キメラテック・オーバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
800と表示される前後で『茨城県南部でマグニチュード4.8の地震が発生』というテロップが…。 その後も「ヨハンvsヘルカイザー」戦でも登場。先攻1ターン目から天使の施しとオーバーロード・フュージョンのコンボにより、攻撃力2400のモンスターとして登場。なお、遊戯王OCGではモンス
800と表示される前後で『茨城県南部でマグニチュード4.8の地震が発生』というテロップが…。 その後も「ヨハンvsヘルカイザー」戦でも登場。先攻1ターン目から天使の施しとオーバーロード・フュージョンのコンボにより、攻撃力2400のモンスターとして登場。なお、遊戯王OCGではモンス
醤も作っている。ちょっと気になる所である。*12 仕上げのあんに味見もせずに余計なひと手間を加えてしまった*13 「上海ガニ料理」の課題で、先攻して審査員に超高濃度のカニスープを飲ませて、後攻のカニ料理の味を分からなくさせた。しかも直前に色仕掛けで審査員を惑わして先攻を決めさせた
字が抜けた穴埋め問題が表示され、各人2問ずつ計10問を答える。より早く完遂したほうに10ポイントが入る。いわゆるタイムアタック方式なのだが、先攻チームは0分0秒からのカウントアップ方式で10問全て答え終わった時点でタイマーがストップ、後攻チームは止まった時間からカウントダウンして
殺傷力を秘めた、【ドグマブレード】の誕生である。このデッキ、知ってる人は知ってると思うが、とにかく酷い。どれだけ酷いかって、このデッキ相手に先攻を取られたら、高確率で自分の後攻1ターン目のスタンバイフェイズに決着がつく。つまりほぼ何も出来ない。リスペクトデュエルなんてくそくらえだ
るターン、このカードは攻撃できない。ATK1800のアタッカーでもあり、バーン要員でもある。攻撃をするかわりに500ダメージを相手に与える。先攻1ターン目など、攻撃できない状況でもとりあえず仕事をしてくれる優等生。ヴォルカニック・ロケット効果モンスター星4/炎属性/炎族/攻190
に緩和。近年では破壊耐性を持っていたり、破壊をトリガーにして効果を発動するモンスターも多く、ブラホを引いても意味が無い場合もしばしば。また、先攻で可能な限り展開して相手を封殺できる布陣を作り上げる戦い方が主流となってしまったため、魔法が通る状況なら一発でフィールドをリセットできる
18:49:44) ベクター曰く座ったまま決闘するのはマナー違反 -- 名無しさん (2020-11-08 01:07:38) 「俺の先攻!」はコマに映ってないところで確認してるのが自然 ここに載せるにはこじつけに見える -- 名無しさん (2020-11-08 01:
にこのカードは遊戯王OCGにおいて、「使ってみたら強かった」という典型的な例と言えようこのカードが最も活躍したと言えるのは【MCV】だろう。先攻でリバースモンスターを何度もリバースさせる。そしてバーンカードを何度も使い相手のライフを500以下にする。そして最後は魔力の枷をサルベー
サイドデッキでの採用が望ましいだろう。それでもマイナーなカードであるため思わぬ相手に刺さったりもするので、使って相手を驚かせてやろう。何? 先攻ワンキルは防げない?知らん、そんな事は俺の管轄外だ《編集リミッター》お互いにこの項目の追記・修正は1ターンに合計2回までしか行う事ができ
国(後述)から払う事になる。○ルールゲームの流れと共に解説する。お互いに50枚のGUNDAM WARカードの束をデッキとし、「本国」とする。先攻後攻を決め、デッキをシャッフル。手札を6枚引き、ゲーム開始。但し、最初の手札に限りGがない場合、本国に戻してシャッフルをし、手札を変えら
目立ったためか、遂に制限カード指定を受ける。登場から20年以上が経って初めて制限カード指定を受ける事となった。*1「インフレゆえ仕方なし」「先攻側が強すぎるし当然」という声も多かった一方、【巨大戦艦】の様な「効果は微妙だが高打点を出せる」タイプのファンデッキの助けにもなっていた側
