「先攻」を含むwiki一覧 - 5ページ

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使う事になる。バーンしつつ壁になるためか2017年世界大会小学生の部の優勝者のデッキの【チェーンバーン】のメインデッキにも採用されていた。先攻をとった場合に時械神デッキで召喚する最有力候補である。時械神ザフィオン水属性(アニメ版)このカードが戦闘を行う時、ダメージ計算終了時に相

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターも数えるので、相手がぞろぞろ出してきた大群を逆利用することも。なんなら6体並べると3000ダメージなので、「マスター・ダイヤ」と絡めて先攻で1キルを狙える。というかそれがジェムナイトデッキの基本戦略素材に「ラピス」を使用するので出しづらそうだが、「ブリリアント・ダイヤ」の効

2010年罰ゲームポイント総決算バトル(水樹奈々スマイル・ギャング) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノであった。『仕込めないんですよ、奈々さんをハメる事も出来ない!』『お互いね』ここで、ターン制にするか?連続でやるか?と話し合いをしながら、先攻後攻決めのジャンケンを行い、水樹が勝利し水樹が先攻を取る。また、話し合いの結果ターン制に決まる。まずは先攻:水樹・第1投『6出た! 6出

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、元から素材指定の緩い融合モンスターを多く抱えているため超融合を採用しやすく、この2体を自然と採用できる【烙印】と【ティアラメンツ】において先攻では相手の展開を止める妨害札・後攻では相手の盤面を突破する捲り札と言う万能カードとして超融合が猛威を振るう事となった。ただでさえ環境トッ

雲魔物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在しない。そのため、初手によっては何も出来ずに負けることもある。エクシーズやその他優良なカードにより強化自体はされているがクリッターの禁止、先攻ドローの廃止と、時間が経つごとに安定性を失っている。なるべく後攻を取りたいところである。また、激流葬を使われると、リカバリー手段の無い限

カタパルト・タートル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高打点の脳筋フィニッシャーを射出する一撃必殺のカードとしての運用がされることに。後者を採用した型に至っては、展開ルートの詳細は割愛するものの先攻ワンターンキルすら可能であり、今後の去就が注目されている。【原作・アニメでの活躍】初登場は原作・アニメ共に決闘者の王国編の対闇のプレイヤ

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札1枚捨てて攻撃阻止+1000バーン。これでラーを捨てて蘇生に繋いだ。・魔法石の採掘手札を2枚捨てて魔法をサルベージする、かつてOCGでは先攻1ターンキルコンボパーツとなったために制限カードにまでなっていたカード。死者蘇生の使い回しコンボの一環だが、そのままではやや効率が悪い。

OBSTACLE OVERTURE Mobile - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作り、毎週配信されるミッションをクリアしていく。それぞれのミッションには、一部の例外を除き、一ミッションに一回の戦闘が存在しており、戦闘は、先攻後攻の決定↓先攻側の攻撃↓後攻側の攻撃を一ターンの流れとし、最大で十ターン繰り返す非常にシンプルな構成となっている。プレイヤーは、規定さ

Q.E.D. 証明終了 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した経歴を持つ。感情の機微に疎いこととその経歴から周囲に避けられていたが、可奈と知り合うことで日々を騒がしく過ごすことに。知識は広範に渡り、先攻していた理数系だけでなく法、歴史、古典文学や生物、その他雑学にも及ぶ。わけがわからん。プログラミングなども長け、非公式だがWindows

ポケットモンスター 赤・緑 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

→基本的にアイテムはターンの最初に使うというルールがある。しかしNPCは行動順が回ってきたときに行動を決定する処理が行われている。このため、先攻でHP満タンの相手に大きなダメージを与えると相手は後攻でアイテムを使って回復させてくることがあった。第二世代でも交代決定のタイミングのみ

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現在の遊戯王OCGは《八汰烏》の現役時と比べて、格段にアドバンテージを稼ぎやすくなっており、特に第9期以降は「初手で理想的な盤面を作れる」「先攻で強固なロックを作り相手を封殺する」といったデッキが台頭している。結果、このカードの凶悪性を裏付けていた「OCGはアドバンテージを稼ぎに

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるが、コントロールして損になる堕天使が存在しないため、自分のターンのうちに処理しないと相手へアドバンテージを与えることになってしまう。特に先攻1ターン目だと戦闘破壊で処理することもできないので、何らかのリソースを消費せざるを得なくなるが、これしか初動がない場合は非常に悩ましい。

クソゲーオブザイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

r プリズマ☆イリヤ」がノミネート。4本それぞれ実力が拮抗、群雄割拠の争いとなるが、デッキ加減枚数が設定されていない為コンボパーツだけ入れて先攻1ターンキルをはじめ戦略性の欠片もないルール、そこらのソシャゲも真っ青な課金バランス等、「枝葉部分だけでなく、ゲームとしての根幹部分まで

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティナイトーアスカロン》に対して、こちらはドラグニティをコストにするカウンター効果。モンスター効果の発動を無効にして除外できる制圧型であり、先攻1ターン目でも出していける。地味に戦闘破壊したモンスターを除外できるため、墓地に送られた時に発動する効果を誘発させずに済む。その代わりか

レスキューラビット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う点が完璧に噛み合っているのである。例えばレベル4で恐竜族のモンスター(例えばセイバーザウルスとか)を呼んでくるとラギア「呼んだ?」となる。先攻1ターン目に召喚すれば相手が嫌な顔すること間違いなしである。また、上でこのカード1枚ではシンクロすることが出来ないと書いたが、それはあく

ゴールデンスライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、のしかかりや「マデュライトビーム」という技を使ってくる。 何気にメタルキングを超える素早さを持っているため、相当鍛えたパーティでもない限り先攻されてしまう。 またベホマラーが使えるため、トドメを刺す前に回復してくることもある。 極めつけはメタル系モンスターのようにすべての呪文

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成上デッキをブン回す為のパーツが大半を占め、防御や妨害カードのスロットが少ないのも難点。ちなみにこのデッキは使用者の運命力次第でこうなる。「先攻。ドロー。スタンバイ。メイン1。光の援軍発動(ライコウ、ネクガ、ウォルフ)。効果でウォルフ特殊召喚。ルミナスを手札に。ルミナスを召喚。ガ

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

ガトリング・オーガ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のターンのメインフェイズでしか発動できない。初期ライフ4000のアニメの世界では800のバーンダメージはかなり驚異的である。かなり運が絡むが先攻ターンの初期手札にこのカード1枚と魔法・罠カードが4枚あり、魔法・罠カードをドローすれば800ポイント×5枚で合計4000ポイントのダメ

スター・ブラスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「ぎぃやぁぁぁぁぁああ!!」LP-11100→-18100と言う具合に超古深海王シーラカンスと相性がとてもいい。うまく貪欲な壺を引ければ、先攻1ターンキルも可能である。シーラカンス、スターブラスト共に無制限カードなので狙う価値は十分ある。破壊力がとても高いので成金ゴブリンも有効

ゲノセクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、背中の武器をイメージした技も多い。種族値は素早さが99と、ギリギリで100族よりも遅れる微妙な種族値に見えるが、禁止級伝説組に対しても大体先攻できる。特性はダウンロードなので必然的に攻撃か特攻が1段階上がる。どっちが上がっても対応できるように両刀とすることもあるが、特殊技の方が

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

o.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」に繋げることで、墓地肥し(=後続の餌)と相手のデッキ破壊を同時に行える。上手くいけば、先攻で相手のデッキをずたずたにできるだろう。上手くいけば。そして2018年、なんとペンデュラムモンスターとして生まれ変わることになった。《終

遊戯王デュエルモンスターズGX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト校からの留学生でガラム財閥の御曹司。見た目は地味だが突然服を脱いでプロフェッサー・コブラとリアルファイトをおっ始めて視聴者の度肝を抜いた。先攻なら初手でエクゾディアを完成させていたとんでもない運命力の持ち主。●早乙女レイ「女の子は恋をすれば強くなる!不可能なんて無いの!」1期に

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為、サレンダーのルールが独自に定められてる*16。その場合はそちらに従おう。●デュエル開始前について2人のプレイヤーが揃ったら、ジャンケンで先攻と後攻を決め、自分でデッキをシャッフルした後、積み込みをしていない事を証明する為に相手にデッキをカットして(軽く混ぜて)もらい、最初の5

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では無制限カードである。そして第11期現在の今はというと、強みが環境に合致していないの一言に尽きる。インフレにインフレを重ねた高速環境では、先攻1ターン目の相手の行動を阻害できる手札誘発カードが重宝され、除去はフィニッシャー格のモンスターの効果で行うのが一般的となっている。罠カー

