折れ竹光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
光》は手軽にドローできる点を買われ【図書館エクゾ】や【魔力カウンター】等に採用されることもある。ちなみに、どちらも遊戯王OCGの中で数少ない先攻ワンキルが可能なデッキの一つ。《魂を吸う竹光》は強力な効果であるが、自壊するデメリットを持つ。しかし2ターンの間対抗手段を奪うだけでも相
光》は手軽にドローできる点を買われ【図書館エクゾ】や【魔力カウンター】等に採用されることもある。ちなみに、どちらも遊戯王OCGの中で数少ない先攻ワンキルが可能なデッキの一つ。《魂を吸う竹光》は強力な効果であるが、自壊するデメリットを持つ。しかし2ターンの間対抗手段を奪うだけでも相
シートが。シートの中には山本が潜んでいた。シートに雪を落とす有野。そして遂に耐えかねた山本がシートから出てバトルに。くせ者同士の戦いだったが先攻山本が顔芸であっさりと勝利する。自信を付けた野ブタは次の獲物を求めて森へと消えていった。BATTLE2 加藤vs光浦有野「ゴメン俺死んじ
ルギーリムーブや突風は勘弁な!プテラLv28「げんしのちから」で進化行為を封じる。プクリンもカメックスもベトベトンも進化できなきゃ怖くない。先攻ゲー?知るか!前述のマリガンし放題ルールを利用し化石と人形だけを用意するタイプのプクリンと友達になることも。ベトベトンLv34「かがくへ
が凄まじく非常に不安定なデッキだったのだ。しかし、そんな連ドラがDMC-11で大きく変わった。《紅神龍バルガゲイザー》の登場である。こっちが先攻でルピアがある状態だと5ターン目に攻撃を開始でき、まだ強力なブロッカーの居ない場を荒らせて、ほぼ確実に後続のドラゴンを召喚できる。正に夢
…このカードが手札にある と握手を拒否できない※マジエクは割愛しかしデッキ構築は難しい。研究の末に出来上がったそのデッキは「9割以上の確率で先攻1ターン目に相手と握手できる」というものであった…。【戦術】1.手札交換カードを利用しまくって手元に「友情YU-JYO」「結束 UNIT
転が君(ry敵の殲滅もしくは敵武将の撃破で大当り。敵武将との一騎打ちリーチ後に十文字槍ギミックが作動するとこれに発展。鍔ぜり合いからどちらが先攻が決まる。幸村先攻でチャンス、無双奥義発動で大当り超濃厚。敵が先攻でピンチ。敵の無双奥義発動だと大ピンチ。敵が先攻でも、信玄、慶次、くの
のでいろいろと注意。恵まれた種族やレベル、ステータスから様々なカードで悪用でき、単体でも簡単には倒せない硬さを持つガチカード。増殖するG海外先攻で登場した第二のG。手札から発動でき、相手が特殊召喚するたびに一枚カードをドローできる。このご時世特殊召喚しないデッキなど皆無なので腐る
が行えないのと、効果が無効になるデメリットは痛い。正直スクラップの動き方にはマッチしない。バトルを捨ててでもシンクロを狙いたい状況があれば。先攻で引いた場合、効果で自壊したシャークを拾って来れば当座の戦線維持には使える……か?◆スクラップ・クラッシュ通常罠自分フィールド上に存在す
ーである《本質の散乱/Essence Scatter》に対しては使えない。現在の主戦場は主にレガシーとヴィンテージ。ピッチスペルという性質上先攻1ターン目からでも使用でき、《意志の力/Force of Will》に次ぐ人気カウンターカードである。というよりもWillのコストとして
:2023/11/20 Mon 11:00:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧かつて環境トップに立ったサムライ集団六武衆。先攻1ターン目からモンケッソクカゲキカゲムシャシエンシハンキザンキザンという呪文が唱えられ、シエン、師範、ローチ、3伏せ、手札2枚と
見ても酒飲み過ぎで吐いてるゲロである???「かぁっ!気持ちわりぃっ!!やだ おめぇ!」因みに自分の攻撃の前に使用してくるスキルの為、こちらが先攻すれば何の問題ない。●余談何故ただ復活するのではなく、クローンとして復活したのかというと、当時ジュラシック・パークが流行っていたからであ