ーマッチで先にカウントダウン開始されてもこのカードで巻き返しができる!…かもしれない満足デッキならこいつを使いまわすことで相手に何もさせずに先攻ワンキルが可能。まぁもちろん理論上の話であるが。弱点弱点はまず運。カウントダウンを引けなければ当然勝てない。そして戦闘以外の勝利を狙うデ
、儀式を行わずに堕落した姿だと思われる。兜・翼は深い緑。ハンデスも天魔神 ノーレラス等の強力なライバルはいるが、ゼラートよりマシか。こちらは先攻1ターン目に出せることもままあり、2体出せば相手が何もしない内に手札を0にできるというロマンも。【デーモン】に混ぜるとまず事故るので専用
1:12:07) リンクが出る以前に組んでたが後攻からの制圧がかなり強い。デッキも回し易くエクストラを触らず勝ててしまうことしばしば。ただし先攻の際は腕が試されると思う。 -- 名無しさん (2019-01-17 08:25:28) 伝説の剣闘士は清々しいまでの脳筋効果だな。
21:18:02) 自分の子供の頃(1980年代中部地方)のローカルルールは 1.かけ声は軍艦・沈没・破裂 2.最初のジャンケンで勝った方が先攻 3.攻撃側は例えば「軍艦軍艦、沈没」で相手に勝つのではなく、相手の手を当てると勝ち。自分も相手も「沈没」だったら勝ち 4.読みが外れる
のお前らやんけ、しかも後々ミラディンも… -- 名無しさん (2016-07-22 00:53:33) いろんなカードゲームにソリティア先攻1キルデッキはあるけど、相手にドローやシャッフルを強要するデッキは珍しいな… -- 名無しさん (2018-10-19 09:59:
化した後、自分はこれを破壊して魔法使い放題という有様。これが現役の頃はハンデス三種の神器や《強欲な壺》が制限、《天使の施し》が準制限であり、先攻1ターン目で相手は手札補強しながらこちらの手札を破壊、返しのターンではこちらの壺や施しが相手の勅命によって無効化、相手のターンがまた来る
ー縛られず出せるため見た目程、縛りがきつくないのだが。長らく準制限だったが2011年3月より晴れて無制限へと制限解除された。されたのだが……先攻!!スター・ブラスト発動、超古深海王シーラカンス見せて1500払って召喚。8000→6500レベル・スティーラー切って効果発動。オイスタ
見返してたら確かになってた。 もう一年くらい前の出来事か・・・ -- 名無しさん (2014-03-25 17:35:34) 現環境だと先攻1ターン目から出せればアーティファクトを封殺できそう。 -- 名無しさん (2014-04-03 09:34:21) ヲーやカステリ
ドページ)-アニヲタWiki-さて、ここでこのカードをデッキに3積みしているというA君のデュエルを見てみよう。A・B「「デュエル!!」」A「先攻は俺だ!ドロー!俺は終末の騎士を召喚、効果でゾンビキャリアを墓地に送る!」B「うん」A「ゾンキャリ効果で蘇生して終末とシンクロブリューナ
生み出している。このルール、どれくらい不利かというと、わかりやすく言えば1ターン目に3人側がデステニー・レオを召喚したらそれで終わりである。先攻1ターン目からガーベージ・オーガの効果でガーベージ・ロードをサーチし、手札にあったものと合わせて3体を並べ、No.53 偽骸神 Hear
どを疑わなければならない。例えば大嵐が存在する環境下では「たくさん伏せるということは手札に大嵐がない」というある種の常識が存在した。そこで「先攻で2伏せ→相手が安心して3伏せ→返しのターンで伏せの1枚《強欲で謙虚な壺》を使うと、もう1枚の伏せ《大嵐》で1:3交換」などというプレイ
い。そこまでのハードルが非常に高い為、現カードプールでは現実的ではないだろう。カードプールが増えた2022年現在では、1枚初動でホルアクティ先攻1キルも一応は可能である。だが、どこかしらに手札誘発を投げられるだけであっさり止まる為、やはりロマンの域を出ない。が、ぶっ壊れ未OCGカ
う能力があり、その力でナンバーズクラブを無力化して遊馬をおびき出した。対戦相手は遊馬とIII。短気で荒っぽい性格なのか初っ端からの俺ルールで先攻の攻撃ありとした。が、宣言した自分はそのまんまターンエンド。一応、これは変則タッグデュエルではなくバトルロイヤル(=自分の1ターン目では
