「キーワード能力」を含むwiki一覧 - 1ページ

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07/27 Wed 00:14:45更新日:2023/11/20 Mon 11:00:15NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧キーワード能力とは、TCG『Magic the Gathering』におけるカードの能力のうち汎用性の高い能力を一つの言葉で表したもの。この

キーワード能力(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9:40NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧●目次概要『デュエル・マスターズ』において、特定の動作を短いキーワードで示したものをキーワード能力と呼ぶ。多くのデュエマの用語にならい、これもMTGのキーワード能力から来ている。だがあちらと違う点として、割と日本語名称から横

能力語(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スレッショルド」や「刻印」があるが、これらについては時代で扱いが変わっている。他メカニズム用語との違いしばしば混同されがちな概念として「[[キーワード能力>キーワード能力(MTG)]]」「キーワード処理」「フレイバー語」が存在する。キーワード能力やキーワード処理は能力語と合わせて

Z/X -Zillions of enemy X- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライブ!1ゲーム中に1回のみ使用可能な起動能力。一度使えば違うカードのZDでも使用不可。当wikiでは表記の都合上、便宜的に[★]とする。▼キーワード能力以下の能力は同じ効果に対して固有の能力名を持つ。スタートカードゲーム準備時に自分のプレイヤースクエアに置くことができる常在能力

タップ/Tap・アンタップ/Untap - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

断が出ている。最終的にはタップ状態となる。関連能力警戒/Vigilanceこのクリーチャーは攻撃してもタップしない。タップに関する最も有名なキーワード能力。これを持つクリーチャーは攻撃してもアンタップ状態のまま。そのため攻撃しつつブロックに回すことが可能になる。非常にシンプルでな

Glossary - arkham horror lcg

See “Act Deck and Agenda Deck” on page 3.AloofよそよそしいAloofはキーワード能力です。 Aloofのキーワードを持つ敵は、その場所にいる探索者と自動的に engage しません。 Aloof enemy が

バースト(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライフを2つ貰うぞ!」「く…!だがこれでこのカードが発動できる!」「ライフ減少により、バースト発動!」バーストとは、TCGバトルスピリッツのキーワード能力の一つである。TVアニメ4期「バトルスピリッツ 覇王」並びにブースター4期シリーズ「覇王編」で初登場した。●目次概要【バースト

怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もしれない。その後もリメイク版のカードが数枚作られており、アクローマ人気は今なお続いている。現在ではまっとうなクリーチャーとしては使われず、キーワード能力の多さを参照するカードとの相性を見越した採用が多い。キーワード能力を7つも持っているため、これを参照するカード、たとえば《石塚

バイオ・K/バイオ・T(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、デュエル・マスターズの能力である。解説どちらも初出はDM-23「不死鳥編 第5弾 冥龍王帰還」…というより、今のところDM-23のみにあるキーワード能力である。読み方はそれぞれ「バイオ・キック」「バイオ・タックル」バイオ・Kは不死鳥編における各ハイブリッド種族に1体ずつの合計5

ファイブ・オリジン・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たことがうかがえる。どのクリーチャーもドラゴンに関する効果を所持しており、コストが10コストに統一されていることが特徴。また各文明の代表的なキーワード能力もそれぞれ持っている。コスト設定は《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》の踏み倒し効果との相性が良いが、実際に五龍神は《アマテラス

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

聖戦士オドリックが吸血鬼になり果ててしまった…と同時にカスレアにもなってしまった*17。戦場に出た時、コントロールしているクリーチャーが持つキーワード能力の種類だけ血トークンを生成するのだが、自らは血トークンを利用する能力もキーワード能力も持っておらず、単体ではダブルシンボル3マ

詩姫(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つスピリットが多い。これらにはそれぞれ系統のサポート効果があり、詩姫の中でもそれぞれの系統を活かしたデッキを派生させられるようになっている。キーワード能力として設定されているカード効果ディーバ共有の効果【オンステージ】系統:私服を持つ詩姫専用効果。アタック宣言の代わりに自身をデッ

ストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間:約 18 分で読めます▽タグ一覧ストームとは、Magic: the Gathering(マジック:ザ・ギャザリング 以降MtG)におけるキーワード能力の一つ。旧枠最後のエキスパンションであるスカージで初登場、その後時のらせんブロックで再登場した。▽目次解説そのターン中に唱えた

マナ爆誕(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2023/12/21 Thu 13:56:21NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧マナ爆誕とは、デュエル・マスターズにおけるキーワード能力である。解説DM-36で登場した、自然文明のソウルである「W・ソウル」特有の能力。 マナ爆誕は、簡単に言うとそのクリーチャーを

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代デジモンアドベンチャーの登場デジモンのみ*2を収録したデジアドファンピンポイント狙いなパック。今までのコラボカードと違い効果再現のために新キーワード能力【進化】【超進化】が設定された。そしてデジモン用の系統として「成長期」「成熟期」「完全体」「究極体」の4つの系統も登場。コラボ

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧目指した場所が天国だとは限らない。ウェーブストライカーとは、TCG「デュエル・マスターズ」のキーワード能力である。●目次解説DM-11からDM-13のみで登場した常在型能力。どういう能力なのかというとバトルゾーンにウェーブストライカ

精神の願望/Mind\'s Desire(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たスリヴァー、裏技のようなメカニズムを搭載して復活したファイレクシアの抹殺者、長らく姿を見せなかった珍しいタイプを持つクリーチャー、懐かしいキーワード能力、「イシュトヴァーンおじ」というネタキャラなどが詰まっており、一種のお祭りのような側面も持っている。―――そこに、ストーム呪文

創界神(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

創界神ネクサス対象の効果でしかコアを置けず、そのコアは創界神ネクサス対象の効果しか受けず移動できない。そして創界神で運用するコアは全て固有のキーワード能力《神託(コアチャージ)》によって置くことができる。《神託コアチャージ》〔(条件)〕◆対象の自分のスピリット/アルティメット/ブ

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

on 11:00:12NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧親和とは、TCG『Magic the Gathering』に登場するキーワード能力の1つ。及び、それを由来としたデッキタイプの1つである。■目次概要親和([文章]) / Affinity for [テキスト]

スレイヤー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禍々しき呪いで倒れる事になる。スレイヤーとは、デュエル・マスターズの能力。解説DM最初のエキスパンションであるDM-01から登場し続けているキーワード能力で、闇文明に属するクリーチャーのみが所有する。効果としては、スレイヤー持ちがバトルをするとバトルした相手クリーチャーは勝敗に関

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られるという能力。ぶっちゃけ地味ラヴニカへの回帰ブロックでの新メカニズム「大隊」は3体以上のクリーチャーで攻撃した時に、パワーが上がったり、キーワード能力が付与されたりといった能力が起動される、という非常にウィニーらしいもの。ラヴニカのギルドでの新メカニズム「教導」は攻撃時に自分

チェンジ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧チェンジ!チェンジ!チェンジ!次々と攻撃を決めろ!●目次概要【チェンジ】とは、TCGバトルスピリッツでのキーワード能力の一つ。平成仮面ライダー劇中の「フォームチェンジ」を再現するために生まれた能力である。しかしその後はデジモン、ウルトラマン、ゴ

テフェリー/Teferi(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」付与も隙が無くなるため強力。当時のスタンダードには「待機」という、「カードをアップキープの開始時(=ソーサリー・タイミング以外)に唱える」キーワード能力が存在していた他、「瞬速」がキーワード能力化したのもこのブロックである。テフェリーは出てくるだけで対戦相手のそれらの能力をすべ

パワーアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う小さき者どもめ!パワーアタッカーとは、デュエル・マスターズの能力。●目次解説DM最初のエキスパンションであるDM-01から登場し続けているキーワード能力。基本的には火文明と自然文明に属するクリーチャーが所有しているが、火文明のクリーチャーが特に所持者が多い傾向にある。パワーアタ