4000のダメージ、つまりコンボパーツが揃えば1ターンキルが狙える。ロットンはこの能力を最大限に生かし、なんと10年続くアニメ遊戯王で初めて先攻1ターンキルを達成した。0ターンキルは既に達成されてたがな!そもそもライフ4000と少なすぎるアニメでの大バーン系カードは必然最強なので
男性に愛用されている。相変わらず「いけぇ、リリーちゃん!検診のお時間だ!!」とか言う。もうやめて!とっくに私の腹筋は0よ!!ちなみにこの時は先攻1ターン目にダイレクトアタックという極悪な使われ方をしている(決闘の描写が省略されたためおそらく単なる演出)。なお対戦相手の城之内はこの
に再録された。ちなみにデッキのカードを全部手札に持ってくることも出来る。もちろんその場で負けるが。後述のラッキーダーツと組み合わせることで、先攻1ターン目で負けることができるぞ!イラストには水文明の拠点《アカシック・3》が。プレイス版では同サイクル唯一のSR。確定サーチカードが実
の報告が発端にあたる。348:名無しプレイヤー@手札いっぱい。2010/03 /16(火) 20:32:12 ID:vil8nI+g0相手は先攻1ターン目でテラフォ陵墓で1伏せエンドこちらは手札に速攻魔法トラップなしでライオウと墓守の偵察者。お前らならどっちをだす?ちなみに俺はラ
王OCGのエクシーズモンスターの一枚。【アニメでの活躍】遊戯王ZEXAL本編において九十九遊馬が対峙した影の巨人が操るエクシーズモンスター。先攻1ターン目に死者蘇生とバブル・ブリーダー3枚による熱いアド損コンボからバブル・ブリーダー3体を並べエクシーズ召喚される。その後エクシーズ
イザーが大艦隊を率いて再び地球圏へ帰ってきたのだ。混迷を極める戦いの中、地球の運命や如何に。★ゲームのルール40〜60枚のデッキを各自用意、先攻後攻を決めたらデッキから7枚カードを引いてゲーム開始。相手のデッキを空にするか、10点のダメージを先に与えた方の勝利。各ターンごとにドロ
ュウ!自爆技使いが先制された場合あいてのギャラドスのたきのぼり!カビゴンのじばく!カビゴンはたおれた!いけっ!ピカチュウ!自爆役のポケモンが先攻の場合も後攻の場合も、交代後のポケモン(ピカチュウ)が無傷である事がわかるだろう。これを「無償降臨」という。特に、天候を変化させる『ひで
力の低さがネックだが、コイツ単体で地味に厄介な青き眼の乙女を突破できる。 -- 名無しさん (2013-10-12 22:36:15) 先攻ナチュパルナチュビジャイハン師範で相手糸色望してたなぁ -- 名無しさん (2013-10-13 17:48:25) ゼアル無効化系
いのプレーヤーは50枚からなる山札(デック)の一番上のカードを裏側表示で上記のような戦場の■の場所に本陣として配置してゲームを開始する。また先攻後攻などは全てダイスによって決定するため戦略だけでなく運の要素も必要となる。①第1手札調整フェイズ手札を破棄したり山札から補充したりして
キでも手軽な蘇生カードである「星遺物を継ぐもの」をサーチできるので展開力の増強に役立った。様々なデッキで使われたものの、やはり守護竜を使った先攻制圧に貢献してしたのが仇となり禁止カードに指定された。☆レベル6+ 詳細は以下-《大地の騎士ガイアナイト》地属性/戦士族/ATK2600
ば【親和】を倒せるのかと言うと、特にスタンダードではそのまま「はいそうです」とは言えなかった。何せ超高速ビートダウンデッキである。運が悪いと先攻4ターン目辺りに《爆片破》等の追撃で殺されてしまう位にはライフを削る能力が高い。置くだけで3~4マナかかり、既に展開された《マイアの処罰
ていたり、寝そべっていたりする。仮面ライダーバトル ガンバライドステージマップの最終ボスとして登場。スロットが全てゲキレツ扱いとなっており、先攻を取らないとゲキレツダメージで確実に行動不能になる。必殺技は目から放たれる「破壊光線」勝利するとキングダークがバトルサポーターに加わる。
てとうとう制限復帰が決定。なにせ手札誘発に限らず、サンダー・ボルトやトリシューラすら無制限になる*11程に加速している環境なのだ……。現在は先攻で制圧盤面を完成させて実質的な1ショットキルを決めるのが常態化しており、「次のターンでお前は死ぬ」ムーブでは遅いと判断されての復帰とみら
