「キーワード能力」を含むwiki一覧 - 3ページ

ステルス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム》を最後に、今のところ再登場は果たせていない。とはいえDMの歴史上においてそのパックのみで使い捨てのような形を受け、再登場を果たせていないキーワード能力は数多くあるのだが。ステルスを持つ代表的なクリーチャー聖天使カイザル・バジキューラ R 光文明 (5)進化クリーチャー:イニシ

有翼スリヴァー/Winged Sliver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ。1/1テンペストのコモンスリヴァーサイクルの1つ。青は飛行能力付与。基本的にサイズは小さめのスリヴァーにとって、回避能力の有無は重要。キーワード能力を付与するスリヴァーの中でも、水晶スリヴァーほどではないが採用率は高い。筋肉スリヴァーでムキムキになっていれば、コレを出して一

キーワード能力 - LunaticWarsのうぃき

キーワード能力の一覧です。 【ガードx】 この能力を持つキャラクターがリロード状態でステージに存在する場合、相手の攻撃に対してガードとして使用できる能力です。 この時書かれている数値xが、ガードとして使用した場合何枚分に相当するのかを表しています。 例えば「ガード2」

管理人 - LunaticWarsのうぃき

掲示板 雑談・質問・相談掲示板 カウンター サイト全体: 今日: 昨日: お品書き トップページ ルールについて キーワード能力

マジック・マーメイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカードも多い。というより後述する命名ルールから恐らくマジック・ソングとのツインパクトである事自体がひとつの種族コンセプトであると思われる。キーワード能力、マジック・フレンド・バーストで展開しながら呪文を唱えて両者の盤面に差をつけ、大型のマジック・コマンド・ドラゴンに繋げて更に妨

冥府三巨頭バロック・ボルドー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)が直撃し、特に仕事することもなくバトルが終了した。下のカードは後に邪骨竜皇ボーン・ティタノクスが自分のデッキの上から置く形で採用し、さらにキーワード能力【毒刃】においては相手のデッキの上から相手のスピリット/アルティメットに置くようになった。そんな時に注目されたのが我らがバロッ

WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤイが登場。……までは良かったが、ここでstirred組の新規登場が途切れ、ソウイとララ・ルーの収録は未だ未定となっている。パック名の通り新キーワード能力「チェイン」が登場。次に使うアーツのコストを軽減するもので、連続してアーツを使うことが可能となる。チェインアーツの中でも「龍滅

ダイナモ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる、そんなみんながどこかで繋がっているから、生きていける。ダイナモとは、TCG「デュエル・マスターズ」に登場する種族。また、その種族固有のキーワード能力「ダイナモ」を指すこともある。●目次概要デュエル・マスターズにおける特殊種族のひとつ。《究極男》を除く全てのクリーチャーがダイ

ガチンコ・ジャッジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/12/07 Sat 19:49:36更新日:2023/12/07 Thu 14:01:36NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「ガチンコォ・ジャァァァッジ!」ガチンコ・ジャッジとは、デュエル・マスターズのキーワード処理能力の一つ。エピソード2で登場し

覚醒編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:15:54) ↑ドラゴンサーガの水文明は綺麗を通り越して主人公してたな -- 名無しさん (2015-06-23 16:16:31) キーワード能力を無駄に乱発してた時期だな。あと右下のPSマークに違和感があって神化編以前のカードとデッキ分けるようになった -- 名無しさ

ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、かげろうは最強クランの名を欲しいままにしている。「かげろうは《ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド》の為のクラン」とまで言われる始末。キーワード能力によって制限された強力な能力が増えた今でも、このユニットは頭一つ抜きん出ている。あまりのチートっぷりから、このユニットを嫌って

主人公補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対策である程度対応できたりすると補正を感じる -- 名無しさん (2019-08-12 15:20:35) 主人公補正をシステム化ないしキーワード能力化したひねくれネタもだいぶ増えてきたしそういうのの一覧がほしいなあ てか「個別キャラクター名を出すの禁止」なのにメアリー・スー

ぬばたま(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た GZ期とか色つけとかはまた後で -- 名無しさん (2018-03-03 02:11:17) しかしハンデス、バインドの残影、強力なキーワード能力の支配を得たものの、Vシリーズではリセットされてしまう運命にある。クラン特性が変質しているクランもある中、ぬばたまの明日はド

メガコロニー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トや月刊ブシロードにおいても同様の記述が確認できる。このページにおいても、文章の煩雑化を防ぐためにこちらの語を使用する。また、Gで追加されたキーワード能力「暗躍」は、同じ列にスタンドしている相手カードが存在していなければ条件を満たせる。相手のRが存在していなくても条件を満たせるの

リンクジョーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら相手は手札を1枚捨てないならそのライドフェイズ中はノーマルライドできない新名称「根絶者(デリーター)」を持つグレード3。久しぶりに煩わしいキーワード能力を有していないユニットだが、自身の起動能力でパワー+10000できるため実質的なフィニッシュ力は(1ターン限りだが)双闘並みで