スマッシュ・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、スマッシュ……バースト!!!スマッシュ・バーストとは、デュエル・マスターズの能力。解説双極篇エキスパンションのDMRP-08から登場した、キーワード能力。1枚のカードにクリーチャーと呪文の2つが組み合わされた、双極篇からの新ギミックカード「ツインパクト」。 スマッシュ・バースト

G・ストライク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドはそのまま手札に残るので、超おトクだぞ!!Gガード・ストライクとは、TCG「デュエル・マスターズ」の能力。●目次解説王来篇から登場しているキーワード能力。この能力を持つカードをシールドゾーンから手札に加える際に、カードを相手に見せれば相手のクリーチャー1体をターン中限定で攻撃で

Hearthstone - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルトの住む地下迷宮を探索する冒険者と、それを阻む罠、そして迷宮に眠る財宝がテーマとなっている。全クラスのレジェンドレアの武器が実装され、新キーワード能力として「招集」が登場した。本セットと同時にリリースされたソロアドベンチャーは、ダンジョンで待ち構える8体のボスを倒すというもの

「正義帝」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルト!!!」に収録されたキングマスターカード。青い鎧を纏った等身大の本体と、その背後に浮かぶ四本腕の黄金の鎧で構成される。チーム銀河共通のキーワード能力として、コストを払って召喚する代わりに指定のマナをタップする事で表向きのシールドとして配置できる「ギャラクシールド」を有してい

アクセル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧多くの魔導具が眠りから醒めた結果、生物の中にその影響を色濃く受ける者が現れ始めた。アクセルとは、TCG「デュエル・マスターズ」のキーワード能力である。DM-15「転生編 第2弾 神滅奥義継承シークレット・オブ・ヒドゥン・ギア」にて初登場した。●目次概要どういう能力か簡

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったとしても解決される」(対象不適正による立ち消えが行われない)という特殊ルールが適用されるのは現時点でこいつのみ。相棒''前代未聞となるキーワード能力のエラッタ。''そのため厳密にはルールの変更である。最初の能力は「デッキ構築に制限をかける代わりに1回限りゲームの外部からこれ

S・バック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:44:02NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧収束した炎の槍には、肉も鉄も紙みたいなもんさ。S・バックはデュエル・マスターズのキーワード能力。「ストライク・バック」と読む。概要指定された条件を持つシールドを手札に加えるとき、かわりにそれを墓地に捨てることでプレイでき

ディスペクター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MAX2023で強くフィーチャーされるなど優遇されており、試合に負けて勝負に勝ったと言える。EXエクストライフディスペクターが所持する固有のキーワード能力。ディスペクターを場に出す際に山札の上から1枚だけのシールド追加を行い、ディスペクターが場を離れる際にその追加されたシールドが

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カイザのイメージデッキで、アーマード・ドラゴンとアーマード・ファイアー・バードなどで構成された【赤単アーマード】。呪文はツインパクトのみ。新キーワード能力「メクレイド」初登場。デュエル・マスターズ プレイスで登場したゲームオリジナルカード《ボルシャック・バディ・ドラゴン》と《メテ

コラボブースター デジモン超進化!(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち合わせており、それらのサポートもある程度は受けられる。中には誤植でできた系統を再利用したデジモンもいたりする。そしてその系統要素は専用のキーワード能力【進化】【超進化】で最大限活かされている。新キーワード能力その1:【進化】LvX【進化:(指定された色)】『自分のアタックステ

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とうカードパワーだけで本当にルールすらぶっ壊した10体のクリーチャー。「デッキ構築に制限を設ける代わりに、ゲームの外部から召喚できる」というキーワード能力と、混成シンボル*2を持つクリーチャーたち。それだけならよくないまだよかったのだが、どいつもこいつも能力が優秀すぎたため、上か

