる。何を思ったのかクネクネとおかしな
るパワーと最大で18000の戦闘力を稼ぐことができ、変身後はアビリティで敵の与えるダメージと気力消費による戦闘力上昇率を永続で半減し、さらに先攻を取れば必殺技ダメージが永続で4倍になり敵のヒーローエナジーを0にできる強力な妨害性能も兼ね備えた高性能な一枚である。性格神聖にして超然
あるディスクが廃止され、ガブリボルバーを模したガンコントローラーとなった。これによりデータスの面影はボディラインくらいとなってしまう。今まで先攻側しか攻撃できなかったが、ガブリンチョ弾からは後攻でも攻撃可能となった為、ようやく体力バカにも光が差し込んだ。しかし、特命まで存在してい
? -- 名無しさん (2019-06-11 12:09:47) モンスター効果のインフレで除去札をモンスターに頼り切りになってる現状、先攻でこいつ立たせればほぼ何もせずに完封勝ちできることが多々あるのが面白い -- 名無しさん (2019-06-11 12:22:04)
フ1点」を支払うことで、0マナで唱えることができる打ち消し呪文。青はこれがあるので相手の理不尽な動きに対して非常に強い。カードゲームにおける先攻コンボゲーに対し一石を投じた偉大なカードでもある。腐る場面というものは存在しないが、代替コストで唱えるとアド損、普通に唱えるには重すぎる
鉱物が産出され、その利権と町の支配権を巡り2つの組織が争っている。西部劇らしく、デュエルでは銃型デュエルディスクを腰から抜き、先に構えた方が先攻を取れる。何かがおかしい気がするが気にしてはいけない。遊戯王ではよくあることだ。BGMも西部劇っぽく、専用のBGMまで存在する。【登場キ
と繋がりがあったりするのかねぇ -- 名無しさん (2022-03-12 00:44:05) パチンコ版だと一とレスバしたりじゃんけんで先攻後攻を決めてたりと、完全に遊びだすの草。その上で、きっちり金田一一を地球一周する謎の攻撃で吹き飛ばした挙げ句、自宅の窓に届けるし・・・w
タッチ」は素早さ依存でタイミングが決まるため、相手の交代を見てから自分はポケモンを繰り出す事が出来る利点もある。また、バトンタッチ系統の技は先攻もしくは後攻優先に偏らないので、これらの技の使い手には、苦手な敵から早々と撤退しチャンスを窺う先攻バトンと、後続に安全に繋ぐためにダメー
ジに影響。ぼうぎょ:被物理攻撃技のダメージに影響。とくこう:特殊攻撃の技のダメージに影響。とくぼう:被特殊攻撃技のダメージに影響。すばやさ:先攻後攻の優劣を決めるのに必要。1でも違うと大きく影響し同じだとランダムになる。これら固有のステータスとポケモン1匹1匹の覚える技や威力、効
20:52:11) しないと思う。と言うかしたら環境が酷い事になりそう… -- 名無しさん (2013-12-24 21:01:52) 先攻3ターンジェニーでジェニーが見えたらジェニーを落とすのが最善って時点でな…… -- 名無しさん (2014-02-05 17:36:
ーンを使用する場合そちらのシャッフルも行う。1.まず山札の上から5枚をシールドに置き、その後さらに5枚を手札にする。その後、ジャンケンなどで先攻後攻を決める。 (ジャンケンで勝った方が必ず先攻)2.ターンの始めに発動する効果を発動後、マナと場にあるカードを全てアンタップ。山札の上
った。手札:《山》《山》《モンスのゴブリン略奪隊》*1《鉄爪のオーク》《稲妻》ではこのデュエルがどうなるかを見てみよう。~1ターン目~相手の先攻。相手は《山》から《モンスのゴブリン略奪隊》をプレイ、貴方は思う「こんな弱小カード使ってるなんて楽勝だな、と」貴方のターン。貴方は引いた
制限カードに指定される。その後は相性のいいデッキが減ったことで、【魔法使い族】で細々と活躍していた程度だった。だが、環境は変わるものである。先攻を取った上で後攻1ターン目の相手ターン開始時にライフを0にする凶悪な1ターンキルデッキ【ドグマブレード】、運に多少左右されるとはいえ一瞬
必要なく奪ったモンスターも自由にできる強力な効果を持つ。遊戯王OCGでは「強奪」と並んで最も有名なコントロール奪取の1つだった。1ターン目、先攻で相手が裏守備にしたモンスターをこのカードで強奪し、リバースモンスターなら効果発動、そしてそのまま「デーモンの召喚」でリリースするという
た。それを見たチーム5D'sのリーダー不動遊星は、たった一体だけ、この状況を召喚に要求する伝説のノーマルモンスターがいる事を思い出す。そう、先攻最初のターン、吉蔵が召喚した「キーメイス」が場に残っていたのだ。ほかには魔人の守備力上げに貢献してくれた「ドレイク」「コピックス」「ザリ