バルケリオス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りる。《バルケリオス・ドラゴン》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DM-16で登場したアーマード・ドラゴン。この弾で登場した新キーワード能力G・ゼロをメインとした能力として持っている。バルケリオス・ドラゴン 火文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックに乗るのはコピーではあるが呪文なので、スタック上の呪文を直接参照する呪文とも相性が良い。《ニヴメイガスの精霊》などはその代表例。MTGのキーワード能力に多い「キッカー亜種」のひとつだが、こういった性質のおかげでキッカーとはかなり別物だったりする。1マナの複製呪文を中心にトーナ

轟く侵略 レッドゾーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほど、スピード至上主義者かつ赤信号嫌いという設定、及びその理由を知っている読者や視聴者はニヤリとすることだろう。カード性能革命編で新登場したキーワード能力「侵略」を肝とするクリーチャー。基本的に素の状態でも6コストでP12000とT・ブレイカーを持ちながら除去能力をもつそこそこの

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に残すことを考えるなら6マナ)までと大半のパーマネントを一度に処理してしまうことができる。また、プロテクション等パーマネントに耐性を付与するキーワード能力で無色を指定する呪文はほとんどないため、防ぎづらいのもポイントである。この能力故に、マナコストが重いプレインズウォーカーにあり

カン/Khan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを追放し、その中のクリーチャー以外の呪文を全てマナコストを支払わずに唱えることのできる能力を持つ。同ブロック内で後に登場する「反復」というキーワード能力の元になったと思われる。6マナという重いコストに対して貧弱すぎるP/Tと青の十八番ともいえる打消し呪文と相性が悪いのが欠点だが

侵略者(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことでより強くなる性質を持つ。つまり、「有利なときに更に有利になる」システムである。逆に言えば、劣勢になると巻き返しがききにくい。この能力はキーワード能力にはなっていないが、アニメでは一括して「侵略モード」と呼ばれている。進化クリーチャーの多くは「特定のクリーチャーが攻撃するとき

精神の魔人アニムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。なお同系カードと混同しがちだがデッキトップを『見る』のであって『公開』しなくてよい。『ゼクメモ!』再録時にリビルドによる強化が行われ、新キーワード能力リライトを獲得。トラッシュにあるこのカードの効果を実質追加コスト1でプレイできるようになったため、イグニッションで落ちることを

連鎖類(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類覇王目 ティラノヴェノム》、《仁義類鬼流目 ブラキオヤイバ》あたりが狙い目か。余談水文明の「M・ソウル」持ちクリーチャーには「連鎖」というキーワード能力を持ったクリーチャー群が存在する。だがあちらはデッキから出すためこちらとは区別される。この項目が面白かったなら……\ポチッと/

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのだろうか?今後も目が離せない。革命編では自分のクリーチャーが殴った際に条件を満たしていればノーコストで進化してそのまま殴れるという新たなキーワード能力『侵略』を持つ侵略者が登場。その中でも3ターンキルが可能な《音速 ガトリング》や《轟く侵略 レッドゾーン》は恐ろしい強さを発揮

覇王ブラックモナーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

QBが付いてしまうから、パワーが500刻みでない闇文明でTBにとどまるパワーの最大値が17000ではある。太古のクリーチャーということもありキーワード能力は基本セット(1年目)時点で存在したものだけにした方がそれらしいしその辺を考慮した可能性も -- 名無しさん (2017-

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛の5人のガンダムパイロットが主役の物語である。それぞれに専用のガンダムがあるため、後述の様にこのカードの条件をちょうど満たせる*15 共にキーワード能力。Z/Xのルール上同じ能力を持つカードはデッキに4枚ずつしか入れられない*16 前者2つの報酬は「自分のデッキからカードを発見

シャドウパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国大会をはじめとしたガチ環境でも使用率は高く、対策していないと絶対に勝ち抜けない。さらに8期からはドロップゾーンのグレード1の枚数を参照するキーワード能力「儀式(リチュアル)」が登場。さらに戦略の幅が広がり、今後も環境の第一線を駆けるクランとして強化し続けていくであろう。一応、グ

覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、赤白って括りならもっとしょうもない奴らが山ほどいるぞ・・・ -- 名無しさん (2022-03-18 16:10:48) 戦闘に使えるキーワード能力持っててリミテや統率者なら十分使用に耐えるジョーさんは恵まれてるっていうのを、オドリック君見て思い知ったわ…2人の相性そんなに

対抗呪文/Counterspell(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件が入るが色拘束の薄いカードが採用されることもある。「打ち消されない」についてはカード自体に記載されているケース(「~は打ち消されない」)キーワード能力である「刹那(この呪文がスタック上にある限り、呪文を唱えたりマナ能力以外の起動型能力を起動できない)」の2パターンがある。これ