あった。遊戯王OCGの黎明期には【エクゾディア】が流行。非常に強力なドローソースとして猛威を振るう。第2期に入るとハンデス三種の神器が登場。先攻で《強欲な壺》&《天使の施し》でドローしまくった後ハンデスカードで相手の手札をズタズタにする、という悪用のされ方が目立った。これは現代の
) -- 名無しさん (2014-03-11 15:21:20) 再世篇のエースボーナスは特殊スキル『カウンター』発生率+100% 常時先攻 ・・・直感かけた刹那に回避されるが -- 名無しさん (2014-04-28 12:58:18) 爽やかな変態wwwww --
のプレイヤーのターンによって構成される。バトルラウンド内でターンを行うプレイヤーの順番はゲーム中常に一定あり、プレイするミッションの説明文に先攻の決め方が記載されている。各ターンは複数のフェイズによって構成され、フェイズの順番も常に一定である。各フェイズの順番は以下の通り。(ルー
チップ」などの攻撃力増加系のOPより先に発動してしまい、その上昇量分はダメージを受けてしまうことになる。「防御プラグイン✖」は速度1なので、先攻の場合は同じことが起きるが、後攻の場合は後に発動するので、上昇した後にまとめて0に出来る。「デビルチップ」などの上昇量の多いOPを使われ
自分の手札が4枚になるまで引き、自分のHPを100回復 合成値 5 結果値 8 手札の補充を行えるOP自身が先攻のターン開始時に手札が毎回4枚まで補充されるこのゲームにおいて、ドロー効果は実を言えばあまり強くはない。POW貯めや進化などで手札が減っ
撃で倒すこと。相手のHPが200程度しか残っていない状態なら、レベルⅣ以上であれば200回復したうえで一撃で倒しきれることも珍しくないはず。先攻でこのパターンになれば、「無条件でHPを500回復」したのと同義なため非常に美味しい。他には相手が進化直前で、こちらの攻撃で倒しきれない
通に相手の攻撃も飛んでくる。カウンターならば相手の攻撃は完全に防げるため、耐久という面では明確に劣る。また、相手も先制を付与していた場合は「先攻側が先に攻撃」するため、発動すれば確実に先手が取れるわけでもない。カウンター付与と同じような感覚で使うことは出来るが、カウンターとは明確
チップ」などの攻撃力増加系のOPより先に発動してしまい、その上昇量分はダメージを受けてしまうことになる。「防御プラグイン〇」は速度1なので、先攻の場合は同じことが起きるが、後攻の場合は後に発動するので、上昇した後にまとめて0に出来る。「デビルチップ」などの上昇量の多いOPを使われ
通に相手の攻撃も飛んでくる。カウンターならば相手の攻撃は完全に防げるため、耐久という面では明確に劣る。また、相手も先制を付与していた場合は「先攻側が先に攻撃」するため、発動すれば確実に先手が取れるわけでもない。カウンター付与と同じような感覚で使うことは出来るが、カウンターとは明確
通に相手の攻撃も飛んでくる。カウンターならば相手の攻撃は完全に防げるため、耐久という面では明確に劣る。また、相手も先制を付与していた場合は「先攻側が先に攻撃」するため、発動すれば確実に先手が取れるわけでもない。カウンター付与と同じような感覚で使うことは出来るが、カウンターとは明確
チップ」などの攻撃力増加系のOPより先に発動してしまい、その上昇量分はダメージを受けてしまうことになる。「防御プラグイン△」は速度1なので、先攻の場合は同じことが起きるが、後攻の場合は後に発動するので、上昇した後にまとめて0に出来る。「デビルチップ」などの上昇量の多いOPを使われ
珍種に変更するOP属性が違うと進化が出来なくなるこのゲームでは、属性変更はシンプルながらもかなり嫌らしい効果。おまけの1枚ドロー効果は、まぁ先攻で使うならちょっと便利かも程度。相手の属性を珍種に変える効果は「謎のタマゴ」も持っている。自身の属性にもよるが、デジタマモンやベーダモン
どちらのゴッドパワーを選んだほうが先行になるかを選びます。 3.もう一方のプレイヤーが自分が使うゴッドパワーを選びます。 4.2で決めた先攻後攻に従いゲームを始めます。・一部の禁止事項が可能になることがあります。・勝利条件が増えることがあります。・移動または建築を複数回行える