には至っていない。特殊ルールで行われるイベントのSPルールマッチの「スタートチャージ10」は最初から10マナチャージされた状態で始まるため、先攻でサファイアをミサイルするクソゲーができてしまうためもう開催されないと言われていた。しかし、このルール限定でサファイアが禁止となり開催が
らそれはそれで問題があるという事態になってしまった。「デュエプレ版『ボルバルマスターズ』だ」「このカードのエクストラターン権利が先に手に入る先攻が絶対的に有利になった」など様々な感想を残している。ランクマッチでは使用率41.9%、公式大会のデッキ分布では【ボルバル】系統の使用率が
チャーで埋め尽くしワンショットまで行ける動きのキーカードになる。この時点で環境トップに踊り出ていたがその後【ハムカツドラグナー】が開発され、先攻2ターン目から《ニコル・ボーラス》や《∞龍 ゲンムエンペラー》を繰り出し相手に何もさせなくするという極悪な動きができるようになると環境を
いても困るだけか -- 名無しさん (2015-12-22 10:49:22) ↑ドキンダムは強いから殿堂入りではなく4枚フル投入すると先攻だと3ターン(後攻だと2ターン)でデッキ切れで敗北するからだと思う。公式が正しい使用法って形で殿堂入りさせた珍しい例だな。 -- 名無
く、軽減を稼げない場合は普通に召喚するよりもかえってコストが高くなってしまうという使いどころが難しいカード。怪虫にはコスト0のカードがなく、先攻1ターン目で使用しにくい点も向かい風。特徴としては破壊するのは怪虫に限定されているが、召喚先はコスト5であれば何でもいい。そのため、普通
う無視できない弱点もあり、環境に大きな影響を与えていたわけでは無かった為、無制限カードのままであった。しかし、第9期になると【EM竜剣士】で先攻で「ナチュル・ビースト」のシンクロをサポートするという使われ方をし、これが決め手になってか遂に2016年4月1日付けで禁止カードに指定さ
。今の環境でカオス全盛期を再現するならこんな効果っていう感じだな・・・ -- 名無しさん (2018-08-04 13:01:53) ↑先攻1ターン目からでも効果の発動通したら(召喚は潰せない)手札が全部除外+2500バーンされた状態で開始とかさすがに今の環境でもキツすぎるか
-- 名無しさん (2014-11-15 17:57:10) メガバクーダは割と理想的な配分だと思う。sが下がるのはあれだが、もともと先攻をとるポケモンじゃないし -- 名無しさん (2015-01-31 12:51:58) よく見るとドンメル譲りの可愛い顔した好きなポ
付与とマドルチェが墓地に送られたら墓地のカードを2枚まで戻せる。ティアラミスとは違い相手の除去・墓地活用への妨害と防御寄りな性能をしており、先攻1ターン目等に立たせるならこちら。また、シャトーと組み合わせる事で灰流うらら等の手札誘発も使い回せるのが強み。モチーフは眼鏡(グラス)+
ード1枚を手札に加える事ができる。ヴァイロンチューナー。また非天使族。ヴァイロンにおいて最重要なカード。コンボパーツとして、「旧神ノーデン」先攻ワンキルデッキに組み込まれる例もあり、「ブラック・ガーデン」に対応している事もあり、ポテンシャルは高い。サーチ方法が少ない為、初手で確実
張りだことなっていた。(主な活躍先はやっぱりループに定評のある【インフェルニティ】など)シンクロ淘汰の流れもあったが、それ以上に1キルないし先攻制圧まがいを可能とする汎用ループコンボエンジンとして悪用された結果、ついに2012年9月より禁止カードの仲間入りをすることになってしまっ
から暴れる事はなさそう、双剣と良い差別化出来るし良し -- 名無しさん (2023-02-06 21:24:42) 今現在のリンクスでも先攻制圧で満足してる模様、ヘルキャットやネクロマンサーにトランスターンでデーモンSSしたり落消しのパズロミノでトリシューラのレベルを4に変更
化したもののほぼそのままであり、相手の手札・フィールド・墓地のカードを3枚除外する。ただし、本家と違って必ず3枚除外しなければならないので、先攻1ターン目に出しても旨みがない。また、影霊衣の儀式モンスター特有の手札誘発効果を持ち、フィールドの「影霊衣」モンスターを対象をとる効果を