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狙う程のものではないため、炎属性をリリースに含めるという部分はあまり意識せずに済む。使うなら、後述の「エレボス」「アイテール」と組み合わせた先攻ハンデスを狙いたい所。《烈風帝ライザー》効果モンスター星8/風属性/鳥獣族/攻2800/守1000このカードはアドバンス召喚したモンスタ

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

複してるね。 -- 名無しさん (2023-03-14 07:51:47) ↑↑流石に緑、紫の時点ではぶっ壊れは無いな。当時では数少ない先攻ワンキルを止めれる可能性があるカードだけどコストが重くて使われてはいなかったし -- 名無しさん (2023-04-11 11:10

ルチアーノ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しいのかもしれない彼のディスティニードローは必見また、禁止デッキではなんと【現世と冥界の逆転】を使ってくる。禁止カードを21枚も詰め込んで。先攻をとられたら宣告者で妨害しても絶対に勝てない…と思いきや、AIがデッキを理解してないので間違ってデッキ全部ドローしちゃったりして自滅する

オースチン・オブライエン(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の練習を日々続けているが、TFSPではキャラクター名鑑にて「何の意味があるのか不明」とぶった斬られたうえで、もしかすると、構えが早かった方が先攻を取れる、まるで西部劇のようなローカルルールが存在するのかもしれない。と付記されている。【秘密道具】ワイヤー付きアンカー杭とワイヤーと電

ライダータイプ(ガンバライド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 ゲキレツ発生率アップLv15 オイウチコウゲキアップLv20 AP+10マスターボーナス ひっさつアップ最大でAP+20を獲得することで先攻を取りやすいタイプ。必殺技を先攻で放ちやすいため現在、最優遇タイプと称されている。新1号やサイクロンジョーカー等風に関係するライダーが属

ヴェルズ・バハムート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。その効果の関係上、後手に回ると強いカードである。特に自身の種族であるパワーを身の上とするドラゴン族には滅法強い。DTでは特にそれが顕著で先攻の相手がシンクロ(orエクシーズ)↓後攻でマンドラゴorカストル+その他ヴェルズでコイツをエクシーズ↓コントロール奪取してそのまま1キル

Precious Memories - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、弱音ハク、重音テト)も扱う。●簡単な基本ルール60枚のデッキを用意。↓初期手札7枚を引く。1度だけ引き直し可能。↓ジャンケンを行い、勝者が先攻後攻を選択してゲームスタート。↓ターン開始時に2枚ドロー。先攻1ターン目のみ1枚ドロー。↓コストを支払い手札からキャラクターを登場させ、

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タクト及びフェイバリット・コンタクトと噛み合わせが悪い事、全体破壊効果と戦闘破壊成功時の効果の噛み合わせが悪く相手に依存気味である事。効果が先攻向けではない事も相まって強烈な捲り性能を持つレインボー・ネオスが比較対象になり、フィニッシャーとしての性能やデッキバランスを考えると向こ

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一枚で場に出してコントロールかつてはユニコールをどう出すかで悩み続けていたユニコール使いが手にした勝利の鍵《魔獣の懐柔》の力によって、ついに先攻1ターン目に手札消費1枚で召喚権を使わずに展開することができるようになった。手札をさらにつぎ込めば、ついでにナチュル・ビーストや三太夫も

チェス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面サイズと駒の移動範囲の強さのバランスからしても持ち駒制にすると面白さが恐らく薄れる。ちなみに、囲碁やオセロは黒から着手するが、チェスは白が先攻。ポーン(兵卒、8駒)将棋でいう「歩」。通常は1マスずつまっすぐ進む。だが歩と異なるのは、初めてそのポーンを進める時に限り2マス動いても

V(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。が、遊馬に乱入されたあげく400ポイントのダメージを受けるという結果に…キレた。ついに訪れた労ど……デュエルの瞬間。相手は元弟子のカイト。先攻でいきなりNo.9 天蓋星ダイソン・スフィアをエクシーズ召喚する……だがそこに遊馬が乱入し、以前話した遊馬の父親についての話をデュエルを

チーム太陽(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

祈るのだったしかし、皮肉にもチーム5D'sと決勝トーナメント初戦で戦う事になる。ちなみに遊星が直したD‐ホイールは元キングのD‐ホイールとの先攻争いを制す程のスピードを手に入れたりしていた。流石はメ蟹ック。【チームメンバー】林吉蔵(CV:高坂篤志)緑ジャージを着たチーム太陽の先鋒

ゲラコビッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の科学者。以下各作品のネタバレマリオ&ルイージRPG/1DXオープニングでゲラゲモーナと共にピーチ姫(キャサリン)の声を奪いに来る。その後は先攻でカメジェットを襲撃したり、マリオブラザーズに倒されたゲラゲモーナを吸い込みマシーンで回収する等、幹部らしい行動を見せた。紆余曲折あって

エターナルアルカディア(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「2本の棒で食事をする」ヤフトマー人(つまりは和風な国の人)の話を聞き、見事に誤解した。身の丈大のブーメランが武器。素早さが高く大抵誰よりも先攻できるが攻撃力不足に序盤から悩まされる。主にアイテムユーザー。ちなみに攻撃技は全部赤属性なのでヤフトマーでは苦戦しがち。◆技アルファスト

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。サンガ・ヒューガ・スーガの三魔神や「迷宮壁」もあり、非常に厄介。罠も「硫酸のたまった落とし穴」や「あまのじゃくの呪い」があるため、できれば先攻1ターン目で強化を済ませて迎え撃ちたい。もっとも脅威なのは、正解のルートを割り出さない限りこいつと何度も戦わされる可能性がある事だろう。

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りで1キルできちゃうからダメに決まってる・・・ -- 名無しさん (2014-12-16 22:40:17) 因みにエラッタ後の効果でも先攻で上手く轟雷帝ザボルグを2回出してダイナミック切腹させた後にコイツを伏せればワンキルが可能だったりする -- 名無しさん (2015

セブンズカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを出す、進化Pを溜めたり、それを消費して進化したりする。3つある攻撃技から一つを選択+オプションカードを選択する(お互いに)。バトル開始。先攻から攻撃し、次に後攻が攻撃する。HPが0になると墓地に行き、先に3体倒した方が勝利。ターン交代当然、デジモン自体の能力も大事だが、戦闘時

ドカポンDXわたる世界はオニばかり(友情破壊ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

退治に向かわせた。金と王座でやっと動く奴等が勇者………こうして、ワルサーを倒すため、泥沼の冒険が幕を開けた。ボードゲームだがバトルがメイン。先攻後攻は宝箱を選ぶ事で決まる。通常攻撃、必殺、攻撃魔法、特技の中からどれかを選び攻撃する。通常攻撃には通常防御。必殺にはカウンター。攻撃魔

ベルチャー/Charbelcher(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い《巣穴からの総出》が採用されることが多い。一点に特化したその速度は恐ろしく、あのドラゴンストームをも凌ぐ。カードゲームではご法度とも言える先攻1ターンキルが可能、平均しても3ターン以内に勝負を決めることが可能、といえばその爆発的スピードが理解できるだろうか。ヴィンテージではレガ

No.6 先史遺産アトランタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、昔やっちゃった事があるので、KONAMIもそう簡単には使わせないつもりなのだろう。……と思っていたら早速インフェルニティと甲虫装機を用いて先攻でアトランタルの効果をぶっ放すコンボが発覚。更に、ドラグニティではそこから先攻1ターンキルコンボまで誕生した。つくづく遊戯王のカードプー

ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置いたのを見て絶望した・・・なんてのはよくある話。ショックを撃たれたらファイレクシアの抹殺者と沼が丸ごと消えて一瞬で更地になる。また、相手が先攻で出した「モグの狂信者」や「炎の印章」の前に手札から出てこれなくなった、というのは当時よく見かけられた風物詩でもあった。よって、相手を度

嘘喰い - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを入力することで勝利。補助として「血の教誨師ドティ」という施設も用意される。お互いが相手の血液の入った輸血装置を腕に付けて入り、その中で先攻後攻を決めて合計数を当てる。この時、自分の珠より少ない数などありえない数を言うのは禁止。正解すれば相手に輸血がなされ、型が違う血が入った

意志の力/Force of Will(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青のカードは腐らない」「似たような別の色のカードに比べて重くても青だから問題ない」という現象を引き起こしている。特筆すべきは後攻の際、相手の先攻1ターン目にも代替コストによってカウンターが可能である事。これによりレガシーやヴィンテージでまま見られる先手1ターンキルを阻止することが