も、援護・OPの発動順によってOPの方が先に発動するので不発にはならない。火炎の祭だんや謎のタマゴなどの場合は、ブラックデジヴァイス使用側が先攻であれば発動、属性変更OP側が先攻の場合はそちらが先になり不発となる。結果値はそこそこ程度だが、OPなので微妙に入手しづらい。グレートパ
も、援護・OPの発動順によってOPの方が先に発動するので不発にはならない。火炎の祭だんや謎のタマゴなどの場合は、グリーンデジヴァイス使用側が先攻であれば発動、属性変更OP側が先攻の場合はそちらが先になり不発となる。結果値はそこそこ程度だが、OPなので微妙に入手しづらい。グレートパ
われます。eventワールドには主に二つの球場があります。どようびどスタジアム土曜日球場・野球盤のルール説明リアル野球盤は普通の野球と同じく先攻と後攻に分かれて行います。チーム分けをし互いに打順を決めたら試合スタートです。野球盤の守備側の人は基本的にピッチャー一人しかプレイしませ
そうになっても、援護・OPの発動順によってOPの方が先に発動するので不発にはならない。火炎の祭だんなどの場合は、イエローデジヴァイス使用側が先攻であれば発動、属性変更OP側が先攻の場合はそちらが先になり不発となる。結果値はそこそこ程度だが、OPなので微妙に入手しづらい。グレートパ
火炎に変更するOP属性が違うと進化が出来なくなるこのゲームでは、属性変更はシンプルながらもかなり嫌らしい効果。おまけの1枚ドロー効果は、まぁ先攻で使うならちょっと便利かも程度。また、相手の属性を火炎に変える、という効果は(デジパーツによる援護チェンジを除けば)火炎の祭だんのみが持
暗黒に変更するOP属性が違うと進化が出来なくなるこのゲームでは、属性変更はシンプルながらもかなり嫌らしい効果。おまけの1枚ドロー効果は、まぁ先攻で使うならちょっと便利かも程度。相手の属性を暗黒に変える効果は「ソウルモン」「ディアボロモン」も持っている。が、前述のデジモン2体はそれ
自然に変更するOP属性が違うと進化が出来なくなるこのゲームでは、属性変更はシンプルながらもかなり嫌らしい効果。おまけの1枚ドロー効果は、まぁ先攻で使うならちょっと便利かも程度。相手の属性を自然に変える効果は「ベジーモン」も持っている。OPの場合は「妨害」などに引っかからないが、ベ
氷水に変更するOP属性が違うと進化が出来なくなるこのゲームでは、属性変更はシンプルながらもかなり嫌らしい効果。おまけの1枚ドロー効果は、まぁ先攻で使うならちょっと便利かも程度。相手の属性を氷水に変える効果は「ゲコモン」も持っている。OPの場合は「妨害」などに引っかからないが、ゲコ
に指揮官が前に出てきたからといって攻撃すると術中にはまることになります。相手指揮官がきちんと火力担当ユニットとともに戦っているなら指揮官へ優先攻撃することはかえって不利になることもありえます。 序盤の戦いを制したからといってそのまま攻め込むと、相手の増援の格上のユニットに返り討ち
【ゴッドパワー説明】セットアップ時、自分(ビアを選んだプレイヤー)は先攻になる。またワーカーを外周に置く。自分の行動時、移動した奥のマスに相手のワーカーがいる場合、それを取り除く。※移動した相手のワーカーの段数は関係ありません。※相手のワーカーがすべていなくなったとしても即座に勝
ても、援護・OPの発動順によってOPの方が先に発動するので不発にはならない。氷水の祭だんや謎のタマゴなどの場合は、レッドデジヴァイス使用側が先攻であれば発動、属性変更OP側が先攻の場合はそちらが先になり不発となる。結果値はそこそこ程度だが、OPなので微妙に入手しづらい。グレートパ
魔法効果このカードは、このゲームの一番初めの自分のターンでのみ発動できる。①発動時、自身が先攻だった場合、デッキの一番上を墓地に送る。②発動時、自分が後攻だった場合、1枚デッキからドローする。
50 5 4 0.5 2.0 飛行ユニット 攻撃は半径1.2の範囲攻撃になる。 中立ユニットへの優先攻撃を行う 遊撃隊盾兵 (游击队盾卫 ) 2 15000 700 1300 60