一人去るとき(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒のソリン・マルコフは「イケメンだから」というあんまりな理由 ●数少ない黒を支えていた強迫がスタン落ち ●黒の強みである単体除去を無力化するキーワード能力「呪禁」の登場●血の味() これにはさすがの黒スレ民も絶望。 ほどなくして上記の嘘コラムが誕生したというわけである。 カードパ

バニラ(デュエルマスターズ) - なんでもある Wiki

トカードも数を増やしており、今後もバニラの躍進に期待がかかるところである。ルール [編集]ブロッカー、パワーアタッカー、W・ブレイカーなどのキーワード能力は、たとえその注釈文がなくても能力として扱うため、これらだけを持っているカードは「カードに能力が書かれていないクリーチャー」で

見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を持つ黒の1/1の暗殺者(Assassin)クリーチャー・トークンを1体生成する。初期忠誠度:56枚目のヴラスカは灯争大戦のアンコモン枠。キーワード能力の「接死」をサポートする能力と、プレインズウォーカーへの接死とでもいうべき能力を持つトークン生成を併せ持つ。接死というクリーチ

トップページ - BS_RuleMasterZのうぃき

このwikiについてhttps://wiki3.jp/BS_RuleMasterZ/page/7 wikiの記述文法(統一)【キーワード能力】『系統』[名称]「テキスト内部効果

ヴァイスシュヴァルツ - サンライズ Wiki

も有する。それぞれのカードには登場作品を元にした特徴があり、さまざまなカードの効果の恩恵を受けることができる。キャラクターカードのみ、以下のキーワード能力がある。アラームこの能力を有するカードがクロック置き場の一番上にあるときに効果を発揮する永続能力。アンコールこの能力を有するカ

ヴァイスシュヴァルツ - MACROSS wiki

も有する。それぞれのカードには登場作品を元にした特徴があり、さまざまなカードの効果の恩恵を受けることができる。キャラクターカードのみ、以下のキーワード能力がある。アラームこの能力を有するカードがクロック置き場の一番上にあるときに効果を発揮する永続能力。アンコールこの能力を有するカ

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に使う理由がどこにもないのである。ラヴニカへの回帰・ブロックにおける第二エキスパンション・ギルド門侵犯において彼女の奥義によりサポート可能なキーワード能力「強請」が登場。マナ食い虫になりがちな「強請」とは大変相性がいいのだが、同エキスパンションに収録された墓所の怪異/Crypt

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5 先制攻撃と普通の攻撃で2度ダメージを与えられる。*66 与えたダメージ分ライフを回復する。*67 攻撃に参加してもタップしない。*68 キーワード能力「瞬速」として制定されている。実際のところほとんどが「瞬速を持つかのように唱えられる」というもので、直接付与する事は稀。*69

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/05/26 Tue 21:45:55更新日:2023/11/20 Mon 11:00:16NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧スリヴァーがどれだけ変化しようとも、その集まることによる強さは変わることがない。マジック:ザ・ギャザリングにおける種族の一つ

フェッチランド/Fetch Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は元祖のデュアルランドより強力、というより厄介な多色土地。あっちは悪まで二色土地の基礎でしかないのにこっちは墓地肥やし、シャッフル、上陸等のキーワード能力とシナジーで悪さしすぎ、あとショックランドやバトルランドとかでも実質5色サーチできるのもガバガバすぎる -- 名無しさん

狼男(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン全体が狼男推しであり、従来いなかった白黒青の狼男も登場している。変身の条件が「日暮/Daybound」「夜明/Nightbound」というキーワード能力に統一され、そのターンのアクティブプレイヤーだけを参照するようになり、夜の状態を維持しやすくなった。昼夜は戦場全体で一括管理さ

バトルスピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は系統でまとめることがデッキ作りの基本となっているほど。そのため、強力な効果を持ったカードでも系統がマイナーだとがっかりされることもある。◇キーワード能力◆バーストアニメ第4期と連動して登場した能力。バースト効果を持つカードを専用のゾーン「バーストエリア」に裏向きで配置(バースト

天霊ビート(天霊ロック)(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して優秀な《妖雷スパーク》により再利用や失ったアドの回復にメドがつくようになる。ただ、後発の系統である戦姫の方がよりこの分野では優秀なため、キーワード能力【分散】のサポートカードで差別化を図りたいところ。主なカード《大天使サン・ダルク》《生還者天使クロエル》《戦国姫 茶亞琉》【煌

完全ガード(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』における、相手の攻撃を完全に無効化する事が出来るカードの総称。2012年11月22日のエラッタで該当カードに「守護者(センチネル)」というキーワード能力が追加されたがこの呼び方はあまり浸透しておらず、アニメでも使われる「完全ガード」、その省略形の「完ガ」が主な呼び名となっている

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。バースト対策が普及し、リュービが禁止カードになった現在ではかつてのようなバーストに頼ったグッドスタッフは時代遅れのものとなっている。系統やキーワード能力をサポートする効果が強力になったため、それらでまとめたデッキの方が強いというのが現状。現在、最もグッドスタッフに近いといえるも