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優秀なのが更に意味不明っぷりを加速化させている。アニメ『デュエル・マスターズVSRF』では、じーさんが実際に使用。その際に、革命ファイナルのキーワード能力にして背景ストーリーでの重要要素でもある『D・スイッチ』の元ネタがでんぢゃらすじーさんであった、という衝撃の真実が明かされた。

沈黙の絶傑・ルルナイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスにほぼ無力エンハンスとは、「カードをプレイする際、指定された値以上のPPが残っていれば、そのコストを支払って追加の能力を発動する」というキーワード能力で、第3弾カードパック『バハムート降臨』で実装されてから現在まで多くのカードに備わっている能力である。問題はこれが「コストを追

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイターとは、デュエル・マスターズの能力。解説月刊コロコロコミック2018年4月号付録の《ハザード・オウ禍武斗/禍武斗の轟印》から登場した、キーワード能力。現在の時点では自然文明のクリーチャーのみが持つ能力で、自然種族の中でもグランセクト持ちが殆どだったが、その後、自然文明のジョ

ドレッジ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4更新日:2024/02/09 Fri 11:11:26NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ドレッジとは、MtGのデッキの一つ。キーワード能力の「発掘/Dredge」を用いたデッキである。発掘の英語名がそのままデッキ名になっている。Golgari Grave-Trol

ラスト・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揺れまくれ! またブッパなすぜ!!ラスト・バーストとは、デュエル・マスターズの能力。解説双極篇エキスパンションのDMRP-07から登場した、キーワード能力。1枚のカードにクリーチャーと呪文の2つが組み合わされた、双極篇からの新ギミックカード「ツインパクト」。ラスト・バーストは、(

DM-24で登場したタップ能力持ちクリーチャー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ちクリーチャー群について解説する。解説基本的にタップ能力(タップトリガーとも呼ばれる。以下TT)とは、以下のようなテキストによって表されるキーワード能力である。このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。キーワード能力を1シリーズで使い捨てることが

チャージャー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧肉体という器を捨て、生命の大河は流れ続ける。チャージャーとは、TCG「デュエル・マスターズ」のキーワード能力である。●目次概要DM-07〜DM-09にかけて登場した能力。そのあと新枠に変更されてから新規がちょこちょことは登場している。

遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラストが特徴。能力のすべてが忠誠度マイナスであり、自力では忠誠度を増やすことはできず、いずれは墓地に送られてしまう。しかし、テーロス還魂記のキーワード能力「脱出」を持っており、墓地のカードを追放すれば何度でも戦場へ舞い戻ってくる。起動型能力も-2能力のトークン生成や-1能力の全体

エターナル・Ω(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2/21 Thu 10:29:13NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧エターナル・Ωとは、TCG「デュエル・マスターズ」におけるキーワード能力である。◀目次▶◀概要▶エピソード2で初登場した常在型能力で、同時期に登場した新種族・ゼニスのクリーチャーが所持している。ゼニ

勝利宣言 鬼丸「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ジャッジ──デュエル・マスターズのエピソード2から登場した「攻撃時にお互いのデッキトップを表向きにし、コストの大きい方が勝ちとする」というキーワード能力である対戦を盛り上げることを想定され満を持して登場したガチンコ・ジャッジであったが「効果を生かすには高コスト偏重の不安定なデッ

ガードマン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:59:39NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧仲間を守る術を学びなさい。 ---桜舞う師匠ガードマンは、デュエル・マスターズのキーワード能力である。■目次概要火文明および自然文明のクリーチャーに付与されるキーワード能力。初登場はエピソード2。ウッカ・リザード 火文明

奇跡/Miracle(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/08/17 Thu 18:16:41NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧奇跡/Miracleとはアヴァシンの帰還にて登場したキーワード能力。各ターンの始めに引いたカードが奇跡を持つ場合そのコストで唱える事が出来ると言うもの。早い話が今引きをシステム化したものである