の書》や《皆既日食の書》で再びセット↓2に戻る…を繰り返してお互いのデッキを削った後に手札抹殺を発動、デッキ切れ勝利を狙う。上手いこと回れば先攻1キルも可能であるが、上手く回らなければ何も出来ないという恐ろしく不安定なデッキである。またルール的にも「1ターン3分以上のプレイは負け
まう状況であった。しかし、ザ・ダブルヘリックスの登場により上記の弱点が克服されパワーカードと化し、リンク召喚と相性の良いデッキ性質だった為、先攻エクストラリンクも余裕となる。当時は軽いリンクモンスターでここまで展開力をもたらすものがなく、直前の規制で環境トップだった真竜と恐竜が規
中では狙いやすい部類。大会でも【終焉のカウントダウン】が地雷デッキとして結果を残すこともある。「発動後の妨害手段がない」ため、ミラーマッチは先攻超有利のひたすら不毛な戦いとなる。ラストバトル!自分はフィールド、相手はデッキよりモンスターを1体ずつ選び強制的に戦わせる。それ以外のカ
のデュエルが可能2009~2011の遊戯王5D'sはライディングデュエルが出来る2011のみ、デッキにスリーブを装着可能クラッシュタウン風の先攻決め、第1コーナーを取った方が先攻、神経衰弱などアニメの細かい部分を再現しているなど、中々高く評価されている。特にキャラメイクは好評でカ
ンスターで、バスター・モードが速攻魔法だったら、もっと使えたかな? -- 名無しさん (2015-02-11 08:06:47) 友人に先攻1ターンでクェーサー、流星、星屑を並べられ、自分のターンになった瞬間スタバが降臨したとき、デッキトップにそっと手を乗せた -- 名無し
》を当たり前のように採用しているデッキが大量に存在するので、《暗黒の儀式》大量使用からのこの呪文は危険すぎる。Moxなどのマナ加速も多いため先攻を取られたら「返しにこのカードを叩き込んでも盤面が完成しているので無意味。盤面をどうにかするほうが先。」ということも多い。ゲームスピード
リンク3出現てなことが出来るようになったわけである。デッキに戻す方法があればリンク4も狙える。が、その頃にはインフレの末に大量の手札誘発やら先攻制圧やらが増え、手札に2枚、場合によっては1枚でも来ると腐るこのカードを使うよりも、他のカードを使ったほうが強いという現実があった。追記
手札を回すため、相当のプレイングスキルを要求される上級者向けデッキである。リリースされることで効果を発揮する聖刻と組み合わせた聖刻リチュアは先攻からガリガリと相手手札をデッキバウンスする恐ろしさを持ち、ソリティア性も通常リチュアより恐ろしいほど高まっている。イビリチュア・ジールギ
ト様「今はまだ私が働く時ではない」【アニメでの活躍】今までのアニメの展開やセリフなどから、ニートと呼ばれ続けてきたV兄様の初デュエルで登場。先攻1ターン目から召喚し、太陽を覆う程でかいから相手にステータスやテキストが分からないという謎ルールでカイトを追い詰めた。*1しかし、V兄様
箕島自慢の機動力を生かした打線が充実。対する星稜も、エースの堅田かただ外司昭としあきに音おと重鎮しげきらの打線が充実していた。【試合の流れ】先攻星稜、後攻箕島で16時06分試合開始。両投手の好投で、3回まで両校共に無得点。4回表、堅田の適時打で星稜が先制。すると、すかさずその裏に
世の鍵を握る幻のポケモンとは?そして、ランセの命運は――。●ゲームシステム▽イクサ最大6対6での軍団バトル。対戦相手とマス目上のフィールドで先攻後攻に分かれたターンバトルを繰り広げる。各所で勝利条件が異なるものの大体は相手側のポケモンを倒し切れば勝利となる。ポケモンによって移動力
ど回収手段が豊富で複数枚積みもできるので使い勝手はやはり良い。ちなみに『最速禁止』ことDDBとも相性が良かった為、昔はこのカードを使ってBF先攻1キルなんて意味不明なデッキもあった。【シンクロのパターンについて】2009年に世界大会を制してから規制や周囲のインフレで落ち目となって
ムサティスファクション時代に使用ダークシグナー時代に遊星に向けて投げて来た後は岩につき刺さった。回想シーンのセキュリティ隊員とのデュエルでは先攻で召喚するもモンタージュ・ドラゴンに攻撃され破壊されるどころか、1キルされてしまう。残念ながらZEXAL以降はARC-Vの背景に少し出た