発研究所にサイクロンでもかませば止まる。もしこのサイキック1キルと戦うならば、喜んでエフェクト・ヴェーラーとD.D.クロウをガン積みしよう。先攻なら神の宣告や警告も忘れずに。因果切断などもいいかもしれない。かと言ってメンタルマスターをただ単に破壊しても、この手のデッキには念動力収
GXワザを使ったら裏返す)をあらかじめ用意しておく。できたらプレイマットも。 ゲーム開始時には挨拶と握手を交わし、じゃんけんをして勝った方が先攻か後攻を決める。お互いのデッキから7枚カードを引く。その中から、バトル場にたねポケモンを1匹、ベンチにたねポケモンを任意の数だけ裏向きで
刻を組み合わせたデッキ。《イビリチュア・ガストクラーケ》でハンデスしつつ、リリースした聖刻でバニラドラゴンを展開、エクシーズ召喚が基本戦術。先攻1ターンからトレミス3体、相手はハンドレス状態となれば勝敗はほぼ決まりである。ただし「上級モンスター満載」「通常モンスターたくさん」「儀
り相手のブラフ捌きながら本命探して止めないといけないのでマストカウンターに対するセンスが磨かれる。SRCP溜まったらホープダブル作って甘えた先攻展開をぶち抜いて、先攻とるリスクを勝ちながら学べる。ある程度試合を重ねたら何が原因で負けたのか吸い出して、プレイングで補えないところ(魔
できるが、遊馬はクイックカオスでももらってないと無理だな -- 名無しさん (2014-06-15 05:46:36) ↑アニメOKなら先攻でビヨンド出せば押し切れるかな -- 名無しさん (2014-06-15 10:09:18) ↑アニメビヨンドは(ナンバーズ未所持の
開能力の故に後述のソリティアが能力判明直後から開発され話題となっていた。実際、高いワンキル性を誇るうえコンボデッキ特有の事故率も比較的低く、先攻でプレアデスを出して相手を縛るなど戦術も多彩なため、環境で【甲虫装機】や【HEROビート】、【ヴェルズラギア】などと覇権争いをしていた。
が判りにくいが、れっきとした男性であり妻も居る。歴代のボスキャラの中でも極めてデュエルの実力が高い。海馬と遊戯2人を同時に相手するも、なんと先攻を譲った上でライフや手札などのハンデは一切無し。どっかのリアリストにも見習ってほしいものである。さらにターン進行は海馬→遊戯→ダーツの順
S2014にも再録されたことで、100円くらいでも買えるようになった。攻撃力と効果故にワンショットキルで使われることは多い。ドラグニティでも先攻ワンキルのパーツとなる。海外で彼らが規制されたのはこいつのせいではないとは思うが。高ランク故にあのループの申し子、インフェルニティには幸
なステータスだし電気属性のタランチュラって所に厨二心が刺激されてスタメンにしてたな。何気に技の拡張性も大きいから技構成もそれっぽく出来るし、先攻電磁波からの程々な攻撃力による多彩な属性でのダメージ調整で捕獲に大貢献してくれて実用性も充分だったし。。 -- 名無しさん (202
くドローが出来、墓地のマクロコスモスなども回収出来る。俊足のギラザウルス無条件で自己特殊召喚できる代わりに相手に蘇生を許すデメリットがある。先攻1ターン目、もしくは次元の裂け目があればデメリットを削減でき、苦手なリリース確保の遅さも改善できる。上述のジャイアント・レックスと共に化
―ガンナー☆1 水/魚 チューナー 100/200略称「FBG」手札1枚をコストに自己蘇生効果を持つ。141(ワン・フォー・ワン)とこいつが先攻で手札にあれば九分九厘勝ち。イレカエルとの相性が抜群で「同じ水属性」「141が共有できる」「チューナー&高レベル補充要員」……と、挙げれ
こぞの満足よろしく総合的にはパワーアップしている。さらにリンクモンスターであるゼンマイコンの登場でさらにソリティア力が向上。ハンター抜きでも先攻全ハンデスも可能と言う大躍進も果たしている。追記・修正はゼンマイを巻いてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vo
フェイス」との併用が推奨されマース。変わったところでは「魂吸収」を張って回復しまくる手もアリマース。「王宮の鉄壁」で完全に機能を停止する上、先攻ターンで襲ってくる「タイフーン」が最大の脅威となるので、2枚目をサーチしておくか「禁止令」を先出しすることも視野に入れマショウ。コミック
にモンスターが存在する必要はあるが、優秀な蘇生カード。…よくよく考えると一枚で蘇生と墓地妨害を行う中々ヤバいカードなのだが、発動条件の都合上先攻1ターン目ではほぼ使えず、相手の墓地にも依存するため意外と腐りやすい。ゾンビだけに闇より出でし絶望(☆8)攻2800/守3000このカー