黄バブーン(☆7)「……」「「完璧な手札だ!」」まさかの両者手札事故。上級・最上級のオンパレード。グレズに至っては3体ものリリースを要する。先攻をとったモブハノイが手札断殺で手札交換に出るも、マディス2枚を捨てて引き込んだ2枚はソルチャと鳳凰神の羽根。ちなみに島くんは緑バブーン2
魔竜 レッド・デーモン・アビス》のような単なる無効化でもEXデッキに戻ることは阻止できるが、その場合は破壊耐性も無効になるのでご注意。ただ、先攻1ターン目に出した場合はこの方法で《セイヴァー・デモン・ドラゴン》を残せるだろうが、返しの相手ターンからは相手の行動にカウンター効果を回
札にレベル5シンクロのできるTG2枚orロケット・サラマンダーと、自己特殊召喚のできるモンスターがあれば、コイツを経由することでその3枚から先攻1ターン目で2枚ドローしつつハルバード・キャノンを呼べるというソリティアルートが既に開拓されている。途中でレシプロの効果を経由すれば、蘇
のシンクロに化けると考えれば、その強さがわかるだろう。だが、あろうことかこの効果にはターン1の制限が無かったため、《旧神ノーデン》を利用した先攻ワンキルが開発された。その結果、《旧神ノーデン》が先行登場した韓国にて大暴れし、大会では「如何に早く《簡易融合》で《旧神ノーデン》を呼び
マックスを発動し、高いHPと上がった攻撃でそのまま無双を狙っていくことも夢ではない。…のだが、物理水はともかく物理氷はこおりのつぶて以外は、先攻と相性が悪いゆきなだれしか無く(つららばりは覚えない)、そもそも水タイプにはギャラドスと言うもっと竜舞物理アタッカーに適した奴がいる。差
ッキ破壊ウイルス等の、「墓地に捨てる」ではないカードでピーピングする必要があるだろう。マッチ1戦目はお互いのデッキを知らない事が多い関係上、先攻で知らずに動いたら悲劇が起こることが多い。〇チェーンバーン×チェーンバーンこのデッキのキーカードは同一チェーンに同名カードが発動されてい
ないが自分フィールドにセットカードが存在せず相手フィールド上に2枚以上魔法・罠カードが存在すれば手札から発動できる。つまり後攻の場合は相手の先攻1ターン目に手札から発動することもできる。手札誘発としても使える罠カードでペンデュラムデッキやフィールド魔法や永続魔法を多用するデッキへ
るカードをサーチするカードがお互いにサーチできるEMと、ターン制限とか制約が色々足りてないEmの混合デッキ【EMEm】の登場で、本当に簡単に先攻1ターン目でルーラーが立つ様になってしまった。ルーラー本体を処理しようが効果の影響は残るため、相手からすると先行1ターン目のショックルー
呼ぶ→ドラグーンをEXから呼んで素材を補給→墓地のホープを蘇生してランクアップ、と繋げれば手札消費最低2枚でエクシーズモンスターが3体並ぶ。先攻ならタイタニック・ギャラクシーでも呼んでおけば最低限守りは固められる。そのほかだとカオス・ダイソンやレクイエム・イン・バーサークなど素材
盤とかより厳しいと思われる -- 名無しさん (2019-06-11 00:36:38) THE WORLDのターンスキップを使った擬似先攻1ターンキルがあって草生え散らかした -- 名無しさん (2020-05-11 21:07:44)#comment
オルフェゴールの自重しないニーサン。産み出すトークンも機械族なのでこのカード1枚からキメラ・ドールに繋げつつ、相手の場にもトークンを出すので先攻1ターン目でも後述の暴走召喚を発動可能にする。更に墓地から除外して闇属性機械族をサーチするクリマクスを墓地に落としてギミパペのサーチに繋
どこで入手したかは不明。このカードが収録されているPHOTON SHOCKWAVEでアニメより早く登場したが、初登場は遊馬vsカイトの決闘。先攻1ターン目からレベル4モンスター「デイブレーカー」3体を素材にエクシーズ召喚された。その効果によりNo.20 蟻岩土ブリリアントを召喚す
。逆に言うとこれくらいの運命力を身に着けないと免許皆伝はもらえないのだろう。十代はこのカードの存在から「カイザーは後攻が得意」と見て、敢えて先攻を譲ったこともある。実際リアルでもサイバー使い相手に後攻を渡さないという戦術はあった。漫画版では全キャラクターの使用デッキが軒並み変更さ